サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
blog.sesere.net
こんにちは、せせりです:) 最近作っていたプロジェクトがやっと正式リリースにこぎつけられたので久しぶりに更新します scraiv作ったよ!!! Twitterでつぶやいていたので知っている人は知っていると思いますが「scraiv」というサービスを作りました scraiv.com 漫画、小説、イラスト集、写真集、絵本、などなど 「本」として売っているような作品をWEBで投稿する「読み物」投稿サービスです 4/4〜正式リリースで、今は700件くらい投稿されています なんで作ったの? タイトルにも書いたんですが、今の創作活動のゴールってほぼ「本」に向いてるんですよね WEBで人気になる 書籍発売 本が出るまでは0円、出たら印税 このルールはシンプルで分かりやすいのですが、もうちょっと選択肢があってもいいんじゃないか?とずっと思ってました (最近はpixiv fanboxとか、noteとか色々増え
どうもせせりです:) Twitterではちょいちょい書いていたのですが、最近イラストSNSを作っておりまして…… その名も Raiot テーマカラーは緑です raiot.net オープンは2月2日なのでなんだかんだ4ヶ月がたちました さっきデータを確認したところ 会員数 1.5万人 投稿数 3.5万件 ということで、最近は毎日1000件くらいのペースで投稿頂いているようです 良かったら使ってみてください
どうもせせりです:) 質問箱について取材を受けたのでこのブログでも紹介しておきます www.itmedia.co.jp すごくかっこよく書いて頂いたのですが本物はそんなにすごくないです そこら辺に居るただのあほちんです
※記事の内容があまりにも雑だったので大幅加筆修正しました。つっこみ下さった方ありがとうございますm( )m どうもせせりです:) この記事は「Railsしかやったことないけど、Android&iPhoneアプリでサイトの専用アプリをサクッと作りたい、push通知したい」という贅沢な人向けの記事です ※この記事で説明するのは「Xamarin.forms」です 前提 KotlinやSwiftで作るのが一番、と言うのは間違いないかと思います でも、Webに慣れきった我々としては使い慣れたHTMLやCSSで解決したいしそんなネイティブガリガリに作り込みたいわけではなく、Webにpush通知を添えた程度のものをサクッと作れればそれでいいのです ページ数だって20枚もない、そのくらいのアプリで良いのです 業務で作っている方からすれば「そんなしょぼいアプリ作る必要あるの?」と思うかもしれませんがpush
どうもせせりです:) タイトルがラノベみたいですね blog.sesere.net 以前こんな記事を書きましてその時にそのうちサンプルアプリを作ると書いたのですがきっともう覚えている方は居ないでしょう ちょうどよくサイクルが回るネタを見つけたので作ってみました peing.net サービス名はPeing(質問箱)呼び方は「ピング」ですが誰もこっちの方で覚えていないので「質問箱」で覚えてください:) 作り始めたのが11/21で出来て公開したのが11/22ということで今日で6日目になります 11/26 トレンド 4位5位 11/27 トレンド 1位 報告だけなの? サービスについて解説しようと思ったのですがこのサービスについての解説は一番上にある以前の記事そのまんまです そのサイクルをきちんと設計できればある程度使ってくれますよ!という例として作ったものなのでこちらで何か特殊な事をやっているわ
どうもwebサービスが好きすぎるせせりです:) 前回僕流のサービスを作るまでの流れを書いて 【前編】「怖くないキラキラしてないInstagram」を目指して写真投稿SNS「Culon」を作ってみるまでの流れとユーザー獲得戦略について - 考えすぎてしまう人のブログ この記事では「どうやってユーザーを集めるの?」について説明しようと思ったのですが……書くことが多すぎる あれもこれも説明したいとやっていたらあまりに長くなり、それも迷惑だと思うので説明する内容は1つに絞りました これだけでも6000文字で短いとは言えませんがこれ以上短くできなかったので許してください もしもっと細かく興味がある人は会ったときにでも直接聞いてください:) 突然ですが「サイトに人を集める」って具体的に何をすればいいか分かりますか? 広告 営業メール 宣伝 プレスリリース パッと思いついたのはこういう「どうやって人を連
どうもせせりです:) 「どうやって人を集めるの?」「実際に出来上がる流れを教えてほしい」「モチベーションの維持は?」というコメントを沢山貰ったのですが、作るサービスの種類や性質によってケースバイケースなので実際に一つサービスを作りそれを使って説明しようと思い立ちました まず、僕がサービスを作る時にどういった流れで作り上げるのか6項目で説明しながら細かいところを解説し 次の記事で実際にどういうところに気をつけているのか書きます 1.サービスのアイデアを固めて「一言でイメージを説明する」 突然ですがみなさんInstagram好きですか?僕は好きです!ただ…… Instagramの仕組みは面白い でも自撮りとかアップするのには抵抗があってご飯写真をひたすらアップするだけ or 見るだけ キラキラしてないものを投稿しづらい ゲームのスコアとか上手く行った動画とかサブカル系のものもアップしたい ネッ
どうもせせりです:) 「どうやってユーザーを獲得したのか」、「作っても人が来ない」というコメントを結構もらったのでそれについて書いてみようかと思います しっかり書こうと思うとそれこそ本一冊くらいになってしまうので今回は極端にしぼります 普段ぼんやり考えている事を文章化するのがすっごく難しかったのでわけがわからなかったら優しく突っ込んで下さい:) メディアやHPの集客についてはSEOなどの話になってくると思うので素人の僕には難しいです!そっちは専門家まで! その前に この記事ではデザインや見せ方の話ではなく「こういう風にサービスを設計すると個人でもなんとか戦える」という話をします ふわっとした話や逆に細かすぎる話ではなく本当に夢も希望もない「現実的に人を集められるサービスの設計」です イメージは「ツイッターでフォロワーが100人くらい、頑張れば30人くらいは初期ユーザーとして使ってくれる」く
どうも、せせりです:) 前回の記事、すごく沢山の方が読んでくれました blog.sesere.net ありがとうございます はてブ数も見たことのない数字になっています すっごく怖い まさかこのブログにこんなに人が来るなんて思ってませんでした 場末だと思っていたこのブログ 他の記事読んでもらえば分かるんですが、すごくほそぼそとやっていたブログでして 知り合いに見せるためにほげーっと書いていたあほちんブログなのでサプリの記事とか真面目に突っ込まれると恥ずかしくて死にたくなります 「だって!!そんなに見られると思ってないじゃん!!!」 Twitterで炎上する人は必ずこう言うんですよね、学びました 100人くらい見てくれたら嬉しいな、くらいの気持ちでした これを教訓に沢山の人に見られても良いように今後は気を引き締めて書き上げる所存ですm(_ _)m 今後どうしよう そんなわけで次に何を更新すれば
どうもせせりです。僕はもうかれこれ6年ほどさくらVPSを使っています さくらVPSは非常に安定していてすばらしいサービスなのですがクレームへの対応がかなりシビアなので気をつけたほうが良いですよという記事です 実際にあった話ですが 以前運営に関わっていた中規模なとあるCGMサイトでの出来事です 簡単にまとめると「自演荒らしの通報でVPSの解約を言い渡されかけた」という事になりますが時系列順でどうぞ 1.ブログに対して自演で以下のようなコメントが書き込まれる A「この記事つまらない」 B「このAってやつ馬鹿だろwwwww」 ※A,Bは同一IPの自演 規模感のあるサイトですしこのコメントを運営側が認知することはありませんでした (通報フォームや問い合わせフォームは勿論設置していました) 2.荒らしがさくらへ通報 さくらに対して「自分はAという名前で書き込んだがBというユーザーに誹謗中傷されている
基本的に変更されないデータ 例えば都道府県名一覧だとか、カテゴリだとかそういうものを扱いたいときって悩みますよね DBに保存しちゃえば早いし楽だけど明らかに保存する必要のないデータですし かといってヘルパーとかにザーッと書いちゃうのもMVCの観点からあまり褒められたものじゃありませんし そういう時に妥協案としてenumを使う時があるのですがそれはそれで単純に文字列を1対1にするだけなので使いづらかったりします(郵便番号とかもたせられない じゃあ定数でやるか?というのも見通しが悪くなるし非常に便利なActiverecordに乗せて使えないのでおすすめできません TODOHUKEN = [ 1: {name: :北海道, location: [12.323245, 102.3231231]}, . . . ] ということでそういう悩みはactive_hashを使って解決しましょう github
どうもインターネット契約はずっとフレッツ光のせせりです まず最初に声を大にして言いたいのですが アポの無い訪問は全部「忙しい」や「もう出かけるところなので」で切りましょう 宗教勧誘もそうですし、新聞もそうですし、外に出たら負けです もし間違って出てしまってしつこい勧誘にあったら 警察呼びますので企業名と名前教えてください と 親が決めるので自分では決められません は使いやすい便利なフレーズなので覚えておいて下さい 大学生(特に女性)はカモ 自分の住んでいるアパートは単身者向けということもあり学生さんも多く住んでいるようなので色々な案内が非常に多く来ます そのため勧誘に引っかかって低品質なサービスを玄関先で契約させられてる人とかを見かけるときがあり 心のなかで「ああ……かわいそう……」とは思いますが何も言えずに通り過ぎるなんて事は1度や2度ではありません 社会に出たばかりの大学生などは営業の
どうもRailsが好きな方のせせりです Railsだったりワードプレスだったりを自分のサーバーでやりたいと思った時に便利なのがVPS 各社様々色々なサービスがあるのですが初心者の方やVPSに慣れていない方だとどれを選べばいいのか迷うもの 今回この記事ではわかりやすくざっくりと説明してみたいと思います 大まかにざっくり言ってメジャーなのはこの3つ Amazon AWS さくらVPS Conoha VPS ※他にもGoogle CloudとかMicrosoft Azureとかありますが個人レベルで使っている人が多いということから上の3つがおすすめ Amazon AWSの良い点・悪い点 ◆良い点 非常に安定している 運営に信頼感がある 機能はダントツ 情報量もダントツ 急にバズったりして負荷がかかっても良い感じに対応してくれる(勿論お金はかかる ◆悪い点 何をするにも転送量課金 値段が他2つに比
どうもせせりです:) 僕はもう6年近く一日12時間ほどPCに向かいっぱなしの毎日を送っているせいか しょっちゅう体の不調に悩まされています どうにかせねば!と、色んなサプリに手を出したのですが中々効いたと実感できるものは少なかったりします そこで様々なサプリを試した中でこれは確実に即日(もしくは翌日)効果を実感できた!(個人の意見です)というサプリを紹介しようと思います ※サプリの効き目には個人差があるので万人に当てはまるわけではありません 効いた度 ★★★★★ アルギニン+シトルリン NOW Foods - アルギニン及びシトルリン 500/250 - 120カプセル 出版社/メーカー: NOW Foodsメディア: ヘルスケア&ケア用品購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る みんな大好きアルギニンとシトルリン レッドブルやモンスターなどに確実に入っている成分です 筋ト
どうもせせりです:) 19歳の頃からほぼ1人でRailsでWebサービスを作り始めて早7年 紆余曲折ありなんだかんだで作ったサービスは30個ほどになりました 7年ほど前に一番最初に作ったTwitterアカウントで「僕の夢は25歳までに3億円を稼いで残りの人生を楽しむ事です」などと言っていました あれから7年がたち26歳になり、3億円は無理でしたが残りの人生贅沢しなければ働かずに生きていけるくらいにはなりました Rails勉強会、ハッカソン、未踏、などなど色々参加していましたし、狭いRails界隈なのでもしかしたら勉強会などでお会いした方は覚えている方もいるかもしれません 色々お話を聞いてくださりアドバイス下さった先輩方ありがとうございます あの頃の初心者は無事に夢にたどり着きました! 振り返ってみれば訴訟起こすぞって怒られたり、警察から電話がきたり、サーバー会社にサービス止められたり、サー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『考えすぎてしまう人のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く