サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
blog.sushi.money
今日は疲れた…胃が痛い…とか言ってたけどコーヒー飲み過ぎっぽい。 この流れで話題に出すとあれだけど、先日行ったコーヒー屋は袋が30円で、その袋を今度持っていくと30円引きにしてくれる。やさしい。 いつも行くコーヒー屋は、あまりに頻繁に通ったためか、缶をもらえて、これ持ってきてくれたら50円引きにします、ということにしてくれた。冷凍庫で保管してるので、キンキンに冷えた缶を持って商店街に出かけることになる。 飲みすぎて気持ち悪くなるくらいなら、コーヒー以外の飲み物も飲んだらいいんだけど、ルイボスティーとか玄米茶とかほうじ茶とか、あんまり飲む気にならない。 比較するとコーヒーがと100倍くらいうまい。 けど、かけてる価格の差かもしれなくて、同じ労力を注いで、スペシャリティなルイボスティーとか飲むと脳が爆発するほどうまいのかもしれない。
家づくりのための仕様決めをやっているのだけど、家庭内で「ここの出っ張ってる部分なんだけど、」とか言っても、あんまり通じない。出っ張りとは?となったり、完成形をイメージするまでの工程が、全部口頭だと、同じものを思い描けているかわからない。絵も下手。 妻の同僚からのアドバイスで、図や、3Dの図でもいいけど、ちゃんと立体で確認した方がいい、と聞いて、スチレンボードを使って模型を作ることにした。 工務店からもらった平面図や立面図があれば、コピーしてスチレンボードという板に貼って、貼り合わせれば立体になる。 このページで説明されていて、最初に見たとき、こういう使い方もあるのね、と感心した。 www.studiosakai.co.jp 土曜日に東急ハンズでスチレンボードやスチのり、スプレーのりなどを買ってきて、夕方から子供がしっかり昼寝してくれたので、その間に作り、日曜も一瞬でも隙があれば、1本だけ線
整理整頓が苦手で、作業しているうちにScrapboxのタブが増えてきて、あのページはどこだっけ…になることが多くて困っていた。 各ページには見やすいアイコンをつけていることが多いので、これをfaviconに設定して、ブラウザのタブ一覧で各ページのアイコンが見えると便利では?と思ったので、UserScriptを書いてみた。 皮膚科でもらった薬を一通り開いてみている様子。 あのチューブの薬のページはどこだっけ、というときに、faviconになってると探しやすいような気がするし、あまりに自由すぎて、Scrapboxを見ていることに気づけないような気もする。 とてもシンプルな作りで、page:changedというイベントを発火してもらっているので、iconのlinkタグに、ページタイトル画像のURLを指定しているだけ。 const setFavicon = () => { if (scrapbox
身の回りではチームのMTGとかは普段カメラオフでも、1on1のときくらいはオンにしている人が多い気がする。たぶん1年以上顔見てない人もいるけどとくに困ってないので、僕はどちらでもいいのだけどみなさんはどうだろう。 僕はある日、手荒れ対策でMacをクラムシェルモードにしたらカメラが畳まれてしまい使えなくなってしまった、という事情である日カメラオフにして過ごしていた。 さっき一念発起してMacのフタをあけてカメラオンにしてみたけど、ケーブル(高額なケーブルなので長さにゆとりのあるものは買えない)が短いので、ひきちぎれそう。 普段はカメラオフだけど、1on1のときくらいはカメラを— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年8月21日 この日記が、カメラオンにするのが当然、みたいな押し付けを推し進める記事にはならないようにしたい。 むしろ、1on1だからといってMacのフタ開
車を買うとき、デザインをけっこう気にするものだけど、実際に運転している間は外から見れないという問題がある。 そこらへんの道で、赤いMAZDA 2が走っていると、お〜やっぱりかっこいいな、と思い、そういえば自分も赤いデミオに乗ってるんです、やっぱりいいものですな、みたいな論理構造で良さを感じているけど、こういう演繹ができる人は限られているであろう。めっちゃよっぱらってる人には、こういう論理的な話って通じないと思う。 だから内装が大事なのか、というと、そうでもなくて、運転中ってほとんど外を見ていて、内装というかコンソールもあんまり見ないと思う。車の内側を見るときは、ナビの画面の液晶画面を注視してると思う。 と考えていくと、内装も、外装も、見るのは、乗り降りするときにチラ見するくらい。家族を迎えに行って待ってる間なんかもありそうだけど、そんなときも車を見て待ってますって人は少数で、電子書籍でも読
今日ようやく、工務店と正式な契約をした。最初に会ったのが昨年12月で、7ヶ月かかった。 中古マンションをシュッと買ってたら、今年の正月から中古マンションで暮らせていたので、気の長い活動だと思う。やっぱり中古マンションってもう完成しているから、買おうと思ったら早いようで、我々が家を見て回っている間に友達がマンションを買って引っ越すというのを2例目撃している。 この日記を見てると、なかなか大変そうだね、とかいろんな人に言われるのだけど、やってみるとけっこう楽しくて、人生一度なので建てられるんだったら家は建ててみたら良いと思う。集合住宅体験はもうやってみたし、マンションが大規模修繕に直面するのも体験できた。次は一戸建てか、モンゴルに行ってテント暮らしをするか、のどちらか。 家造りのプロジェクトをもう1回最初からやるなら、何社も同時に見比べるんじゃなくて、いまお願いしている工務店に最初に話をして、
去年、仕事してる部屋に窓用エアコンをつけたのだけど、今年はまだあまり活用できてなくて、仕事部屋で仕事するのをあきらめつつある。 日中は家に誰も居ないので、リビングのソファで仕事したり、ベッドの端に座ったり、あちこち移動しながら仕事している。 広い画面がほしい作業とか、画面を写しながら話したいミーティングとか、リビングでルンバを動かしているときにだけ、仕事部屋に引っ込んでいる。 それくらい、うるさい場所で仕事するのって、知的なことをするには相性が悪いと思う。 リビングのエアコンを付けて、扇風機で風を送る、とかも試したのだけど、なかなかうまくいってなかった。 古い家って隙間が多かったり、換気扇から空気が出ていったりするので、リビングのエアコンだけで部屋中うまいこと冷やすのは難しいのだろうと思う。 満足度でいうと、天井に取り付ける照明、兼、扇風機がわりと便利だった。 天井から風を浴び続けることが
いろんな人の相談役をやっているのだけど、ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている。 この調子でいいと思います!ってわざわざ言う 言われた方からは、迷うことなく進めたら良いのだな、ということが伝わる 意見を言えるチャンスがあったら「この調子でよさそうだけど、ゆくゆくはこんな問題に直面しそうですね」とか、ちょっと意見をはさんでおく 頭出ししておいたら考えてもらえるかもしれないし、想定と違ったら、えっそんなことはないんですけど…と早めに変なことに気づけるかもしれない シニアっぽいロールの人物としては、聞かれてもないのに、良いと思います!って言っておくのが大事。 やってみてもらって、うまくいかなかったら、想定と違ってうまくいかなかったんですけど、って声をかけてもらえる。 最初の段階で黙っていたら、どういうスタンスだったのか不明で、相談しにいくときに、まず、どう思いますか?
取り入れたいメリットがあるけどデメリットもある、トレードオフのある状態、ってソフトウェアを作っていると毎日遭遇するけど、ソフトウェアを作ってない人に伝えようとすると、「ラーメンをたくさん食べるとおいしいけど太る」とか、当たり前では…みたいなことになってしまって、いいメタファーがないなあと思っていた。 普通に暮らしていて遭遇するのは作品にマルチバースの設定を取り入れるか、という悩みかもしれない。いろんな設定を楽しめるのは良いけど意味不明で困ります、みたいな苦情もあるのでは、と思う。フィクションなんだし、辻褄はあってないけどいいじゃん、でいいところに、細かい理屈を足していくと、そんなことまで気にしたくないんだけど…みたいな。 ラーメンもう1杯食べるか長時間熟考する人はいないけど、作品にマルチバース設定を取り入れるかどうかって言うと、大人が本気で数日間悩むような問題になるし、これだ!という答えは
ネガティブ・ケイパビリティに、対談を通じて近づいていこうという本。でもあんまり近づけてなくて、それもまた良いと思う。 ソフトウェアを作る仕事をしてて、「これってなんでだっけ?」みたいな一問一答、みたいなことをやってしまうことがあるけど、誰かの意思によってびしっと決まってることってあんまりなくて(本来はリーダーとか経営者の意見がびしっと徹底されているはず、なのかもしれないけど…)、いろんな情勢が掛け合わされた結果、このような情勢に至っている、みたいなことが多いのかな、と思う。 そこに誰かの意思を持ち込んでしまう、とか、振り返って一直線のストーリーを作ってしまうのはナラティブ過ぎ、みたいな。 昨晩も、子供が食べかけのブロッコリーをフォークで叩き続けていた。そういうときも、「なんでそんなことするの?」じゃなくて、「やりたいんだよね」という姿勢が必要。ソフトウェアがなんでこうなってるのか?誰のどう
すみません、私から発表があります!忙しくて、マジむかつくんですけど、とかチームの朝会で発表してしまうと、一緒にやってるメンバーからすると、そんなに忙しいのなら声かけるのを遠慮しとこう…となり、会話タイミングが減ったりして、それによってあとで来月そのリカバリでさらに大変なことになり、さらに忙しく、こんなことなら先月のうちにしっかりやっておくべきでしたな、ということがありえるので、あまり、忙しくしていても、忙しすぎる、って言えない、という問題がある。 よく、ここは問題VS私たちでいきましょう、とか言うけど、主にメンバーたちと仕事している場合は、問題←→私たち←→私、で、私は直接問題と繋がっていない、私たちの手助けをしている、ということがあって、問題の先が私たちにいきつくので、あまり具体的なProblemを連発しづらくて、毎日の会話の実りが少ない、とか、ペアプロの進捗が悪い、とか言うと、個別のメ
昔に作られたロボットの声って、ロボットらしい声で、良い雰囲気があった。 未来ではロボットが喋っていてこうなるのだろうと思うとワクワクするし音楽にも使われたりするものであった。 こういう世界観。がんばって演奏してきたと思ったら、ロボットが淡々とRobot Rock...って言うだけ。最高。みたいな。 www.youtube.com 気づけば、人間のおしゃべりを再現をするほうにテクノロジーが進歩してしまって、合成された音声を普通に耳にするし、なんとも思わず接するようになってしまった。 悲しいことだと思う。 バスに乗っていたら、この音声で、次は京都市役所前、とか読み上げくれる、というのが理想の未来だと思う。 www.youtube.com その点、ロボット掃除機はまだ人間になりきっていないので、未来を感じている。 これが発達して、実物大の人間にしか見えない外見で、床を這い回って口からゴミを吸って
メンバーの相談事とか、呼ばれたことへの返事に時間を使っているとして いつも相談に乗ってくれてありがとうございます!とか言われているとする そこで感謝されてるのでそれでOK、ということはなくて 本当にやらないといけないことが別にあったらそっちをやったほうがいい 本当にやらないといけないことがないがしろになってるくらい相談してたら、ちょっと頻度を下げる、時間を区切るなどバランス取りが必要 片方の面から見たらこれでOKっぽかったり、「自分の仕事は進んでないけどメンバーからの感謝の意が励みになります」みたいな状態になっていたとしても、別にやるべきことがあったら、そっちもやらないといけない。 レビュー依頼をすぐに返してると感謝されがちだけど、これだけではいけないな、と思ってメモ
子の最近のブームは「カーテンで遊ぼう!」で、カーテンの中に入ったり、引っ張ったりして遊んでいる。 一緒に遊ぼう!みたいなことも言ってくるけど、なんか汚らしいし、嫌だな…と思って、一緒にカーテンにぐるぐる巻きになるのはまだできてない。 でも、一度しかない人生だし、カーテンでぐるぐる巻きになれるのはそのうちの数年間しかない、と思うと、全力で、カーテンで遊んであげるべきなのだろうと思う。 これに限らず、カーテンで遊ばせないためには?→CDを吊るして怖がらせる!みたいに、問題解決を急ぐのではなく、今しかできないのだから楽しんでやってみるのが良いと思う。 仕事でも、一度しかない人生でやりたい仕事なのか?と考えたときに、やりたい仕事なら続けるのが良いと思う。 一人で集中してプログラミングして問題がサクサク解けていくよりは、ひどい目にあってても、扱える出来事が大きいという点で、複数人で取り組んで、苦しん
先週、妻の実家にドリッパー(陶器製、4人用)を忘れてきてしまい、その後、小さいカリタのドリッパー(1〜2人用)を買ってみたら、小さくて使いこなせない、ということがあった。 電動の大きい変なミルを使ってるのが敗因。 忘れ物を妻の実家から回収できればこの苦しみからは開放される、と思っていたけど、宅急便で送ってもらって、届いたら割れていた。 円錐形の製品も気になるけど、だいたい朝食の準備をしながら片手間でやるので、適当にやっても結果が安定したほうがいいと思って、懲りずに大きいカリタのドリッパーを買ってみた。 割れると嫌、というのもあるけど、銅製のかっこいいやつにした。 自分なんかのような、雑にコーヒーを飲んでいる者には似つかわしくない、良い道具だと思う。 使ってみたら、あ〜これこれ、これだよ〜となって、ミルから粉をこぼさずに移せて最高だった。 細長いミルを使ってるなら、1〜2人用のほうが、小さい
車の運転中って手を離せないのだけど、スマホをつないでたら、OK Google、Googleキープにメモして、って言って、あとは話すだけでKeepにメモしてくれる。 運転中の貴重な注意力を分割して記録した、重要なメモがたまってきたので、ブログにも貼っておく。 食品をコンテナ化できたら、米の1粒1粒まで再現して、全く同じ味を味わえるのではないか、と思ったときのメモ。 瓶ビールとビール瓶、みたいに、ひっくり返しても意味が通じる言葉ってどれくらいあるだろう、と思ったときのメモ。北海道物産展はいいけど、物産展北海道はダメ。身の回りを見渡してひっくり返しても良いものを探したけど、やっぱり見つからななかった。 ブライアン・イーノの展示に行ったらSonos Oneが置いてあるだけで、これ家でできるんじゃないの?と思ったときのメモ。 なんか会話の途中で、いきなり特定の場合の例外みたいなことを言ったら揚げ足取
家造りの進展 普通の大きめの工務店でも見積もりやプランをもらった 普通のたっぷり3階建てプランをもらえた やりたいことを詰め込んでいくとこうなるのかな〜そしてどうしても3階建てになるのか?と思う けっこう廊下が迷路みたいに区切られていて、こうなるよな〜ウーンと思う 設計事務所 先々週にヒアリングしてもらって、今日はプランとともに、模型を持ってきてもらえた 我々の伝えた要望が叶えられているし、区切るところは区切り、それ以外は思い切ってつなげる形になっていておもしろい いまのマンションと比べて、別フロアにいる人に声をかけられないのが困るな〜と思ってたのが解消されている 個人的にはめちゃめちゃ気に入った 自然素材の工務店 3階部分が2階建てにおけるロフトになるか本当に3階建てになるか検討してもらっている 天井高がうまく取れなくて使えない部分が多いのってもったいないよな〜と思う 永久にやりとりして
同時進行でいろいろ発生していて疲れてる、と日記に書いたら、アドバイスをいろいろ貰った。 どれか、先送りできるものはないのか? 自らの意思でストップできるのは仕事だけで、有給をとって1日休むのはあり なぜか毎日、誰かと話したいタイミングがあって、なかなか休めない 休んで別のことをやってるよりは、手持ちのボールを手放してしまいたい しかし、手放すために話を進めると、だいたい、次の宿題が1個生えてしまう タイミングをずらしてあとまわしにするよりは、終わらせてしまうほうが楽、という性格 普通は仕事が全部終わることってありえないので、こういう性格だと損 工務店の人は色んな人と話すのが仕事だし断られるということもよくあることだし、気にしなくて良いのでは それはそう 不動産屋も、銀行も、断り続けてここまで来たので、折り返しよりは先に進んできたと思う 買い物は生協とかヨシケイのミールキットとかを使って届け
本を読むとか、歯磨きするとか、風呂に入れるとか、子供の世話をすると、ママがいい!と言ってじたばた暴れられる 手応えがない 工務店は決まったと思ったら気づいたら3つとやりとりしている 断るのが苦手で、複数から提案を受けて決めよう、となると、すごいストレス 家事の量が多い、間に合ってない、家が散らかっていく 時短グッズはすべて投入済み 今日は放置しようと思って出社した 日用品を注文すると、日中に届いて、家で仕事してるとピンポンが鳴って呼び出される あとで取りに行くので、ピンポンせずに置き配してほしい 受け取りたくないので出社した あんまり食欲がなくて食べたいものはとくにないのだけど、食べるものを用意する作業は当然あって、なんかあまり関心がない 一時期、豚肉と白菜としめじと厚揚げとにんじんと…みたいな鍋を作り続けてたら、飽きたと言われたので、もう鍋は作れなくなった サイコロかなにかで決めたい 仕
コーヒー豆を手で1杯ずつ挽いているのだけど、日中忙しくて豆を挽く時間がなく、飲めないことがあって困っていた。 USB-Cで充電できるミルを探したら玉石混交っぽくてわけわからなかったけど、よく聞くタイムモアから出ていたので、買ってみた。 以前に調べたときは、手動のほうがおいしい、ということを聞いて見送っていたけど、豆をひく時間もなく、大急ぎで飲んでるので、味のちがいもわからないだろう。 良い 1杯20秒くらいで挽けて速い 手でゴリゴリやってると2分くらいかかっていた気がする 決まった粗さに挽いて、終わったら自動で止まる 製品によっては、ボタンを押す時間によって挽き具合を調整する仕組みのものもある 悪い 粉受けにちょっと静電気で粉が残るのがかっこわるい ポーレックスのミルは、ステンレスの粉受けで、あんまりくっつかずに、かっこいい 調整方法がよくわからなかった。どこが0なのか? コーヒーサムライ
id:nishiohirokazuさん作のScrapboxの情報をChat GPTに流し込んで対話するスクリプトがおもしろそうだったので動かして遊んでみていた。 自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のScrapboxからおすすめサウナを案内してもらえた。おもしろい。自分のはてなブログとも対話したい。 https://t.co/7L51YPVURe pic.twitter.com/ijVXEFDXGl— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月10日 自分はScrapboxよりはてなブログのほうをよく書いてるので、当然はてなブログと対話してみたい。 はてなブログのMT形式のエクスポート結果をScrapboxのエクスポート結果のJSONっぽく乱暴に書き換えるスクリプトを用意して、はてなブログのデータを使ってチャットでき
電気代が高すぎて苦しんでいる。 とりいそぎ、ガスを大阪ガスに戻すことでセット割をやめて従量電灯Aに戻そうと思っている。 1月はオイルヒーターを使っていたのも大きそうで、もう暖かくなってきたのでこんなに電気代上がらないとは思うけど、来年の1月にまたこれになるのは勘弁してほしいと思う。 電気代、ガスとまとめたお得プランにしてるのだけど、普通の契約より-18000円お得です!ってメッセージが出てて、普通の契約より割高になってることがわかった。燃料費調整額が上がってくるとこうなるらしい。— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月9日 メリットなくてすごい pic.twitter.com/qEfA3dXW6X— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月9日 全く同じ状況 / “電気料金の燃料費調整額が高い - nakaoka3のなんでもブログ”
仕様は固まってないけど、工務店から、現時点で契約書をもらって、銀行の本申込みに間に合うように進めてもらった。仮の契約書って変な話だけど、土地と建物をまとめるとこうなってしまうらしい。 今週末に土地の契約があって、その後は3週間以内に住宅ローンの本申込みが通れば、10月までに家の仕様を決めればいいので、急にのんびりになるはず。 利息だけでも、支払いが始まってしまうけど、このローンを土地と建物に分けると、土地だけ買って死亡した場合に家が建たない、手続きがもう1回始まるなど、なかなかめんどくさいので、慌ただしいけど無理してまとめることにした。 もらった図面はよくできていて、我々が思いつきで、ここはこうなってほしい、とか言って手を入れると、必ずどこか変になる。 ものごとは依存関係にそった問題の構造にあわせてデザインするべきで、その構造を見極めずに、思いつきで変更すると制約を満たせなくなる、というこ
inputのpatternを使って、よくある、A-Z0-9+とかじゃなくて、こ→ん→に→ち→は→か→わ→い→い、みたいに1文字ずつ指定してしまうと、指定した文字列以外のことを書けなくなっておもしろい気がする。 コメント欄にこのpatternを指定すると、こんにちはかわいい犬ですねとしか投稿できないコメント欄が完成する。 SaaSとかで、これから削除するリソース名を入力してください、というところとかも、これを使って実装できるかもしれない。 <input size=30 type="text" required pattern="こんにちはかわいい犬ですね" title="必ず「こんにちはかわいい犬ですねと入力してください」"
ハンマーを持ってたらなんでも叩きたくなる、という言葉があって、ソフトウェアを作っててこの言葉が出てくるときには、先入観によって解き方を決めてはいけないよ、手段と目的は分けて考えよう、というときによく出てくる。 でも、自覚的にやる場合は良くて、 いろんな解き方があるけど、最近ハンマーの使い方を習得したので、なんでも釘とみなして叩いている ネジをぶっ叩いて木片を固定するのに失敗したら、ネジだとみなしてまわしていけばよいという、余裕がある状態である と捉えると、そんなに悪くないのかな、と最近は思っている。 ヘルシオのオーブンを買ったときに、これはヘルシオで作らなくてもいいじゃん…というものも一通り作ってみた。チャーハンとか。 そんなにおいしく作れなかったので、結果、チャーハンは作らなくなって、ヘルシオは鶏を焼いたりパンを温めたりするのに主に使っている。 一通り作ってみたら、蒸し物はホットクックで
妻が会社のスピーチに失敗して落ち込んでいた。5分枠で10分しゃべってしまった上に、あまりおもしろくない、当たり障りのない、新たな視点のない、準備不足な、誰かの受け売りのような話だった、とのこと。 でも、一生、長い話をする人もいるはずで、失敗に気づいて反省しているのは良いことだと思う。 僕は人を動かすが好きなので、このへんの本をおすすめしたけど、 カーネギー話し方入門 文庫版 作者:D・カーネギー創元社Amazon 活字を読むような時間もないかと思って、こんなのでよいのでは?って話もした。 マンガで読み解く カーネギー話し方入門 作者:D・カーネギー,歩川 友紀創元社Amazon 家庭内でタブレットを共有してるので僕が昔買った本も妻にすぐ見せることができていて便利。けどこれはメタファーが一周していて本って本来はそういうものだと思う…。 前回のあらすじ blog.sushi.money
id:Furutsukiさんがブログ内のランダムな記事にジャンプするボタンを作られて居て、良いなと思ったので真似してみた。 furutsuki.hatenablog.com 気に入った日記が出るまで、つぎつぎと飛んでいけるとおもしろそうだと思って、画面の右下にランダム記事にジャンプってボタンを固定で表示してみている。 RSSから記事を探してくるふるつきさんの実装方法とは違っていて、僕は2011年11月のはてなブログのリリース日くらいから、毎日欠かさず日記を書いている(忘れてる日もあるかも…)ので、日付だけ指定すればその日の日記が出る、という状態になっている。 他人のブログではこの実装ではうまく動かないだろうと思う…。 実装はこんな感じ。普通はこれでは全然記事が見つからないと思うけど、この実装で動くデータがある、というのがおもしろポイントだと思う。 var releaseAt = new D
id:minesweeper96さんがAIに中野区の情報を尋ねられていて、架空の喫茶店をおすすめしてもらっていた。 どう考えても住人のほうが詳しいことをわざわざAIに尋ねるのがおもしろいなと思ったので、僕の住んでる京都情報もいろいろ聞いてみようと思った。 良すぎる。とんかつ ぱんつ! pic.twitter.com/wITnqDs4Xo— minekouki(みね) (@minesweeper96) 2023年1月26日 京都のIT企業事情を聞いてみる。NTTコミュニケーションズがあるとは思えないけど、大きな会社だろうし、子会社の子会社とかの出張所とかはあるのかな?とも思う。 烏丸御池に絞ってみたらWebっぽい会社が増えた。一時期、いろんなWeb企業が京都に進出していたのを思い出す。あちこちで勉強会があって、寿司を食べにお邪魔していた。 烏丸御池にはブログを作ってるような会社もある気がする
今日、ふるさと納税で無洗米を注文したはずなのに、米を洗ってみると水が真っ白になってしまった。なんだか変な気がする。もしかして、間違って洗済みの米を買ってしまったのではないかと不安になってきた。 今まで使っていた米も、洗ってもどこかに茶色いものが残っていたので、今回の白さに驚いている。この米を使って料理を作ってみようと思ったけど、無洗米だと思っていたのに、洗済みだとしたら、味も違うのではないかと不安になってきた。 ふるさと納税で買った米が本当に無洗米なのか確認しなければならないと思った。これからも、購入する米については、より確認を行って、安心して食べられるものを選ぶようにしたいと思う。 ChatGPTで日記を書いてもらったら、それっぽい日記を書いてくれて、今後注意すべきことも書いてもらえたけど、米に対する理解がちょっと怪しくておもしろい。 無洗米←→洗い済み米、という関係性があったり、洗うか
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hitode909の日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く