はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『blog.inorinrinrin.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Zod v4 で破壊的変更が入りそうな件 - 空の箱

    12 users

    blog.inorinrinrin.com

    日本時間で昨日の深夜にZod v4に関するchangelogが公開された。 v4.zod.dev うっきうきで見に行ったが、かなり破壊的な変更が入ろうとしている。 deprecates .email() etc https://v4.zod.dev/v4/changelog#zstring-updates 元々z.string().email()のようにかけていたこれらは、z.email();と呼び出すように変更される。 現行のz.string().email()らに関しては、 The method forms (z.string().email()) still exist and work as before, but are now deprecated. They may be removed in a future version. z.string().email()はまだ存在

    • 学び
    • 2025/04/09 10:32
    • あとで読む
    • 5分で再入門する npm dependencies - 空の箱

      50 users

      blog.inorinrinrin.com

      最近pnpmのドキュメントを眺めていたんだけど、そこでよく知らない依存関係の種類が出てきた。なので、理解したことをまとめてアウトプットしておく。 そもそも依存関係とは? package-lock.jsonとは? といった話は理解できている前提で書く。 dependencies 最も基本となる依存関係。npm installするとdependenciesに書かれたものは全てインストールされることになる。 なので、本番環境で使うものしかここには入れてはいけない。 devDependencies 「dependenciesには本番環境で使うものしかいれてはいけない」と上で話した。「ではそれ以外のものはどこにいれるのか?」となるが、その答えがここ。 繰り返しだがこの話自体はいろんな記事やカンファレンスのトークで擦られ続けているので、もうお腹いっぱい感がある。 一応書くと、devDependenci

      • テクノロジー
      • 2025/03/29 11:36
      • Node.js
      • あとで読む
      • techfeed
      • プログラミング
      • まとめ
      • UnJS製のライブラリ・cittyを使ってNode.jsでさくっとCLIを作る - 空の箱

        21 users

        blog.inorinrinrin.com

        cittyを使ってみたところめっちゃ良かったのでメモがてらエントリを書く。 citty unjs.io Nitroとかh3とかいろいろいい感じのライブラリを作ってるUnJSのライブラリの一つ。いい感じにCLIツールを作れる。 準備 npm install citty 公式のサンプルソースを拝借。 import { defineCommand, runMain } from "citty"; const main = defineCommand({ meta: { name: "hello", version: "1.0.0", description: "My Awesome CLI App", }, args: { name: { type: "positional", description: "Your name", required: true, }, friendly: { ty

        • テクノロジー
        • 2025/02/27 08:01
        • Node.js
        • js
        • techfeed
        • HonoでFirebase Remote Configを使ってFeature Flagを切り替えてみる - 空の箱

          26 users

          blog.inorinrinrin.com

          Firebase Remote Config で、Firebase Admin Node.js SDK v12.1.0 以降を使用したサーバーサイド構成がサポートされるようになった*1。これを試してみる。 Feature Flag自体の説明はしないので知らない人はこれを読んでほしい。 codezine.jp アプリケーション自体はFireabase SDKが入ればなんでもよかった。今回は環境作るのが爆速で個人的にも好きなHonoを使う。 環境 Hono (4.7.2) Firebase Admin (13.1.0) Honoの環境を作る hono.dev 秒で終わる Firebase Adminを初期化 ドキュメントに書いてあるとおりやる。Firebase Projectはあらかじめ用意しておく。 firebase.google.com Remote Configを用意する 地味にわかりづ

          • テクノロジー
          • 2025/02/24 11:27
          • あとで読む
          • 5分で理解するダイクストラ法 - 空の箱

            15 users

            blog.inorinrinrin.com

            ダイクストラ法を5分で理解するためのノート ダイクストラ法 グラフに対するアルゴリズム。非負の重みを持つグラフにおいて、単一始点から各頂点への最短経路を求めることができる。例えば、都市間の最短ルートを計算する場合などである。手順は以下の通りである。 未確定頂点の中でその頂点へ行くための距離が最も小さい頂点を求める 1で求めた頂点に隣接する頂点について、その頂点へ行くための最小距離を求める。 「未確定頂点の中で距離が最も小さい頂点を求める」という性質上、優先度付きキューを組み合わせて使うことがしばしば。優先度付きキューはこちら。 blog.inorinrinrin.com イメージが湧かないと思うので、例題を見て確認していく。 例題: ABC214 C atcoder.jp 解説の画像を拝借する。 今回は単一方向にのみつながっている円構造だ。いきなり話の腰を折るが、この場合は単純な配るDPで

            • 学び
            • 2025/02/21 08:25
            • あとで読む
            • セルフプロデュースというワードをポジティブに捉える - 空の箱

              33 users

              blog.inorinrinrin.com

              だいぶ前だけど『SOFT SKILLS』を読んだので、簡単に書かれてることと感想を書く。書籍はこちら。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版 作者:ジョン・ソンメズ日経BPAmazon 率直な感想としては、この本を読むまでは「セルフプロデュース」というワードを聞くと吐き気を催すくらいネガティブな感情を抱いた。 けど、この本を読んでからはそれをポジティブに捉えられるようになった。 読むきっかけ ばんくしさんが自身のnoteで紹介されていたことがきっかけ。 note.com 解説内容 キャリア セルフマーケティング 学習 生産性 資産形成 フィットネス マインドセット 個人的に共感できた部分の概略 自分のキャリアをビジネスとして扱え 自分は、"わたし株式会社"という自分自身の経営者である。 会社との関係を捉え直す 雇用者と奴隷→雇用者とわたし株式会社、という経営者

              • 学び
              • 2025/02/13 08:20
              • キャリア
              • あとで読む
              • 考え方
              • 落ちてるボールを拾わせる技術 - 空の箱

                232 users

                blog.inorinrinrin.com

                前編のエントリに結構反響があったので後編を書くことにした。後編は"ボールを拾わせる"視点の話を書く。前編はこちらから。 blog.inorinrinrin.com 後編の本筋を語る前に改めて"落ちてるボール"の意味を定義しておく。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらないといけないが、誰も手を付けていない状態のタスク "誰かがやらないといけない"ことを他の関係者も認識している状態 のことを指すものとする。前編ではこれを自分が拾うための技術について書いた。 ところで前編に対する感想やコメントにて「ボールを拾わせるのはマネジメントの技術/マネージャーの素養」という意見を持つ人が散見された。実はこれ、半分正解で半分間違ってると思ってたりする。 なぜなら、ボールを拾うことはマネージャー以外でもできる。拾わせることもまたマネージャー以外でもできるのだ。グラウンドキーパーだけがボールを拾う必要があるか?

                • アニメとゲーム
                • 2025/02/06 07:03
                • マネジメント
                • あとで読む
                • management
                • よかった記事
                • pm
                • プロジェクト
                • 仕事
                • 技術
                • 落ちてるボールを拾う技術 - 空の箱

                  251 users

                  blog.inorinrinrin.com

                  タイトルだけ見ると球技の玉拾いの技術に見えるがそうではない。"落ちてるボール"とは、 誰かがやらないといけないが、誰も手を付けていない状態のタスク "誰かがやらないといけない"ことを他の関係者も認識している状態 のことを指すものとする。 この定義が普遍的かは知らないがニュアンスとしては伝わると思う。そしてこれはソフトウェアエンジニアリングに限った概念ではない。自分の経験上は他人と仕事をしていれば自然発生するものだ。"仕事"というほど厳密でなくてもよいと思う。例えば学生の頃の"文化祭の準備"とかでも観測できそうな概念だ。 この「"落ちてるボール"を誰が拾うか?」はしばしば見聞きする問題だ。そしてこの問題は自然発生する以上、発生したものに対症療法することになる*1。すると、この問題に対するスタンスは基本的に二つしかないと思っている。 自分が拾う 他人に拾ってもらう この二つのうち、このエントリ

                  • テクノロジー
                  • 2025/02/04 17:55
                  • 考え方
                  • あとで読む
                  • 仕事
                  • マネジメント
                  • management
                  • タスク管理
                  • work
                  • 技術
                  • 「二分探索の計算量も分からんヤツw」とマウントを取られた時に見るメモ - 空の箱

                    29 users

                    blog.inorinrinrin.com

                    本当の本当にただの自分向けのメモです。メモだけど、見られて困る内容じゃない。なら、他の人も見れる方がよい。そんな思考でブログにしている。 書くのはSNS界隈では定期的にマウント取りに使われる*1二分探索の計算量について。定期的に忘れてはいちいち理屈から考えるを繰り返している*2ので、もうメモにしておくことにする。ちなみに結論だけ言うと二分探索の計算量はだ。 指数と対数 二分探索の計算量を考えるにあたってこれが必要。いや、それ抜きにしても指数対数は重要なんだがそれはおいておき…なんで指数と対数が出てくるかというと、二分探索の計算量は対数的に増加するからだ*3。そして対数を説明するにはセットで指数を説明する必要がある。なのでこの順番で説明する*4。 それぞれひとことで説明するとこんな感じ。さすがに指数は分かるだろう。が、普段意識しない対数は忘れがち。 指数 = xをk回かけたらnになる。n =

                    • テクノロジー
                    • 2025/02/04 08:11
                    • programming
                    • あとで読む
                    • ShellCheckとGitHub Actionsでシェルスクリプトのセキュリティリスクを減らす - 空の箱

                      51 users

                      blog.inorinrinrin.com

                      ShellCheckはシェルスクリプトの静的解析ツールだ。文法エラー、バッドプラクティス、セキュリティリスクを指摘してくれる。チェック内容はWikiをみてほしい*1。 www.shellcheck.net はじめの一歩 Macの場合はbrew install shellcheckでインストールできる。早速以下のシェルスクリプトに対して解析をかけてみる。 #!/bin/bash echo "Deleting files in $DIR..." rm -rf $DIR 解析はshellcheck vulnerable.shで実行する。結果、以下のように表示される。 GitHub Actions 次にこれをGitHub Actions*2で解析することを考える。実はGHAにはデフォルトでShellCheckが装備されている。 なので、GHAでシェルスクリプトを実行する前に静的解析をかければ良い。

                      • テクノロジー
                      • 2025/02/01 23:30
                      • GitHub
                      • GitHub Actions
                      • シェル
                      • あとで読む
                      • Git
                      • techfeed
                      • ツール
                      • タスクを素早く片付けるための技術 - 空の箱

                        261 users

                        blog.inorinrinrin.com

                        言いたいことは、「タスクはさっさと片付けて次のタスクに取り掛かろう」ということ。そのため心がけてることを書いていく。 積まれ続けるタスク タスクを次々とこなす。そう言うと「どんどんタスクが積まれて死んじゃう」と声が聞こえる気がする。 けど、お金を稼ぐには何かしら仕事をし続けなければならない。なので「タスクを積まないで」とは言えない。ならばさっさと片付けて次の仕事をした方がお金をもらえていいだろう。「サラリーマンなら仕事をどれだけこなしても一緒」と思っているなら、それはマインドか評価してくれない職場に問題がある。 フリーランスであったり、副業をしているとやればやるだけ売上につながる。サラリーマンであっても評価されるにはたくせん成果を出す必要がある。たくさん成果を出すには、たくさんタスクをこなす。当たり前のことだ。 ここではタスクをたくさんこなしたいことを前提する*1。そのうえで、タスクを消化

                        • テクノロジー
                        • 2025/01/30 19:45
                        • タスク
                        • あとで読む
                        • 仕事
                        • タスク管理
                        • 技術
                        • マネジメント
                        • デザイン
                        • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

                          1685 users

                          blog.inorinrinrin.com

                          思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

                          • テクノロジー
                          • 2025/01/25 10:39
                          • 考え方
                          • あとで読む
                          • 仕事
                          • 技術
                          • まとめ
                          • プレゼン
                          • 学習
                          • 読み物
                          • スライド
                          • work
                          • SQLDelightを使ってKotlinで型安全にSQLを扱う - 空の箱

                            28 users

                            blog.inorinrinrin.com

                            klibsを眺めていたところ面白そうなものを見つけたので試してみた。 sqldelight.github.io これが結構面白い。リポジトリのAboutに「Generates typesafe Kotlin APIs from SQL」とあって「ORM?」と思ったけど、どうもちょっと違う気がする*1。ORMはオブジェクトを定義して、オブジェクトを操作することでSQLを扱う。が、SQLDelightは逆で、SQLを元に型安全なコードを自動生成するというアプローチを取っている。正しく表現できてるかアレだけど、簡単に違いを表にしてみる。 特徴 SQLDelight 典型的なORM SQL操作 SQLを直接記述し、それを元に型安全なコードを生成 SQLを抽象化してオブジェクトとして操作 型安全性 SQLを元にオブジェクトを定義する。オブジェクトの作成はSQLDelightが自動で定義してくれる。

                            • テクノロジー
                            • 2025/01/24 22:54
                            • あとで読む
                            • 『ヘルシープログラマ』になるための作業環境 - 空の箱

                              116 users

                              blog.inorinrinrin.com

                              先輩SWEたちと話していると往々にして「健康が一番大事」という話をされるので、20代のうちから健康でいたいと思い始めてこの本を読んだ。 ヘルシープログラマ ―プログラミングを楽しく続けるための健康Hack 作者:Joe KutnerオライリージャパンAmazon 読んだうえで、書かれていることを実践するために作った環境を勝手に語っていく。 ヘルシープログラマとは この本の造語。脚の上での思考・座っていることの有害さ・起立の真実の3つを理解することで健康を保ちながら少しでもキャリアの中でコードを長く書こうという考え方を総じてヘルシープログラマと名付けているらしい。 脚の上での思考 歩く くらいの軽い運動により脳は成長する 歩くことは副作用のない抗うつ剤を飲むのと同じ 米国心臓学会の研究ではウォーキングの習慣があると心臓病のリスクを50%下げられる 似たような話は「脳を鍛えるには運動しかない!

                              • テクノロジー
                              • 2025/01/23 00:14
                              • エンジニア
                              • あとで読む
                              • 環境
                              • 健康
                              • プログラミング
                              • 仕事
                              • *あとで読む
                              • ロジックの三角形と鳥瞰力を駆使して企画書を書く - 空の箱

                                14 users

                                blog.inorinrinrin.com

                                今回は読書メモです。書籍はこちらから。 ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書 作者:吉政 忠志マイナビ出版Amazon ちなみにこの書籍の著者はPHP・Rails・Pythonの技術者認定試験やウェブ・セキュリティ試験(徳丸試験)を企画したすごい人。 手に取ったきっかけ 最近、提案をするために企画書を書いたり、そもそも(企画)案を作るという機会が多くなってきた。 「企画書はどう書けばいいのか?」「いい企画を立てるために必要な力とは?」という疑問へのヒントを求めて購入した。 以降、本書から得た明日からでも使えそうな学びを書く。 ロジックの三角形 本書では「主張」「理由付け」「データによる証明」をロジックの三角形と定義している。 主張 この企画で実現したいことを一つにまとめて書いたもの 理由付け 「主張」を実現するメリットを書いたもの データによる証明 「主張」を実現性を証明するための

                                • 世の中
                                • 2025/01/22 17:21
                                • 仕事
                                • 「終わってみたらなんにも決まってなかった」という会議を無くすための4つのP - 空の箱

                                  171 users

                                  blog.inorinrinrin.com

                                  このエントリが結構反響あった。 blog.inorinrinrin.com ので、同じく榊巻さんのシリーズの『世界で一番やさしい会議の教科書』で学んでから実践してる会議のコツについて書こうと思う。 世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書) 作者:榊巻 亮日経BPAmazon 相変わらずおすすめだし、明日からでもできることがたくさんある。構成自体は物語仕立てだけど、途中途中でテクニックの部分だけでもまとめてくれてはいる。なので拾い読みするだけでも結構効果があると思う。 前置きはこのくらいで詳しく話す。 いちばん大事なこと: 会議の前に4つのPを作る 基本的にこれに尽きる。この4つが準備できてない状態で会議を設定すると、自分の経験上は十中八九何も決まらずに終わる。 Purpose (目的・終了条件) People (参加者) Process (進め方) Property

                                  • テクノロジー
                                  • 2025/01/15 17:45
                                  • 会議
                                  • あとで読む
                                  • 本
                                  • 仕事
                                  • book
                                  • エンジニア
                                  • -
                                  • 書籍
                                  • development
                                  • 『現場のPython』を読んでPythonでWeb Appを作るために必要なものが大体わかった気になった - 空の箱

                                    325 users

                                    blog.inorinrinrin.com

                                    書籍はこちら。 現場のPython──Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで Web+DB PRESS plus 作者:altnight,石上 晋,delhi09,鈴木 たかのり,斎藤 努技術評論社Amazon 元々WEB+DB PRESS plus で連載されていた内容をまとめた本。連載期間は2020年6月〜2023年8月のものだったらしいけど、書籍化にあたって加筆されているらしい。 初版の発行は2024年9月と最近である。 この本を読もうと思った経緯 仕事で少しだけPythonを使うことになったから。作るものは簡単なツールだったんだけど、それにあたって環境周りやらLinter、Formatterとかは最近は何を使うといんだろう?っていうのをキャッチアップしたかった。 こればっかりはとっかかりがないことにはドキュメントを見に行くこともできないので、いい感じにまとめられてる情報を

                                    • テクノロジー
                                    • 2025/01/13 08:02
                                    • python
                                    • あとで読む
                                    • 書籍
                                    • web
                                    • GitHub
                                    • ツール
                                    • 本
                                    • book
                                    • 『世界で一番やさしい考え方の教科書』を読んだ - 空の箱

                                      160 users

                                      blog.inorinrinrin.com

                                      書籍はこちらから。 世界で一番やさしい考え方の教科書 作者:榊巻 亮日経BPAmazon 思考とは総合的なものである 「論理的に考えろ」と言われると、どうしても"考える"というその一点のみに集中しがちです。 世の中にはロジカルシンキング研修というものもあるくらいです。 しかしこの本では、「ロジカルシンキングの研修だけを受けるのは、サッカー少年がフリーキックの練習だけしているようなもの」としています。 どういうことかというと、この本では"考える"という行為は"思考"の一部に過ぎないと考えているわけです。 では「思考の全体像は?」というと、大きく以下の 3 つで考えられています。 認知する = 思考のために正確に事象を捉える 思考する = 考えるための筋道をつける。理路整然と考える。考えを深める。 行動する = 思考の行き詰まりを突破する ビジネスでは一発で正解を出すのは難しいので、この 3

                                      • 学び
                                      • 2025/01/13 00:00
                                      • 本
                                      • あとで読む
                                      • 考え方
                                      • 書籍
                                      • 仕事
                                      • 単巻完結するおすすめのラノベ青春小説を紹介する - 空の箱

                                        124 users

                                        blog.inorinrinrin.com

                                        ラノベを嗜み始めて十余年になるが、ここ1,2年で読んだ単巻完結するおすすめのラノベ青春小説を5つ紹介する。 長編のそれはなかなか手を出しにくいが、単巻完結なら休日の午後とかで全然読み切れるのでぜひ。 君のせいで今日も死ねない 君のせいで今日も死ねない。 (富士見ファンタジア文庫) 作者:飴月KADOKAWAAmazon 無料でも読めるよ! https://ncode.syosetu.com/n2285gq/ 陰キャでも陽キャでもない、カーストもそこそこの俺。 けれどある日、屋上でばったりと「神に愛された完璧な美少女」と 名高い三峰彩葉が飛び降りようとしているところに遭遇する。 「放っておいて。私、もう死ぬんだから」 そんな彼女を止めて以来、二人で過ごす日々が始まった。空 き教室でピザを食べたり、夜のプールで花火をしたり。「私、 君といるのが楽しいのかも」「君のせいで死ねないじゃん」他 人の

                                        • アニメとゲーム
                                        • 2025/01/11 17:31
                                        • ライトノベル
                                        • あとで読む
                                        • ラノベ
                                        • 本
                                        • 小説
                                        • book
                                        • メモ

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『blog.inorinrinrin.com』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx