サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
biskun.hatenablog.com
びすくんです 先日記事にしたように、NISA枠をロールオーバーしてみました。 したのは、VOOの10株だけという小さなものなんですけどね。 私の場合は、NISAをSBI証券です ロールオーバー初めてだったので、どこにあるか、右往左往しましたw この利益が乗った、VOO 10株をロールオーバーします。 評価額は、484710円でした 評価益は、58.86%という結果で、株価が大きく下落しても、まだ利益が残っているもんですね。 ロールオーバーしたら、来年2023年のNISA枠は削られます。 2023年 715,290円がNISAで買付可能額となりました。 たぶんですが、VOOを買い足そうと思います。 買付資金はどうしようwという状況ですが、まあ全部使い切れなくても良いので 気長にやります。そういうモットーですw びす。
びすくんです コツコツ毎月積み立てして、はや10年以上積み立てしてきた純金ですが チリツモ効果で、結構な数のグラム数を保持しています 何と言っても、安定した価格で推移している貴金属なので、 株式みたいに、-30%下落!とかは無いので安心できます。 私の持っている米国株は今メタメタですけどねw 安定資産とし保持し続けてはいますが、開始当初は 本当の貯金!という感じで初めました。 毎月1万円を純金購入していれば、銀行のように手軽に下ろせないだろ?という考えのもと初めた純金積み立てですが、功を奏して、資産となるまでになっています。 人によっては、純金は資産としては増えない。増えないから、米のSP500に投資したほうが良い!という本も多かった。 たしかに、SP500に投資していれば、大きくプラスだったハズではありますけど 安定資産として、少しでも持っているだけで、心構えが変わってきます それでは、
びすくんです イデコについて、有用な記事があったので、記事にしました。 今後変わるかもしれませんが、現時点での方法です media.moneyforward.com 詳しくは、上の記事みれば!で終わりなんですけどw イデコ(個人型確定拠出年金)の資金を受け取ることができるのは、 60-75歳までの間で、好きに受け取り可能です。 この間で、欲しいときに年金として受け取れるのが利点です。 で、受け取り方法が2通りあって 1,一括受け取り 2,分割型受け取り この2つがあります。 1の一括受け取りについては、注意が必要で イデコの元となっている、確定拠出年金は、企業が年金として拠出して退職金としての役目も担っています。 そのため、イデコもこれの罠に引っかかることもあります。 退職金の場合1500万までは非課税ですが、それ以上には税金がかけられます。 つまり、イデコ一括受け取りでも似たように、15
びすくんです 特に何も書くことがなさ過ぎて、忙しい日々を過ごしています 米国市場は、CPIショックなるものが起きてから、5連続でマイナスするなど メタメタに下げています そんな中、私が所持している、WEBLというETFがついに大台に乗りました! これですw ぐあああああああ吐血 評価損益率が、-90.37% となりました。 しかもこれは、NISAで購入してて、損益率換算も何もできないものなのです もう、評価益が35000円を切っているので、もう、そのままにしとくしかないじゃん? みたいな気分でおり、特に何も思うところは無いところまで悟りましたw というわけで、こういった怖いようなレバレッジ商品もあるよ!という 注意喚起的なもので、記事を書きました びす。
びすくんです 値上げの10月が迫ってきてますが、それよりも前にマクドナルドが値上げに踏み切ったそうです。 9/30より、6割の商品を値上げするそうで、2回め ハンバーガーは、130円から150円へ ビッグマックは、390円から、410円 となっています。 100円マックが大好きだった私としては、 ハンバーガー150円、チキンクリスプ150円 この2つが痛いwといっても、150円ならまあね… ちょいマックの200円のやつも、220円に値上げとなっています。 比率としては、低価格だったものおが、20円値上げなので そこだけが辛い感じに受けます。 えびフィレオとかは、390円が、400円ですから10円値上げですね。 お昼のお供、昼マックは、550円から570円と、ここも20円ですが セットですから、それほど痛くは思えません。 やっぱり痛いのは、チキンクリスプ150円なんだよなー ちょっと足りない
びすくんです www.nikkei.com どこでもそうですが、プラ製のスプーンやフォークが続々無くなってきています ファミマは、10/4からフォーク提供をやめ、竹製の箸を提供するそうです。 フォークといえば、スパゲッティですよね 今後は、箸で食べることになるそうです。まあ、良いといえばいいけど 先日は、ウェルシアに行ってアイス購入したら、木べらをもらいました なんか昔に戻ってきている感じがしますw 近くの洋菓子店の話ですが、いままでは、フォークがついていたり、 チーズタルトには、プラの串がついていたりしました。 先日行ったら、これら全部プラ製が廃止になっており 別料金で木で作られた、フォークと串、スプーンが有料となってました。 個人で購入するさいには、家のもの使えば良いのですが 友人にプレゼントする時には、木で作られたフォークを別で追加しないとなんですよね なんというか、そこまでして、プ
びすくんです 毎月の純金・プラチナ積立の状況です コツコツ、純金を集めながら資産というか、本当の貯「金」を初めて 10年以上が経ちました。結果的にはある程度のグラム数を積み立てる事が できていますが、そのまま継続して積み立てています。 積み立て金額は、純金7000円、プラチナ3000円となっています。 8月の積み立て数量は? 純金 0.82437グラム プラチナ 0.67984グラム 細々とながら、グラム数を積み立てていますが、以前までの安いときと比べると グラム数が少ないです(T_T) 昔の話ですが、純金が1グラム3000円のときには、2グラム購入できました。 いまは、1グラムさえ買えないんですよねー。 ある程度のインフレに強いとされる貴金属な面も垣間見れますね 年に1回、冊子が届き、等価交換で貴金属を購入できたりします。 指輪やネックレス、コインなどが、等価交換でグラムで購入できた
びすくんです 1週間前の記事ですが、こんなのが出ていました。 大事そうな所だけ、緑で色付けました。あとは読まなくても良いかとw 2022年06月13日 4月のCPIの伸びが鈍化したことから、5月も伸び鈍化が期待されていたが、6月2日に決定されたOPEC加盟国とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」の増産規模が小さかったことから、原油価格が再び上昇(2022年6月3日記事参照)、食料油や肥料などの食品供給シェアの高いウクライナやロシアからの供給懸念により、世界的に食料価格が上昇しており(2022年6月7日記事参照)、今回はこの影響を大きく受けたかたちだ。特に、ガソリン価格は休暇シーズンを前にした観光需要の高まりから連日過去最高を更新し、6月12日時点で全米平均価格は1ガロン(約3.8リットル)5ドルを超えており、ウクライナ情勢の長期化が見込まれる中では、食料品とガソリン高の影響
びすくんです 父親がTVドラマの刑事モノ、「捜査一課長」を見ていたので、途中から見出したんだけど意味わからんので、父親に聞いたら、父親も意味わからんかったらしい。 簡単に言うと、メタバースの世界で捜査するという話で、仮想現実(メタバース)の世界と現実世界が混じり合う話で、わけわからん状態になってました。 これは、父親だけじゃなく、途中から見た私も、はてないっぱいついて、 最後にようやくついて行けましたが、父親は全く分からんかったみたいですw 録画してましたが、再度見れば意味がわかりそうですが、 もう一回みるかどうかは分かりませんw びす。 話題が最新すぎて、高齢な人には意味不明だったと思います。 やりすぎですw
びすくんです 家から30分位のところに、大型書店があったのですが、 久しぶりにその近くを通ったら・・・更地になってました。 地方にしては大きな本屋さんで、雑誌や小説、漫画、専門書、幼児向け本や日記帳や文房具など、何でも揃うような店でした。 金融関連本もかなりの蔵書で、近くに机と椅子が置かれており、少しの時間なら座って読むことも出来る優良店でした。 専門書を買うときには、中身を見て買うため本屋さんって必要じゃないですか? なので、かなり重宝していたのですが、大型本屋さんでも場所代の高騰により 立ち退きや閉店が相次いでいるようです news.yahoo.co.jp YAHOOニュースからです。(そのうち消えるかも) 「1冊の窃盗被害を埋めるためには、同じ本を30~50冊売らなくてはなりません」。とある書店に掲示された、万引きに対して警告するポスターの一文がツイッターで話題となっている。 このポ
びすくんです ナスダックが下げ続けており、レバナスも上昇しません(当たり前) そのまま放置で持っている状態ですが、マネーフォワードを見る事もかなり少なくなってきました。 今週のレバナスです うわああ、真っ赤です。 現在では、-50%近い損益のまま レバ2倍なので、実際にナスダックは、25%近くさげてきているんですね。 グロース株は上下が激しすぎて怖いものです。 びす。
びすくんです 厚切りジェイソンさんが、ツイートを全消ししたとの記事がでています。 最近の米国株式は、テーパリングによる影響もあり、調整局面隣下落しています。 インデックス投資をしているならば、それほど騒ぎ立てるようなものではないのですが、人によっては、大損した!などの批判コメントなどが出てきてるんでしょうね。 それが嫌になったようで、ツイートを全消しした模様です 厚切りジェイソンの本は売れに売れてますから、米国株を買い出した人が、下げにビビってるだけだと思いますw 38万部売れてるんですね。画像はアマゾンから 中身を見ては居ないのですが、厚切りジェイソンは初めに両親から多額の金額(1億円)を貰ってから初めたそうです。 SP500指数のインデックス投資を続け、資産を大きく増やした事で、現在はある程度安全策を取って、VTIを購入してるそうです。 SP500 米国の500企業の株式 VTI 米
びすくんです 今月になって株価がだだ下がりですが、見るのが嫌なので 嫌なのだったら見なければいいのですw 今やってる対策としては、マネーフォワドは更新しないで いくら減ったかを分からなくする方法です。 これで、見なくても良い情報(現金のマイナス具合)を見なくてすみます これだけでも、ショックが減りますね。 ただ、見ているのは1個だけあります。 それは、VTのチャートのみです このチャートだけは見てる感じです。 直近、4月のはじめを頂点として下落してはイますが、RSIは44.74と平均に近いです 赤の200日線を、遥かに下回ってるんですよね。 これは平均的な線なので、これより下がるということは平均より下げているということ(あたりまえ)。 逆に言うと、平均より下げているので、買いの場面かもしれない。 が、買わなくても良くて、そのままホールドでも問題なしだと思ってます。 VTは、全世界ですから、
びすくんです 朗報とも言えるかもしれませんが、 SBI証券で、米国株ETFをやっているかたに取っては出来事です。 今まで、9つのETFについて手数料無料となっており、私も恩恵を受けました。 VTや、VOOがそれです。手数料が無料なので気軽に購入できています。 今回入れ替えされた結果、合計10銘柄の手数料無料ETFがこちらの図です どれが増えて消えたか分かるかな? 私に関しては、2つの重要なETFが手数料無料となっています ・QQQ 米国ナスダック100に連動するETF ・SPYD 米国SP500の好配当株式に連動するETFです 経費率も低いですし、何しろインデックス投資の核となる、QQQが追加されたのが心強い味方です。 SPYDの方は、去年の一時期に購入して持っていましたが、今は手放しています。 それでも、年率5%を超える配当がもらえる、SPYDは、配当狙いするなら、良いETFと言えそうな
びすくんです 長期投資なので、目先の株価に反応すべきではない事は分かっています が、つい見てしまうんですよねぇw 昨日のVTは下落しており 1週間でみても、昨日の下落が大きく。痛いです。 VTの値が、100ドルを切り更に下落しそうですが、そのまま保持ですけどね。 ほったらかして、見ない事が一番なのですが、 ブログを書いていたりすると、つい資産状況をチェックしてしまう わたしがいます。 まあ、動かなければ見ても良いですが、 見たところで、悲しい気持ちになるのは、なんとも言えませんねw びす。 追加:反転するまでは、まだ当分かかりそうです。 戦争が一段落ついたら、全世界的にも売り込められたVTが戻ってくると思います。
びすくんです つい先日、ハガキが入ってきて知りました。 ウォルマートカード・セゾンが廃止になるそうです。 SEIYU使いのわたしとしては痛手なのです… 使っていたカードのサイトです。 「現在お申し込みいただけません」の悲しい文字が… なんでも、SEIYUとクレディセゾンの提携が終わってしまうらしく。 このカードも無くなってしまうそうです。 一番きついのは・・・ 色々と付加サービスが消えていくそうです 楽天西友ネットスーパーでの、「まいにち2%OFF」が終了(T_T) SEIYUの、まいにち3%OFFも終了 「セゾンカード感謝デー5%OFF」も終了です…(T_T) はっきり言って、スーパーで買い物して毎日3%は大きいし、 5%の日に買いだめして、年間でかなりお得だったカードでした。 ありがとう こんな私が、ゴールドカードを持つことになった ウォルマートカード・セゾンですが、SEIYUとの連携
びすくんです 昨日の米国株価は反落となっています。 せっかく株価が戻りつつあったのに、水を差された形でした。 ニュースによると、1月消費者物価指数(CPI)の予想数値に、0.1多かった事 そして、イラン事いわんでもいいのに、セントルイス連銀のブラード総裁が3月連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅な利上げ支持を表明すると、金利高を嫌った売りが加速。 急激な金利上昇により、株価は下落となりました。 金利は、ゆるやかに上昇していたので、イラン事言わないでもよかろうに 米国債は、2.035%まで一気に上昇しました。 緩やかに上昇しているのだから、利上げを持ち出さんでもよかろうに…と思ったのは私だけでしょうか? 日々、0.01%づつ利回りが上昇していき、株価も順調に回復していたところ 昨日の夜の発言により、このような状況になっています 10年国債 1.93%がいっきに急上昇!2%を超えました。 緩
びすくんです 2022年2月のポートフォリオです 米国株式を少しいじっただけで、それほどは変わっていない感じです。 そのままほったらかしにしてますが、今後どうしようかと考え中です ポートフォリオ コア部分である、VT、VOO、QQQは相変わらず50%前後で推移してます サテライト部分には、ハイテク銘柄が多く残ったままです。 2022年に入ってハイテクは大きく売られ、利益率もマイナスとなった状況にあります。 もう少し様子見しようかとは考えてますが、「市場はさらに下落する」みたいな発言を見ると、心揺れますねw
びすくんです 最近の物価高騰による影響が大きく、内閣府からの発表からすると 令和3年の家計負担が、1家庭前年比で27000-39000円増えると試算を明らかにした 主にですが、食料品がひどく値上がってきています 小麦粉系もそうですが、主食となる原材料は小麦が多かったりします。 小麦製品だとパンもそうですし、ますます買わなくなりそうな気がします。 高くて買わない→買い控える→経済大打撃 といった状況に陥りかねません。 自分はドラッグストアで、一番安い袋麺タイプを購入してたのですが、 40円値上がるそうです… 袋麺タイプは、油、小麦値段高騰で、上げざるをおえないのは分かります。 生鮮除くと書かれていますが、こちらも値段あがると思います。 家畜のエサ代、それを持ってくるための燃料費、人件費がかかります また、魚も同じく、燃料、輸送費などがかさむことで高騰します。 結局は、お米いっぱい食べて、少し
びすくんです 米国市場のビックテックといわれる大手ハイテクの決算が終わりました。 結果的には、ほとんどの企業が増収で終わり、ハイテクはまだ強いと確信。 元フェイスブックのメタだけが、メタバースに投資をしたため、大幅な減益とはなっています。 売上は良かったのですが純利益が下がったため、大幅に売られました。 その影響もあり、SP500やNASDAQ100も下落はしましたが、 なんとか持ちこたえている感じです VTチャートです 1週間ですが、メタで木曜日大きく下落してからあまり良くないですが、 金曜日にAMAZON決算で少し戻して終わっています。 VTはそのまま放置で持ち続ける予定です。 ただ、3月にFOMCなどの状況でどうなるかは不明です 1回目の利上げがされると見込まれています、これプラスに何かを言ってきたら また大きく状況が変わる感じです。 びす
びすくんです コロナウィルスが蔓延中です。 グラフもすごいことになっていますね。ご注意ください。 2022/02/03の感染者数は、10万人を突破しました。 身近に迫ってきている気がします。 というか、今なんですが喉痛いのです… 木曜日に、毎月の病院通いをしてきたのですが。 病院内は換気がほぼされていなく(外へ直への換気システムが無い) 人もまばらだったので良かったのですが… 薬局が最悪でした。 ほぼ密状態になり、さらに、お子さんの熱と咳だした組が3組もあり、 ヒヤヒヤしながら会計を待っていたのですが… その2日後、喉が痛い状態です。これは…まさか…? といったところです びす。
びすくんです 2月3日は節分です。 節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。 太陰太陽暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていた。 だそうです。 ローマだと3月が月の初めでしたが、日本だと立春が月の初めとされていたみたいですね。それがいつのまにか、4月が年の初めにされました。 調べると 4月開始の年度は1886年(明治19年)から導入 明治の初めころは年度の区切りが頻繁に変わっていたわけです。 4月始まりの年度となったのは1886年(明治19年)のことで、これ以降は大きな変更はなく年度が固定化されていきました。 だそうです。明治時代に4月の制度が始まり、企業も学校も4月が初めとされるまでは、立春が月初めだったみたいです。 ま、それは良いのですが、解せないのが
びすくんです 日本はデフレな筈なのに、物がインフレしてます。意味がわからないが そういう事です。給料も差ほど上がらないわりに、原材料がね上がるため 物のインフレが起きます。 それは、海外の製品の価格が徐々に値上がってきているからです。 たとえば米国は現在インフレ加速しており、物の価格が上昇してます。 輸入している日本は、物の価格がそのまま消費者へとかかるわけです 2月から値上げされるものはこんなもの 冷凍食品 ・日本水産、味の素、マルハニチロ、ニップンが揃って価格を上昇させます(2-23%) ハムソーセージ ・日本ハム、プリマハムが値上げ(5-12%) ポテトチップ ・湖池屋(6-10% キャノーラ油、サラダ油 ・J-オイルミルズ(1kg40円) 電力価格 ・各電力会社10社がすべてで値上げ(78-351円) ガス ・おなじくガス大手4社が値上げ(205-274円) 一度値上げたものは、元
びすくんです 最近の米国下落で意気消沈していますが、近況はこんな感じです 利益確定で、MA(マスターカード)を売却しました。 これくらいで、他は何もしてないので、資産は大幅に減っています(´・ω・`) 個別銘柄の、マイクロソフトや、エヌビディア、アップル等も下落していて 見てられないので、すぐに寝てしまいますw 最近の状況ですが、AGGが下げ止まりを見せた感じくらいでしょうか? 一応は、債券市場は先週で下げ止まった感じには見えます ここから上昇に転じるのかは分からないですけど、いい傾向です RSIも30まで下げたので、さすがに後は上がる気はするのですが、どうなんですかね? FOMCもありますし、ここで、さらに爆弾発言が出たら、また動きそうな気もします 今週はじっとしてると思います。というか寝てます びす。
びすくんです 投信ブロガーが選ぶ、ファンドオブザイヤー2021が発表されました。 1位 eMAXIS SLIM 全世界株式(オールカントリー) 206ポイント 2位 ニッセイ外国株式インデックス 101ポイント 3位 ヴァンガードトータルワールドストック VT 53ポイント 4位 eMAXIS SLIM 米国株式(S&P500) 51ポイント 5位 iFreeレバレッジNASDAQ100 37ポイント 6位 eMAXIS SLIM 先進国株式インデックス 32ポイント 7位 セゾンバンガードグローバルバランス 29ポイント 8位 楽天・全米株式インデックス 28ポイント 9位 たわらノーロード 先進国株式 23ポイント 10位 SBI・V・全米株式インデックス 22ポイント このようになりました。 私の保持しているVTは、3位と健闘してますね。 1位はやっぱりというか、オルカンでした。 全
びすくんです 調整期間というか、テーパリング、利下げ、QT、インフレ等のものが一斉に出回っているため、株価は大きく下落中です。 Google -2.56% AMAZON -5.95% FB(メタ) -4.23% アップル -1.28% マイクロソフト -1.85% ネットフリックスに至っては、-21.79% となっています。 もちろんですが、他のインデックスファンドも下落してます。 VT、VOO、QQQもそうですが、辛い状況となりますが、売らずに耐えましょう 一番痛いのは、レバナスですね、倍の速度でマイナスが進みますから。 リスクを掛けすぎた人は辛い状況です びす。
びすくんです 海外サイトからですが、ハイパフォーマンスCPUと、GPUなどが値上げするそうです。 インテル、AMD、エヌビディア製品が20%値上げするとという話。 リンクは海外サイト wccftech.com INTEL,AMD,NVDIAのチップ価格を最大20%引き上げるとの見方 TSMC(台湾セミコンダクタ)が製造した、7nm、5nmチップなどの製品群を作っていますが、増資することをつい先日発表したばかり。 作っている大本の値段も上がれば、最終製品も値上がるという寸法です。 これまで、高騰していた製品群が、さらに値上げということになるので、 価格の上昇がどこまで行くのか、心配です。 今までのパソコンや、サーバー類が安すぎたのもありますが、 今後は最新の製品群は、徐々に価格高騰していく感じになりそうです。 パソコンこれから買う人には、つらいですねー。 びす。
びすくんです 調整に次ぐ調整で、米国株式は大きく崩れています。 影響は、日本にもあり、日本株式もだだ下がりです。(´・ω・`) さて、マイクロソフトが、ゲームソフト開発のアクティビジョン・ブリザードを 買収したそうです。 687億ドル(7兆8700億円)での買収がおこなわれ、マイクロソフトのゲーム部門に力をいれているのが分かります。 それなのに株価は下がる、地合が悪すぎるんでしょうね。 昨日の株価は、-2.43%でした。 今現在のゲーム環境はというと、徐々にダウンロード版の販売が盛んになってきてます PS5でも、2種類のエディションがあり。 通常のBDRでインストールするタイプと、デジタルエディションなるものです。 今までは、据え置き機に、BDR等の円盤を入れてインストールするのが主流でした でも、今後はデジタルでの販売がメインになりつつあります。 任天堂のスイッチもそうですが、ダウンロー
びすくんです 楽天スーパーポイントを使って、毎月積み立て投資をしています。 楽天で買い物した時、カードを使った時に貯まる、ポイントを有効活用します ほんと、コツコツですが、以外に貯まるのでおすすめですね 1月に積立した金額 ポイントが入ってきたので、こちらを購入しました。 2件で、両方とも、「iFreeレバレッジ S&P500」です 通常なら、ナスダックの方を購入してたのですが、バランス取るために あえて、今回はSP500指数のレバレッジ物を購入した次第です 資産推移 米国市場が軟調だったため、1月は下落となっており 持っている投資信託も同じように下落しています 微妙に下げており、5万円を切ってしまいました。 スポンサーリンク 保有投資信託 保有はこんな感じです。小さくて見づらいですねw ほとんどプラス推移ですが、最近購入した、楽天レバナスだけがマイナスとなっています トータルリターン ト
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『biskun.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く