サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
blog.geolonia.com
皆様、こんにちは。 弊社が開発を推進しているオープンソースの住所正規化ライブラリNormalize Japanese Addresses に対し最近多くの関心と多くの issue やプルリクエストをいただいています。 これらの貴重なフィードバックにより新バージョンをリリースすることができました。 この投稿ではリリースのお知らせと改善されたポイントを紹介します。 新バージョン(2.7.4 -> 2.8.0)で実装された新しい機能 丁目の数字に関する正規化ロジックの改善 丁目の正規化のロジックが洗練され、より多くのケースで一貫した住所文字列の正規化が可能になりました。 従来は「東京都文京区小石川1」のような住所では「1」は丁目と認識されていませんでしたが、このようなケースで正しく一丁目が補充されるようになりました。 例:「東京都文京区小石川1」 -> 「東京都文京区小石川一丁目」 旧字体への対
Google スプレッドシートに名前や住所などを入力するだけで、オリジナルの地図アプリを作成することができる「Geolonia PWAマップ(PWAマップ)のベータ版を公開しました。 こちらはPWAマップで作成した、日本の世界遺産マップです。スマートフォンでアクセスするとスマートフォンアプリとして利用できます。 日本の世界遺産マップ powered by Geolonia PWAマップ https://geolonia.github.io/world-heritage-map/ GitHub上で利用する場合は無料で利用可能です。また、自社サイトなど独自ドメインでの表示、アイコンのカスタマイズ、緯度・経度情報の提供なども別途有償で対応します。 サービスの詳細はこちらのリリースをご覧ください。 オリジナルの地図アプリを簡単に作成できる「Geolonia PWAマップ」ベータ版を公開 https
@geolonia/normalize-japanese-addresses (以下 NJA)は Geolonia が開発しているオープンソースの日本の住所の正規化ライブラリです。 NJA の新規のリリースでデータソースとしてローカルファイルを利用するオプションが追加されました。 https://www.npmjs.com/package/@geolonia/normalize-japanese-addresses/v/2.5.0 NJA は町丁目のデータをバックエンドの web API から取得してキャッシュを作成し、これを元に住所の正規化を行なっています。常に最新のデータを参照する一方で、新しい市区町村の正規化を試みるたびにキャッシュの作成のため HTTP リクエストが発生することになります。 最新のリリース v2.5.0 では、japaneseAddressesApi オプションを特
2021年10月、Geolonia は自社のオープンソースソフトウェア Charites (カリテス)を、国連ベクトルタイルツールキット(UNVT)プロジェクトに寄贈しました。Geolonia は今後、UNVT の GitHub Organization で Charites などのソフトウェアの改善、メンテナンスを行います。 国連ベクトルタイルツールキットとは 国際連合では、地図が整備されていない地域で活動する際などに、デジタル地図を自前で用意できる体制を整えています。国連の活動で、地理的な状況把握と分析、インフラの整備や管理、シミュレーションのための地図が必要とされているからです。また、プラットフォームの地図に依存したり、データを渡せないという地図のオーナーシップによる事情もあると思われます。 ところが地図エンジニアがいなくても、インターネット環境もよくない場所でも、自前でGoogle
AWS の位置情報サービス Amazon Location Service を試してみたので何回かに分けて記事にしていきたいと思います。 Amazon Location Service とは? Amazon Location Service とは、ウェブサイトやアプリケーションで使用されることを想定した地図サービスを中心に、ジオコーダーやバーチャルフェンスなど、位置情報に関連するいくつかのサービスをフルマネージドで提供するサービスのことで、本日現在(2021年5月31日)はプレビュー版として提供されています。 https://aws.amazon.com/jp/location/ 提供されるサービスは以下のとおりです。 Maps - ウェブサイトやアプリケーションで使用されることを想定した、ベクトルタイルベースの地図サービス。 Place indexes - ジオコーダー及び逆ジオコーディ
緯度経度から都道府県・市区町村を検索できるオープンソースの逆ジオコーダーをベクトルタイルで作りました! オープンソースの逆ジオコーダーをつくりました。 https://github.com/geolonia/open-reverse-geocoder これを使用すると、緯度経度から都道府県名および市区町村名を検索することができます。 以下でデモをみることができます。地図を動かすと下の方に地図の中心点の住所が表示されます。 https://codepen.io/geolonia/pen/oNZLPQP 仕組み 一般的な逆ジオコーダーの仕組みは、地名のポリゴンを北海道から沖縄までループで回して、引数で渡された緯度経度がどのポリゴンに含まれているかを計算して、該当する地名を返すというような仕組みであろうかと思います。 しかし、たとえば全国の市町村のポリゴンはGeoJSONにすると400MB以上あ
概ね以下のような感じになります。 町丁目レベルまでの数字は漢数字に変換します。 例: 24-2-2-3-3 => 二十四軒二条二丁目3-3 街区、地番レベルの数字は、アラビア数字に変換します。 例: 十四ーイ二十二 => 14-イ22 京都の通り名は削除します。 郡 が省略されている場合は補完します。 例: 和歌山県串本町 => 和歌山県東牟婁郡串本町 が、ケ、ヶ などの揺れを吸収し、国交省が公開する位置参照情報のデータと同じ文字になるように変換します。 旧字体は、新字体に変換します。 大字、字 は削除します。 街区、地番以降の文字列、たとえば建物名などは、そのまま返します。 京都の通り名を削除することには賛否両論あるかと思いますが、この正規化モジュールは住所の名寄せを目的としているため、そのような仕様になっています。 精度が気になる方は、以下にテストケースがありますので、そちらをご覧いた
【2021/2/19追記】 非常に多くの方にお読みいただき、また記事公開のタイミングで仕様が変わっている点もあったため、記事執筆時に不足していた部分を追記いたします。 招待制から登録制に移行 当初招待制だったAroundですが、この記事を公開したタイミングでちょうど登録制に移行していたようです。サイトもメールアドレスを登録して連絡を待つのではなく、GoogleやSlack、Appleのアカウントでサインアップできるようになっています。 音声技術は特許出願中 Aroundの要でもあるハウリングを起こさない技術や音声の自動チューニングは現在特許出願中とのことで、Aroundならではの独自性は高そうです。 モバイル対応・Linux対応は現在開発中 AroundのFAQによるとモバイル対応、Linux対応は”coming soon - stay tuned!”とのことです。 余談 よほど日本人の登
昨日、国土地理院のベクトルタイル “地理院地図 Vector” が公開されました。 ウェブ地図を自分でデザイン!~地理院地図Vector(仮称)を全国データ公開~ 国土地理院さんが、公開したベクトルタイルは、Geolonia の地図と同じフォーマットの Mapbox GL JS ベースなので、さっそく取り込んで試してみました。 See the Pen GSI Japan + OSM by Takayuki Miyauchi (@miya0001) on CodePen. 上の地図の中で、ピンクの部分が地理院地図から取り込んだ「建物」で、黒い輪郭のものが Geolonia の地図に含まれる OpenStreetMap のデータにある建物です。 というわけで、国土地理院の地図のスタイルを Maputnik というツールを使ってブラウザでカスタマイズする方法をご紹介します。 Maputnik を
無料で利用できてオープンソースのジオコーディング API (住所から緯度経度を検索)「Community Geocoder」を公開しました。 Photo by Hendrik Morkel on Unsplash このたび Geolonia では、オープンソースかつ無料でご利用いただける住所から緯度経度を検索する(専門用語でジオコーディングといいます。)ための API 「Community Geocoder」を公開しました。 https://community-geocoder.geolonia.com/ この API は、経産省の 「IMI コンポーネントツール」 をフォークしたライブラリを使用しています。 特徴 オープンソースで、静的ファイルによって GitHub Pages でホストされているので、安心してご利用いただくことができます。 JavaScript API を使用して、みな
経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待
Geolonia の地図を約 300dpi の高解像度な画像としてダウンロードできるサービスを作ってみました。 高解像度地図画像ダウンロードサービス このサービスを使用すると、ブラウザで表示中の地図を PNG 画像としてダウンロードできます。 ダウンロードした画像は、OpenSteetMap のライセンス 下において自由にご利用いただくことができます。 主な機能 表示中の地図を、約 300dpi 相当の高解像度な画像としてダウンロードすることができます。 カラーピッカーで地図の配色をカスタマイズすることができます。 ダウンロードした画像のライセンスについて ダウンロードした画像のライセンスは CC BY-SA です。 詳しくは、OpenSteetMap のライセンス を御覧ください。 その他注意事項 表示テキストは英語で固定になっています。そのほうが黒幕感が出るかなと思った以外の深い理由は
Geolonia Mapsに利用状況の詳細を確認できる機能を追加しました Geolonia Mapsのダッシュボードに、利用状況の詳細を確認できる機能を追加しました。 Posted by kai3 on October 14, 2022 · 1 min read 子ども向け機械学習の入門書「Scratchであそぶ機械学習」を書きました 子ども向け機械学習入門書のシリーズ第2弾「Scratchであそぶ機械学習 - AIプログラミングのかんたんレシピ集」がオライリー・ジャパンより2022年7月27日に出版されます。 Posted by jishiha on June 23, 2022 · 1 min read 国内データが充実した地図スタイル「GSI」のデザインアップデートを実施しました Geolonia Mapsの地図スタイル「GSI」の視認性を向上するデザインアップデートを実施しました P
みなさん、はじめまして。 このブログは、TileCloud という地図サービスを開発しているチームの開発者ブログです。 今日からちょくちょく地図サービスというものの裏側についてご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。 TileCloud とは? TileCloud とは超簡単に説明すると地図サービスですが、Google マップのように自社で独自の地図アプリを提供するというタイプのサービスではなく、みなさんのウェブサイトやアプリに埋め込んで使ってもらうことに特化した地図のホスティングサービスです。 TileCoud 独自にエンドユーザーの個人情報を取り扱うことがありませんので(Cookie も使用していません)、プライバシーポリシーなどの記述が簡単になり安心して使ってもらうことができます。 一方で、アプリ開発者が独自に実装することがとても困難な、ユーザーの位置情報のアナリティクスサ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Geolonia blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く