はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    画像生成AI

『アストロピクス』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 100パーセク以内にある4万個の星の今後160万年間の動きを再現!

    4 users

    astropics.bookbright.co.jp

    この画像は、太陽から100パーセク(326光年)以内の距離にある4万個の星が、今後40万年間に全天でどのように移動するかを示したものです。それぞれの軌跡の長さ(線の長さ)は、1つの星が40万年間にどれくらい動くかを表しています。画像はESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)のデータを元に作成されました。 恒星は天球上で静止しているわけではなく、その位置はほんの少しずつ変化していきます。その動きのことを「固有運動」といいます。2020年12月に公開されたガイア衛星の新しいデータ(Gaia Early third Data Release、Gaia EDR3)では、2018年4月に公開されたデータ(Gaia DR2)と比べて固有運動の測定精度が2倍になりました。上の画像は、その新しいデータを用いて作られたものです。 この動画は冒頭の画像よりさらに未来、160万年後までの星の

    • 学び
    • 2020/12/06 21:18
    • 宇宙
    • 地球とともに映る見慣れない月

      4 users

      astropics.bookbright.co.jp

      DSCOVR(ディスカバー)という衛星が地球と月をとらえた画像です。地球の手前を月が横切ったときに撮影されました。 この画像に映る月の表面が、見慣れないものであることに気づかれたでしょうか。地球からみると、月の表面にはいわゆる「餅つきをするウサギ」のような模様がみられます。しかしこの画像の月にはそのような模様はありません。それはなぜでしょうか。 DSCOVRは第1ラグランジュ点(太陽と地球の間の、地球から約150万kmの点)から地球を観測しています。地球から月までの距離は、平均して約38万4400kmです。DSCOVRはそれよりはるか遠くから観測しているのです。また月は常に同じ面を地球に向けながら公転しています。月の公転軌道より外側から撮影しているので、月の裏側が映っているというわけです。 月の裏側の詳細画像は「地球からはみえない月の裏側」で紹介しています。 Image Credit: N

      • 学び
      • 2020/03/14 19:07
      • photo
      • 宇宙望遠鏡や地上の大望遠鏡がとらえたベテルギウス

        3 users

        astropics.bookbright.co.jp

        2019年末、ベテルギウスが暗くなっていることが話題になりました。これまでアストロピクスに掲載したベテルギウス関連の記事に、2020年1月12日現在でも少しずつアクセスがありますので、これまで掲載した4点の画像にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像を加え、まとめて掲載しました。【2020年2月15日、ESOのVLTで撮影された画像を1点追加しました】 ベテルギウスはオリオン座の1等星。シリウス、プロキオンとともに冬の大三角形を作る3つの星の1つでもあります。ベテルギウスは年老いてふくらんだ「赤色超巨星」と呼ばれる段階にあり、太陽の1000倍もの直径があります。仮に太陽の位置にベテルギウスを置くと、木星軌道に達するほどの大きさです。ベテルギウスは遠からず、超新星爆発を起こすのではないかとみられています。 なお、ハッブル宇宙望遠鏡の画像以外の5点について、詳しくはそれぞれのページをご覧ください。

        • 暮らし
        • 2020/01/12 21:37

        このページはまだ
        ブックマークされていません

        このページを最初にブックマークしてみませんか?

        『アストロピクス』の新着エントリーを見る

        キーボードショートカット一覧

        j次のブックマーク

        k前のブックマーク

        lあとで読む

        eコメント一覧を開く

        oページを開く

        はてなブックマーク

        • 総合
        • 一般
        • 世の中
        • 政治と経済
        • 暮らし
        • 学び
        • テクノロジー
        • エンタメ
        • アニメとゲーム
        • おもしろ
        • アプリ・拡張機能
        • 開発ブログ
        • ヘルプ
        • お問い合わせ

        公式Twitter

        • 公式アカウント
        • ホットエントリー

        はてなのサービス

        • はてなブログ
        • はてなブログPro
        • 人力検索はてな
        • はてなブログ タグ
        • はてなニュース
        • App Storeからダウンロード
        • Google Playで手に入れよう
        Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
        設定を変更しましたx