サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
blog.souichisouken.com
はじめに この世界には「狭間の国」といえる国家が存在します。複数の大国に囲まれ、たえずその勢力争いに巻き込まれてきた国です。 今世界から注目されるウクライナは、典型的な「狭間の国」といえるでしょう。以下、その視点でウクライナの歴史をざっと述べていきます。 目 次 キエフ・ルーシの成立 国家の崩壊~ポーランド・リトアニアの支配 ロマノフ朝ロシア(ロシア帝国)の支配 ソ連に組み込まれる スターリン時代の苦難 第二次世界大戦時のナチスによる占領 スターリン以後~独立国となった現代まで まとめ キエフ・ルーシの成立 ウクライナの起源は、800年代に成立したキエフ・ルーシという国家です。「ルーシ」とはロシアのことで、スラブ民族(東スラブ)にほぼ該当します。 キエフ・ルーシという国ができたのは、バルカン半島を中心とするビザンツ帝国(東ローマ)の影響を受けた周辺地域でした。ビザンツ帝国は、古代のローマ帝
昭和の戦争について考えるとき、戦前の社会についてのイメージや知識が、私たちには不足していることが多い。戦前の格差社会や貧困は、戦争をひきおこしたさまざまな要因のうち、とくに根本的なものだ。 目 次 格差の是正という正義 基礎知識①:日中戦争の開始 基礎知識②:太平洋戦争の開始 戦前の格差社会 人口過剰(格差問題)の解決策 農民に訴える、陸軍のビジョン 陸軍パンフレット 貧乏サラリーマンとしてのエリート軍人 軍人不遇の時代もあった 二・二六事件と五・一五事件 テロの正当化 戦後、格差はどうなったか 参考文献 トップページ・このブログについて 格差の是正という正義 誰もが「平和は大切」というけど、戦争はなかなかなくならない。それは、平和を求めるのと同じくらい強力な正義が、しばしば戦争と結びついているからだ。 何かというと、「世の中の不平等・格差を是正したい」という思いである。それですべてが説明
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.souichisouken.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く