はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『blog.mukairiku.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • HTML::TreeBuilder これだけ覚えりゃ、とりあえずOK(?) - 知らないことがあってもへっちゃらさ

    8 users

    blog.mukairiku.net

    HTML を解析するには HTML::TreeBuilder が便利なんだけど、なかなか初心者向けのドキュメントが見つけられなかったので、自分用の覚え書きの意味も含めて、まとめておこうと思います。 とりあえずこんな HTMLファイル(sample.html) を処理してみましょう。 <html> <head> <title>sample.html</title> </head> <body> <div class="entry"> <div class="entry_head"> <h1><a href="http://www.hoge.jp/" id="link">www.hoge.jp</a> is fugafuga</h1> </div> <div class="entry_body"> hogehoge-fugafuga-hogehoge-fugafuga </div> </div

    • テクノロジー
    • 2011/12/03 03:05
    • Perl
    • HTML
    • http
    • *プログラミング
    • プログラミング
    • Oracleはカッコがあっても 「ORA-00907: 右カッコがありません。」 - 知らないことがあってもへっちゃらさ

      5 users

      blog.mukairiku.net

      久しぶりに Oracle にテーブルを作ろうと create table文を実行したところ、「ORA-00907: 右カッコがありません。」 と怒られてしまいました・・・orz ちなみに実行したのはこのようなSQLです。 CREATE TABLE USER( USER_ID NUMBER(13) NOT NULL, USER_NAME VARCHAR(20) NOT NULL DEFAULT '', CREATE_DATE DATE NOT NULL DEFAULT SYSDATE ) とりあえず目を皿のようにして SQL文を舐めるように見直したのですが、何度数えなおしてもカッコの数は合ってます。あるえ? とはいえ、受け付けてくれないのでは先に勧めないので、Webで検索してみたところ、なんとこのメッセージ、右カッコが無い場合以外でも出るみたいじゃないですか! 例えば、 DEFAULT句が

      • 学び
      • 2014/12/29 18:12
      • sql
      • oracle
      • db
      • Perl から INIファイルを使う覚え書き 「Config::Tiny」 - 知らないことがあってもへっちゃらさ

        4 users

        blog.mukairiku.net

        Perl から INIファイルを利用しようとした場合、以前は Config::INI::Simple ってモジュールを使ってたんですが、今 CPAN を検索したら無くなってるじゃないですか・・・orz ActivePerl(v5.8.8) の PPM にはまだ入ってましたが、CPAN から消えた(理由はともかく)モジュールをわざわざ探してきて使うのもどうよ?と思うわけで、別のモジュールを探してみました。 それで見つけたのが Config::Tiny というモジュールです。ファイルの読み込みはもちろん、書き出しもできるし、INIファイル内の余分な空白も上手に省いてくれるみたいでいい感じです。 また、通常の INIファイルだと ; で始まる行。もしくは、行の ; 以降がコメント扱いなんだそうですが、Config::Tiny は ; に加えて # もコメントの開始として認識してくれます。 ちなみ

        • テクノロジー
        • 2013/01/25 09:52
        • perl
        • ファイル
        • CPAN
        • ライブラリ
        • 設定
        • 知らないことがあってもへっちゃらさ

          4 users

          blog.mukairiku.net

          カミさんが「美味しかったよ~♪」と言うので、コメダ珈琲の「フルムーンバーガー」を食べてみました。 日曜日の午前中のお店は激混みで、待ってるお客さんも沢山いらっしゃいましたが、テイクアウトはすんなり通してもらえて、商品が出てくるのも割りと早かった感じでした。 店内のお客さんは最初に注文したら、あとはのんびりモードになるので、厨房にスキマ時間ができてたのかも。

          • テクノロジー
          • 2011/03/07 23:58
          • 正規表現
          • Perl
          • 知らないことがあってもへっちゃらさ

            3 users

            blog.mukairiku.net

            ドトールコーヒーのいろいろ気になるハンバーガー、「全粒粉サンド 大豆ミート~柚子胡椒豆乳ソース~」を食べてみみました。

            • テクノロジー
            • 2012/04/03 22:01
            • Perl
            • setTimeout関数を使ってJavaScriptの処理を非同期化してみる - 知らないことがあってもへっちゃらさ

              3 users

              blog.mukairiku.net

              わかったブログ さんの「遅いブログパーツを高速表示する方法」で紹介されていた setTimeout関数を使った JavaScript の処理の非同期化がなかなか使えたのでメモメモです。 一般にHTMLファイル内に下記のようなコードがあった場合 <script type="text/javascript"> example(); </script> ブラウザは example() の処理が終わるまで次の処理に進まないんですよね。このソースがHTMLファイルの中ほどにあって、なおかつ example() の処理に非常に時間がかかる場合、ユーザーにはWebページの表示(描画?)が止まっているように見えるわけです。 そこでソースを <script type="text/javascript"> setTimeout(function() {example();}, 0); </script> のよ

              • テクノロジー
              • 2012/02/08 11:26
              • javascript
              • ブログ
              • JavaScript で XML をパースしよう 「jkl-parsexml.js」 - 知らないことがあってもへっちゃらさ

                3 users

                blog.mukairiku.net

                JavaScript で XML をパースするための覚え書きです。とはいえ、自分でパースするプログラムを書くのは大変なので、公開されているライブラリを使わせてもらうのが簡単です。 そんなわけで、今回は Kawasaki Yusuke さんが公開されている「jkl-parsexml.js」というライブラリを使わせていただきました。 IE、Firefox、Opera、Safari の各ブラウザに対応し、ファイルの取得からパース(オブジェクトに変換)までしてくれる優れものです。 その他、送信メソッドも GET と POST が使い分けられ、実行も同期・非同期が指定できて、もう至れり尽くせり。さらに JSON や CSV なんかもパースできちゃいます。 簡単な使い方は以下の通りです。同期処理だとこんな感じ。(XMLファイルのパス及び、jkl-parsexml.jsのパスはご自身の環境に合わせて変更

                • 学び
                • 2011/08/21 20:41
                • RSSリーダーに取り込まれたblogの記事を削除したい - 知らないことがあってもへっちゃらさ

                  3 users

                  blog.mukairiku.net

                  それなりに長いことblogをやってると、「あのエントリー(記事)はマズったなぁ。やっぱり削除しよ」 と思うことが、ごく希にあります。 そんな時、すぐにブログシステムから記事を削除するのは、ちょっと待ったぁ! その記事、もうRSSリーダーに取り込まれているかも知れませんよ。 というのも、RSSリーダーは取得した記事(フィード)の情報を自分のデータベース(DB)に格納して、フィードの表示にはそれを使う場合がほとんどなので、blogから記事を削除してもRSSリーダーのDBからは記事が削除されない。ということが、往々にしてあるからなんです。 つまり削除したはずの記事が、RSSリーダーでは読めちゃったりするわけです。これは困りました。 もちろんRSSリーダーのDBからデータを削除できれば良いのですが、RSSリーダーのDBからデータを削除するには、各DBの所有者にお願いして消してもらうしか、手がありま

                  • 暮らし
                  • 2010/11/26 16:03
                  • これはいい
                  • blog
                  • 知らないことがあってもへっちゃらさ

                    3 users

                    blog.mukairiku.net

                    商品でいうとロディアのメモパッド(ブロックロディア)が一番メジャーかと思いますが、ああいう表紙が固くて背面に折り曲げれて、ミシン目で切り取るタイプのメモ帳の一般名称が分からなかったのですが、どうもステッチメモと言うらしいです。

                    • テクノロジー
                    • 2013/01/30 18:54
                    • IE
                    • HTTP
                    • PHP
                    • WindowsのコマンドプロンプトからファイルをZIP圧縮したい - 知らないことがあってもへっちゃらさ

                      3 users

                      blog.mukairiku.net

                      会社で 「WindowsでコマンドプロンプトからファイルのZIP圧縮って、できなかったっけ?」 という話しになりまして、「OS が ZIP圧縮に対応してるんだから出来るんじゃね?」 と調べてみたんですが、どうもそのままコマンド一発では無理っぽいじゃないですか。 GUI だとファイルやフォルダを選択して、右クリックで表示されるコンテキストメニューの [送る] にある [圧縮 (zip 形式) フォルダ] を選択すれば一発なんですけどねぇ。 もちろんフリーソフトとかを使えば簡単なんですが、今回は 「Windows の機能だけで何とかしたい」 という事なんです。 それでちょっとググッてみたら、コマンドプロンプトからZIP形式で圧縮するための VBS スクリプトを公開されてる方がいらっしゃるじゃないですか。あぁ、ありがたや。これなら 「Windows の機能だけ」 って言えるよね。 ・ZIP.VB

                      • テクノロジー
                      • 2013/10/29 21:48
                      • コマンド
                      • Windows
                      • OracleでLimit句を使ったかのようなSQLを実行しよう - 知らないことがあってもへっちゃらさ

                        3 users

                        blog.mukairiku.net

                        例えば、左のような EMP テーブルがあったとします。このデータから、EMPNO の大きい方から2行を取得したいわけですよ。 これが MySQL や PostgreSQL なら、 select * from EMP order by EMPNO desc limit 2 で一発というシュチュエーションです。 さて、じゃぁ Oracle ではどうやるんだ? て話しなんですが、ROWNUM というカラム(?)を使います。上記の SQL を Oracle 用に書き直すと、 select ROWNUM, EMPNO, ENAME from ( select EMPNO, ENAME from EMP order by EMPNO desc ) where ROWNUM<=2 となり、帰ってくる結果は

                        • テクノロジー
                        • 2013/06/05 22:47
                        • Oracle
                        • SQL
                        • db
                        • 知らないことがあってもへっちゃらさ

                          3 users

                          blog.mukairiku.net

                          ほぼ肌身離さず持ち歩いている ロルバーン ミニ のメモ帳ですが、一緒に持ち歩いているペンのインクの出がどうにも心許なくなったので、思い切ってペンごと変えてみました。

                          • 学び
                          • 2016/05/23 01:36
                          • バッチファイルから起動したプログラムの終了を待たずに処理を進める方法 - 知らないことがあってもへっちゃらさ

                            3 users

                            blog.mukairiku.net

                            ほぼ肌身離さず持ち歩いている ロルバーン ミニ のメモ帳ですが、一緒に持ち歩いているペンのインクの出がどうにも心許なくなったので、思い切ってペンごと変えてみました。

                            • 学び
                            • 2015/02/25 10:35

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『blog.mukairiku.net』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx