サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
bota-mochiko.hateblo.jp
最高の栗蒸し羊羹ゲットのために、9月に入ったら電話予約するのが毎年の恒例行事。 今年は、函館の旅と店の定休日後の電話になってしまった。相変わらずなかなか出てくれず、やっと繋がったと思ったら「最短受取で11月3日」。10月分完売とは恐るべし!こちらの都合で11月中旬に予約した。 8月中旬から受付開始してるみたい〜知らなかった。来年に活かす_φ( ̄ー ̄ ) 1918年創業の東京高輪『松島屋』。東京三大豆大福のひとつとして有名なお店。大福・みたらし団子・餅・お赤飯、時に季節菓子が並ぶ。 すぐ近くに高輪皇族邸があり、皇太子時代の昭和天皇がここの豆大福を召し上がったと話を聞く。紅白のひさしと暖簾が目を引くレトロな外観。ここにあんこ好きの行列ができる。撮影前も数人並んでいた。 まだ午前11時というのに、当日分の豆大福とみたらし団子は売り切れ。 お昼を回るとショーケースが空っぽのことが多いので、そろそろ
私のあんこ界の横綱は“おはぎ”だ。 近くにおいしいおはぎがあれば飛んで行き、遠くに旨いおはぎがあると聞けば可能な限り手に入れたいと思う。 「どの店のものも同じ」と思われるかもしれないが、シンプルだからこそ個性が出る。味も食感もそれぞれ違う。 あんこの色や質感で味を想像するのも楽しい。 少し前まで「田舎のおばあちゃんの手作り」「お彼岸の仏壇のお供え」のイメージが強かったおはぎが、ここ数年モダンな専門店に並ぶようになった。 『おはぎと大福』もそんな新しい形のお店のひとつ。 『おはぎと大福』はお店の名前。 もちろん商品名でもあるから何のお店かは一目瞭然。まさか見当違いなものは売ってないはずだし(笑)。 2021年1月末、神楽坂にオープン。私は当時のテレビ情報番組で知った。 「おいしいおはぎがあれば飛んで行き・・」って誰が言った?あれから1年数ヶ月も顔を出さず、このご時世だけを言い訳にできないね。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『bota-mochiko.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く