サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
blog.hitsujin.jp
録画マシンとしてRaspberry Piを利用しているのですが、別の用途で利用したいので別の使っていないマシンに切り替えることにしました。 ちょうどUbuntu 22.04 LTSが公開されたタイミングだったのでそちらを用いることにしたのですが、SSHの鍵認証で躓いて30分ほど悩んだので備忘録。 鍵認証でエラーが出る 普段それほどLinuxを使ってないので手順を思い出しながらホームディレクトリに.sshディレクトリを作成し、公開鍵を配置して名前を authorized_keys に変更、sshd_configを編集してパスワード認証を無効化してサービスを再起動し、現在のセッションは維持しながら別途鍵認証でのログインを試したところ、下記のエラーが発生。 SSH2 User Auth Failure publickey status 0004 これまでも使っている鍵ファイルなので、何か手順間違
童貞が30歳を迎えると魔法使いになれると聞いていたのですが、実のところ魔法は使えないようです。 2021年3月11日。 ついに30歳になってしまいました。 20歳になったあの日は税務署で確定申告のアルバイトをしてまして、いろんな意味で世界が変わる一日だったことを記憶しています。生涯忘れることはないでしょう。 30歳になった今日は・・・何でもない普通の一日であってほしいな、と願っています。 お仕事について 20代は学生からサラリーマンにジョブチェンジし、そして個人事業主にさらにジョブチェンジしました。 30代はどうなるのか、コロナ禍もあって全く見通しは持てない状況ではあるのですが、ただひたすらに自己研鑽しつつ、自分の価値を高めていくしかないと思っています。 身体 さて、20代のうちに痩せねば!!!と何度も何度も決意してきたものの、結局痩せることなく来てしまいました。 周りからは30超えると本
普段からKindleで電子書籍を購入してるのですが、Amazonって検索結果が妙に使い勝手が悪く、新刊を見落としてたこともしばしば。 きんどうなどの専門サイトで情報を仕入れてたんですが、当然全部が全部載るわけでもなく。 で、自分で検索用のアプリを作ろうと思ってちまちま書いてたもののUI作るのが面倒で放置しているうちに、しんじさん(id:Shinji_Japan)がAmazonのKindle検索用Chrome拡張を公開されました。 要望を複数対応していただいて必要十分なものになったため、アプリを作る必要がなくなったので、アプリを作るために調べていた情報だけ備忘録がてら纏めます。 基本 KindleストアのURLはまずこんな感じ。 https://www.amazon.co.jp/s?k=ABC&i=digital-text&__mk_ja_JP=カタカナ&ref=nb_sb_noss_2 こ
もともとAzure Functionsで動かしていたアプリをLinux上に持って行った際、下記のようなエラーが発生しました。 エラーが発生した箇所の実装は下記の通り。 結論としては、Windowsでは日本のタイムゾーンとして「Tokyo Standard Time」が定義されているものの、Linux(少なくともUbuntu 18.04では)では下記の項目しか存在しないことにより、未定義エラーが出ていたようです。 そりゃ存在しない以上エラーも吐きます。 「Japan」と記載しておけばいいのでしょうが、それだとWindows環境では動かなくなってしまいます。 解決策を探したところ、MSのブログを発見。 https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2018/11/13/cross-platform-time-zones-with-net-core/ こちらでは
音楽データベースのMusicBrainzからデータを引っ張ってくるときの備忘録。 手元にあった林原めぐみのアルバム(Fifty-Fifty)を例に書いています。 前提 MusicBrainzでは各リソースごとにMBIDと呼ばれる一意なIDが割り振られています。 ここでいうリソースとは area artist event instrument label place recording release release-group series work url の12個の要素のこと。 詳細は下記を参照。 https://musicbrainz.org/doc/MusicBrainz_Entity 例えば「林原めぐみ」というアーティスト(Artist)のMBIDは「375a3c4c-7898-47f0-ad0e-443a75148c7a」となります。 https://musicbrainz.o
前回の記事を投稿したところ、酢酸先生(id:ch3cooh393)から金回りについて書いてよと要望がありまして。 次のエントリで、金回りどうやってるか書いて!インフラ屋さんが好きそうな図で!! suica→kyash→楽天カード、スタバカード→kyash→楽天カード みたいなのをまとめて! — さくさん (@ch3cooh) January 8, 2019 その時は面倒くさかったので酢酸先生に任せたのですが(おい)、酢酸先生が記事を書かれたのでやっぱり書いておきます。 前提 我が家は私と弟の二人暮らしです。 光熱費とネット料金は私が出したうえで、弟が家にいる日数で案分したうえで弟から徴収しています。(仕事の都合上、数週間数か月家にいないこともありうる) また、家賃に関しては、今住んでいる一軒家が叔母の持ち家であり、私が管理維持することを条件にタダで住まわせてもらって居るためかかっていません
自宅PCにESXiを入れて検証を行うインフラエンジニアの技術メモ。Windows Server/Linux/VMware/Ansible/Zabbixなど。 まずPowerCLIなんですが、これ今はPowerShell Gallery経由でインストールするんですね。 Install-Module -Name VMware.PowerCLI 管理者権限で起動したPowerShellに上記のコマンドをぶち込むだけでインストール完了。なんて便利。 カスタムイメージを作成するために必要なESXi-Customizer-PS は下記のサイトからダウンロード。 実行する前に Set-ExecutionPolicy Unrestricted を実行しておくことを忘れずに。 デジタル署名されていないスクリプトとしてはじかれてしまいました。 NICドライバとスクリプトを用意し、上記ブログ記事にある通り .\
2018/12追記 PT3からPLEX製チューナーに乗り換えました。(壊れたわけではないんですが、今後の保守を踏まえて) PLEX製チューナーに切り替えたことに伴う変更は下記の記事でまとめています。 以降元記事 ずいぶんと前に、PT3+VirtualPT+EDCB+TVTestでテレビの録画&視聴環境を整えたんですが、安定していたのでずっとそのままのバージョンで運用してきました。 気づけばWindowsDTV界隈は活気がなくなりLinux界隈が優勢になってますね。 ただまぁLinuxでわざわざ構築するのも面倒だし、かといって公開中止となったVirtualPTや、更新が完全に止まっているSpinelを利用するのもちょっと・・・。 とはいえずっとこの状態を放置しておくのもなんだかなぁと思っていたので、引っ越しを機に録画環境を再構築することにしました。 今の流行でいえばMirakurun+Chi
普段から炭酸水をよく飲んでいるひつじです。 サイダーなどの糖分が入った市販品のではなく、水に炭酸を付加した炭酸水にポッカレモンなどを少量加えたものを飲むのがお気に入り。 引っ越してくるまではAmazonでレモンフレーバーの炭酸水をケース買いして飲んでました。 一本当たり100円くらいで、一日一本程度消費してたんですが、注文してから到着まで一週間くらいかかるために、うっかり在庫を切らすとその間飲めない。 また、空のペットボトルが大量にでてくるのもそれなりに邪魔です。 そんなわけでソーダストリームを購入しました。 水さえあればいつでも好きな時に、押し込むだけで簡単に自分好みの炭酸の強さで炭酸水が作れるのは良いものです。 が、これ割とコストパフォーマンスが低い。 1本のガスシリンダーで60Lの炭酸水が作れるらしいんですが、実際のところロス分があったり、強炭酸を作ろうとすると作れる炭酸水の量は少な
仕事でExcel方眼紙を使って設計書をかきかきすることが多いわけですが、そんな時F2キーを押してセルを編集モードに切り替えるという動作を何度もやってます。 そんな時、F2キーを押したつもりでF1キーを押してしまい、セルを編集するつもりがExcelヘルプを起動させてしまうことがたびたびありまして、そのたびイライラ・・・。 ヘルプなんて全く見ないので機能を殺したい。方法はあるのだろうかと検索してみたら大きく二つの方法を発見したので備忘録。 Excelマクロを使ってF1キーを無効化 Sub auto_open() Application.OnKey “{F1}”, “” End Sub を個人用マクロブックとして組み込むことでF1キーを無効化できると。 レジストリとかわからんって人はこれのほうがいいのかも。 レジストリでF1キーを無効化 DisabledShortcutKeysCheckBoxe
以前手作業でつぶやいていた一日のPVなんですが、面倒くさくなってやめてました(オイ 先ほどTwitter眺めていたら酢酸先生(id:ch3cooh393)とかずあきさん(id:kazuakix)がなかじさん(id:nakaji999)作の「PVをツイートするサービス」を利用しようとしていたので便乗で私も設定してみました。 PVをツイートするサービス使ってる人少ないので布教した — さくさん (@ch3cooh) September 30, 2015 1.「PVをツイートするサービス」の「ツイート設定する」ボタンをクリック 2.Twitterの認証ページに飛ぶので認証ボタンをぽちっ 3.Google Analyticsの認証ページに飛ぶのでこちらも認証ボタンをぽちっ 4.サービスの設定画面に飛ぶのでサイト名、URL、ビューIDを入力 このビューIDはGoogleAnalyticsの設定からビ
え・・・。 インテル入ってるタブレット2はもう生産終了と言われたのでHDDとSDカード買いました— すばるっち (@Clover4_EN07) 2015, 1月 10 生産終わったから売り場も撤去したんだそうで— すばるっち (@Clover4_EN07) 2015, 1月 10 8インチWindowsタブレットの決定打といわれるほど発売早々から飛ぶように売れていたインテルはいってるタブレット2(Si02BF)がもう生産終了って・・・。 まさかこんなに売れると思わず小ロット生産しかしてなかったんですかね。 今度ビックカメラによってみて来ようかと思っていたのでちょっとびっくり。 さらなる発展を遂げた同様の製品がでてくるといいなぁ・・・。
これまで録画マシン=メインマシンだったのですが電力を結構喰う構成なのに24時間起動しっぱなしという非常に電気代がもったいない状況でした。 さすがに一人暮らしで自分で電気代を払っていかねばならない状況でこれはちょっと辛いので録画マシンを別に作ることに。 とはいえ単なる録画マシンだけではちょっともったいないと思ったのでこの機会にESXiサーバーを構築し、その中で仮想マシンとして動く録画サーバーを稼働させることにしてみました。 今回利用するVMWare ESXiはハードウェア、とくにネットワークの制約が厳しいので注意が必要。Intel製のNICなら問題ないみたいです。CPUは仮想化サポートがないものは使えません。IntelだとVT-dですね。 24時間稼働させるのでできるだけ電力消費が少ないものにしたいと思い3570Tを選択しました。TDPが45Wとなかなか優秀です。できれば35Wと行きたいです
初めに懺悔。 この間Windows 8を再インストールするまでUAC切ってました(白目 @Pandora_Ovis ゆるさない — ゆたか (@tmyt) October 23, 2013 というわけで今はちゃんとUACがオンの状態で使ってますが、この状態だと普通にSnapCrab起動しても(別にSnapCrabに限らないことですけど)管理者権限で動いているアプリのスクリーンショットが起動しません。 スタートアップフォルダにショートカットを置いてブート時に起動するようにしてるので、そのショートカットの設定かえて管理者権限付与してみましたがこれだとうまく動きませんでした。ちょっと調べてみたところ以下の記事を発見したので紹介。 【#モリトーク】第73話:スタートアップと管理者権限 - 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/morital
なんだかなぁ。なんなんだろうなぁ。このやるせない気持ち。 今日のお昼、日本のWindows Phoneアプリ開発者の心を折るイベントがありました。 【イベントレポート】国内開発者向けイベントにもナデラCEO登場 〜Windows Phone投入にも前向き - PC Watch MSの開発者向けイベントでMS本社のCEO、サティア・ナデラ氏が登場し、講演しました。 私は参加できなかったのでTwitterのタイムラインを見てたのですが、途中Windows Phoneの日本発売について言及する一幕があったようです。 何か進展があるものと固唾を呑んで見守ったものの、結局「どうすれば日本で差別化されたビジネスができるのか、色々なフィードバックから学んでいきたい」と、いつもと変わらない発言。 さすがにMSのトップの発言がこれだっただけに開発者の心をぽっきり折ってしまうことになりました。 WPアプリの公
運営しているサイトのサーバー環境をリフレッシュさせたくて一時的にサブVPSに移動して作業していたときにふとrsyncとSCPの違いが気になったので調べてみました。 まずrsyncとはコピー元ディレクトリとコピー先ディレクトリを同期させるLinuxコマンドのこと。ローカルだけではなく別のサーバーにも同期可能。 それに対しSCPはSSHを利用したファイル転送コマンドのこと。rsyncもSSHを利用して暗号化しつつデータを転送でき、どちらかというとrsyncのほうが高性能。 また、SCPは転送先に同名ファイルがあるとそのファイルをオープンして転送するため、転送中にアクセスされると中途半端な内容が読み込まれてしまったり、転送を中断した場合転送先のファイルが破損する可能性があるとか。 それに対してrsyncは転送が終了してからファイルを削除するのでたとえアクセスがあったとしても問題なし。また転送を中
一年前にESXiサーバーを構築し、録画サーバーを仮想マシンとして運用しているのですが、録画ファイルを置いておく仮想ディスクはvmdkファイルなのでパフォーマンス面で気になるところが。 あとHDDを抜き取ってほかのマシンに差してもそのままでは中のデータを取り出せないのもなんとなく気持ちが悪い。 そんなわけでパススルーで直接HDDを仮想マシンから使えるようにしようとSATAアダプター買ってきたりドライバいじったりしてたのですが残念ながら大失敗。 なので今回はRDM(Raw Device Mapping)を使うことにしました。 RDMはHDDをマッピングファイルで紐づけて利用するものらしく、データストアにマッピングファイルを置く必要があります。パーティションを分けることはできずHDD丸ごと使う形になるみたいです。 まずはvSphere ClientからHDDのシリアル番号を取得します。 ほかの参
Windows 8.1公開されましたね。私の周りはMSDNやTechNetですでに使ってる人が多かったので非常に悔しい思いをしてましたがようやく使えます。 ただ現状だとWindows 8をアップグレードインストールで8.1にするかパッケージを買ってくるしかインストール方法がないようです。 アップグレードインストールは余計なごみが残ったり誤動作の原因になることがあるのでできればクリーンインストールしたいところ。 MicrosoftがISOイメージを公開してくれればいいんですが、公開してくれる兆しがないのであきらめてました。そしたらCNETでISOイメージを手に入れる方法がのっていたので紹介。 まずマイクロソフトのサイトからWindows 8のアップグレードソフトをダウンロードします。二つともダウンロードしてください。 ダウンロードしたソフトウェアのうちWindows 8向けのソフト(Wind
あのOneNoteが無料になったらしいですよ!!!! デジタルノートとしては使いやすいもののOfficeスイートの一つのためあまり知名度は高くなかったOneNote。 なんと無料で公開されたそうです。 Microsoft OneNote デジタルノートの有名どころ、Evernoteとの相違は以下のリンクを参照。 人気のデジタル ノート Microsoft OneNote 2010 と Evernote の機能を比較|Microsoft atLife TIPS アーカイブ 本来は有料ソフトなだけあって高性能。もちろんモバイル対応もばっちりです。iPhoneやAndroidはもちろんWindows Phoneも対応してます。ここ重要。公式ブログによればすべてのプラットフォームで無償で利用できるとか。 ノートはOneDriveに保存されるので少なくとも7GBは無料ですね。無償版だと毎月40MBま
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Pandora Pocket』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く