はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『趣味は検索』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『私のみた勝共運動』に見る、勝共連合(統一教会系)の各界への浸透 - 趣味は検索

    7 users

    b8270.hateblo.jp

    ※匿名ダイアリーに投稿したのですが、ほとんど反応がなかったので、こちらに移動しておきます。 『私のみた勝共運動 各界有識者70人の証言』 勝共運動を応援する会編 国際勝共連合発行 1987年 この本の寄稿者の経歴については、同書の経歴欄によっています。 寄稿者は、対共産主義活動に対しては強めの共感を示す人が多いですが、宗教部分への対応にはばらつきがあります。 ただし、以下の引用に示すように、宗教部分に共感はしなくても理解を示そうという傾向はあります。 「統一教会の「原理講論」の内容がカトリシズムの教理と合致しない点があることは充分承知しているが、私は統一教会の信仰も一つの真面目な宗教であると認める私の根本的立場に立脚し」(フランシスコ・服部比左治氏) 「それ以後、私は許す限り機会を見て、この統一思想につき講習会に出席し、またビデオ等で理解を深めるようにしている。まだ勉強不十分で、納得のいく

    • 世の中
    • 2022/07/26 14:17
    • 北村紗衣氏の発言を紹介した記事がわかりにくい件 - 趣味は検索

      42 users

      b8270.hateblo.jp

      北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 紹介記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」現在は削除済み - MGTOW NEWS こちらの記事の件です。 次の記事でも上記記事が紹介されています。 北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過去発言|喜多野土竜|note タイトルを見ると、「去勢におびえる男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」という発言が削除済みで読めなくなっているようにも思えますが、そうではありません。 取り上げられている北村氏のブログ記事・ツイートは、次の三件です。 A:『男性根絶協会マニフェスト』*1の紹介記事 2009年 著作権侵害のため削除 削除理由の説明:https://twitter.com/Cristoforou/status/1374711272608985088 B:「去勢におびえる男性陣」*2 2009年 2009年の映画をふりかえる

      • 世の中
      • 2021/03/28 10:00
      • よみもの
      • デマ
      • misc
      • はてな
      • メディア
      • twitter
      • blog
      • JASRAC対ブログ界:2002-2019 - 趣味は検索

        12 users

        b8270.hateblo.jp

        staff.hatenablog.com 先日、はてなとJASRACが包括的利用許諾契約を締結したことが発表されました。 ブックマークコメントの反応は割れています。 わたしはこの結果をさびしく思う側なんですが、しかたないなとも思います。 引用のつもりなら、「引用です」と回答すれば第1ラウンドはそれだけでOKという形にしてあるのに、あっさり削除する不戦敗者が続出するのでは、はてな側も拍子抜けでしょう。それと、明らかに引用ではない無断転載も多いでしょうしね。 * * * * * JASRACと歌詞の引用の問題に関しては、2004年に「歌詞の引用とJASRACのFAQ」(当時のタイトルは「歌詞の引用」)を書きました。 それから15年ほどこの問題を追い続けているのですが、今回はブログ界を中心に時系列に沿ってまとめてみたいと思います。 2002年 JASRACとの往復書簡 近況報告:旅と現代文学。

        • 世の中
        • 2019/07/05 23:12
        • 著作権
        • はてな
        • ブログ
        • 乳揺れアニメ史に関するメモ - 趣味は検索

          125 users

          b8270.hateblo.jp

          2021年9月30日追記 わとそん氏が1963年の『仙人部落』と1928年の『Bright Lights』を紹介されています。 https://twitter.com/doctoruwatson/status/1441271625161183234 https://twitter.com/doctoruwatson/status/1442486462616784902 2020年11月9日更新 先週、ほうとうひろしさんが『Tokyo Woes』を紹介されていたので、「1945年に乳揺れ描写をしているという点でもアニメ史的に重要ですね」とリプライしてみたところ、数時間後には1940年代の【アニメにおける乳揺れ表現の歴史】という連続ツイートが出来上がっていました。 https://twitter.com/HiroshiHootoo/status/790962071206637570 ▼ 去年「

          • アニメとゲーム
          • 2019/06/13 11:12
          • 歴史
          • アニメ
          • あとで読む
          • おっぱい
          • anime
          • 萌え
          • 知識
          • ダホメ王国の例の国旗は実在したのか? - 趣味は検索

            3 users

            b8270.hateblo.jp

            この記事は、はっきりした結論がない上、身も蓋もなく夢もない内容です。あらかじめご了承ください。 さて、今回取り上げるのはこの国旗です。ネットでは何度も繰り返し話題になっています。 ダホメ王国はこういう国です。 ダホメ王国 - Wikipedia わたしがこの国旗を知ったのは、2014年の次の記事だったと思います。 ウィキペディアのおもしろい一文を探す - デイリーポータルZ 記事中に「これであってほしいのでそれ以上は調べてません。」とあるように、調べたら残念なことになりそうな気配が濃厚なのですが、そこをあえて調べてみます。 以前には、なんばりょうすけ氏が画像のソースに言及しています。 https://twitter.com/rna/status/431232476812288001 もう少し付け加えてまとめると、次のようになります。 ウィキペディア(ウィキメディア)のダホメ王国国旗画像には

            • 世の中
            • 2018/09/03 07:39
            • 唐沢俊一氏の盗用事件 10年目のまとめ - 趣味は検索

              3 users

              b8270.hateblo.jp

              先々月の10月に、2007年に起こった唐沢俊一氏の盗用事件が、ひさしぶりに話題になりました。 きっかけは、別件で唐沢氏と論争していた町山智浩氏が盗用事件に触れたことに対し、唐沢氏が連続ツイートで答えたことです。 唐沢氏のツイートは以下のものです。 https://twitter.com/cxp02120/status/923471555929128960から始まる22ツイート https://twitter.com/cxp02120/status/923541859447717888から始まる11ツイート https://twitter.com/cxp02120/status/923813351716564992から始まる8ツイート ツリー表示されないツイートには次のものがあります。 https://twitter.com/cxp02120/status/92355607578941849

              • 世の中
              • 2017/12/29 06:24
              • キャンディ・キャンディ事件とマンガ原作者の権利 - 趣味は検索

                3 users

                b8270.hateblo.jp

                2004年 4月13日 更新 2017年 2月10日 この記事は、2004年に別サイトで書いた記事に加筆修正したものです。 関連記事:キャンディ・キャンディ事件をふりかえる ※水木氏側の論旨に異論や疑問点はあるものの、この事件に関しては、当然ながら水木氏側を支持する事を念のために書いておきます。 キャンディ・キャンディ事件というものがある。マンガ『キャンディ・キャンディ』の絵の部分のみを使用する場合の著作権について、原作者の水木杏子(名木田恵子)氏とマンガ家のいがらしゆみこ(五十嵐優美子)氏が裁判で争い、水木氏が勝訴した事件である。 「マンガ原作」とは世間一般でいう「原作」ではなく、映画における脚本に近いものである。ただし、脚本形式で書かれるとは限らず、『キャンディ・キャンディ』の原作の場合は小説形式だったそうである。 三つの解釈 共同で作った著作物に、「共同著作物」と「結合著作物」がある

                • アニメとゲーム
                • 2017/02/26 03:55
                • アニメ
                • コンゴ・カタンガ地方に残された日本人の子供たち - 趣味は検索

                  26 users

                  b8270.hateblo.jp

                  togetter.com 上記まとめのはてなブックマークで、関連情報のあるページを紹介したところ、たくさんのスターをいただきました。ありがとうございます。 ブックマークでは字数上2件しか紹介できなかったので、もう少し詳しく書いてみます。 わたしがこの件を知ったのは、昨年の3月頃だったと思います。当時、2010年の France 24 の報道が、ツイッターやはてなブックマークで若干話題になっていました。 Katanga's forgotten people - France 24 三浦記者が「非常に残念なことに、一部の海外メディアでは、当時鉱山では日本人遺児の殺害が行われていたとの報道がなされています。しかし、私の1年に及ぶ取材ではこれらの事実はまったくでてきていません」と書ているのは、この報道のことなどを指していると思われます。 ウィキペディア英語版では、France 24の報道内容に沿っ

                  • 世の中
                  • 2017/01/23 00:05
                  • 他人事
                  • blog
                  • 日本人
                  • 女性
                  • 生活
                  • 社会
                  • なんだかすごいアニメリストができていたので、収録内容を調べてみました - 趣味は検索

                    6 users

                    b8270.hateblo.jp

                    2016 - 09 - 19 なんだかすごいアニメリストができていたので、収録内容を調べてみました アニメーション [広告] なんだかすごいアニメリストができていたので、収録内容を調べてみました。 honeshabri.hatenablog.com 単なるおすすめアニメ記事かと思って読みにいったら、「今まで見たアニメを全部リスト化」し「見ていないアニメもリスト化」してあります。 リストは、文化庁の「メディア芸術データベース」のデータに加筆修正をしたものだそうです。 メディア芸術データベース 「メディア芸術データベース」のコンテンツは、利用規約に従えば、「複製,公衆送信,翻訳・変形等の翻案等,自由に利用できます。商用利用も可能です。」とのこと。 収録作品数が1万以上というかなり網羅性の高そうなリストなので、劇場用長編やテレビシリーズはほぼ網羅しているのだろうと思います。 そこで、ここでは

                    • 学び
                    • 2016/09/19 23:10
                    • あとで読む
                    • 歌詞の引用とJASRACのFAQ - 趣味は検索

                      15 users

                      b8270.hateblo.jp

                      2004年 9月29日 更新 2016年 1月15日 この記事は、2004年に別サイトで書いた「歌詞の引用」を改題したものです。 ここで取り上げている「 歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか」は、2006年6月15日の時点ですでに消えています。以前存在したのは下記の場所です。 https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=CqRLkAmh&p_lva=&p_faqid=79&p_created=1047531351&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTMyJnBfcGFnZT0x&p_li= 著作権法上の引用は、要件を満たせば、著作権者に無断で行うことができる。 しかし、歌詞の引用は無断では行えないとする人も多い。

                      • エンタメ
                      • 2015/12/29 14:21
                      • 著作権
                      • copyright
                      • あとで読む
                      • 音楽
                      • music
                      • 「共感的羞恥」論文リスト - 趣味は検索

                        5 users

                        b8270.hateblo.jp

                        b8270.hateblo.jp 「あの恥ずかしい気持ちには名前があった」に追記をしてきましたが、長くなってきたのでページを分けます。 英語論文は、Google Scholarでの"vicarious embarrassment"と"empathic embarrassment"の検索結果などから、被引用数(Google Scholarによる)の多い論文4件、古い論文2件、その他2件を選びました。内容はほとんど読んでいません。 日本語論文は、CiNii Articlesでの「共感的羞恥」と「観察者羞恥」の検索結果などから見つけたものをすべてリストにしています。 英語論文 1975年 Edward L Fink An empirical analysis of vicarious embarrassment : a study of social interaction and emotio

                        • 学び
                        • 2015/12/07 23:14
                        • 論文
                        • あとで読む
                        • 恥をかくシーンが苦手という感情は、どのように語られてきたか - 趣味は検索

                          8 users

                          b8270.hateblo.jp

                          これまで2回、共感的羞恥に関して書きました。今回書くのは、2013年8月まではこの感情についてどのように語られてきたかという話です。 あの恥ずかしい気持ちには名前があった 「共感的羞恥」論文リスト ツイッターを検索してみると、見つかった範囲内では2009年からぽつりぽつりと言及がありますが、それほど反応は得ていません。 なお、ツイッターでは、「共感的羞恥」は2010年に、「観察者羞恥」は2012年に使用例があります。 ツイッター以外を探してみると、次のようなページが見つかります。 2004年 会話が苦手な人のための「話し方」入門の106 スレッドのテーマにあまり関係なかったためか、ほとんど反応はありません。 2007年 【これは】恥ずかしがりや【病気?】 見つかった中では最古の専用スレッド。54レスで終了。 2009年 映画嫌いへのお勧めの映画および克服の仕方 - その他(映画) | 【O

                          • 学び
                          • 2015/11/24 00:41
                          • 初出探しリンク集 - 趣味は検索

                            18 users

                            b8270.hateblo.jp

                            togetter.com 初出探しを含んだtogetterまとめができていたので、便乗してリンク集を公開します。自分で書いたのも一つ入れてます。 ■枕投げ 枕投げの歴史は謎です - Togetterまとめ https://twitter.com/kameiasami/status/587210944712835072 ■眼鏡をはずすと美人 めがねのままのきみがすき ~恋愛少女マンガの思想と構造 ■承認欲求 「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる - Togetterまとめ ■ネット炎上 今年は「ネット炎上」10周年:日経ビジネスオンライン ■脳だけになって生きている 「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょ… - 人力検索はてな ■ヒーローチーム 「少年忍者部隊月光」のチーム編成: 漫棚通信ブログ版 ガッチャマンと0テスター: 氷川竜介評論集 ■汚名挽回 「汚名挽回

                            • アニメとゲーム
                            • 2015/11/19 23:37
                            • *あとで確認?
                            • archive
                            • *資料
                            • culture
                            • history
                            • 言葉
                            • anime
                            • 資料
                            • 1945年の乳揺れアニメ「Tokyo Woes」 - 趣味は検索

                              6 users

                              b8270.hateblo.jp

                              ※タイトルを変更しました。 元タイトル「アニメの乳揺れは英語でGainaxing。ディズニーアニメでは1937年に行われていた。」 ガーディアン紙の記事:Let me get something off my chest about boob physics in video games イギリスのガーディアン紙がゲームの胸揺れを取り上げ話題となりました。 アニメ史における乳揺れに関しては、次のページに解説があります。 おっぱいを揺らしたのは誰だ? - Togetterまとめ アニメ様の七転八倒 第16回 オッパイと芸術 英語では、次のページが見つかりました。 Main/Gainaxing - Television Tropes & Idioms Gainax Bounce (anime/manga concept) アニメの乳揺れは英語でGainaxingというそうです。この新語がファン

                              • アニメとゲーム
                              • 2015/10/25 18:03
                              • anime
                              • キャンディ・キャンディ事件をふりかえる - 趣味は検索

                                4 users

                                b8270.hateblo.jp

                                かつて大きな話題となったキャンディキャンディ事件が、改めて話題となっています。 togetter.com わたしも10年以上前に「キャンディ・キャンディ事件とマンガ原作者の権利」というのを書いたのですが、ひさしぶりにこの事件についてふりかえってみたいと思います。 キャンディ・キャンディ事件というのは、マンガ『キャンディ・キャンディ』に関して、原作者の水木杏子(名木田恵子)氏とマンガ家のいがらしゆみこ(五十嵐優美子)氏が対立し、裁判で争った事件です。 「マンガ原作」とは世間一般でいう「原作」ではなく、映画における脚本に近いものです。ただし、脚本形式で書かれるとは限らず、『キャンディ・キャンディ』の原作の場合は小説形式だったそうです。 件の弁護士は当然、同意請求の権利を熟知していたはずなのですが、おそらく変な山っ気をだして、巷間知れることとなる最悪手の全権利主張としたのでしょう。いがらしゆみこ

                                • 世の中
                                • 2015/10/23 10:08
                                • unclassified
                                • ブレンディ卒牛CMへの2014年時点の反応 - 趣味は検索

                                  19 users

                                  b8270.hateblo.jp

                                  公開当時の反応について少し調べてみました。 まず去年の11月末から12月にかけてのツイートを「ブレンディ」で検索すると、コメント無しのものを除いても四百件ほどの関連ツイート(推測含む)が見つかりました。探せばもっとありそうです。 ここ数日ほどではないにしろ、それなりに話題にはなっていたようです。 1年前に公開されたブレンディのCMがなぜ今、大炎上しているのか? | 日刊SPA! このページには「公開当時は特設サイトでしか視聴できず」とありますが、ツイートによれば、YouTubeで動画を見る際に自動的に再生されていたようです。 見つけた四百件ほどのツイートのキーワードを数えてみました(ツイートを探すのもキーワードを数えるのも大雑把にしかやっていないので、あくまで参考程度のデータです)。 多かったキーワードは、「面白い」などが53件、「感動した」などが33件、「泣いた」「泣ける」などが25件。

                                  • 学び
                                  • 2015/10/22 16:54
                                  • ワロタ
                                  • cm
                                  • 原作改変と原作者 - 趣味は検索

                                    4 users

                                    b8270.hateblo.jp

                                    「NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル」 (リンク切れ)http://www.asahi.com/articles/ASH4X4JQJH4XUCLV009.html テレビドラマで原作を改変しようとしたことに関する裁判で、NHKが敗訴したことが話題になっています。 こちらは2012年の提訴の時点での記事です。 消えた辻村深月原作ドラマ――NHKと講談社が訴訟騒動に 日経トレンディネット 原作改変と原作者の問題について、ほかの例を調べてみました。 映画『やわらかい生活』の裁判に関するページが、契約などに関する資料が充実しています。 『原作と同じじゃなきゃダメですか?―映画『やわらかい生活』脚本の「年鑑代表シナリオ集」 への原作者による収録・出版拒否事件 全記録』 を読む: See-Saw日記 まず「著作権使用予約完結権契約」という、原作を「押さえる」契約を結

                                    • 学び
                                    • 2015/09/29 22:51
                                    • あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索

                                      136 users

                                      b8270.hateblo.jp

                                      ※10月22日以降に追記しています。 blog.livedoor.jp アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 | ログ速(未編集のログ) 2013年9月、2ちゃんねるに「アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手」というスレッドがたちました。スレッド自体は114までで終わっているようですが、まとめサイトに取り上げられると多くの人の共感を呼んだようで、はてなブックマーク400以上、ツイート5000以上、コメント1000以上という反応を得ています。 これを読んで、外国ではどうなんだろうか、この感情は研究されているんだろうか、という二つの興味がわいたのですが、そのときは検索のとっかかりがなかったためそのままになっていました。 そして、半年ほどたった2014年3月に、次のページを読みました。 blog.livedoor.jp What thing does the E

                                      • おもしろ
                                      • 2015/09/28 21:26
                                      • 心理
                                      • 資料
                                      • MentalHealth
                                      • 人間
                                      • あとで読む
                                      • language
                                      • memo
                                      • ルミネCMセクハラ描写の出来のよさ - 趣味は検索

                                        7 users

                                        b8270.hateblo.jp

                                        一昨日、「ルミネCMの変な構造」 を書いたのですが、もう少し書いてみます。 まずは、CMの構造を分析しているページをいくつかリンクします。はてなブックマークでの異論も含め、興味深いです。 ereni.hatenablog.com anond.hatelabo.jp amanoiwato.info 第一話の登場人物は、ヨシノさん(主人公)、セクハラ男、巻き髪女子の三名です。 セクハラ男「なんか顔疲れてんなー。残業? 」 ヨシノさん「いや、普通に寝ましたけど」 セクハラ男がゲスさを全開にするのは、この後に続く「寝てそれ?(笑)」のところからなんですが、この時点ですでにヨシノさんは警戒しています。セクハラ男は普段からろくでもない人間だと設定されているようです。 セクハラ男「おぉ、髪切った?」 巻き髪女子「これ巻いただけですってぇ」 巻き髪女子の描写が肯定的なのかどうかは意見が分かれています。わた

                                        • 世の中
                                        • 2015/03/24 19:28
                                        • 表現
                                        • CM
                                        • 広告
                                        • blog
                                        • 『俺の邪悪なメモ』をサルベージ - 趣味は検索

                                          12 users

                                          b8270.hateblo.jp

                                          先月『はてな匿名ダイアリー』に上げたのですが、ほとんど反応が無かったので、こちらにも上げてみます。 「掘り起こしはご自由に」(【延長戦】ブログの過去ログの件。)ということなので、『俺の邪悪なメモ』をサルベージしてみました。 2009-06-06のエントリは後からさかのぼって書かれた釣りエントリで、2009-06-08の「賛成? 反対? やむをえない?」が最初のエントリだと思われます。 2009-06-06 404 ぐっちょんぐっちょん&キメキメ&ホモホモ not found 2009-06-08 賛成? 反対? やむをえない? 2009-06-11 メモ 表現規制問題。色々な意見。 2009-06-12 映画『精神』明日から公開 2009-06-12 『ウェブ進化党』結党!? 2009-06-13 その日のまえに 2009-06-14 はてなコピィ 2009-06-15 マスコミの皆さん、

                                          • エンタメ
                                          • 2014/03/12 14:32
                                          • オーディオ
                                          • オカルト
                                          • 将棋
                                          • メモ
                                          • 読み物
                                          • ネット
                                          • 「汚名挽回」の誤用指摘 その3 - 趣味は検索

                                            3 users

                                            b8270.hateblo.jp

                                            2ちゃんねるの次のスレッドで、しばらく前から「汚名挽回」について議論されています。 ★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 18★ 776では、「劣勢を挽回」を誤用とする、毎日新聞・校閲グループの次のツイートが紹介されています。 https://twitter.com/mainichi_kotoba/status/277022188773732353 青空文庫やGoogleブックスなどでの調査もすでに行われていました。 783では、1936年の次の本(雑誌?)の「汚名を一纏に挽回すべく」という用例が紹介されています。 壯年團 - Google ブックス Googleブックスで見つかる「汚名挽回」の古い用例としては、1942年の次の本があります。 大東亞戰爭海戰史: 緖戰篇 - Japan. 海軍. 報道部 - Google ブックス ただし、Googleブックスの検索結果については、7

                                            • 暮らし
                                            • 2013/02/16 10:07

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『趣味は検索』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx