サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
blog.komomon.com
休校開始、はじめての週末ですね。 我が子はデイサービスで平日は少し外に出ますが、土日は外に出ていません。 今日はそんな我が子の謎発言を。 弟が欲しくて仕方がない我が子。とはいえ授かりものだし、なかなかママのお腹に来てくれないので、方針転換した様子。 「ねぇママ、もし竹やぶで赤ちゃん拾ったらどうする?」 と若干かぐや姫仕様の問いかけ。 「あら、それは大変だねぇ。どうしようか?」 と返したところ、話は続きます。 「その赤ちゃんと一緒に、お手紙があるの(悲しそうな声で)。 『いつか必ず迎えに来ます。 この子が、 イカの塩辛の味がわかる頃に』って。」 …イカの塩辛? なぜイカの塩辛? もはや竹やぶの赤ちゃんどころではありません😓 「えっ?イカの塩辛って知ってるの?」 「うん、知ってるよ?」 「食べたことあるっけ?」 「ん?ないよ」 だよね。 一体どこでそんなフレーズを覚えてきたのか。。。聞いてみ
お久しぶりです。 さて、学校がお休みになりますね。 我が子の通う学校も、火曜日からお休みになります。 木曜日のニュースで驚いて、金曜日の帰りに学校に寄って帰りました。 学校の先生には直接会えなかったのですが、学校併設の学童の方に来週どうなるかを聞いてみたところ、 「それがさぁ、休みの期間以外はまだなーんにも決まってないのよ。市からも教育委員会からも全然連絡来ないし、保護者が働いてる子は受け入れるったって、誰が面倒見るのよ、って話だし。」 とお困りの様子…まぁそうなりますよね。 これ…月曜日に決まるの?無理だよね? 我が子の場合、 学校 +学童 +児童デイ2カ所 を組み合わせて平日を過ごしています。 児童デイの対応は素晴らしく、すぐに休日扱いとして、11時から17時まで預かってくれる、という連絡がありました。 ですが。 学校があるのかどうか?給食はどうなるのか?学童の時間は?がわからないとス
今、巷で話題になっているらしい、ローソンのATMがドラクエ仕様になっている件。ドラクエ世代としては一度見ておきたい、ということで今日帰りにローソンに寄って帰りました。 で、スライムが出迎えてくれるのかと思いきや、振り込め詐欺に気をつけよう、というブルドッグおまわりさんのイラストが。スライムいないやん。。。 気をとりなおして、画面にタッチ。イヤ普通の画面だし。 ここでキャッシュカード挿入。 「タタタラッタッタター♪」 と例のレベルアップの音は聞こえたものの、その後は至って通常営業。 最近キャッシュレスで払っているので、特に現金は必要なかったのですが、残高が少なくなってる口座にメイン口座からお金を移しておきました。 ついでに噂の封筒に現金を入れるか、と思って取り出したところ、 …ポンタやないかい! ということで、イマイチドラクエ感を味わえなかったドラクエATMでした。。 企画サイドの意図による
もうすぐバレンタインですね。 私は家族用(自分が食べたい)を調達し、 あとは仕事をお願いしてる多部署の人たち向けにヨックモックを調達しました。 で、問題なのは職場の人たちの分。 何が問題って、技術者は職場にいる少数派の女性達の足並みを揃えなければならないのです。いっそ一人の方が楽😑 ここ数年は、もうやめようかという雰囲気が続いたので、みんなのおやつコーナーに山盛りにして、勝手に持ってって作戦を取ってました。キッチリやると、職場の若手の仕事を増やすことになるし、公式のお返しもあまりありがたくない感じになってきたので。。。気の利く男性社員(紳士)がちょっといいお菓子を個人的にくれたりするのでこっちの方がいいなと。。 ところがですよ、今年職場に新しい風が吹き込みました。 新しく来た方(マダム)が、何故かやる気に満ちている。。。どうするどうするメールが飛んできました。 みんなで適当に買って持ち寄
今朝、我が子のトーストにチューブのチョコクリーム塗ったらこんな感じに。 なんとなく、「風」っぽく見えません? このあと、我が子に チョコ足りない☹️ って怒られて追加したので、 あっという間に消えました。 それにしても 我が子はチョコトースト食べたあと 顔中チョコまみれになります。 もはやイリュージョン。 ウェットティッシュを渡すと 顔全体を拭いてきれいにします。 結果オーライ。なのかしら?
日曜日の夜って、なんだか気ぜわしく なりますよね。 我が子はちょっと風邪気味なので、 週末比較的大人しく過ごしたのですが、 それが仇となったのか、 日曜の20時過ぎに突然 「3Dプリンタでコップ作る!」 と言い出しました。 まぁいいか、と応じてiPadを貸したら これを出力してとのこと。 フタ付きのマグ。実用サイズ。 早速出力しようとしたところ 印刷時間1日と30分、フィラメント使用予定130mって事で、 日曜夜の仕事ではありませんでした。 ※見てないと突然止まったりするので、 基本放置はできないのです。。。 仕方がないので、半分くらいのサイズ にしてもらい、仕上がりチェックを してもらうことに。 …それがですよ。 出力開始してしばらく放っておいたら、 これですよ。 フィラメントとチューブが外れてて、 もう一度フィラメント差し込んでみたもののうまく入らずお手上げ。 今日はコップは諦めてもら
先週までの本業のヤマと今週の出張で、 週末はとにかく寝て回復させました。 ワーママは土日に溜まっている家の事を 片付けなければ、と思ってしまうのですが、 無理をして追い込むと体を壊しがち。 まず睡眠不足を悪化させないことにします。 先週末は土曜日も子供のイベントまであったので、日曜日に15時間くらい寝てました。 寝室に行くとママっ子の我が子が大騒ぎするので、 床暖を入れ、毛布にくるまって転がってました。 子供が上に乗り上げてもそのまま寝ていて、 心配した我が子が口の中に手を突っ込んで 生存確認される始末。 ご飯食べて、寝て、お昼作って、食べて、寝て、 洗濯機仕掛けて、寝て、洗濯物干して、寝て。 夫も呆れながら放置。助かります。 夕食作ってくれました(食べたいものは自分で作る) マイペース我が子は、その傍らで創作。 最近はラインを入れるのがブームなようです。 よく見ると横に日の丸が入っている
寒くなってくるとたまにある、アイツの話です。 寝てる時とか、ふとした時に足がつることってありますよね。 私は土踏まずがよくつることがあったのですが、 まれに足の指が一緒につって、悶絶することも。 この場合、足を伸ばしてかかとを90度に曲げ、 足の指を体のほうにそらすように引っ張ると 少し楽になります(私の場合) ところが先日、予想外の事が起こりました。 夜、家族リビングでくつろいでいたら、 近くにいた夫が急におかしな動きをし始めました。 何事?と思って見ていたら、悶えながら 「ママ。。。足の指つった。。。」 と絞り出すように一言。 まぁ夫も時々足がつるので、 「伸ばす?手伝おうか?」 と聞くと、 「足の…薬指だけつりやがった…」 と一言。 …薬指だけつることあるの? という私の疑問をよそに、不思議な動きを続ける夫 そもそも指をどっちに伸ばしたらいいのかすら わからないらしく、 色々な体勢を
今日は平和に我が子の創作ブームのお話です。 最近、ポスカという水性ペンを買いました。 使用感半端ないですが、まだ購入してから数ヶ月です。。。これ、我が子の通うロボット教室で、プラスチックに色をつけるとキレイに塗れると使われていたモノ。重ね塗りすると、ちょっと粘土細工っぽい仕上がりに。 この仕上がり感が気に入った我が子は、これを市販のミニカーに塗って、好きなアニメに出てくるクルマを再現する、という創作がブームに。 こちらが一作目。 これ、窓も青いペンを使って色をつけています。なかなかの完成度。クレイアニメから出てきたみたいで不思議な感じです。 …これ、もしかして売れるかも ($~$) という親バカ発言はこのへんにして… この発想は面白いなぁと思って褒めちぎったところ、気を良くした我が子はミニカーを塗りまくり。 挙句、 「この車はよくできたから写真撮って紹介しろ」 とブログでの紹介を指示されま
今日は我が子と体験したちょっとだけ不思議なお話です。 今日は我が子が大好きなフライドチキンのお店で昼食を取る約束をしていました。 我が子が出かける時に突然、 「ママ、青いクルマを5台見つけると願いが叶うんだって。YouTube の都市伝説のチャンネルでやってたんだ。」 と言い出しました。そして、大通りを走る車を眺めながら、青い車を探していました。 運良くお店に着く前に5台目を見つけてご機嫌な我が子に、 「どんなお願い事が叶うの?」 と聞いてみたところ、 「じゃあ〜、フライドチキン頼んだ時に、脚が2つ入ってるといいなぁ!」 とキラキラしながら一言。 えっ、そんなささやかな願い事でいいの? 母は驚きました。自分がいつしか汚れてしまっていた事を同時に痛感しました。 そのあと、某フライドチキンのお店に行きました。注文したのはフライドチキン6ピースと、ポテトとバーガーでした。ここで脚2本入れてくださ
昨日に続き夏休みの宿題ネタです。 昨日の記事はこちら↓ blog.komomon.com さて、夏休みの最終日、親が地味に大変なのは プリントやドリルの丸つけ 夏休みに規則正しい生活を送りましたよシート系への記入を促す 絵日記のチェック あたりです。まぁ大抵こういうのは最終日にまとめてやるわけです。 ハイ、親のマネジメントが悪いのです。すみません。 答えが1つしかない問題とかは楽なのですが、たまに自由に記載させるヤツとか、これ、どこまで丸でいいの?って回答があったりします。 例えば、⛄️こんな感じのゆきだるまの絵があり、 「えを見て、かたちや、とくちょうなどを せつめいしてみましょう」 に対する答えが、 ・ゆきだるまがまるい ・ゆきだるまにいいものをつけている ・すごくいいゆきだるま だったんですけど、これ丸つけていいの?とか。 珍回答続出でニヤニヤしながら丸つけてるから進まないし😓 ち
職場のお話です。 私は昼食を食堂で中堅女性社員の集団で食べています。これは休職前からそうだったのですが、復職後もほぼ同じメンバーで食堂で集まっています。 休職前に結構プレうつ状態だった時も、みんな余裕がなくて正直惰性で一緒に食べていたのですが、昨年度私も含め複数人うつ休職が出たことで、ちょっと変化があったようです。 今週、海外との時差で二日連続でお昼休みに休めなかったのですが、そのことが予想外の展開を見せていました。 なぜ休めなかったかについてはこちら↓ blog.komomon.com 今日は海外出張組が移動日だったので、呼び出されることもなく平和に仕事が出来ました。で、ようやく3日ぶりに食堂にお昼行ったところ、みんなに「二日もお昼仕事してたんだって?大丈夫?」と声をかけられました。 ちゃんと時間差でお昼休憩取ってましたよ、と話すと 「そう?でもやっぱり休みにくいでしょ?同じフロアのAさ
エキサイティングな日々を送ってますよって話です。 色々振り回される 帰宅したら 色々影響が 色々振り回される 今、一緒のテーマで仕事をしている人が海外出張中なのです。実はその技術に私が一番詳しかったりするので、「先方と打ち合わせするから、15分後電話会議で入って~」と突然お呼びがかかったりします。もともと英語は苦手なのですが、電話会議で英語3時間とか気絶しそうになります。しかもこっちの昼休みも関係なく会議が続くので、休めない(涙)。時差!あるからね!仕方がないのでこっちも向こうの時間に合わせて休憩です。子供が夏休みでお弁当を作ってきているのがせめてもの救いです。。打ち合せ自体はちゃんと収穫があるので気が抜けません。。。 現地のランチタイムになり、「じゃぁまた後で~」と中断しました。が、いつ再開するかは分かりません。1時間は確実に休むので、こちらも昼休みをとったあと呼ばれるのを待ちます。 と
今日は子供ネタです。 猫のぬいぐるみ まさかの発言 大人の階段 猫のぬいぐるみ 我が子にはお気に入りの子猫のぬいぐるみがあります。猫好きなのですが、アレルギー持ちで猫は飼えません。ということで子供なりの妥協点です。詳しくはこちら↓ blog.komomon.com そのぬいぐるみ、実は花やしきのUFOキャッチャーで取ってあげたものなのですが、いたく気に入っていて、某Youtuberの飼い猫の名前(マルオ)をつけて可愛がっております。 寝るときも一緒、私が疲れて床に転がっているときも、ぬいぐるみを持ってきて「ママ、だいじょうぶ?」と猫越しに聞いてきます。 「優しいなぁ、ありがとう♡」と子供の頭を撫でると、「ちがうよ!マルオが言ってるの!」と怒ります。萌え萌えキュンキュン(死語?)です。 我が子は外ではママ友に”妖精”と呼ばれる癒しキャラです。ぬいぐるみを抱えて話しかける様子は天使にしかみえま
小学生のお子様がいる皆様、遂に始まりましたね、夏休み! 今日はそんな夏休みに振り回されるワーママのお話です。 昼食問題 お弁当ローテーション 恐怖の夏休み時間 綱渡り 昼食問題 当たり前ですが、夏休みということは、学校給食がありません。そして、子供を預かって頂ける学童は基本手作り弁当を子供に持たさなければならないのです。これがボディーブローのように母親の体力を削って行きます。なぜスーパーの惣菜パンは許されないのでしょうか😢 海外のランチはパンとハムとチーズとかもアリですよ、夜は頑張るから、ね(涙目)?以前学童で「お弁当のおにぎりが固い!」と怒られたくらいなので、皆さんちゃんと見てくれているのです。ありがたいけどプレッシャー(苦笑)。 今通っている児童デイでは、夏休みに「流しそうめんデー」が設定されました!ホント助かります(涙)。そうめんと言わず色々流してほしい!これで時々お弁当から解放さ
我が子の特技のお話です。 車が好きすぎて 児童デイでの発見 スケボー?? 予想外の指導者 親の世界に閉じ込めたらもったいない 車が好きすぎて とにかく車好きの我が子。車に関連することに集中力を発揮することが多く、レゴの車、ペーパークラフトの車、お絵かきも車、プラモデル・・・と、車を作るのが得意です。発達が遅めで勉強も苦手なので、何とか興味が持てることで得意なことを増やしてあげたい、と車をきっかけにした遊びをさせていました。何となく才能もこの辺にあるのだろうと勝手に思っていました。 児童デイでの発見 発達遅めの子たちのための放課後児童デイサービスは、施設によって色々サービスが異なります。我が子がお世話になっているデイでは、色々な経験をさせてくれます。特に共稼ぎの家ではなかなかさせられない外遊びも大人がちゃんとついて見てくれるのでとてもありがたい存在です。 外遊びも色々工夫してくれているのです
最近の我が子の異変についてのお話です。 復職後の生活リズムが大分整ってきました。が、それに伴って甘えたりない我が子のストレスも溜まってきています。。 今日はわたしも疲れていたので、夕食後片付けてから少し横になって休んでました。すると、 「パチン」と手を叩く音が。音の方を見ると我が子が怒った顔で手を叩いてました。どうやら私を起こしたかったようです😑 「今日は宿題もデイで全部頑張ったし、学校の掃除も頑張ったのに😡 なんで?」と怒られました…理不尽ではありますが、慣れない生活にストレス溜めてるのは子供も同じなんですよね。疲れたとも言ってられません。 で、きなこもちが食べたい!と言い出したので仕方なく夕食後に一緒に白玉団子作りました。。。簡単なんですけど、疲れの溜まったコンディションだと辛いです😭 食べた後もずーーっと車の話をして、ようやく気が済んだのか1人で遊び始めました。寝る前までは少し
我が子が愛してやまない海苔の話です。 高級海苔育ち 問題発覚 海苔の食べ方のこだわり そして海苔難民 味付け海苔との出会い 高級海苔育ち 夫の親戚が料理屋をやっていて、以前からおいしい食材をよく分けてもらっていました。海苔もその食材の一つで、贈答用のいいものを夫の実家からもらっていました。その海苔で育った我が子は海苔が大好き。毎日必ず海苔を食べます。 問題発覚 ある日、もらった海苔を切らしてしまったので、スーパーで「一応有明産と書かれている」そこそこの値段の海苔を買って帰りました。封を開けて渡した海苔をじっと見つめると、鼻を近づけて匂いを嗅ぎ、 「これ、いつもと匂いがちがう。こんぶの匂いがするよ。」 と一言。 そう、舌が肥えて安物(そんなでもないんですけどね)との違いが分かるようになったのです。多分怒っているけど淡々と言われると逆に怖い。。。黙々と無言で食べます。やっぱり怒ってるよね。ゴメ
今日はiCloudの話です。 メールが突然きた こんなメッセージ 予想外の犯人 そして解決 メールが突然きた 私はiPhoneを使っているのですが、iCloudには最低限のバックアップだけ入れています。子供の画像がたくさんあるのですが定期的にパソコンに保存するようにして、iCloudには入れていません。 ところが最近になってiCloudからメールが届きました。 こんなメッセージ iCloudストレージの使用容量がもう少しで上限に達します。残りのストレージ容量は552.4MBです(合計容量:5GB)。 50GBへ月額¥130でアップグレード iCloudストレージは、iCloud写真およびiPhone、iPad、iPod touch上の重要なデータを安全かついつでも利用可能な方法で保存... 以下略 当然心当たりはありません。iPhoneの設定からiCloudのストレージを確認したところ、確
やらかした話です。 遂に今朝、寝坊しました。いつもより30分遅い時間。起きた夫に慌てて起こされました…。 目覚まし時計の音も聞こえなかったくらい熟睡していたようです。夫は音が聞こえた記憶があると言ってたので😓 夫は最近早く目が醒める事が多いのですが、基本的に私が起きないと家族は起きません。私が起こしたら起きないといけないと認識している模様。 家を出るまであと30分しかありません。しかも復職したばかりで就業制限のかかっている私は遅刻すると出勤率が下がるので、とにかく間に合うようにでなければなりません💦軽くパニックです。 慌てて起きて子供に声をかけました。すると、 「ボクもう前から起きてたよ🤨」 とドヤ顔。 起きてたんかい💢 だったら起こしてよ〜😫 まぁとにかく急がないと全員遅刻です。 急いでダイニングへ。子供が「ベッドにお気に入りのぬいぐるみ置いてきちゃった〜」とグズグズしてますが
今日は保険の話をしたいと思います。 保険といえば 所得補償保険 申請の流れ ありがたいといいつつ本音は 保険といえば 基本的にうつ自体は入院するようなこともあまりないので、医療保険が適用されないケースが多いようです。私ももちろん適用はありませんでした。 ただし、会社の健康保険で「傷病手当金」が給付されます。給与の約2/3程度が支給されるので、少なくともこれが支給されている間(1年6か月)はある程度の収入がキープできます。私もこれを申請していたので、最初の1か月(給与と最初の傷病手当の支給まで1か月タイムラグがあり、1か月は無収入になる)以外は金銭的にはあまり困りませんでした。 所得補償保険 ということであまり気にしていなかったのですが、会社で入っている団体総合保険を確認したところ、うつによる休職も補償の対象になっていることに気が付きました。以前乳がんで入院した時にも所得補償は確認したのです
今日は久々に乳がん手術後の再建のお話です。 先日、術後の定期検診に行ってきました。乳腺の先生に、健側の診察と、形成の先生に再建後の乳房と乳頭の状態を確認してもらいます。 乳頭を再建した後は「乳頭がつぶれないよう保護する」ように言われます。乳頭保護カバーが良いです。お勧めはこれです。価格もリーズナブルで硬すぎず柔らかすぎず。もちろん他のカバーでも大丈夫です、お好みで。 先日診察したもらったときにも、形成の先生に「 乳頭カバーつけといてね~」と言われたので、「ハイ、つけてます。」と話していたら、 「えーと、手術してから7ヵ月目かぁ~。1年が目安だから、あと半年くらいはつけるようにしてね~。」 と言われました。 え?これ一生つけとくんだと思ってたけど、1年なの? どうやらそれ以降もつけとくに越したことはないけど、1年たったらつぶれにくくなるらしいです。 多分再建したてだと組織が変形しやすいから、
先日紹介させていただいたセルフ出版の本のお知らせです! 明日(というより今夜)6/28から、6/30の日曜日まで、 「ママのおっぱいしゅうりちゅう」の無料ダウンロードキャンペーンします! この期間にダウンロードすれば完全無料です!是非よんでみてくださいね! そしてレビューを書いていただけるととってもうれしいです。 リンクはこちらになります。0時スタートなので、日付変わったらアクセスしてくださいね。 あと、Amazonでプライム会員向けに、3か月間99円でKindle Unlimited体験のキャンペーンも実施するようです。こちらもチャンスですね! ということで、お知らせでした! 復職直後のお話もまた書きたいと思います!
さっきから記事を書き始めたのですが、子供が突然「パパが今度スケボー買ってくれるって言ったから、どれにするか選ぶ!」と言い出してパソコンが占拠されました。。。 スマホで書くにはしんどい記事なので、セルフ出版の続きは明日書きたいと思います! 皆さまお休みなさい💤
前回お話ししたように、セルフ出版でAmazonで本を出してみました。 前回の記事はこちら↓ blog.komomon.com せっかくなので、今日本語表記の絵本を出版する方法をご紹介します!普通の本についても少し補足しますが、既にたくさん紹介されているのと、絵本より簡単なので、さらっと行きます。 本を作る データの種類 お絵かきソフトで作る場合 出版の手続き 出版のためのユーザー登録 KDPツールのインストール 原稿のKindle用電子書籍化 本を作る データの種類 絵本の場合、PDF、JPG、TIFF、PNG、PPM 形式のファイルにすれば専用のソフト(KDPツール)でKindleで読めるファイルに変換してくれます。ということで極端な話、紙に鉛筆で書いた絵をスキャナーで読み込んでPDFファイルを作成し、後で字を入れても作れます(審査通るかは分かりませんが)。 KDP ツールとリソース |
メインの話の続きです。 前回の記事はこちら↓ 復職に向けた宿題 - 技術者ワーママ からだの修理日記 最後の面談 予想外のハードル まさかの抜け穴 そして復職へ 最後の面談 前回の宿題である「長時間仕事できる体力をつける」実績を図書館通いで作り、復職前に実施する最後の面談に臨みました。 ここでは人事の担当者も面談に加わります。復職レポートを読んで「これは大変だったね」と同情されました・・・やっぱりおかしかったよね?そうだよね?ここでも自分がおかしかったわけではなかったことを確認して安心しました。今更ですが。 で、最後の砦として「次また理解のない上司にぶち当たってしまったときにどうするか」という質問を投げかけられました。本音としてはつぎそうなったら今度こそ転職してやるって話なのですが、さすがにこの状況でいうわけにもいかないので、「早めに率直なところを話して背負いこみすぎないようにしたいと思い
復職面談を終え、最終面談までに出た宿題の話です。 前回の記事はこちら↓ 復職面談 - 技術者ワーママ からだの修理日記 面談での宿題 ということで図書館へ 証拠を残して体力確認 面談での宿題 前回の面談では、休職中にどのような生活を送っているかを確認されます。私の場合、子供を起こして朝食を食べさせて学校に送り出す必要があるため、朝はちゃんと決まった時間に起きています。家事もそれなりにやって、散歩や買い物したりもしてます。ブログ書いたりしているのですが、身バレすると困るので言えません(苦笑)。ということで「本読んだり、Nintendo Switchでボクササイズやったり、時々ネットサーフィンしたりしてまーす」と当たり障りのない健康的な主婦ライフアピールをしてみました。 すると、「規則正しい生活で、色々楽しく過ごしているのは分かったけど、通勤もあるし、長時間のデスクワークになると体力使うので、
前回に続き、うつ休職からの復帰の面談の話です。 謎のシステム - 技術者ワーママ からだの修理日記 禊の時間 そしてあのアドバイス 助けてもらえなかった理由 禊の時間 面談は上司が二人と産業医と行いました。 事前に提出させられたレポートがあったのですが、産業医から「元上司の話も含めて率直なところを全部吐き出しなさい」と促されました。え、言わなきゃダメですか?という空気感を出してみましたがガン無視されたので、仕方なく休職前に起きた理不尽な状況について説明しました。 多分なんですが、産業医はどうやら私をダシに「ワーママは色々大変なんだからもうちょっと気を使いなさいよ」と男性管理職の皆様に分からせたい模様です。まぁ利害は一致するので乗っかりますけど、矢面感が。。。 そしてあのアドバイス 一通り色々状況を話して、一応自分なりに限界まで色々工夫もしたけどどうにもならずにこうなりました、と吐き出しまし
今日は久々にがんの方の話になります。 完治(寛解)がん友交流 がんではないけど 体質が変わった? 自分の健康に対する感度を上げる 完治(寛解)がん友交流 久しぶりにがん友とお食事に行きました。この方は乳がんではないのですが、私と同様手術で全摘をしてもう治療は終わられています。私がもうすぐ復職になるので、復職前に一度お話ししましょう、ということでお食事にお付き合いいただきました。 お互いがんにかかって、お互い手術して、転移なども見られていないので今のところは定期健診で経過を見ている、というのも共通です。別のところでがんが見つかる可能性もないわけではないので、不安がないわけではありませんが、定期的にみているので見つかったら治療するしかないよねぇ、と悟りの境地に達しております。 治療中の人たちとは違う立場なので、同じ気持ちを共有できる貴重な存在です。 がんではないけど がんも心配ではあるのですが
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『技術者ワーママ こころとからだの修理日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く