はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    画像生成AI

『古事連記帖』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Microsoft の中の人が Windows 10 Mobile の事実上の終了を宣言した話 - 古事連記帖

    83 users

    ayano.hateblo.jp

    ついにこのときがきてしまったのか っていう気持ちですが… windowscentral.com www.onmsft.com Windows Phone ではイケメンぶりを発揮してた Joe Belfiore さんが、自身の Twitter で明らかにしたことで、 「Windows 10 Mobile はバグ修正、セキュリティパッチなどのメンテナンスはするが、新機能などはもうしない。個人利用者は iOS 端末や Android 端末に切り替えてほしい。 個人的には、Windows 10 Mobile 端末から別の端末に切り替えた。 (太字部分は 10 月 10 日更新)」 という、事実上の「終了宣言」「敗北宣言」が出てしまいました。 これで、 PDA から始まる Windows CE, Windows Mobile, Windows Phone といった、パームトップ・電話としての Win

    • テクノロジー
    • 2017/10/09 11:35
    • Windows
    • Windows Mobile
    • Windows Phone
    • Microsoft
    • スマートフォン
    • Windows 10
    • モバイル
    • ネット
    • あとで読む
    • ニュース
    • Microsoft Flow で遊んでみたはなし - 古事連記帖

      4 users

      ayano.hateblo.jp

      今更ながら、Microsoft Flow で遊んでみました。 flow.microsoft.com 要するに IFTTT を業務向けにしました的な。IFTTT 使ったことがないので形容が間違えているかもしれませんが、そんな感じだと認識してます。 業務向けを意識すると、Microsoft は日本語化に力を入れるんだなっていうのがわかるくらい、日本語化がしっかりしています。 もちろん個人でも使うことはできます。無料で使うことができて、15 分に 1 回発動できるかの自動チェックが走り、月 750 回まで実行することができます。 有料だともうちょっとチェック間隔は短く、実行回数も増えます。意外とお安いので気に入ったらお金払ってもいいかなあなんて思ってます。 基本的な登録の仕方や、Flow の作り方は id:kazuakix が書いてましたので紹介します。およそ1年前で、まだベータ的な感じの頃ので

      • テクノロジー
      • 2017/04/10 07:58
      • Visual Studio Team Services からストアに自動申請する - 古事連記帖

        5 users

        ayano.hateblo.jp

        Visual Studio Team Services (VSTS) には、プロジェクトの自動ビルドの他に、特定のサービスへのデプロイメントもすることができます。その中でも注目なのは Windows ストアへの自動申請ができることだと思います。ドキュメントを見ていたら、いつのまにか Submission API が用意されていたようです。 msdn.microsoft.com この記事にあるように、エンドポイントが用意されていて、必ずしも VSTS を利用するということではなく、例えば Jenkins などのサービスを使っても同じことが出来るようになるわけです。 今すぐに利用可能というわけではなく、ちょっと準備が必要だったりします。 今回は UWP アプリケーションの申請をメインに話を進めます。 準備しておくもの 開発者アカウントが必要です。 一度デベロッパーセンターで申請するアプリを追加

        • 暮らし
        • 2017/04/08 01:35
        • あとで読む
        • fitbit charge 2 買いました - 古事連記帖

          3 users

          ayano.hateblo.jp

          2016年10月21日に発売になった fitbit charge 2。発売日にヨドバシ akiba で営業時間外店頭受け取りを利用して買いました。 ポチっとな pic.twitter.com/naD79zu277— 綾野ちい✨アヤノフ (@ChiiAyano) October 20, 2016 以前から fitbit one を使っていましたが、リストバンドタイプを使うのは初めてで、腕時計代わりになればいいなということで。 fitbit charge 2 です。ご査収ください 📱 pic.twitter.com/LfQxNme6YC— 綾野ちい✨アヤノフ (@ChiiAyano) October 21, 2016 fitbit charge 2 起動しました! 📱 pic.twitter.com/ZhI68CKiAI— 綾野ちい✨アヤノフ (@ChiiAyano) October 21

          • 世の中
          • 2016/10/24 10:53
          • Windows 10 非対応なデバイスを無理矢理認識させる - 古事連記帖

            3 users

            ayano.hateblo.jp

            このやり方は推奨されないやり方です!これを実行したことによってPCが壊れても責任はとれません! SD-80 や UA-101 などのレガシーなハードウェアを Windows 10 で動かすにも Roland が非対応を決めてしまいました*1*2 www.roland.co.jp 実際にはデバイスドライバーのインストーラーは起動して、ドライバーのインストールまではできるのですが、デバイスの認識ができず使えない感じ。インストーラーがOSを見てはじいてるだけで実際は認識させられるような感じではないみたいです。 こんな感じで認識してくれません。 ではどうするか というと、INFを直接書き換えて認識できるようにします。 ただ、このやり方の場合、デバイスの署名が無効化されるため、64bit OSの場合ふつうはドライバーのインストールができませんので、ブートオプションで「ドライバー署名の強制を無効にする

            • テクノロジー
            • 2015/09/24 11:59
            • Windows10
            • Windows Phone 8.1 向けアプリでアプリ名を多言語対応する - 古事連記帖

              9 users

              ayano.hateblo.jp

              id:kazuakix さんに書けって言われたので(謎 アプリ名をさくっと多言語対応しましょう Windows Phone Silverlight のときは、アプリ名を多言語化する場合ネイティブDLLを作ったりと面倒でしたが、WinRTベースのWindows Phoneアプリでは簡単です。 なお、コントロールやメッセージを多言語化する方法は様々な人が書いています。blog.ch3cooh.jp 実は、リソースファイルに入れたメッセージをアプリ名として設定することができます。 プロジェクトに、Stringsフォルダーを作り、その下に対応したい言語の名前(日本語であれば「ja-JP」や「ja」)のフォルダーを作ります。その中に「リソース ファイル (.resw)」を追加してください。名前はそのまま「Resources.resw」でOK。 既定の言語に対応したフォルダーがあれば、対応していない言

              • テクノロジー
              • 2015/07/09 00:36
              • Windows Phone
              • 多言語
              • WinRT
              • あとで読む
              • J:COM NET で IPv6 を使い始めてみたはなし - 古事連記帖

                5 users

                ayano.hateblo.jp

                気がついたら J:COM も IPv6 がサービス開始していて、せっかくだし試してみようかなーということでさっそく有効にしてみました。 が、しかし なかなか IPv6 アドレスが降ってこない… なんてことを Twitter で投げていたら、サポセンからリプライが飛んできました @ChiiAyano 失礼いたします。J:COMの大橋と申します。ツイートを拝見しました。IPv6サービスのご利用でご不便をおかけし申し訳ございません。サポートの手配等承りたく存じますので、ケーブルモデムの型番をお知らせいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。 2015-01-02 15:03:29 via CustomerRings_J to @ChiiAyano @ChiiAyano ご返信ありがとうございます。J:COMの大橋です。SB6120Jの再起動後もIPv6が適用されない場合は、IPアド

                • テクノロジー
                • 2015/03/09 18:55
                • IPv6
                • Office 365のメールをメーラーで受信する - 古事連記帖

                  3 users

                  ayano.hateblo.jp

                  先日、ついうっかりOffice 365を契約してしまいました。いわゆるサブスクリプションなOfficeです。日本ではAdobeもCreativeCloudとしてサブスクリプションなやつやりはじめましたね。 日本でOffice 365は企業向けしか出していませんが、個人事業主向けにも提供されていて、1ユーザーからの契約ができるので、まったくの個人でも契約することができます。余裕です。 デスクトップ版Officeが不要なら490円/月から、必要なら1250円/月からと、なかなかリーズナブルなのがうれしいところ。 で、Office 365はグループウェアなので、メールアカウントが付いてきます。せっかくなのでメーラーで受信できるようにしましょう。今回はWindows 8.1に標準搭載しているストア版メーラーを使います。 設定チャームから [アカウント] を選択し、[アカウントの追加] をタップした

                  • テクノロジー
                  • 2014/09/10 19:17
                  • Windowsストアアプリで外部アセンブリからResourceDictionaryを読みだす方法 - 古事連記帖

                    3 users

                    ayano.hateblo.jp

                    XAMLで、自分オリジナルのUI作ったりするときとか、リストボックス等の表示方法変えたりするのにスタイルをいじったりしますが、それをまとめるResourceDictionaryがあります。 それをいろんなアプリで使いたいときに、いちいちxamlをコピーしてくるのもありですが、面倒だったり、ちゃんと管理できないと困るので、ライブラリ化してまとめておくと便利ですね そうしてまとめたライブラリを使う方法は、いろんなブログではこんな感じで書かれていたりします。 <Page.Resources> <ResourceDictionary> <ResourceDictionary.MergedDictionaries> <ResourceDictionary Source="/Controls;component/Style.xaml" /> <!-- これと、もしくは↓ --> <ResourceDi

                    • テクノロジー
                    • 2012/09/26 18:42
                    • Windows PhoneのUIについて思うこと - 古事連記帖

                      5 users

                      ayano.hateblo.jp

                      Windows Phoneのアプリを開発していたり、使っていたりしてると、ふと気づく事があります。今日はそんなお話。 ボタンコントロールの使い方を考えよう 一番思うことは、「はたしてその場所にボタンがあっていいかどうか」ということ。確かにボタンは便利です。ただ、使い方によっては不便になってしまうことがあります。 ボタンはどんなときに不便か ずばり「ユーザーに何かを入力させてからアクションをするとき」だと考えています。文字を入力する際、TextBoxにフォーカスがあたると、その位置によってOS側が入力中の文字が見えるように自動で位置を調整します。そのとき、TextBoxだけでなくボタンも一緒に動きますから、配置によってはボタンが見えなくなる時があります。特に注意したいのは、TextBoxの上下にボタンがあるパターン。下の図のように、入力する時にボタンが見えなくなってしまうと、次にユーザーにさ

                      • テクノロジー
                      • 2012/02/16 16:13
                      • .NET
                      • 日本語フォントが中華フォントにならないために その2 - 古事連記帖

                        6 users

                        ayano.hateblo.jp

                        先日の記事では、 using System.Windows.Markup; using System.Globalization; //省略… public MainPage() { InitializeComponent(); this.Language = XmlLanguage.GetLanguage(CultureInfo.CurrentUICulture.Name); } を各Pageのコンストラクターにこういう感じで書くと、言語によってフォントを適切に出来るとご紹介しました。 今回はまた新しいやり方。今度はもっと楽にできます。 先ほどの記事のコメント欄にて、 Shintaroさん 私も日本語フォントの切り替えについて調べていたのですが、PhoneAppicationPage クラスではなく、PhoneApplicationFrame のLanguage プロパティを変更すること

                        • テクノロジー
                        • 2011/11/23 22:57
                        • WP7
                        • font
                        • .NET
                        • プログラミング
                        • 日本語フォントが中華フォントにならないために - 古事連記帖

                          7 users

                          ayano.hateblo.jp

                          日本語フォントは美しいYu Gothicなのに、WP7の仕様のために例え日本語ロケールでも中華フォントになってて悲しい思いをします。 その修正をするために、各PageのxamlのPage要素に「Language="ja-jp"」の属性をぶち込む作業は地道で仕方がないです。けど、多言語対応でもし中国語も対応したいというときに、中国人にとっても悲しい思いをすることになるでしょう。 そこで僕はこうしました。 コードで各Pageのコンストラクターに // (2011/11/20修正)↓だと、地域設定が日本以外だと中華フォントになってしまう //this.Language = XmlLanguage.GetLanguage(CultureInfo.CurrentCulture.Name); //こっちで安定 this.Language = XmlLanguage.GetLanguage(Cultur

                          • テクノロジー
                          • 2011/11/19 01:43
                          • WP7
                          • wp7dev
                          • プログラミング
                          • Background TransferでTwitterに画像を投げよう - 古事連記帖

                            3 users

                            ayano.hateblo.jp

                            WP7でWeb上にデータを転送したい時、WebRequest使ったりReactiveOAuth使ったりして投げると思います。ただそれだと大きめなデータの転送中にアプリを閉じたりすると途中で止まってしまいます。 そこで登場するのがBackgroundTransfer。これを使うと、転送はOS側がその名前の通りバックグラウンドで転送してくれます。なのでアプリを閉じたりしても最後まで転送してくれます。 使い方は、MSDNの「How to: Implement Background File Transfers for Windows Phone」を見ると大体OKなのですが、このサンプルコードはサーバーからのデータダウンロードすることぐらいしか書いてなくて、アップロードについてはほとんど触れられていません。 そんなわけでアップロードの方法について簡単に書いてみることにします。 Twitterへ投稿

                            • テクノロジー
                            • 2011/11/16 12:18
                            • アプリ
                            • プログラミング
                            • ApplicationBarの不思議なお話 - 古事連記帖

                              3 users

                              ayano.hateblo.jp

                              Windowsアプリでいう「ツールバー」や「メニューバー」のような感じで使える、Windows Phone 7での画面下に現れるバーのお話。 結構便利なのでいろいろ使いたいところではありますが、ちょっとだけ注意が必要かも。 ApplicationBarってこういう奴です。 XAMLを使って、Expression Blendを駆使して作るとめちゃくちゃ楽です。ApplicationBarIconButtonですとアイコンも一覧から選べる上に勝手にリソースに追加してくれます。 例えばXAMLでこういう記述をしておきます。 <phone:PhoneApplicationPage.ApplicationBar> <shell:ApplicationBar IsVisible="True" IsMenuEnabled="True"> <shell:ApplicationBarIconButton x

                              • 世の中
                              • 2011/08/22 21:20
                              • Windows Phone "Mango" におけるハブインテグレーション Pictures Hub編 - 古事連記帖

                                3 users

                                ayano.hateblo.jp

                                Windows Phone 7.0の頃は、id:iseebiさんが記した Windows Phone 7のハブ統合を試す (1) pictures Hub - backyard of 伊勢的新常識 が使えましたが、Mangoでは使えなくなってしまったようです。 Mangoでどうやって利用するかについて簡単にまとめてみます。 ちなみに、今回紹介する内容は全てベータ版プレビューのMangoを使用しています。今後の開発状況によっては大きく変わる場合がありますので、現段階では参考程度によろしくお願いします。 ハブインテグレーションは、Pictures HubやMusic+Videos Hubと自分で作ったアプリケーションとを連携させる仕組みで、撮った写真をアプリケーションに転送したり、再生中の曲を取得したりなど様々な用途に利用できるものです。 Pictures Hubでは主に、写真を選択した時のア

                                • テクノロジー
                                • 2011/07/13 20:51

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『古事連記帖』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx