はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    カレーが食べたい

『zuckey blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 雑な感想とメモ【まつもとゆきひろ氏特別公演】若手エンジニアの生存戦略 @DRECOM #colab_matz 20170520 - zuckey blog

    50 users

    blog.zuckey17.org

    若手エンジニア()なのでMatzさんの若手エンジニアの生存戦略というサポーターズさんの講演に行ってきた。 ※あくまで自分の備忘のためかつ、発表を聞きながらとったメモなので注意。 感想 ミーハーなのでMatzさんを見ただけでテンションが上がった。 ロールモデルを持て、みたいなことをよく言われるけど、確かに人と同じようにキャリアを歩むことは不可能だなという感じ。 で、そうするとパターンが重要ということで、今回はMatzさんのこれまでのキャリアの話を聞くことができたが、もっといろんなパターンを聞きたいなと思った。そういう本とかあるのかな? 言語を作りたい、と言うと怪訝な顔をされるとおっしゃっていたが、エンジニアについて興味を持ってから、Matzさんをずっと知っているし、 職場のもっとも近しい先輩が〇〇言語、と自分の名前を冠した言語を作ったことがあると行ったような話をしてくれていることもあり、意外

    • テクノロジー
    • 2017/05/20 18:28
    • エンジニア
    • あとで読む
    • Saved For Later
    • life
    • IT
    • 実データで学べるRedashハンズオンをやってみたら完全に求めていたものだった - zuckey blog

      38 users

      blog.zuckey17.org

      Redash? RedashとはさまざまなデータソースからSQLなどのクエリを駆使してデータを取り出し、グラフやレポートをGUIで作ることのできるオープンソースのツールです。 Webエンジニアをされていれば、いい感じにデータを抽出してほしいという依頼が飛んできたりすることもあるのではないでしょうか? Redashでは実行したクエリを保存して別の人が違うタイミングで実行したり、ダッシュボードにまとめてレポートを作ったりすることができるので、その辺の要求に簡単に応えられるようになるのではないかと思います。 Redashハンズオン? この記事のタイトルにもありますRedashハンズオンはid:kakku22 さんが作られているもので、ハンズオン中で使うデータを含め環境構築まですべてが書かれています。 MacでもWindowsでも問題なくできるそうなのでこれも嬉しいなと思いました。 動機 どのくら

      • テクノロジー
      • 2017/12/29 15:44
      • redash
      • Docker
      • あとで読む
      • sql
      • レポート
      • データ
      • Storybookをまず動かす!ReactとVueの最小環境を作った - zuckey blog

        13 users

        blog.zuckey17.org

        最近Storybookを会社で導入していて、環境設定についてまとめました。 基本的には、公式サイトのとおりですが、コンポーネントの例の記載がなかったり、ReactとVueでできるものが異なったりして、困った部分が合ったので、すぐに動く環境を作りました。 github.com 本エントリのコードはNode v8.9.4の環境で動作を確認しています。 Storybook? https://storybook.js.org/ The UI Development Environment ReactやVueなどのUIライブラリで作成したコンポーネントの動作やデザインをエンジニア、デザイナ間で共有、閲覧できるツールです。 Storybookという名前の通り、あるコンポーネントやコンポーネントの集合に対して、storyを複数用意し、storyごとの振る舞いを閲覧することができます。 環境構築 Stor

        • テクノロジー
        • 2018/02/22 10:03
        • vuejs
        • JavaScript
        • React
        • 【GAS】Google Apps Scriptをコマンドラインからデプロイできる `clasp` の使い方 - zuckey blog

          12 users

          blog.zuckey17.org

          github.com Google Apps Script(以下、GAS)をデプロイするときに、いちいちブラウザでコンソールを立ち上げ、コピペするのが嫌だなぁと思っていました。 また、コードの変更をGitで管理したいというような思いもあると思います。 claspはGASのデプロイやバージョン管理などの機能を提供してくれるコマンドラインツールです。 本エントリでは、その使い方を簡単に紹介します。 準備 $ mkdir gas-clasp && cd gas-clasp $ npm init $ npm i @google/clasp 公式のREADMEでは、グローバルにインストールするのが書かれていますが、npxでたたけば良いのでローカルで行います。 (参考) blog.zuckey17.org GASのAPI利用 https://script.google.com/home/userset

          • テクノロジー
          • 2018/06/10 22:50
          • GAS
          • clasp
          • 【2018年版】分割キーボードのErgoDox EZ購入から利用開始まで - zuckey blog

            11 users

            blog.zuckey17.org

            分割エルゴノミクスキーボードとして有名な、ErgoDox EZを購入したので、まだ3日しかたっていませんが、購入方法と行った設定などをまとめておきます。 まだ慣れませんが、この記事はすべてErgoDox EZで書いています。 動機 ErgoDoxの特徴としてあげられるのは、 左と右でキーボードが別れている 親指に6角キーが割り当てられるという変わったキー配列 キーのマッピングはオープンソースで開発されているソフトウェアによって、カスタマイズ可能 ということですが、 買った基本的な動機は単なるミーハー心です。 後は肩こりひどくなってきたので胸を張って肩甲骨をしっかり閉じた状態にしておくという開発体験をしたいということで、購入しました。 購入 ergodox-ez.com 公式ページから購入しました。 Let's splitや自作することも検討したのですが、はんだ付けなどやったことがなかったた

            • テクノロジー
            • 2018/03/25 14:48
            • ergodox
            • キーボード
            • Eloquent ORMについてなにも知らなかった(1) - 基本的な使い方編 - - zuckey blog

              11 users

              blog.zuckey17.org

              先週に書いた記事で、Eloquent ORM(以下Eloquent)をライブラリとして導入する方法を書きました。 blog.zuckey17.org この記事の中ではじめ、次のようなコードを書いてbooksテーブルについてBookクラスを作り全件を取得して表示しました。 <?php // ダメなコードです class Book extends Model { protected $table = 'books'; protected $fillable = [ 'id', 'isbn', 'name', 'author', 'created', 'updated', ]; } === $books = Book::all()->toArray(); foreach($books as $book) { echo $book['name']; } このコードは動いてはいましたが、2点の指摘を

              • テクノロジー
              • 2018/01/14 21:54
              • Laravel
              • Eloquent
              • PHP
              • Tech系Podcast しがないラジオ忘年会を開催しました - zuckey blog

                11 users

                blog.zuckey17.org

                はじめに しがないラジオアドベントカレンダーの19日目の記事となります。 僕は、1日目にもTech系Podcast『しがないラジオ』をはじめて変わった5つのことというタイトルで記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると嬉しいです。 さて、僕はしがないラジオでパーソナリティーをやっていて、 昨日(12月18日)しがないラジオ忘年会を主催したので、本日の記事ではそちらのレポートを書きます。 shiganai.connpass.com 当日の様子 過去回ゲストのかた5人と、公募のリスナー枠で3人のかたが参加してくださいました。 ゲストの中でもsp11でゲストに出ていただいた石丸さんはなんとドイツからSkypeで悪の組織のボス的に参加してくださいました。 ドイツ会場準備整ったwww#しがないラジオ— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月18日 リスナーの3人とはパーソナ

                • テクノロジー
                • 2017/12/19 22:47
                • モチベーション
                • ラジオ
                • エンジニア
                • あとで読む
                • しがないラジオで2年弱パーソナリティをつとめ、53人のゲストと話をして感じた「ゲスト駆動の成長」 - zuckey blog

                  10 users

                  blog.zuckey17.org

                  この記事は、#しがないラジオ Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 shiganai.connpass.com しがないラジオというPodcastのパーソナリティをgamiと2人でやっております。 そのオフ会兼勉強会兼忘年会みたいなものを開催しました。 お越しいただいた方々本当にありがとうございました。 リスナーが可視化されづらいと言われるPodcastで、たくさんのリスナーの方々と交流できるのは本当に嬉しいことだなと思いました。 お疲れ様でした!ファン感謝祭感があって、幸せな空間でしたw#しがないラジオmeetup— ゆのん@EM.FM (@yunon_phys) November 28, 2018 本当に幸せな空間でした。 詳細については、この記事の最後に参加者の方々のブログへのリンクを記載するのでそちらを読むと当日の雰囲気がわかるかと思います。 ゲスト駆動の成

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/01 17:20
                  • 文
                  • あとで読む
                  • ブログ執筆より簡単!?Podcastの収録方法の解説 - zuckey blog

                    8 users

                    blog.zuckey17.org

                    僕はしがないラジオというPodcastのパーソナリティをやっていて、今回はその収録の方法について書こうと思います。*1 ※ 機材のリンクについては、アフィリエイトリンクとなっています。 僕らのPodcast運用費用になりますので、興味を持たれた方はよろしかったらこちらから購入いただけると嬉しいです。 Podcast配信は簡単? Podcastを始めることはそんなに難しくはなく、僕としてはブログよりも簡単に続けられる一つのアウトプット方法ではないかと思っています。 ブログは推敲し始めたら無限に時間がかかってしまいますし、(一応これでも)まずなにをどういう人向けに書こうかなと考えたりしています。 その点Podcastは、日付を決めて集まって収録してしまえば、編集にも限界があるので出すことができてしまいます。 はじめは自分の声を長時間聞くだけで恥ずかしくて悶てしまいますが、1、2回で慣れてしまい

                    • 学び
                    • 2018/04/16 00:02
                    • podcast
                    • Google Spreadsheet + Google Apps Script で Slack KPT Botを作ってみた - zuckey blog

                      8 users

                      blog.zuckey17.org

                      前回、Google Apps Scriptで作るSlack BotのHello, World!!を紹介しました。 Google Apps Scriptを利用したSlack Bot作成の" Hello, World!! " - zuckey blog 今回は、応用としてSlack KPT Bot を作ってみたのでそれについて解説したいと思います。 KPT よくある振り返りの手法にKPTがあります。 K:keep = 良かったこと(今後も続けること) P:problem= 悪かったこと(今後はやめること) T:try = 次に挑戦すること 上記の3つの要素を上げていくことで現状の分析をし、組織やプロジェクトを改善していく手法です。 KPTのやり方として、ホワイトボードに付箋を使ってKPTに分けて貼り付けていき項目ごとに深掘っていくというのが1つの一般的なやり方です。 しかし、人数が多めのチーム

                      • テクノロジー
                      • 2018/05/06 19:12
                      • 物理の可視化で楽しくカイゼンを回しているヴァル研究所に遊びに行った - zuckey blog

                        7 users

                        blog.zuckey17.org

                        ヴァル研究所(以下、ヴァル研)さんに遊びに行ってきました。 www.val.co.jp サービスとしては、「駅すぱあと」などで有名ですが、ある一方では会社全体で、アジャイルおよびアジャイルのプラクティスを導入され、業務改善にすごく良い感じで取り組んでおられることで有名な会社さんです。 遊びに行ってきた聞いたきたこと、感想などをメモ的に残しておこうと思います。 何をしに行ったのか 有名なスライドで、↓のようなものがあるのですが 、 "総務も!!"アジャイルプラクティス! from pupupopo88 www.slideshare.net この発表者のぷぽさん id:pupupopo88 と面識があり、 アジャイルの組織への導入 実際の運用方法 について事例を見たり、それについて議論したりするという目的で見学に行ってきました。 公開できない情報が記載されていたので、KPTボード、リリーストレ

                        • 世の中
                        • 2018/02/09 17:50
                        • カンバン
                        • アジャイル
                        • 事例
                        • エンジニアのお祭り、技術書典4に行ってきた - zuckey blog

                          6 users

                          blog.zuckey17.org

                          技術書典4 「技術書典4」という技術書オンリーのイベントに行ってきました。 TechBoosterさんと達人出版会さんが主催のイベントで、会場は秋葉原のUDX アキバ・スクエアという場所で開催されました。 出版社、同人サークル、企業などがそれぞれ技術書を持ち寄ってそれを販売する(頒布する)というイベントです。 6300人を超える来場者のかなり大きなイベントとなっていました。 ただいまを持ちまして、 #技術書典4 閉幕しました!今回の総参加者数は6380人でした。 皆さんご来場ありがとうございました。— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) 2018年4月22日 実際、僕は11時開始ということで10時半くらいに秋葉原駅に到着して会場にむかったのですが 、すでに整理券を受け取るための長い列ができており、900番代だった僕が実際に入場できたのは11時30分くらいになりました。

                          • テクノロジー
                          • 2018/04/23 00:06
                          • ajitofm忘年会に参加してきました - zuckey blog

                            6 users

                            blog.zuckey17.org

                            僕が普段聞いているajitofmというPodcastの忘年会が開催されていたので、参加しました。 connpass.com このエントリでは、ajitofmの紹介と今回開催された忘年会の感想を書こうと思います。 ajitofm ajitofmはsuzuken id:suzu_v さんがホストとして、VOYAGE GROUPさんの社内バーであるAJITOでの*1エンジニア同士の語らいを収録し、公開されているPodcastです。 *2 Tech系のPodcastといえば昨今幅が広いですが、比較的技術的な話が多く、基本的にはVOYAGE GROUPの方々がお話しされています。 またVOYAGE GROUPの外からゲストがいらっしゃっているときにはそのゲストの色が色濃く出ているように感じるので、 id:suzu_v さんの回し力が垣間見れます。 言語としては、普段書かれている(らしい)PHPやGO

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/23 08:39
                            • programming
                            • 日本初!?運用のノウハウがつまったRedash Meetup #1に参加した - zuckey blog

                              5 users

                              blog.zuckey17.org

                              redash-meetup.connpass.com @ariarijp さんと、@kakakakakku さんが運営されているRedash Meetup #1に参加してきました。 僕は年始から会社でRedashを導入していて、MySQL(AWS Aurora)と Elasticsearchをデータソースとして運用しています。 日本初のRedash Meetup!? Redashについて、以前から名前は知っていましたし、昨年12月、今年の1月と続いてハンズオン会などが開催されていたりしたものの、ユーザーなどが集まってRedash単体の話をするような勉強会は僕が調べた限り始めてだったのではないかと思います。(間違っていたらすみません) そういう会に参加できてうれしかったです! 会自体は2人の方の20分ほどの発表、5分 * 2のLTという構成でした。 19時半開始、20時45分解散というすごく

                              • テクノロジー
                              • 2018/02/21 10:37
                              • redash
                              • ピュアなPHPアプリケーションにLaravel標準ORMのEloquentを導入した - zuckey blog

                                5 users

                                blog.zuckey17.org

                                本エントリでは、ピュアなPHPで書かれたWebアプリケーションにLaravel標準のORMであるEloquentを導入した際にやったことを簡単にまとめています。 実施した際はPHP5.6でしたが、学習のためも含めて本エントリ内のソースコードはPHP7.2で動作させています。 経緯でも書かせていただいていますが、データベースはSQLite3を使っていますが、macOSで動かす場合にはすでにインストールされていると思うのでsqlite3 -versionで確認してから動かしてみてください。 経緯 事前に、Eloquentを導入するに至った経緯を簡単に説明しておきたいと思います。 SQLite3をデータソースにしたレガシーなプロジェクト あるプロジェクトが素のPHPで書かれています。すべてのAPIがその1つのモノリシックなPHPアプリケーションとなっています。 ここで問題となっているのが、データ

                                • テクノロジー
                                • 2018/01/08 01:56
                                • Eloquent
                                • Laravel
                                • php
                                • Eloquent ORMのChunkとCursorについて調べた - zuckey blog

                                  5 users

                                  blog.zuckey17.org

                                  前回書いた記事では、Eloquent ORMにおける参照系メソッドについて紹介しました。 blog.zuckey17.org その中で、ChunkとCursorという項目について、 こちらについては、僕自信の理解が曖昧なため、もう少し調べる必要があると思います。 詳しく理解されている方がいらしたら、コメントで参考サイトなど教えていただきたいです。 と書いたところ chunk, cursorは発行されるSQLを確認した方がいいと思います というフィードバックをいただいたので、もう一度調べてみました。 ※ 本エントリで利用しているコードはすべて github.com にあります。 目次 目次 (もう一度)Chunk と Cursor ChunkとCursor Cursorを使う Eloquentで実際に発行されるSQL文を確認する toSqlメソッド getQueryLogメソッド Chunk

                                  • 世の中
                                  • 2018/01/21 09:32
                                  • laravel
                                  • 社内Podcastのすゝめ - zuckey blog

                                    4 users

                                    blog.zuckey17.org

                                    こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」17日目の記事です。 adventar.org そして本日は、しがないラジオ meetup の第4回目でもあります。 どうだったでしょうか。 shiganai.connpass.com 社内Podcast しがないラジオのエピソードの中でも話しましたが社内Podcastを立ち上げました。 数日前 Twitter で社内 Podcast について会話が盛り上がったので、書いておこうと思います。 また、同AdventCalendarの14日の記事でも、始めたとおっしゃっている方がいたので、盛り上がりを感じますね。 本エントリでは社内Podcastがどうよくて、それをどんなふうに実現したか、という体験談を書きます。 これから始められる人の参考になれば。*1

                                    • エンタメ
                                    • 2019/12/17 19:24
                                    • podcast
                                    • ラジオ
                                    • 君は目の前の簡単な問題を興味の対象だと勘違いしてないか? - zuckey blog

                                      4 users

                                      blog.zuckey17.org

                                      こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」25日目の記事です。最終日ですね!(完全に忘れており、ギリギリの公開になりました。) adventar.org この1年を経て「ここは自分の弱点だな、直して行きたいな」と思ったことを書いていきます。 読み返したらちょっと自分語りすぎるか、と思う部分もあったんですが、誰かの参考になればいいなと思っています。 この1年で自分の置かれたフェーズが変わってきたように感じ、それをできる限り客観的に考えてみました。 その思考の中に、これから先仕事を楽しんでいくための道標のように思えてきました。 導入 目先のことばかり考えている次期はもう終わりだよ。そろそろ、少し高い所から遠くを見る時がきたんだよ。 SHIROBAKO ロロ 去年(2018年)、僕はしがないラジオ

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/12/26 16:30
                                      • エンジニア
                                      • Tech系Podcast『しがないラジオ』をはじめて変わった5つのこと - zuckey blog

                                        4 users

                                        blog.zuckey17.org

                                        はじめに しがないラジオアドベントカレンダーの1日目の記事となります。 このアドベントカレンダーを立ててくださったてぃーびーさん、いつもフィードバックなど関わっていただきありがとうございます。 今年の3月にしがないラジオをはじめて、自分がどのように変わったのか、周りの環境がどのように変わったのか、を書こうと思います。 本題 1. インプット量が増えた ラジオを配信する、しかも1週間に1回のペースで1時間 ~ 1時間半ほど話すとなると、話題が豊富に必要になります。 1週間に平均1回のリリースをしようと決めて始めたこのしがないラジオですが、かなり早い段階でネタがなくなってしまっていました。 序盤*1については、パーソナリティのこれまでの経験について語っており、学生生活、社会人生活でITやプログラミングとどのように接してきたか、パーソナリティ2人の前職でどのようなことをしていたか、感じていたか、

                                        • 政治と経済
                                        • 2017/12/01 23:56
                                        • PHPerKaigi 2018前夜祭に行ってきた(前前夜祭のLaravel Meetup Tokyo #10にも行ってきた) - zuckey blog

                                          3 users

                                          blog.zuckey17.org

                                          phperkaigi.jp PHPerKaigi 2018前夜祭 PHPerKaigi 2018の前夜祭に行ってきました。 最近色々な人からコミュニティへの貢献の大事さという話を聞くことがあって、ノリと勢いでサポーターとして登録しました。 普通が4000円でサポーターが8000円、前夜祭だけでもビールが出たりTシャツがついていたりと+4000円でも文句なしなんじゃないかと思いました(まだ明日の本番があるけど)。 ノリと勢いでサポーターで申し込んだので、Tシャツいただいたし、電源がある。 最高。#PHPerKaigi pic.twitter.com/ViNlAWzgQB— zuckey@しがないラジオ (@zuckey_17) 2018年3月9日 PHPerが集まるカンファレンスとしては、秋にPHPカンファレンスが開催されています。 PHPerKaigiは初めての開催で、Kaigiという名前

                                          • 暮らし
                                          • 2018/03/10 00:49
                                          • Slack KPT Bot 導入してから1ヶ月経ったので振り返りをしてみた - zuckey blog

                                            3 users

                                            blog.zuckey17.org

                                            blog.zuckey17.org blog.zuckey17.org このあたりのエントリで、Slackでの KPT Botを作成しました。 導入から1ヶ月くらい経ったので、振り返りたいと思います。 導入の経緯 入社して*1「なんか改善MTG」という打ち合わせが設定されていたのですが、みんながパラパラと共有事項を話して終わりでした。 改善MTGということなので、なにか問題を見つけて改善できるものにしたいなと思いました。 急激に人が増えたこともあり、*2業務上の単なる会話ではなく、もっとお互いを知っていけるような会話を増やしたい(というより、僕がチームの人を知っていきたい)という気持ちもありました。 Botに優しさを求める はじめ、Botのアイコンは、Slackデフォルトのロボットアイコンでしたが、投稿したときにテンションが上がらない、ということでかわいいタレントさん*3をアイコンに設定す

                                            • 暮らし
                                            • 2018/06/12 00:21
                                            • TypeScriptで"SyntaxError: Unexpected token import"になったときの解決方法 - zuckey blog

                                              3 users

                                              blog.zuckey17.org

                                              昨日の記事を公開したところ、 blog.zuckey17.org ↓のように、 ライブラリと型定義のimportとで分けている必要はあるのか? という指摘をいただきました。 const { createConnection } = require("mysql"); // ライブラリのimport import { Connection, MysqlError } from "mysql"; // 型定義のimport 僕も実装をしている際に、以下のような書き方をしようとしましたが、 import * as mysql from "mysql"; トランスパイル後のjsを実行するとランタイムで以下のようなエラーが出てしまいました。 ******/ts-mysql/src/index.ts:1 (function (exports, require, module, __filename,

                                              • テクノロジー
                                              • 2019/04/18 18:45
                                              • TypeScript
                                              • Google Apps Scriptを利用したSlack Bot作成の" Hello, World!! " - zuckey blog

                                                3 users

                                                blog.zuckey17.org

                                                タイトルの通りGoogle Apps ScriptでSlack Botを作ってユーザーの特定の投稿に対して" Hello, World!! "と返すBotを作る手順を紹介します。 具体的には、以下のようなことができることが今回の目的です。 「test」と書けば、Botが「Hello, World!!」と返してくれる。 特に面白くもないですが、First Stepとして、これができるまでの手順を紹介します。 1、Slack Incoming WebHook URLの取得 2、Google Apps Scriptの設定 3、Slack Outgoing WebHookの設定 1、Slack Incoming WebHook URLの取得 Incoming WebHookは、Slackの機能の1つで、本記事の中では、Slack Workspaceの特定のチャンネルにGoogle Apps Scr

                                                • テクノロジー
                                                • 2018/05/16 14:44
                                                • Slack

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『zuckey blog』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • 公式Twitter
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx