はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『asmsuechan’s blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Pythonでジョブキューシステムを作った - asmsuechan’s blog

    3 users

    asmsuechan.hatenablog.com

    Pythonで標準ライブラリのみを使ってシンプルなジョブキューシステムを作りました。キューはRedisを使わずにインメモリに保存します。 この記事ではQueickの特徴と使い方、ジョブキューシステムについての説明、よく使われているシステムでの実装、Queickのアーキテクチャと実装について説明します。 0. きっかけ 以前Raspberry PiとNFCリーダーとSlackで研究室の入退室管理(打刻)システムを作ったのですが、Raspberry Piのネットが途切れてSlackに打刻されないことが1-2週間に1回ありました。 moriokalab.com そこでジョブキューシステムを導入して非同期にリトライする仕組みを組み込もうと思いいくつか探したのですが、基本的にキューとしてredisを使っているようでした。 Raspberry Piの中にRedis入れて運用するのが嫌でインメモリで閉じ

    • テクノロジー
    • 2020/11/12 17:14
    • Python
    • Vue.jsで使うGraphQLクライアントライブラリ - asmsuechan’s blog

      3 users

      asmsuechan.hatenablog.com

      Vue.jsでGraphQL使ってみようかと思った時、GraphQLクライアントが結構ゴチャついててどのライブラリを組み合わせて使えばいいのか分かりにくかったのでまとめました 結論 コンポーネント内でリクエストの送信をするなら vue-apollo Vuexのアクションでリクエストを送信するなら apollo-client AWS Amplify + AppSyncの組み合わせなら aws-amplify vue-apollo コンポーネントに組み込むタイプのやつです。コンポーネントにapolloオプション生やしてそこで指定されたリクエストはmountedで呼ばれます。 apolloオプション、ちょっと邪悪感が否めませんが、小さなアプリケーションを使うときはこいつで十分です。コンポーネントのテストにはvue-test-utilsなんかを使えば良いのではないでしょうか。 Vuexのライフサイ

      • テクノロジー
      • 2019/05/31 13:10
      • 「Pragmatic Terraform on AWS」を読んだ - asmsuechan’s blog

        44 users

        asmsuechan.hatenablog.com

        ダウンロード版で読みました。 booth.pm 本の情報 項目 情報 ページ数 144P 章数 全22章 著者 @tmknomさん 全体的な感想 大事なのはTerraformの使い方というよりAWSのリソースを正しく構成して関連する全てのリソースの存在を明確に意識する力だと思いました。難しい。 最後の章に書いてある参考文献もとても素晴らしくて、SREとしてやっていきたいなら必要な知識が書かれている本ばかりですのでぼちぼち拾って読んでいきたいです。 ↓読んでいて心に残った言葉 Terraform で試行錯誤するときには、ケチケチせずにそれなりのインスタンスタイプを使用しましょう。時は金なりです。 こんな人におすすめ サーバーサイドは書けるけどWebインフラはちょっとあんまりって人は読んでとてもためになると思います。 この本を買った理由 Terafformを1から自分で書くという経験をしたこと

        • テクノロジー
        • 2019/05/23 13:41
        • Terraform
        • aws
        • あとで読む
        • クラウドワークスで1年くらい開発インターンしてた話 - asmsuechan’s blog

          3 users

          asmsuechan.hatenablog.com

          この記事はex-crowdworks Advent Calendar 2018の23日目です。 2016年から2017年にかけて1年ほどクラウドワークスで開発インターンをしていた思い出話です。これから開発インターンする人にも参考になると思います。 きっかけ このミートアップの懇親会で社員さん捕まえて「ここで働かせてください!!!!!」って言ったら「勢いのある若者がいる」と認識されてインターンすることになりました。 そういえばインターン始まって最初にメンターさんと1on1した時、「東京タワーよりジャンプする方法って知ってる?」って聞かれて「ん???」ってなってたら「東京タワーはジャンプできないでしょ?」って返されて微妙な空気になったのが面白かったです。 やったこと クラウドワークスの開発インターンは結構しっかりしていて、「新卒0年目」みたいな扱いでちゃんと(?)仕事を振ってくれて普通にレビュ

          • テクノロジー
          • 2018/12/23 10:23
          • サンフランシスコでweb開発者として就職活動をした - asmsuechan’s blog

            60 users

            asmsuechan.hatenablog.com

            もう1年半も前の話なのですが、2017年3月からビザなし(ESTA)で滞在できる期間、大学を休学してサンフランシスコ(SF)でweb開発者としてフルタイムの仕事(インターン)探しをしていました。 はじめに SF滞在中いろんな日本の方にお世話になりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 結論として、SFの会社で働くという目標は達成できませんでしたが、それでも実際に赴いて活動したことで分かったことがあるのでSFで働くことを考えている人のために書いていきます。 一応書いておきますが、決して私は「日本はクソ!海外サイコー!」という意見を持っている訳ではありません。 当時のスペック 当時私は22歳で、大学3年生が終わるタイミングで休学しました。当時の開発者としての経歴を上げると以下のような感じになります。 クラウドワークスで1年くらい開発インターン 他でも4社か5社くらいで長期/短期

            • 政治と経済
            • 2018/11/22 14:00
            • エンジニア
            • bayarea
            • visa
            • あとで読む
            • 開発
            • 転職
            • 会社
            • サービス
            • 企業

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『asmsuechan’s blog』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx