はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『あとーすログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「初めて知った」は日本語として適切なのか? - あとーすログ

    3 users

    atohs.hatenablog.com

    「えー、そうなの? 初めて知ったー!」 女の子にこう言われて悪い気がする男はいないだろう。たとえ、その言葉が嘘であったとしても。そう言われたいがために、日々マニアックな知識を詰め込んでは、誰のためにもなりはしないそれを披露するときを今か今かと待っている。そういう生き物なのだ、所詮、僕らは。 ところで、この「初めて知った」という表現に違和感を覚えたことはないだろうか。知る、というのは、初めて以外にあり得るのか? 2回目に知る、ということはあり得るのか? 僕はずっと以前に疑問に思ったらしく、メモ帳の隅に「初めて知った、という表現について」という走り書きがあった。たぶんここまで読んで10人中8人は「どうでもいい…」と思っているだろうけど、気になってくれているかもしれない2割の人のために、ちょっと考えてみようと思う。 一回きりの「知る」こと 「初めて知った」という表現に違和感を覚えたことがあると言

    • 暮らし
    • 2017/09/26 11:32
    • 社会人になって感謝されなくなったし褒められなくなった - あとーすログ

      14 users

      atohs.hatenablog.com

      新卒として働き初めて1年と2ヶ月になる。今まで働いていない期間の方が長かったので、自分が働いているという実感がまだふわふわしている部分もある。しかし、着実に仕事の量は増え、それなりに責任も生まれるようになった。ありがたい話である。 仕事で最も基礎的な事項といえば、いわゆる「ホウレンソウ」と言われる「報告・連絡・相談」だろう。しかし、僕はこのホウレンソウが上手くできない時期があった。今もしっかりできているのかというと甚だ怪しいのだけど、以前より随分とましになったような気がする。それは、考え方を変えたおかげだ。 どのように考えを変えたのか。という話をする前に、僕が抱えていた問題を紐解く必要があるだろう。 感謝されないし、褒められない 上にも書いたけれど、僕はホウレンソウが苦手だ。これは、報告・連絡・相談をすると「怒られるかもしれない」と考えてしまうことに起因している。僕は子どもの頃から優等生タ

      • 暮らし
      • 2017/06/08 13:20
      • あとで読む
      • 福岡で何枚かの写真を撮って気づいたこと。 - あとーすログ

        4 users

        atohs.hatenablog.com

        いつもは熊本に住んでいるのだけど、色々とあって2ヶ月間は福岡にいることになった。 あまり歩いたことのない街に来ると写真を撮りたくなる。昨日は、一眼レフをわざわざ通勤鞄に忍ばせて、写真を何枚か撮ったりしていた。 知らない街で写真を撮るのはとてもわくわくする。それほど特別な被写体じゃなくても、とてもドキドキする。せっかくなので、休日はまたたくさん福岡で写真を撮ってみるつもりだ。 こうしてみてふと思ったのだけど、僕以外の人にとって、この写真は結構つまらないものなのかもしれない。だって、福岡という場所の特別さは僕だけのものだから。 しかし、こうも考えられる。僕がいつも暮らしている熊本の写真も、誰かにとって特別になり得るのでは? 今までは見慣れた街並みを写真に収めるなんてことはあまりしなかったけど、熊本の街を撮ってSNSなんかで公開するのも面白いのかなあと思い始めている。 写真については色々と勉強し

        • 世の中
        • 2017/05/19 12:11
        • 人生の無意味さについて - あとーすログ

          3 users

          atohs.hatenablog.com

          千葉雅也『勉強の哲学 来るべきバカのために』という本がとても良かった。ページを繰る手が止まらない本に出会ったのは久しぶりのことだった。 勉強の哲学 来たるべきバカのために 作者: 千葉雅也 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/04/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る この本の中では、勉強をするために「言語偏重」になることを勧め、「勉強とは何をすることかと言えば、それは、別のノリへの引っ越しである」と言います。 つまり、あるノリの最中にいる自分を相対化して、別のノリに移行する必要がある。その中で重要なのが「ツッコミ=アイロニー」「ボケ=ユーモア」という概念だ。 本書の筋からは恐らく脱線してしまうのだけど、僕はこの中で「ツッコミ=アイロニー(以下、アイロニー)」に興味を抱いた。 なぜなぜ病の克服 アイロニーというのは、「コードを疑って

          • 学び
          • 2017/04/18 01:25
          • Amazonアソシエイトで月に10万円売り上げた話 - あとーすログ

            6 users

            atohs.hatenablog.com

            という風に書くと少し凄い感じがするんだけど、実は全く凄くない。びっくりするくらいに凄くない。 Amazonアソシエイトで月に10万円売り上げたというのは本当の話だ。最終的には11万円と少し売り上げた。ところが、これはあくまでも「売り上げ」の話だ。10万円売り上げるって凄いなと自分で思ってしまったのだけど、いやいやぜんぜん凄くないぞと思い至ったので、いまこの記事を書いている。 Amazonアソシエイトの仕組み まずはAmazonアソシエイトというものの仕組みを説明しよう。これは要するにAmazonが提供しているアフィリエイトプログラムのことで、僕が貼ったリンクから購入が発生すれば、そのうちのいくらかが僕の手元に残るという仕組みになっている。 このとき、別に僕が紹介した商品が購入される必要はない。僕が紹介したリンクを踏んだ人が、24時間以内に購入したものであれば売り上げとしてカウントされる。逆

            • テクノロジー
            • 2017/04/03 00:39
            • ブログ
            • 短文ばかり書いていると長文が書けなくなる - あとーすログ

              4 users

              atohs.hatenablog.com

              普段から短い言葉を作る機会が多い。仕事においてもタイトルやキャッチフレーズを作ることはあっても、500字以上の文章を書くことは今のところない。 また、創作活動にしても最近は140字小説や短歌ばかりで、原稿用紙何枚という単位で書くことが少なくなってきている。 強い言葉と論理 短い言葉を書いていくときに重要なのは「強い言葉」だ。まず着想があって、それを効果的かつ装飾的に伝えるための強い言葉が必要になる。コピーだって短歌だって140字小説だって、それは同じことだと僕は考えている。 強い言葉を選んで空気感やイメージを醸成しておき、ディティールに関しては受け取り側の想像に任せる。いかに適切な輪郭を持った余白を作り出すことができるか、いかにこちらの想定した余白に誘い込むことができるか、そしてそれを、いかにわずかなスペースで実現することができるか。そういう能力が試される。 一方で、長い文章に問われるのは

              • 暮らし
              • 2017/03/07 21:49
              • あとで読む
              • 一眼レフカメラを買ったら、ただ歩くのが楽しくなった - あとーすログ

                4 users

                atohs.hatenablog.com

                去年の夏、デジタル一眼レフカメラを買った。Canonのエントリーモデル「EOS Kiss X7」ダブルズームキット。Amazonのデジタル一眼レフカメラランキングで1位になっている。 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 KISSX7-WKIT 出版社/メーカー: Canon(キヤノン) 発売日: 2013/04/24 メディア: Camera この商品を含むブログを見る とにかく軽い レンズが2本ついてきて5万円と、新卒でお金がない僕でもギリギリ手が届く価格設定。こうして多くの人がカメラ沼にハマっていくのだろうなと思いながら、結局は僕も買ってしまったのだ。 X7はとにかく軽い。会社でハイアマチュアモデルを触らせてもらったことがあるけど、これが本物の一眼レフかと驚いてしまった。もちろん、X7だっ

                • 暮らし
                • 2017/03/05 08:34
                • 旅行
                • 【結果発表】第二回140字小説大賞 - あとーすログ

                  4 users

                  atohs.hatenablog.com

                  もう11月です。すっかり寒くなってきましたね。 さて、10/1〜31の間で募集をした第二回140字小説大賞について。選考が完了しましたので、結果を発表させていただきます! 今回は298編の応募をいただきました。第一回が248編でしたので、50編ほど応募作品が増えました。この1年で140字小説界隈が盛り上がってきたなという感覚も特にないのですが、じわじわと書き手が増えているのかなと思いました。 選考フローについて すぐに結果発表というのも味気ないので、今回の選考フローについて説明させてください。 第一回も同様でしたが、身内びいきをしないように投稿いただいた情報からTwitterユーザー名を隠した状態で選考を行いました。まずすべての作品を読んで、いいなと思った作品をすべてピックアップしました。1次選考のようなものですね。この時点で49作品にまで絞り込みました。 2次選考以降も、選考委員は僕しか

                  • 学び
                  • 2016/11/03 20:41
                  • 読書
                  • あまりにもニッチすぎる検索ワードへの個人的な回答 - あとーすログ

                    11 users

                    atohs.hatenablog.com

                    日々Google Analyticsとにらめっこを続け、給料が上がることよりもPVが増えることの方が嬉しいブロガーの鏡であれば、記事を書くときに「どんなキーワードで流入してくるだろうか?」ということを考えるはず。 しかし、人間一人の想像力なんてたかが知れていて、時には考えもしなかったようなキーワードでブログに誰かがたどり着いている、というようなこともあります。 ところが、たどり着いてくれたはいいものの、その問いに僕の記事が答えられていないだろうなあと感じることは多々あります。そこで今回は、当ブログに過去流入してきたキーワードを質問と捉え、僕がその質問に勝手に回答していきます。 Q.instagram フォロワー増えない やめようかな? A.このような発想をする方は、恐らく他のSNSやブログ等である程度のフォロワーを獲得しているのではないでしょうか。そうであれば、すでに多くのファンを獲得して

                    • 世の中
                    • 2016/11/01 22:31
                    • ブログ
                    • あとで読む
                    • 「寂しかった」なんてただの性欲の証明 - あとーすログ

                      7 users

                      atohs.hatenablog.com

                      情報伝達のインフラが発達しすぎて、もうインターネットなんだかリアルなんだか分からなくなるときがあります。いや、そこの区別はまあつくんだけど、僕が中学生だった頃、わずか10年ほど前にはもっとインターネットはインターネットという世界だったはずなのに、気づけばそれがリアルをどんどんと浸食していっている気がするのです。高校生の頃の話をします。1年生の頃。もう7年も前のことなのかよまじかよーといつもいつも思うのですが、これがどんどんと8年前、9年前となっていくのですね。僕は1993年生まれで、それをとても親しみのあるまだ最近のことのように思っていたのですが、もう今年は2016年ですよ。いま高校1年生の子たちって何年生まれ?2000年生まれ?若い。話が逸れました。高校生の頃の話をします。僕がまだかわいかった頃(客観的に見ても、今よりかわいい)、スマホもLINEも当然なくて、僕は高校生になる直前に初めて

                      • テクノロジー
                      • 2016/10/25 20:53
                      • テクノロジー
                      • 文章を書くときは言い切って謙遜しすぎないほうがいい - あとーすログ

                        6 users

                        atohs.hatenablog.com

                        こんにちは、あとーすです。 僕はここのブログのほかに「蓼食う本の虫」というWebメディアを個人で運営しています。 tadeku.net 運営こそ個人で行なっていますが、たくさんの方からご寄稿をいただいていることで成り立っているメディアです。そして僕の仕事は、いただいた原稿が読者の元に届く前に、さらにブラッシュアップすること。まだまだ未熟な面もありますが、もうずっと5年以上もブログを書いてきて、インターンとしてオウンドメディアの編集に携わってきた立場から、少しはWebの記事に関する知見があると自負しております。 blog.atohs.me さて、蓼食う本の虫」に寄稿される記事の編集をする中で、僕が割と手を入れる箇所には2つの共通の特徴があるとわかったので、今回はそのことについて書いていきます。 言い切れるところは言い切る 僕も自分で実践できていないことなので恐縮なのですが、文章を書くときに「

                        • 世の中
                        • 2016/10/22 09:07
                        • ブログ
                        • 新卒がとりあえず出社初日に持っていくと安心できる文房具 - あとーすログ

                          8 users

                          atohs.hatenablog.com

                          新卒として働き初めて半年が経ちました。文房具類は、備品もあるし、むしろ仕事道具なので備品から使った方がいいのですが、備品が充実していない職場もあると思いますので、ある程度は自分で揃えておいた方が安心です。 僕も入社初日にはいくつかの文房具を持って行ったのですが、それでも「あれがない…」という感じで今も買い足したりしています。 そこで今回は、僕がここ半年で「初めから買っておけば良かった!」と思うものを紹介させていただこうかと思います。 ボールペン もう当たり前すぎるくらいに当たり前なのですが、ボールペンは常備しておきましょう。黒ボールペンは当然のこと、赤ボールペンも使用頻度が割と高いので、準備しておきましょう。 特に僕は印刷と広告の仕事をしているので、原稿に修正を入れるときは赤ボールペンを使います。 割となくしやすいので、自分の机に2本、バッグの中に1本ずつくらい用意しておくと安心です。 ち

                          • 政治と経済
                          • 2016/09/29 09:51
                          • あとで読む
                          • 長編脳でも分かる140字小説の書き方のコツ4つ - あとーすログ

                            3 users

                            atohs.hatenablog.com

                            昨年から200個くらいの140字小説を作ってきました。そこで今回は、僕自身の備忘録も兼ねまして、140字小説を書くときに気をつけていることを書き留めたいと思います。 正直な話、140字小説を書くのにテクニックも何もいらないので、超細かいことをつらつら並べていきたいと思います。また、140字で書けばなんでも140字小説になってしまうと思うので、「あとーすさんみたいな140字小説を書きたい!」ということであればこの記事は有用かなと思います。僕の140字小説が嫌いな人は、ほしお先生の140字小説を読んでほしお先生の140字小説講座にいきましょう。 ちなみに僕は、いつも「篠原歩」という筆名で140字小説を投稿しています。 春が来たら海へ行こう。夏の海はうるさくて嫌いだから。少しだけ足をひたして、あとは車で話して帰ろう。晩ご飯の買い物をしているのに作るのが億劫になって、お惣菜を買って二人で食べよう。

                            • 学び
                            • 2016/01/25 13:06
                            • 小説
                            • 小説家になろうのジャンル再編成で注目すべき点(あるいは、異世界転生モノ終了のおしらせ) - あとーすログ

                              3 users

                              atohs.hatenablog.com

                              はじめに断っておきますが、僕はなろうユーザーではありません。しかし、ネット界隈でもりもりと小説を生成したきた私としては、小説家になろうが小説投稿サイト界に君臨する老舗サイトだということは知っています。あと前言を撤回するようで申し訳ないのですが、今確認してみると何作か投稿したものが残っていました(しかし、特に活動はしていません)。 さてさて、本日12/21、小説家になろうが【重要】と銘打っておしらせを出してきました。 syosetu.com 現在の小説投稿サイト御三家を僕は「小説家になろう(なろう)」「E☆エブリスタ(エブリスタ)」「Pixiv(ピクシブ)」だと思っているのですが、正直あまり操作性に違いはないと感じています。もちろん細かな違いがあることはわかっているのですが、小説を投稿してそれに評価をもらえる、という仕組みはだいたい一緒。 だからこそ、「ジャンル分け」は非常に重要な要素です。

                              • アニメとゲーム
                              • 2016/01/09 08:36
                              • 若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ

                                574 users

                                atohs.hatenablog.com

                                (このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。) 0.はじめに……の前に 「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。 1.はじめに Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。 そこで、本稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのか

                                • 学び
                                • 2015/12/27 22:06
                                • 日本語
                                • 言葉
                                • 言語
                                • twitter
                                • ことば
                                • 考察
                                • language
                                • あとで読む
                                • 研究
                                • word
                                • 小説を書く人・書きたい人に役立つ情報ってなんだろう - あとーすログ

                                  12 users

                                  atohs.hatenablog.com

                                  こんにちは、あとーすです。 taskey Uという小説を書く人のためのメディアを運営している関係上、常に「小説を書く人・書きたい人に役立つ情報ってなんだろう?」と考えます。 ここまで1年で100記事ほど書いてきたのですが、発信する情報が確立したとは言えません。また、100記事も書いてくるとそろそろ書くことがなくなってきた感じもします。これは僕の書き方に問題があるなと思っていて……僕は、過去の自分をペルソナに設定して記事を書いているんですよね。つまり、今の自分は知っているけれど、過去の自分が知ったら喜ぶのではないかということを基準に記事を作成しているわけです。 しかし、この手法は自分の貯金がなくなってしまうと記事を作成することができなくなり、実際に今、書くことがなくなってきているのです。もっとインプットしなければと 思うのですが、そもそもインプットの方法がなかったりする。ナタリーとかを見ても

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/12/18 17:11
                                  • 小説
                                  • 読書
                                  • あとで読む
                                  • 1年半で100個作って感じた140字小説の可能性 - あとーすログ

                                    7 users

                                    atohs.hatenablog.com

                                    こんにちは、あとーすです。 僕は140字小説を書くのが好きです。いつ頃から書き始めたのかなあと思って一番始めの作品を探してみると、どうやら2014年8月31日の作品が最初の投稿みたいです。 1993年式の思考回路と小さな正義感で漸進する僕の身体。小さな生命を破壊するために振り上げられたその腕。悪趣味なセンチメンタルと殺戮は、何も守らない。終末を与える権利を僕は持ち、しかし、だからといってそれを行使しなくても良かった。ぷんと小さな音を立てて、そいつは耳元を通り過ぎた。 — 無間書房 (@mugenshobo) 2014, 8月 31 この文章は何を言っているんだ思われるかもしれませんが、僕としては蚊を叩き潰すところを思い出しながら書いたつもりです。 最近で人気があったのはこれですね。 階段を一気に駆け上がる娘が、いつか手すり無しでは一歩も進めないくらいに老いてしまう。それを見る前に、きっと僕

                                    • 学び
                                    • 2015/12/16 14:35
                                    • 小説
                                    • Twitter
                                    • あとで読む
                                    • 芥川賞候補作品と掲載雑誌の関係を調べてみた - あとーすログ

                                      3 users

                                      atohs.hatenablog.com

                                      ご存知の方も多いと思いますが、芥川賞は文藝春秋社が主催する文学賞です。 故に、文藝春秋社が発刊している『文學界』に掲載された作品が候補に上がったり受賞したりすることが多いです。 また、芥川賞が創設された当初は様々な雑誌の作品が芥川賞候補になっていますが、最近ではいわゆる五大文芸誌*1以外の作品が候補になることはほとんど無くなってしまいました。 ここでふと、各年代毎の芥川賞候補作と掲載雑誌の関係を知りたくなりました。 いつものように調べてみましたので、その調査結果について書いていきたいと思います。どうぞお付き合いください。 雑誌毎の候補回数ランキング 芥川賞候補作品のうち、雑誌に掲載されていたものは1064作品でした。今回の調査では、雑誌掲載作品でないものは集計から除外しています。また、複数作品で候補になった方もいるので、延べ受賞人数とここでの作品数が一致しないことにご注意ください。 それか

                                      • 学び
                                      • 2015/08/18 01:58
                                      • 文学
                                      • books
                                      • お役立ち
                                      • あとで読む
                                      • 地方大学生がブログ初エントリでヤフトピ砲を放ち、3日で20万PVを獲得した話。 - あとーすログ

                                        19 users

                                        atohs.hatenablog.com

                                        タイトルに情報を全て詰め込んだら、何だかラノベのタイトルみたいになってしまいました。 今回は、僕が知人と運営しているブログ「数の奴隷」で、初エントリが3日で20万PVを獲得した時の話を書いていきたいと思います。 少し長くなりますが、企画立案から記事執筆、拡散の過程などを記していきたいと思います。 kazudorei.hatenablog.com 何か面白いものを書きたかった 何か面白いことをしたい。当時は、そんなことばかり考えていました。 元々書くことは好きだったのですが、このブログの前に運営していたブログはなかなかうまくいっていませんでしたし、他にやっていたブログメディアも頓挫していたところでした。 そんなある日(たぶん今年の1月18日)、僕はその後数の奴隷を共同運営することになる知人と演劇を観に行き、帰りにファミレスでご飯を食べていました。 「なんか面白いことしたいですね」 大学生活も

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/07/15 21:28
                                        • music
                                        • ネタ
                                        • あとで読む
                                        • 素人でもそれなりのアイキャッチを作成するための小技4つ - あとーすログ

                                          35 users

                                          atohs.hatenablog.com

                                          記事作成をするとき、ライティングだけではなくアイキャッチ作成をすることがよくあります。 しかし、僕はデザインが全くできないど素人。毎回ヒーヒー言いながら作っています。 今回は、そんな素人の僕がいつも使いまくっている、それなりのアイキャッチを創るための小技を紹介します。 ちなみに、イラレを持っていないのでいつもパワポで作っています。 atohs.hatenablog.com おしゃれな画像を背景にする これはほぼ必須。とりあえず背景画像がおしゃれであれば何とかなります。 僕がよくお世話になっているのは以下のサイトです。どこも商用OKロイヤリティフリークレジット無しで使うことができます(使用前に、利用規約を読んでくださいね)。 www.pakutaso.com www.photo-ac.com www.ashinari.com unsplash.com ここにある写真の中から、良い感じの写真を

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/07/14 20:43
                                          • 写真
                                          • デザイン
                                          • フリー
                                          • フォント
                                          • 素材
                                          • 無料
                                          • お役立ち
                                          • あとで読む
                                          • 僕が今後二度と読みたくない小説5選 - あとーすログ

                                            15 users

                                            atohs.hatenablog.com

                                            これまでの人生で、様々な本と出会ってきました。 その中で、相性の良い本や悪い本があって、良い本の方は以前このブログで紹介させていただきました。 atohs.hatenablog.com 今回は、僕と相性が悪かった方の小説たちを紹介したいと思います。 「二度と読みたくない」と題しましたが、読む価値の無い本というわけではありません。 カエサル『ガリア戦記』 ガリア戦記 (岩波文庫 青407-1) 作者: カエサル,近山金次 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1941/02/05 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (42件) を見る 一冊目は『ガリア戦記』です。小説なのか、少し微妙なところではありますが…。 カエサルが書いた、ガリア遠征の記録です。何がつらいって、固有名詞が多すぎて何がどうなっているのかちんぷんかんぷんなのです。本の最初に地図がついて

                                            • 学び
                                            • 2015/07/13 12:35
                                            • book
                                            • 大衆文学作家には高学歴の人が多いの?→直木賞作家182人の学歴を調べてみた - あとーすログ

                                              13 users

                                              atohs.hatenablog.com

                                              以前、芥川賞作家全員の学歴を調べたのですが、じゃあ直木賞作家の方も調べてほしいみたいなご意見をいただきましたので、調べてみました。 芥川賞作家の学歴が知りたい方はこちら。 atohs.hatenablog.com 直木賞作家の学歴 医科、直木賞作家の採取学歴(ただし、大学まで)をまとめたもとのです。分析結果だけみたいという方は飛ばしていただいて構いません。 また、データを活用したい方の為にGoogleスプレッドシートのリンクも貼っておきます。使用する際は、出典としてブログ名の記事URLを明記していただけると嬉しいです。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1MZXJRNzKOcbLmunnP6upTBNAg_O7u6xjXxvIAdcUnyM/edit?usp=sharing 1 川口松太郎 石浜小学校 2 鷲尾雨工 早稲田大学 卒業 3 海音寺

                                              • エンタメ
                                              • 2015/07/12 20:48
                                              • 小説
                                              • 純文学作家には高学歴の人が多いの?→芥川賞作家153人の学歴を調べてみた - あとーすログ

                                                60 users

                                                atohs.hatenablog.com

                                                又吉直樹氏もノミネートされた第153回芥川賞が話題ですね。 「純文学作家って高学歴っぽいなあ」という印象を僕は勝手に抱いていたのですが、川上未映子氏のように高卒の作家や西村賢太氏のように中卒の作家もいますし、もしかすると純文学作家はそんなに高学歴の人が多くないのでは…?と思って調べてみました。 第1回から第152回までの芥川賞作家は153人。Wikipediaで調査したので間違いもあるかもしれません。その辺はご了承ください。 芥川賞作家の学歴 以下、芥川賞作家の最終学歴(ただし、大学まで)をまとめたものです。分析結果だけみたいという方は飛ばしていただいて構いません。 また、データを活用したい方の為にGoogleスプレッドシートのリンクも貼っておきます。使用する際は、出典としてブログ名と記事URLを明記していただけると嬉しいです。 https://docs.google.com/spread

                                                • 学び
                                                • 2015/07/10 00:17
                                                • 小説
                                                • 教育
                                                • 作家
                                                • 豆知識
                                                • literature
                                                • 学問
                                                • 文学
                                                • あとで読む
                                                • 九州人が方言だと思っていない言葉3選 「はわく」「なおす」「からう」 - あとーすログ

                                                  6 users

                                                  atohs.hatenablog.com

                                                  僕は九州で生まれて九州で育ち、そして今も九州で暮らしています。すると、長いあいだ方言だと気づかずに使っている言葉があるんですよね。 そこで今回は、「えっ、それって九州の人しか言わないの!?」と僕が思った表現を3つ紹介いたします。 はわく 例文:床を箒ではわく 「はわく」は、共通語では「掃く(はく」と言います。昔、「はわく」をパソコンで変換しようとして「掃わく」にならなかったのに驚いたことがあります。 ことわざに「四角い畳を丸く掃く」というものがありますが、この「掃く」というのは文語的な言葉なんだと思っていました。 未だに、九州以外の人が「掃く」ということを信じていません。床ははわくものです。 なおす 例文:コップを食器棚になおす これは近畿地方の人も使うみたいですね。近畿と九州の人には、「直す」と「治す」以外にもう一つの「なおす」があるのです。 この「なおす」というのは、「片付ける」とかい

                                                  • 暮らし
                                                  • 2015/07/07 21:18
                                                  • 僕がこれまでの人生で、3回読んだ本を6冊紹介します - あとーすログ

                                                    6 users

                                                    atohs.hatenablog.com

                                                    人生で2回読んだ本は数あれど、3回読んだ本となると少ないもんだなあ、とこの前電車に乗りながらぼんやり考えていました。 好きな作品でも、長いと気軽には読み返せないし、それほど好きな作品じゃなくても、軽めの本だったら何となく読み始めてしまう。 そんなわけなので、3回読んだからその本が大好きとも限らないのですが、このくくり方はちょっと面白いなあと思ったので紹介させていただきますね! 森絵都『カラフル』 生前の罪により、輪廻のサイクルから外されたぼくの魂。だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。自殺を図った少年、真の体にホームステイし、自分の罪を思い出さなければならないのだ。真として過ごすうち、ぼくは人の欠点や美点が見えてくるようになるのだが…。不朽の名作ついに登場。 (あらすじより引用) 中学生のとき、本好きの友人に勧められて一回目を読みました。その後、機会がある毎に読んでます。 僕

                                                    • 学び
                                                    • 2015/06/25 00:13
                                                    • 本
                                                    • パワポでサクっとおしゃれ風のアイキャッチ画像を作る方法 - あとーすログ

                                                      8 users

                                                      atohs.hatenablog.com

                                                      このブログではアイキャッチを適当に作り、面倒なときは作らないときもありますが、他のところで記事を更新する場合は、ちゃんと考えてアイキャッチを作ることがあります。 僕はイラレも持っていないしGIMPも苦手なので、いつもアイキャッチを使う時はPowerPoint(パワーポイント)で作ることにしています。 そこで今回は、パワポでおしゃれ風(おしゃれと言うと、がっかりさせてしまうかもしれないので…)のアイキャッチを作る方法を紹介いたします。 この記事に使用しているアイキャッチがサクっと作れると考えていただければ…と思っております! ちなみに、今回はPowerPoint2010を使用しています。 おしゃれな写真を背景にする。 以降、このブログに使用しているアイキャッチを例にして説明させていただきます。 まず、フリー素材サイトからおしゃれな背景写真を探し出します。白紙の状態で作るよりも、ぐっとおしゃれ

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/06/23 22:01
                                                      • 小説投稿サイトにおける「読み専」がうまく想像できないの僕だけでしょうか - あとーすログ

                                                        21 users

                                                        atohs.hatenablog.com

                                                        少し古いのですが、けんすうさんのこの記事を読みました。 blog.livedoor.jp 以下、記事からの引用です。 というわけで、なぜゲーム実況がこんなに流行るのか?ですが、毎回説明している方法があります。それは、「野球だってそうじゃないですかー」です。 多くのゲームにおいて、「実際にプレイする」人よりも「そのプレイを見て楽しむ」ほうが人数が多いのです。当たり前ですね。 僕はぶっちゃけ、ゲーム実況って何が楽しいのかよく分からないタイプの人間なのですが、これを見ると確かになあと思いました。eスポーツみたいな言い方もよく聴くようになりましたが、本当にゲームがスポーツみたいになってるんですね。 生産者よりも消費者が圧倒的に多い けんすうさんの他の記事も読んでいると、CGMにおいては生産者よりも消費者が圧倒的に多いということを強調しているなあと思います。 さきほど挙げたブログでは2ちゃん、クック

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/06/18 23:11
                                                        • Web小説
                                                        • 小説
                                                        • オタク
                                                        • 考察
                                                        • 類義語比較 「握る(にぎる)」と「(掴む)つかむ」の違い - あとーすログ

                                                          52 users

                                                          atohs.hatenablog.com

                                                          去年くらいに、大学のレポートとして提出したものに少し手を加えたものです。 類義語に興味がある人ってあんまりいないんじゃないかなあと思ったのですが、せっかく書いたのでここに置いときますね。 レポートなどの参考にされても構いませんが、そのときはご連絡いただけると嬉しいです。 1.辞書の検討と本稿のポイント 「にぎる」と「つかむ」の意味の違いを考えるにあたり、まずは『大辞林(大型机上版)』『広辞苑(第六版)』『日本語大辞典』の【にぎる】と【つかむ】の項に掲げられている第一義を比較検討してみたい。以下の表は、以上三つの辞典類に記述されている意味をまとめたものである。 大辞林(大型机上版) 広辞苑(第六版) 日本語大辞典 にぎる 手の五本の指を内側に曲げて空所がないようにする。 手の指五本を内側にまげ固める。また、物を手のひらの中にしっかり保持する。 手の指を強く内側に曲げて固める。手の中につかむ。

                                                          • 学び
                                                          • 2015/06/18 21:21
                                                          • 言葉
                                                          • 分析
                                                          • 日本語
                                                          • あとで読む
                                                          • *考え方
                                                          • 表現
                                                          • あとで読む

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『あとーすログ』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx