はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    掃除・片付け

『ハンドルネームの由来は乳製品好きから』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 初心者が楽しい面白いと感じたRubyのメソッドたち - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

    6 users

    becolomochi.hatenablog.com

    これは Ruby Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 qiita.com 誰 べこと申します。本業はデザイナーですがフィヨルドブートキャンプにて Ruby 勉強中です。 これまでプログラミングについては学校でやったり仕事で書いたりで基礎知識くらいはあるのですが、Ruby 自体はちゃんと書いたことがなく、オブジェクト指向についてはなんとなく理解しているが実際書くのは迷うな〜くらいのレベル感です。 Rubyを学んでみた感想 Ruby を本格的に書き始めてだいたい3ヶ月くらいなのですが、 文の中にカッコや return がめったに出てこないんだなー 知識をつければつけるほど(?)短く書けるんだなー 美学を感じる! みたいな感想を持っています。 特に好き まだまだ勉強中ですが以下の map メソッド、to_ほげほげ メソッドが興味深くておもしろいな〜と感じています。 m

    • 学び
    • 2020/12/21 12:17
    • 日報に書いたイラストたち #fjordbootcamp - 仕事が趣味です

      9 users

      becolomochi.hatenablog.com

      これは「フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020」の2日目の記事です。 adventar.org 昨日は shita さんの Devise入門64のレシピ その1 - Qiita Devise入門64のレシピ その2 - Qiita でした。 (こんなガッツリ書かれたアドベントカレンダー記事見たことないんですが…!感動モノです。) Part2 はこちら。 フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventar 誰 べこと申します。フリーランスのデザイナーをしております。 また、オブジェクトさんというキャラクターを書いております。 祝!発売2周年!! gihyo.jp Ruby超入門は五十嵐さん・松岡さんの共著です。 以下は五十嵐さん著です。 tatsu-zine.com booth.pm フィヨルドブー

      • アニメとゲーム
      • 2020/12/02 13:28
      • ruby
      • 高専卒から社会人芸大生になった話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

        12 users

        becolomochi.hatenablog.com

        この記事は 高専OBOG Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 誰 高専卒のべこ(becolomochi)と申します。現在の仕事はデザイナーです。 高専でデザインを学んだわけではなく、もともと絵を描いたりレイアウトを作ったりするのが好きでやめられず、そちらの道に進みました。 今日はそんなわけで自分の高専卒業から就職、大学のことについて書こうと思います。 高専にいる間 親に「大学進学はやめろ」と言われている中で無理にお金を出してもらって進学してもなと思い、就職希望に。 (やる気をなくしている状態だったこともあり奨学金取ってまで学ぶ気もなく…。) 就職を希望したものの、就職担当の先生と折り合いがつかない。学校に届いた求人票を見ても働いている自分がイメージできない。 自分で新卒の求人をしている会社を探すことにしました。 (学校推薦?知らないなあ〜) でも就職できた 印刷

        • 政治と経済
        • 2019/12/08 09:48
        • 芸術
        • ruby
        • 大学
        • あとで読む
        • ポッドキャストに初めて出た話 #mosafm 4 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

          3 users

          becolomochi.hatenablog.com

          mosa.fm の第4回に出演しました。 mosa.fm mosa.fm とは いろいろな猛者をゲストに迎えてソフトウェア開発の話題を中心にゆるく話すポッドキャスト番組 このPodcastのキャラクターを作らせてもらった縁での出演でした。「猛者です」と胸を張って言えるようになりたい。 出演した感想 ドイツと群馬の超リモート収録でした。本当にインターネットすごい。 言い訳してしまうと、ここのところ話す相手が家族のみだったので発声方法をすっかり忘れていました。めちゃめちゃ聞き取りづらいし相槌が下手…!それと変なところで笑っててやばい…!普段自分の話し方を客観的に聞くことはないのでとても良い経験になりました。 きちんと発声するのがなぜか恥ずかしくてモソモソして喋り方になりがちで聞き返されることが多いんですよね。。。なんかもうちょっと改善するといいなあ。 それと途中に赤子が泣き出しまして一旦中断し

          • エンタメ
          • 2018/05/29 22:56
          • ラジオ
          • メッセージアプリ「Slack」を使って仕事がはかどっている話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

            11 users

            becolomochi.hatenablog.com

            フリーランスになり、ありがたいことに少しずつお仕事をもらえるようになりました。 クライアントさんとのやり取りで「Slack(スラック)」というメッセージアプリが大活躍しているので、知らない方へオススメしようと思います。 Slackとは Slackは「スラック」と読みます。 パソコンのアプリやスマホアプリ、またはChromeのようなブラウザからも登録や閲覧ができるメッセージアプリ(チャットツール)です。最近、日本語表示もできるようになったので、英語は絶対見たくない!という方でも使いやすくなりました。 slack.com 設定にもよりますが、基本的に、その場所(ワークスペース)に参加していないと書き込まれた情報は見ることはできません。 参加するためには既に参加している人から招待を受ける必要があります。 もちらん、自分自身でワークスペースを作ることもできます。 主にIT系(エンジニア)の方が使っ

            • テクノロジー
            • 2018/05/15 00:42
            • あとで読む
            • 【CSS3】transition でプロパティを複数指定する書き方 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

              3 users

              becolomochi.hatenablog.com

              CSS3 の transition(トランジション)で複数のプロパティを指定する方法です。 この書き方をすることでプロパティごとに時間変化を細かく設定できます。 transition プロパティとは 時間変化をする transition に関連したプロパティをまとめて書けるショートハンドです。 以下のプロパティをまとめて書くことができます。 transition-property トランジション効果 を適用する CSS プロパティの名称 を指定 デフォルトは all なので、記述しない場合すべてのプロパティに適用されます。 transition-duration トランジションによるアニメーションが 完了するまでの時間 デフォルトは 0s なので、記述しない場合アニメーションはしません。 単位は秒 s またはミリ秒 ms で記述します。 transition-timing-function

              • テクノロジー
              • 2018/02/20 11:01
              • 参考
              • CSS
              • ダムカレー皿を使って自宅で楽々?ダム建設【ダム Advent Calendar 2017】25日目 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                4 users

                becolomochi.hatenablog.com

                この記事は ダム Advent Calendar 2017 25日目の記事です。 最終日です!家でダムカレーを作りました。 ダムカレーとは ダムの形を模したカレーです。ダム湖はカレールー、ダムはご飯 or 仕切りのプラスチックや陶器、ということが多いようで、ダムによっては提供先ごとに何種類もあるところもあります。シンプルなものから、他の食材で周りの観光資源を表現した情報量が多いものもあります。 ダムカレーはダムの近くのレストランや道の駅、ホテルの食道で提供していることが多いようです。 ダムカレー皿をいただいた 私事で恐縮ですが、これまで勤務していた職場を退職しました。その餞別にと同じ部署の方々からサプライズプレゼントをいただきました。※チャットツール Slack でチャンネルを作って品を考えてくれていたようです。Web 系の部署って感じだ。 で、いただいたものがなんと、ダムカレー皿!×2

                • 世の中
                • 2017/12/25 23:08
                • 欲しい
                • ダムめぐり1回目のことを思い返す【ダム Advent Calendar 2017】11日目 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                  4 users

                  becolomochi.hatenablog.com

                  はじめに この記事は ダム Advent Calendar 2017 11日目の記事です。 3年前の思い出話です。 相俣ダムと藤原ダムへ 2014年5月25日、群馬県みなかみ町にある、相俣(あいまた)ダムと藤原(ふじわら)ダムという2つのダムへ出かけました。 最後、道の駅 みなかみ水紀行館で、 ごはんで堤体(ていたい:ダムの胴体) ルーはダム湖 でダムを模したダムカレーを食べました。 マップ 相俣ダム 「なるほどこれがダムカードというものか」という感想 上から下流を見ているところ 相俣ダム[群馬県] - ダム便覧 藤原ダム ゲートのところ 湖藤原ダムの姿これ見てダムにハマった。ホロージェットバルブからの放流 藤原ダム[群馬県] - ダム便覧 によると、 利水放流設備としてホロージェットバルブがあり、ホロージェットバルブとしては国内最大だという。口径φ2,400㎜で、放流量100m3/秒の放

                  • 学び
                  • 2017/12/11 00:09
                  • 技術書の読み方について【しがないラジオ Advent Calendar 2017】9日目 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                    3 users

                    becolomochi.hatenablog.com

                    はじめに この記事は しがないラジオ Advent Calendar 2017 9日目の記事です。 しがないラジオ とは、「SIerのSEからWeb系エンジニアに転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ」略して「しがないラジオ」とのことです。 あなたは誰 べこと申します。DTPオペレータとして印刷物のデザインをしてからWebの世界にやってきたコーダー兼デザイナーです。HTML/CSS が好きですが、今はフロントエンドエンジニアを目指していて、どこから始めたらいいか迷いつつVue.jsのSPA解説本を作って技術書典3にサークル参加したりもしました。JSでもっと色々できるようになりたくて勉強中です。 趣味周りだと、ゆるキャラと巨大建造物:ダムが好きです。 しがないラジオを知ったきっかけとちょっとした感想 分報仲間から教えてもらいました。ゲストとして出演されている、はくどーさん、てぃーびーさん、湊

                    • テクノロジー
                    • 2017/12/09 00:08
                    • Markdown × InDesign で本を作ったこと【技術書典3】 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                      154 users

                      becolomochi.hatenablog.com

                      この記事は2017年10月22日に行われた技術書典3で頒布した技術系同人誌のエディトリアル(本のデザイン)まわりのことを個人のメモとして公開します。 途中 InDesign が起動しなくなってインストールし直した。焦った……。 でも、CC にしてから色々柔軟にできるようになって便利だなーという印象です。 書体もダウンロードできるし。ロゴは Typekit でダウンロードしたものをいじっています。 更新履歴 2017-10-29 01:18 タイトルからハッシュタグ削除 出だしの文章修正 InDesign の設定 ドキュメント設定 B5 の右開き レイアウトグリッドの設定 メインの書体:ヒラギノ角ゴシック W3。 書体のサイズは組版の単位です。 Q(級)とH(歯) 1Q=1H=0.25mm 0.25mm * 14Q = 3.5mm 大学の卒業制作で使ってから慣れてしまったので、本を作るときは

                      • テクノロジー
                      • 2017/10/27 22:55
                      • indesign
                      • Markdown
                      • あとで読む
                      • 技術書典
                      • 製本
                      • 技術書
                      • 同人
                      • 初・技術系同人誌つくりました+再販のお知らせ【技術書典 3】 - 広い部屋に引っ越したい

                        25 users

                        becolomochi.hatenablog.com

                        技術書典3 にサークル参加してきました。 楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。 【追記 10/23 22:46】 ダウンロード販売について追記しました。 Vue.jsでポートフォリオサイト制作記 - Shop Becolomochi - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) 【追記2 10/24 21:58】 PDFで完売ってどういうこと?という質問をいただいたので追記しました。 単純に用意していた分の引き換えの紙がなくなっただけです。 その他少し言葉の言い回しを修正しました。 技術書典のきっかけ Twitter やポエムで知っている方々が過去のイベントに参加しており、前回4月の技術書典2に出かけてみたところとても楽しいイベントだなと感じました。 過去にキャラクターグッズでコミケ参加やデザフェスへ出展したり(今はおやすみ中)、現在は趣味で本づくりをしていることもあって、今の

                        • テクノロジー
                        • 2017/10/23 21:01
                        • vuejs
                        • 技術書
                        • 技術書典
                        • 同人誌
                        • js
                        • 電子書籍
                        • あとで読む
                        • 技術書典3のお知らせのこと(本出すよ) - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                          4 users

                          becolomochi.hatenablog.com

                          今月22日に開催される技術書典3で頒布する本が完成しました。 ↑本の挿絵の下書き 内容は、Vue.jsのシングルページアプリケーションでポートフォリオサイトを作ってみました、の制作記です。対象層はVue.jsの公式サイトを一通り読めていてターミナルが使える人です(っていうと、もうほとんど何でもできる人が多そうだけど、全然できなかった私がいたのでそんな人が対象です。 本づくりはいくつかやっていて慣れてはいたものの、こういった技術を解説する本というのは初めて+サイト作りながらの作業でした。結構ギリギリだった。間違ったところがないかとか、わかりやすい表現を意識してみた。まだちょっと時間があるから手直ししたい。あと挿絵にしらたまこもう少し増やしたいとか、作者のエゴが出まくりなので「読者の気持ちを考える」を踏まえて校正してみます。 締切があると勢いがつくから、本当何かをやりたい!!!っていう気持ちが

                          • テクノロジー
                          • 2017/10/16 01:03
                          • 私とesaとREADME - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                            21 users

                            becolomochi.hatenablog.com

                            ちょっとふっくらしたトリちゃん。 ひとりesa(読み:エサ)やっています!! 主にesaのREADMEに自分が書いていることを書きます。 esaとは🐣 esa.io esa.io は「情報を育てる」という視点で作られた、 自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 (esa.io トップページより) \ひとりでもチーム!!/ READMEとは🔖 esa🐣には、記事のタイトルを「カテゴリ名/README」という感じにすると、それぞれのカテゴリのトップページになる機能があります。 カテゴリなしのREADMEはログイン後にすぐ見ることができるトップページになります。 esa の README に書いているもの 毎日見ておくと良さそうなものを書いたらよいかもしれない!と思ったので以下のことを書いています。 堂々巡りしやすい考え方 直近の目標・将来的な目標・やりたいこと・できること

                            • テクノロジー
                            • 2017/07/08 21:55
                            • esa
                            • あとで読む
                            • ui
                            • 作品の売上で寄付をしたこと - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                              3 users

                              becolomochi.hatenablog.com

                              ダムを紹介する冊子:ダムZINEの売上で寄付をしました。 「♪夏が来れば思い出す…」の尾瀬保護財団に寄付しました。 (って言ってわかる方はもしかして少ないかな…) なんで寄付したの? 卒業制作でダムの写真集をつくったのですが、卒業制作展での発表とネットでの公開をしたものの、多くの人に届けるという点ではまだまだ伝わらないなという気持ちになっていました。そして、自分の作品で自分の住んでいる空間に恩返しというか感謝の気持ちをこめて貢献したいという気持ちも芽生えました。 ちょうどZINE作りましょうという提案ももらったりしていたので素直に聞き入れて、ZINE販売会のZINPHONYやネットショップBASEで販売をはじめました。売り出す前に1冊あたり100円募金しようと決めました。 becolomochi.hatenablog.com ちなみにZINEとは ZINEというのは自分の好きな気持を込めて

                              • 世の中
                              • 2017/04/04 09:26
                              • miiraにジョインしていました - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                                4 users

                                becolomochi.hatenablog.com

                                ↑しらたまこ*1 Loves miira 分報仲間のmiiraサンチームの仲間に入れてもらってちょうど2ヶ月たちました。 ここまでの振り返りです。 miiraサンチームとは チャットツールSlackを使った、分報仲間 の名称です。 分報仲間とは、 仲間内でSlackの分報を使って日々やったこと、思ったこと、困ったことを好きにチャットで呟きます。 tbpgr.hatenablog.com なぜmiiraなのか。ミイラハゲとは何なのかはこちらを。 note.mu 褒め合うチャンネル (心の声:せやった…!分報チャンネルだけで充分気持ちが満たされてたわ…!笑) 私のこれまで 仕事しながら大学行ったり個人での創作活動していることを伝えても、自慢と思われて話が盛り上がらず気まずい。 活動について相談できる人がいないことに気づく。 続けたい気持ちはあれど制作のモチベーションが下がる。 といった状況で

                                • 暮らし
                                • 2016/12/24 00:01
                                • SlackのCustom Emojiをつくる - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                                  7 users

                                  becolomochi.hatenablog.com

                                  これは 絵文字 / Emoji Advent Calendar 2016 6日目の記事です。 結論から Slack の Custom Emoji(カスタム絵文字)を作りました👀 イラレ用のテンプレート配布します。 https://github.com/becolomochi/dam_emoji Slack × Emoji Slack はエンジニア界隈で使われているチャットツールです💻 私も最近 Slack デビューしました😊 その Slack の Emoji 好きにはたまらない機能、 オリジナルの Emoji を登録できる Custom Emoji 機能について書きます✏️ Emoji クリエイターになりたい٩( ᐛ )و イラレ立ち上げて、写真選んで、保存して……🙂🙃🙂🙃🙂 できました😎 ダムとダムカレーの絵文字です🍛 (個人的に) 出かけた記憶がよみがえるので、 (

                                  • おもしろ
                                  • 2016/12/06 00:13
                                  • ANDの才能を探してみる - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                                    3 users

                                    becolomochi.hatenablog.com

                                    とあるスライドに触発されて、私もANDの才能探しをしてみました。 「ANDの才能」とは そのスライドは、湊川あいさんの「ゼロから始める技術書執筆」です。 ゼロから始める技術書執筆 by 湊川あい from Ai Minatogawa www.slideshare.net 「ANDの才能」はこのスライドの31ページから始まるコンテンツです。 私は ダム好きのWebデザイナーです。 ダムの写真集なら作ったことがあります。 卒業制作でダムの写真集を作りました - ダム便覧 あとキャラクターを観察したり作ったりするのが好きです。 手作りするものも好きです。 いつかは人を救えるものを作りたいと思っています。 書いた図 好きなものそれぞれを円で囲み、その円が重なるように書きます。 ふと思いついたので、 好きなものから細かい同ジャンルのもの 好きなもののかけ合わせで過去に作ったことがあるもの も書き足し

                                    • 暮らし
                                    • 2016/12/03 00:41

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ハンドルネームの由来は乳製品好きから』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • 公式Twitter
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx