サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
blog.qrious.jp
Founderのヒロです。 昨年12月に始まった「Qrious的Web制作スタイル」。今回は総まとめになります。 これまで全5回に渡って、各作業の担当者が、実際にQriousの中でどう動いているのか?について語ってくれました。 振り返ってみましょう。 プロデュース編 第1回目は僕が担当したプロデュースについてです。 プロデュースは、Web制作そのものよりも、ビジネスモデルやWeb戦略について、Web全体の人・もの・金を包括して仕切る人で、制作に入る前のお膳立てや厄介事をクリアにする役割と、制作に入った後のサポートが主な使命だってお話ししましたね。 クライアントの要望は、果たして理に叶ったものなのか?独りよがりで、ユーザーから掛け離れたものになっていないか?そもそもWebで達成できる内容なのか?など、決まったことをひっくり返す勢いで、疑ってみたり、ホントにそれでいいの?って問題提起をするよう
こんにちは。マークアップのMikaです。 前回、「Foundation 5 のSass版のセットアップについて」お話しましたが、Sass/Compassのバージョンを指定するためにBundlerを使いました。バージョンを指定できるので、環境構築にはとっても便利なBundlerですが、compassのコンパイルにイチイチ「bundle exec compass w」って打たなきゃいけなくて、これちょっと面倒だなぁハァ━(-д-;)━ァと。 ということで、今回は「タスクランナー」を使ってコーディング⇔ブラウザ確認のもろもろを自動化しちゃいましょう! タスクランナーって何? ざっくりと言うと、コーディングしてからブラウザで表示するまでにやりたいこと(タスク)をスクリプトにして書いておくと、まとめてやってくれる便利なものです。例えば、 Sass/Compassのコンパイル CSSのベンダーpref
フロントエンドの、のりこです。 今日はとれたてのネタを一つ。 カスタム投稿タイプはメニューの位置を大体決めることが出来るのですが(位置に関してはこちらのページのmenu_positionの項目を参照) 5(投稿の下) にしているにも関わらず、なぜか5つ目からメディア(10)の下に回っちゃうんです。 そんなときは、function.phpに以下を追記すればカスタム投稿タイプの数がそこそこ増えてもメディアの上に置くことが出来ます!! function customize_menus(){ global $menu; $menu[19] = $menu[10]; //メディアの移動 unset($menu[10]); } add_action( 'admin_menu', 'customize_menus' ); 投稿が$menu[5] メディアが$menu[10] 固定ページが$menu[20
こんにちは、マークアップのmikaです。 今日は、コーディングをちょっと楽にするPhotoshopの小技をお話したいと思います。 1.テキストデータは「TextExportToCSV」まとめてぽいっと! コーディングをするときに大切なことは、正しくて、美しいHTMLやCSSを書くことはもちろんですが、原稿を正しく流し込むことも当然のことですよね。 そのため、わたしはコーディングの際に、原稿の手打ちは極力しません。もらった原稿からコピペです。楽をするだけでなく、誤植を減らすという意味合いの方が強いです。 テキスト原稿をデザインデータ(PSD)とは別にもらえる場合はよいのですが、PSDデータだけでコーディングしなければならない場合は、結構やっかいです。 テキストレイヤーを探して、文字情報をコピーして、フォントサイズや色を抜き出して・・・これをレイヤーごとにやるとなると、もう面倒ฅ(๑*д*๑)
こんにちは。WebデザイナーのAkikoです。 今回はデザイナーでも簡単に作れる、jQueryを使ったスライドショーのご紹介。 なにを隠そう、私も即日提出という超特急の案件で助けられたのでしたw わたしの救世主はこちら。 FOTORAMA – http://fotorama.io ここに書いてある通りに実装すればOK(^O^)/ …で終わっては記事にする意味がないですね(^^; 分かりやすく解説していきます。 なにはともあれやってみよう! まずはじめに、ページの下部にあるリンクから fotorama-4.5.1.zip をダウンロードします。 中に入っているファイルを、コーディングするhtmlの任意の場所に移動します。 わたしはfotoramaフォルダを作って移動しました。 htmlファイルにjQueryとダウンロードしたjs、cssをリンクしていきます。 <script src="htt
こんにちは、Founderのヒロです。 突然ですけどバージョン管理ってご存知でしょうか? 聞いたことあっても使ったことがないとか。 例えば、制作や開発をチームで或いは複数で行う場合にこんなことないですか? いろいろ捏ね繰り回した挙げ句、どうにもならなくて戻そうと思ったんだけど、うっかり元ファイルを上書きしちゃった 複数で同じファイルを書き合っちゃった ちょっと書いてるだけで冷や汗が出ますけど、いくら注意していてもこういう事ってありますよね(´・ω・`) 特にコーディングでよく起こり得る現象ですが、こうなってしまうと、いろいろと厄介です。 上書きしちゃった人は、自分のバカさ加減や浅はかさを嘆くしかありませんし、書き合っちゃったらお互いに舌打ちするしかありません<(`^´)>チェッ! バージョン管理は、こういう時に更新される前の状態に戻したり、効率的にマージしたりするのに非常に便利なシステムな
はじめまして。グラフィックデザイナーのノリです。 わたしたちの生活にはデザインされているものが実に沢山あります。 ファッションやインテリア、食器、本、文具にいたるまでデザインで溢れています。 わたし自身はテキスタイル(布の柄)が大好きで、その影響からか、いつの間にやらデザインの世界に足を突っ込んでました (*´з`) 実は、今回、はじめての記事ですので、ちょっと緊張してます(((;゚Д゚)))ガクブル きっと、はじめてデザインを発注するときも、緊張や戸惑いってあるんじゃないかなぁと思うんです。 そこで今回は、みなさまに、デザインを依頼される際にこれだけは事前に決めておいた方がスムーズに事が運ぶよって思うポイントを、かいつまんでお話ししたいと思います。 全体像 - なんでそれを創ろうと思ったんです? 今回つくろうとしているモノを伺う前に、何のためにそれが必要なのか、全体像や概要
NEW こんにちは。マークアップの胡夢です。 わたしが個人で請けている、外部のWebデザイナーさんから送られてくるデザインデータで、「これだけはやめて欲しい」って事をつらつらと書いてみます(´・ω・`)キビシメ 基本的にPSD(Photoshopデータです、一応念のため)を頂いて、そこからマークアップに必要な画像を切り出して使うのですが、毎回苦労する羽目になっておりまして、同じように苦労しているマークアップさんの声をTwitter等で見かけるので、「Webデザインをやるなら、これくらいは知って置いて欲しいなぁ」という内容をまとめてみましたので、記憶に留めてもらえると非常に有り難いです。 お願い【1】レイヤーについて ●レイヤーの結合はホントにヤメテ! わたしが対応するマークアップ案件はこういったことはほとんど無いのですが、コーディングをしたことがないデザイナーさんでこれをやっちゃう方が居
こんにちは、フロントエンドの、のりこです。 『スマホやタブレットでも見れるようにしたいんです。』 という要望は昨今、珍しくなくなってきました。 むしろ定番(;一_一) スマートフォンの場合はPCとは違って、各端末の解像度がバラバラでも、 コンテンツの幅がピッタリ♪ になるようにjavascriptで仕込まなきゃなりません。 viewportじゃアカンのん? viewportで width=device-width を指定すればいいじゃな~い?という説もありますが、Androidで上手く行かない場面に直面してしまいました。Σ(゚д゚|||)ガーン さらにAndroidならこれでピッタリになるよ!とたまに紹介されている target-densitydpi=device-dpi などを指定しようものなら、リンク先がえらいことになったりします。 Σ(゚д゚|||)ガガーン 参考記事:view
ズッコケちゃうほど、ゆる~い、女性だらけの制作ユニットQriousの【公式】中の人ブログ「Qrious Blog」。広報担当のエテキチがご案内します。日常や制作についてだらだらと肩の力を抜いて足を崩して書き綴っております。みなさまは正装して正座でご覧ください(ゝω・)テヘ
フロントエンドの、のりこです。 スライダーなどの便利なライブラリを多くの開発者さんが無償提供してくださっていて、利用させていただくことも多いと思いますが ちょっと何かどうにかすればできそうなのにできない!!! という局面に当たった事はないでしょうか? こんなときに、親切なライブラリにはcallback関数(コールバック関数)やメソッド群が用意されていますので、ありがた~く利用してみようというお話です。 今回はbxSliderのバージョン4を使用しています。 まずは完成品をご覧いただきましょう。 はい、確かに何の変哲もないスライダーです。 が、bxSliderの場合、最初に自動再生をさせる事は出来るんですが、サムネイルをクリックしてスライドさせたとき・<>をクリックして前のスライドや次のスライドを表示した際に、その後自動再生が始まらず静止してしまいます。 そこを克服したのが↑のスライダーにな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ズッコケちゃうほどゆる~い中の人ブログ | Qrious Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く