サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
atx-domain.com
はじめに Circuit of the Americas Track Lap Peppermint Parkway Peppermint Plaza 最後に はじめに 久しぶりの投稿になります。実はここ数週間、日本から奥さんがAustinに来てくれてました。もう、帰っちゃったんですけどね。 今回は私の仕事の関係で、遠出したり、出歩いたり、というのはあまりできなかったのですが、いくつか一緒にAustinのイベントに参加してきたので、記録しておこうと思います。二人で楽しい数週間を過ごしました。 Circuit of the Americas Circuit of the Americas(通称、COTA)で開催されているPeppermint Parkwayというイベントに11月26日に行ってきました。COTAとは、Austinにあるサーキット場です。このイベントは12月30日まで開催しているよ
Powwow(パウワウ)とは イベント内容 ダンス(男性編) ダンス(女性編) 最後に イベントホームページより Powwow(パウワウ)とは この週末はAustinで開催されたPowwow(パウワウ)を見学に行ってきました。 ポケモンに『あしかポケモン:パウワウ』というのがおりますが、ここはポケモンの話ではないです。といいつつ、パウワウの進化系の名前、ぱっと出てきますか?出てこないでしょう~ ポケモンはさておき、私が参加したPowwowは正式名称、The Austin Powwow and American Indian Heritage Festivalというイベントです。 日本人にはpowwowって馴染みのない言葉だと思いますが、wikipediaの解説には冒頭に下記の記載があります。 A powwow (also pow wow or pow-wow) is a gathering
はじめに 1回目の感染 ワクチン接種状況 2回目の感染 2回感染の率 真実はどこに? 最後に はじめに すでに完治しているので、心配は御無用ですが、少し前に2回目のコロナに感染してしまいました。結果的に、軽症だったと思うのですが、1回目との違いなど、その報告です。 1回目の感染 1回目の感染は2020年11月末でした。この時期は、すでに会社は在宅勤務していい状態だったのですが、私は変わらずオフィスに出社していました。そうすると、同じ日に出社してた複数人が体調を崩したようで、コロナ陽性が判明しました。そして、同じ日に出社してた私もPCR検査を受けるように会社から指示を受けました。 このころはまだ簡易な検査キットがなかったので、まず検査機関に検査キットの申込みをします。そうすると、翌日自宅に検査キットが送付されてきます。ZOOMで検査機関につなぎ、監視員の指示にしたがって唾液を採取し、また採取
ジャックオーランタンの由来 ジャックオーランタンの物語 ジャックオーランタンの作り方 本当に怖い話 ジャックオーランタンの由来 前回の記事でハロウィンとカボチャの関係をお話しました。今回は、なぜカボチャを怖い顔に加工したものをジャックオーランタン(あるいはジャコランタン)と言うのか?とその由来を調べたので、記しておきたいと思います。 ⇩前回の記事。ハロウィンとカボチャの関係はこちら。 加えて、ハロウィンやジャックオーランタンの由来や起源ついて調べているうちに、実際にジャックオーランタンを作ってみたくなったので、近所のHEBでカボチャとカボチャ用carving kit(彫刻加工キット)を買ってきて、作ってみました。 こんなこと米国に住んでるうちにやっとかないと、日本に戻ったら絶対やらないでしょうから。 ジャックオーランタンの物語 ジャックオーランタン(Jack O’Lantern)の起源はア
Pumpkin Patchとは Pampkin Patchの会場 ハロウィンとカボチャの関係 会場の様子 最後に Pumpkin Patchとは 10月15日(土)にPumpkin Patch(パンプキンパッチ)に行ってきました。Pumpkin Patchとは、日本では馴染みのない言葉だと思いますが、米国では、このハロウィンの時期に少し田舎の農場で開かれるFamily-friendly(家族向け)なイベントです。 入り口入ってすぐのところ。 Patchはパッチワークのパッチですが、区画と言う意味があります。なので、Pumpkin Patchとは元々は「家庭菜園や畑などでカボチャが植えられている区画」のことを指すのが語源のようです。 園内はオレンジ一色 今では、農場で行われるカボチャを主体としたファミリーイベントのことを総じてパンプキンパッチと言います。カボチャが山ほど置いてあり、気に入った
はじめに 花火会場ぐらい そして初詣ぐらい 最後に はじめに ACLフェス2022 現地レポート【前編】に続き【後編】です。前編をご覧になっていない方は、よろしければコチラからどうぞ。 花火会場ぐらい 後編は時間的に前編のあとですが、前編との大きな違いは、会場に一気に人が増えるのです。到着時(1時ぐらい)から午後3時ぐらいまでが週末のショッピングモールだとすると、午後3時ぐらいになると、地方の花火大会ぐらいになります。午後5時ぐらいになると、もう有名神社での初詣状態でした。 人の数はもちろんすごいのですが、それ以上にステージ周りの人口密度がすごかったです。以下、時間順にご覧ください。 ⇧ このTITO'Sという会場は唯一屋根のある会場なので、ちょっとほっとします。Austinは10月といっても日中かなり暑いので(30℃は軽く超える)、炎天下の中歩き回ったり、屋外でライブ鑑賞していると体力の
はじめに この週末、初めてACLフェスに行ってきました。ACLフェスはAustinで最大の野外音楽フェスです。Wikipedia(日本語版)にも解説が載ってます。以下、そこからの引用です。 オースティン・シティ・リミッツ・ミュージック・フェスティバル(Austin City Limits Music Festival、略称ACL Festival、以下ACLフェスと略す)は、毎年10月の6日間、アメリカ合衆国テキサス州オースティンのジルカー・パークで開催されるロックフェス。運営はC3プレゼンツ[1]。 概要[編集] ACLフェスはPBSの番組『オースティン・シティ・リミッツ』の特別イベントとして2002年に初めて開催。当初は2日間の開催だったが、翌03年には3日間の開催に拡大、さらに2013年以降は10月第1週と第2週の週末分割6日間開催に変更となり、期間中45万人が来場されている[2]。
はじめに トレジョのパスタソース なんちゃってウニ 季節の雑談 最後に はじめに 以前、下記の記事にも書いたのですが、私は料理が苦手だし嫌いです。晩御飯は特に作るのが億劫で、1週間全く同じものを食べ続ける、ということをよくやります。 今週はパスタでした。月曜から金曜までパスタを食べ続けました。そんな中で『雲丹(ウニ)と南瓜(カボチャ)って味、似てね?』って思った話です。 トレジョのパスタソース 今週は月曜から水曜まで家にあったHEBで買ったCreamy Tomato&Garlicというパスタソースを使ってパスタを作ってました。 具は芽キャベツ、ベーコンをメインで入れてました。これはこれで凄く美味しかったのですが、流石に3日連続で同じパスタソースは飽きてきました。 HEBで買ったCreamy Tomato&Garlic。美味しいけど3日連続は飽きてきた。 そこで、木曜日にトレジョに行ったつい
はじめに 昨日、このブログがきっかけでお友達になったAustin在住のPmayさんご夫妻と一緒にRodeo Austinに行ってきました。 暴れ馬に乗ったり、暴れ牛に乗ったりするロデオです。Pmayさんは何度か観に行かれたことがあるそうです。私は今回初めての観戦です。常に開催しているわけではなさそうで、毎年期間限定で開催しているようです。去年、一昨年とコロナで中止だったのですが、今年は3年ぶりに開催しています。 (一眼カメラの持ち込み禁止なので、写真・動画は全て携帯によるものです。) Rodeo Austin ロデオショー自体は夜19時開始だったのですが、同じ敷地内には移動式の遊園地、ミニ動物園、ちょっとしたコンサート場、バーなどが併設されており、ロデオショー以外にも色々楽しめる構成になっていました。 ミニ動物園 ミニ動物園的なのがありました。ふれ合い広場もあり、羊やヤギと触れ合えるコーナ
はじめに ウクライナの報道には世界中の人が心痛めていると思う。私もその一人だ。 自分は、自然と触れ合って、家族と過ごし、たまに友人と楽しいお酒が飲めれば、それで人生幸せだと思っている。世界の多くの人の幸せとはこの程度のものだろう。 その程度の幸せを実現するために、なぜ戦争などが必要になるのか。この歳になっても自分は人間というものを本質的に理解できていないと痛感する。 一方で、ウクライナの報道を通して、「日本の未来はどうあるべきか?」ということを否が応でも考えさせられる。自分の考えるところを国というレベルと個人というレベルで書き記したい。 国として 国というレベルでみたときに、「ウクライナが核を放棄したためにこのような結果になってしまったので、日本も核を持つべきだ」という論調がネットで散見される。 ウクライナの歩んできた歴史もあり、複雑な問題だと言うことは重々承知の上、至極簡単に言えば、いじ
はじめに 米国では、昨日NFLスーパーボウルが開催され、途中逆転もある接戦で、最後までどちらが勝つか分からない白熱した試合を繰り広げました。 また、本日はバレンタインデーです。私は正月に日本に一時帰国していましたが、その時に奥さんから「ちょっと早いけどバレンタインデーの」とチョコを預かっていました。今日、ようやく箱を開けて少し頂きました。美味しかったです。 というわけで、NFLであったりバレンタインデーであったりの記事は書けそうな気はするのですが、それについては書かず、今日はトレイルで見つけた鳥と虫の話です。あえて過酷な道を選択します。 はじめに Yett Creek Neighborhood Park カロライナコガラ 冬でも見れる蝶3種 冬でも見れるトンボ 最後に Yett Creek Neighborhood Park Yett Creek Neighborhood Parkは私のア
最初に 一富士、二鷹、三茄子。 皆さん、初夢は見られましたでしょうか? 今日はせっかくの新年ですので、「夢」の話を。 最初に 「夢」が持つ二つの意味 「夢」と「dream」という言葉の不思議 「夢」の意味形成 「dream」の意味形成 西洋と認識の違い 最後に 「夢」が持つ二つの意味 ご存知の通り「夢」には大きく二つの意味があります。一つは「眠っている間に、種々の物事を見聞きすると感ずる現象」を表す夢。「昨夜見た夢は怖かったなぁ」の夢です。これを以降、「睡眠時の夢」と呼びます。 もう一つは「将来実現させたい希望や理想」という意味の夢。「将来、宇宙旅行に行くことが夢です」の夢です。これを以降、「覚醒時の夢」と呼びます。 「夢」と「dream」という言葉の不思議 これって、よくよく考えると不思議ではないですか?「睡眠時の夢」と「覚醒時の夢」って、全然別モノなのに、同じ「夢」という言葉を当てはめ
最初に 時差ボケが完全に治らず、毎日3、4時に目が覚めてしまうアルマジロです。今回は自己紹介を兼ねて趣味の話を。 私はカメラが趣味の一つです。カメラが好き、というよりは自然や生き物が好きなので、それを写真に納めるのが好き、というのが正確です。カメラ本体にはそんなに興味がないので、カメラ本体は一つしか持ってないです。レンズは用途に応じて複数個持ってます。 私の好きな写真を分かりやすくいうと、小学生の「理科」の教科書に載ってそうな写真です。ジャポニカ学習帳の表紙にありそうな写真、とも言えます。 具体的にいうと、虫、花、鳥、星、雷が特に好きな被写体です。なんかポケモンの属性みたいですね。でも虫や鳥の写真なんかは、今まで撮ったことのない種類を撮影できるとめちゃめちゃ嬉しいので、ポケモンGOで新たなポケモンをゲットする気分に近いかもしれません。私にとっては、被写体がポケモンで、カメラはモンスターボー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『atx-domain.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く