サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
体力トレーニング
brian.hatenablog.jp
最近Amazonの勢いが止まらない。Amazonプライムビデオでしか見れない「仮面ライダーアマゾンズ」が面白すぎるし(まもなく最終話?)、Amazonプライムミュージックで音楽聞き放題だし、社会人学生でもAmazon Student会員になれるし、今日で言えば4,980円の格安最新Kindleを発表したり何と買取サービスまで始めたのだ。驚き! Amazonといえばぼくのなかでは「最短即日で届くなんでも屋さん(小売的な意味で)」な感じで、店に行かなくても比較的安く手に入れることができるので、ショッピングに行くことが少なくなった。AmazonプライムビデオやプライムミュージックのおかげでTSUT◯YAに行く機会も減ったし、これからはブッ◯オフに行く機会も減るだろう。そして今回紹介する「Amazon English」は、まだローンチしたばかりであまり知られていないが、あなたが英字新聞を読んだり英
ブログにしろダイアリーにしろブックマークにしろ、はてなにお住いの皆さんが1日にブラウザと過ごす時間は、他のかたよりそれなりに多いことと思う。 そんなブラウザ使いの貴公子たちよ、こんな経験をしたことはないだろうか。 折角書いたブログ記事が誤操作で消えてしまった。 タブを開きすぎたことにより、メモリを食い過ぎてブラウザが落ちた。 ブラウザなんて要らない、俺は念力で十分だ。 そんな迷える子羊たちにオススメなのが、今回紹介するWebブラウザ「Vivaldi」だ。 コイツは使い始めは他のブラウザと変わらない「何の変哲もないただのブラウザ」だが、カスタマイズ次第で子羊たちを弄もてあそぶ「モンスターブラウザ」と化す。 特にChromeユーザーのあなたに、声を大にして伝えたい。 今のところChromeを使い続ける理由はなさそうなので、今日から乗り換えてしまおう! Vivaldi?そいつは食えるのか? Vi
その昔アンディ・ウォーホルという巨匠が描いたマリリン・モンローのポップアートのレプリカが4年くらい前にマンションに飾ってあったのを思い出すけれど、最近Webデザイン界では海外を中心に「Duotoneデュオトーン」と呼ばれるデザインが流行りだしている。 シンプルでありながら、ポップでビビッドで非常に印象に残るデザインなので、「Duotone」を極めれば超イケてるサイトになりそうな予感。 最近流行っている「Duotone」って何ぞ? 「Duotoneデュオトーン」は「Duo(2つの)」+「tone(色)」をあわせた言葉で、ベースとなるミドルトーンとハイライトカラーの2色を中心に描き出されるハーフトーン作品のこと。Duotone作品自体は昔から存在するのだけれど、昔のアーティストが一生懸命に写真をつなぎあわせていた時代から時が経ち、Photoshopのアップデートで簡単に写真を加工してDuoto
2016年もいよいよ下半期突入。 歳を取るごとに1年が過ぎるスピードがますます加速するように感じるけれど、全然悲観的じゃない。むしろ毎日新しくて新鮮なことが向こうからどんどん飛び込んできて、毎日エキサイティングだ。 そんなわけで、今回も先月に引き続き最近気になるWebサービスやアプリケーションなどを紹介していきたい。前回は海外サイトを中心に紹介したけれど、今回は海外編・国内編と2本立てで紹介していく。ほとんどのサービスは無料だけれど、とんでもなく便利なものも多いので、きっとあなたの役に立つはずだ。 ちなみに前回の6月版の記事はこちら。 海外編 Real Time Users Real Time Usersは、1分(60秒)以内にサイトを閲覧しているひとの数を表示するカウンターのjavascriptプラグインだ。CSSで表示部分をカスタマイズすることができる。数行のコードではてなブログにも設
インターネットに触れている時というのは、大抵ひとりのときだ。 ここ半年くらい、おかげさまでいろいろな人に出会い、ブログを書くのも疎かになってしまったけれど、またひとりになる時間が増えそうなので、またブログを書き始めようと思っている。 さて、今夏の池袋はサウナのような状態になっているけれど、人混みに負けず冷房を効かせたサンシャインシティの一角で、コツコツと収集していたWebサービスをおよそ1年ぶりに紹介していこうと思う。 海外編 Topol.io Topol.ioは無料から始めることができるかっこいいデザインのHTMLメールが作成できるエディターだ。 デスクトップベースで、豊富なテンプレートを選べば簡単にセンスのいい画像入りのメールを作成することが可能。 Matte Mockups Matte MockupsはCSS3をベースにしたiPhoneやiPadなどのモックアップだ。 画像埋め込み型
ぼくはそんなにプログラマーではないので(?)あんまり難しいことは分からないけれど、Amazon Web Service(AWS)ってのがすごいらしい。Amazonといえば完全にぼくの中では欲しいものが1日で手に入るお店やさんだったけれど、AWSも2006年7月の運用からかれこれ10年もの歴史があって、なんかすごいらしい。SmartNewstとかCookpadとか、いろんなサービスがAWS上で動いていてすごいらしい(そのへんに詳しいひとがいたら解説してほしい)。 でもなんだかコンソールとかデプロイとか難しそうな用語ばかり出てきてなんだか敷居が高い(まさにクラウドだけに雲の上の存在だった)ので、もっとシンプルにAWSでブログを運用してみたかった。それに、多くのノンプログラマーのブロガーやWebデザイナーにとっては技術的なことは極力避けたいし、設定とかそういうのはパパッと済ませて、面白い記事を書
はてなでブログを書き始めて2週間ほど経過したのだけれど、ブログを始めると書く内容そっちのけでやたらとデザインにこだわりたくなることがある。 特に、ホットエントリーを覗いてみると、内容はもちろんすばらしいものばかりだけれど、なかにはデザインが素晴らしいサイトもあって、魅了されることがある。 どんなふうにデザインしたのか、どういう思考回路になるとこんなデザインが思いつくのか、などなど。 デザインはデザイナーの既得権益・不可侵領域はなく、万人が自由に扱えるものだ。そして、デザインはセンスではなく理論(theory)だ、ということも以前書いた。 デザインを勉強すれば、ブログに手を加えたり、自分で名刺を作ったり、部屋をお洒落にコーディネートしてみたり、いろんなことができる。 ブログでいえば「Webデザイン」というジャンルから始めるのが定番ではあるのだけれど、これからデザインを始めるひとにはぜひ「グラ
2016 - 04 - 29 【図解で分かる】色彩センスのいらない配色入門 Webデザイン シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket Feedly Web制作を生業としていると、ブログを書いている知り合いからこんな声を聞く。あなたもこんな経験ないだろうか。 背景色や文字色をいじるのだけれど、 どうもパッとしない 。 これだ!と思う色を選択して使っているはずなのに、 なかなか思ったようなイメージにならない 。 そもそも センスがない 。 本題に入る前に、最初にひとつ、 伝えておきたいこと がある。「自分にはセンスがないからブログのデザインを考えるなんておこがましい」なんて思っているひとには、特に聞いてほしい。 実はここだけの話だが、Web制作で飯を食っているぼくでさえ、ほんの少し前まではデザインのキホンの「キ」さえ知らなかった。おかげさま
レスポンシブデザインが流行してきているとはいえ、こんなことをしているはてなブロガーさんやWebデザイナーさんは後を絶たない。 PCでいちいちブラウザの幅を変えながらデザインを確認している わざわざUserAgent Switcherでユーザーエージェントを切り替えて表示を変えている 横にiPhoneやAndroidの実機を置いて表示を確認している そもそもモバイルを意識していない(論外) そんなWebデザインにかかわるすべてのひとに紹介したいのが、「Blisk」という超絶便利なニューカマー・ブラウザだ。いままで「え?こういうブラウザっていままでなかったの?」と不思議に思ってしまうくらい、発想はシンプルだが革新的なブラウザだ。まだベータ版であることやこれまでWindowsでしか公開されていなかったので紹介するのを戸惑っていたけれど、いよいよMac版もリリースしたので、堂々紹介していきたい*1
8月も終わってしまいそうな勢いだけれど、ネタを収集して終わっていたWebサービス8月版を今更感満載で紹介していく。今回も海外サイトだけでなく、日本でも面白そうなWebサービスもいくつか紹介していく。今月は、流行が過ぎ去ってしまった(?)Pokémon Go関連のWebサービスも一部紹介していきたい。 ちなみに前回の7月版の記事はこちら。 海外編 Better Notes Better NotesはiPhone用のシンプルなノートテイキングアプリだ。ハッシュタグをつけたり、写真を添付したり、チェックリストも簡単に作れる。EvernoteとTwitterのいいところを組み合わせた感じで、かゆいところに手が届くメモ帳といった印象だ。 Demonstrate Demonstrateを使えば、1行もコードを書くことなしにアプリのイメージをiPhone上で簡単に試作することができる。手順は至ってシンプ
ちょっと前までは企業ではお抱えのデザイナーがいたし、デザインの専用ツールも比較的コストが高く、デザインはデザイナーに任せるべき、という風潮が強かったと思う。時が経過した今では、デザインする時間がなければクラウドソーシングに投げればいいし、PhotoshopやIllustratorなどのツールも月額購入で誰でもすぐに利用できるし、Webには日々参考になるリソースが流れてくるので、ノンデザイナーでも簡単にデザインすることができるようになった。 しかしながら、参考記事を見ながら見よう見まねでデザインをしたものの、自分の作ったデザインはプロのデザイナーと「何か」が違う、そう思ったことはないだろうか。センスと経験だけでは、なかなか見えないデザインのポイントが存在する。 そこで今回は、そんなプロのデザイナーなら無意識にチェックしている7つの項目を並べて紹介していこう。デザインというと高尚に聞こえる節が
最近はWebの制作現場でもよくWebフォントが使われるようになってきた。ぼくは10年ほど前から紙媒体のデザインにも携わっているけれど、Webサイトも紙媒体と同じように画像を綺麗に見せたり、情報をコンパクトにまとめることができるし、Webフォントの登場でテキストまわりの見せ方も大きく変わってきた。 そこで今回は、「そもそもWebフォントって?」「どうやって設定するの?」というあたりから「Webフォント重すぎて…軽量化できないの?」「コストをかけずにWebフォントを導入できないの?」「オススメの和文Webフォントは?」「はてなブログでの運用方法は?」というあたりまで、最新のWebフォント事情をしっかりとまとめていく。 Webフォントって? Webフォントとは、一般に「Webサイト上で表示できるフォント」のことを指していう。より正確に言うと、クライアント側が持っているフォントデータではなく、サー
世界の変化は、とても早い。中国はあっという間に日本のGDPを抜かしてしまったし、ついこの間決まったような東京オリンピックもあと4年で始まってしまう。 そしてウェブデザインに関しても、例外ではない。ぼくはウェブデザインの勉強をして12年になるけれど、昔はTABLEレイアウトという、今考えると全くイケていない方法でデザインが行われていた。けれども今は、さまざまなテクノロジーの登場で、イケてるサイトを素早く作ることができるようになった。 今回は、ぼくがウェブデザインをするときに参考にしているトレンドを、イケてるウェブサイトとともにまとめてみようと思う。古風であまりオシャレでないウェブサイトは、完全に除いている。 1. ストーリーテリング UX(ユーザーエクスペリエンス)を最大化する、ということはウェブ業界では久しく言われてきたことだ。単にクールなだけでなく、ブラウジングする際に読み手にどんな体験
いよいよ日本でもスタートしたAmazonの電子書籍読み放題サービスKindle Unlimited。月額980円と本1冊分の価格で、さまざまな本が好きな時に好きな時間で読めるのはかなり魅力的だ。 さまざまなブロガーさんたちがすでに様々なKindle Unlimitedに関するエントリーを書いているけれど、ぼくが注目するのはやっぱり「Webデザイン」や「プログラミング」関連の書籍だ。今回は、Kindle Unlimitedの概要を確認しつつ、オススメのKindle書籍・雑誌を紹介していこうと思う。 Kindle Unlimited、いよいよ日本開始! Kindle Unlimitedとは、Amazonが本日3日より開始した電子書籍読み放題サービスだ。利用料金は月額980円(税込)で、初回30日間は無料で利用することができる。 もともとKindle Unlimitedは2014年7月にアメリカ
ブログって書いているときは非常に集中するものだけれど、1万字もの大作を書き終えてしまうとふぇぇっと腑抜けた感じになってしまう。けれどもそんな量の文字数(つまり文字ばかり)だと読みづらい。ぼくのブログの記事は基本的に長いので、アイキャッチ画像も入れるし、間にもなるべく画像を入れるようにして、読みにくさを極力減らしている。このあたりは「図版率」や「ジャンプ率」も関係すると思うので、興味があるひとはこちらの記事を読んで欲しい。 ところで、アイキャッチ画像を調達する場合は、だいたい次のどれかだと思う。 一眼レフやスマホで自前で撮影する お絵かきツールで描いてみる IllustratorやPhotoshop、PowerPointで作成する Adobe StockやPixta、ぱくたそなどの画像配布サイトで探す ハメコミ画像を作る 一眼レフもかなり値段が下がってきたし、プライムデーを終えた今でもミラー
痔の次に日本人の多くが悩まされていること。それが、モバイル通信の低速化問題だ*1。 実はぼく自身、低速化に悩まされ続けてキャリアを幾度となく放浪してしまった。ネット上でもこっちが繋がりやすいとかあっちが繋がりにくいとかいろんなコメントがあるけれど、だいたいのキャリアを渡り歩いてきたからこそ、同じ悩みを持つ子羊たちに何かしてあげられることはないかと思い、筆を取る。 結論から言うと、Amazonでも星4.3のレビューを誇る「OCN モバイルONE」が一番オススメ。しかも、ある条件を満たすことで「OCN モバイルONE」が最大6.6ギガ増えて、さらにお得になる。そして結果的に「データ容量無制限」「使い放題」を謳うぼったくりSIMより何倍も快適にモバイルライフを送ることができるのだ。 低速化とオサラバして、ストレスフリーの新生活を送る方法を、5つのヒントとともに紹介したい。 やっぱり時代は格安SI
理想を語り出すときりがない。お金をこれだけ持っていたり、等々力の豪邸に別荘を購入したり、欲望は尽きることはない。 けれども、手に届く理想として、「死ぬほど寝ていたい」、そして「早起きして時間を手に入れたい」という相反する願望がぼくのなかであった。あいにく寝すぎると身体の節々が痛くなるので前者は却下されたが、そうはいっても早起きってそんな簡単じゃない。 そんなこんなで超夜型だったぼくが、今では無理なく朝4時半前には起きている(…はじめは正直無理してた!笑)。早起きさんは結構いるけれど、朝4時半ともなると結構ライバルは減ってくるので、自己紹介するときに少しだけ一目置かれる(?)。今回は、どうやって早起きできるようになったのかという話をば。 とんでもなく退廃的な暮らしをしていた2ヶ月前 ぼくは2ヶ月前に一度仕事を辞めてサバティカル期間に入った。サバティカルとは「使途に制限がない職務を離れた長期休
iPhone7が発売されたので、Appleのサイトにアクセスしたときに、最近よく見るふわっと出てくるやつが気になった。あれって実装簡単なの?そこで今回は、ふわっと出てくる「アレ」をこのサイトでも実装してみたので、その簡単な手順について書いてみたい。 プラグインを使ったりJavaScriptを使ったり、いろんな方法があると思うけれど、今回はjQueryとCSS3を使って誰でも簡単にできるように実装してみた。はてなブログの場合はコードを該当箇所にコピペするだけ。もちろんWordPressをはじめとした各種CMSでも適切な場所にコピペするだけでOKだ。 最近よく目にする「アレ」とは? スクロールしていくと、何もなかったところから突如ふわっとでてくる「アレ」。何か専門的な呼び方があるのかなと思って調べてみたけれど、みんな「ふわっとフェードインするやつ」くらいにしか呼んでいなかった。正しい呼び方があ
さようなら5月、こんにちは6月。 最近「未来化する世界」という本をKindleで読んでいるのだけれど、ロボットとかゲノムとか、たった数年の間に過去想定もしていなかった進歩を遂げていて、これからどんなことが起こるのだろうと、不安でもあり、少し楽しみでもある。Web界隈でも毎日色々な進歩があって、そういう意味では寝て起きてを繰り返していっても楽しみがある。 今回紹介するものは、新しいCMSや、Webサイトビルダー、そのほかさまざまな生産性向上のツールを紹介していきたい。新鮮なネタを集めようと思うと、英語のサイトが多くなってしまったので、その点はご了承いただきたい。ほとんどのサービスは無料だけれど、とんでもなく便利なものも多いので、きっとあなたの役に立つはずだ。 最近気になるWebサービス【2016年6月版】 Logo Foundry Logo FoundryはiPhoneやAndroid上で作
Wordpress時代もはてなブログに移ってからも、もっぱらMarkdownでブログを書いていた。むしろ「Markdown便利すぎて本文をHTMLで書くという選択肢はないな」くらいに思っていた。 ところが、先日「Vancouver」というはてなブログテーマを作成したときに【半ば強制で(?)】はてな記法で書かなければいけないところなんかに出くわした。(テンプレートなどは「はてな記法」で記されていて、Markdown用がない) そういうわけで、分からない部分はGoogle先生にもいろいろお世話になった。 画像の回り込みをはじめとして、はてなでブログを書くときには、「はてな記法」が便利なときがある。 Markdownでブログを書く場合にも、併記できる記法もいくつかある。目次が自動で生成される機能なんていうのも新参はてなブロガーゆえ、最近知ったのであった。 そういうわけで、Markdownは他のW
外資系に限らず、いまや日系企業でも英語を公用語化したり、英語の外部資格のスコアが昇進の条件になっているところが増えてきた。 言うまでもないことだが、以前にも増して英語の必要性が高まっている。 英語を勉強することは、あなたが世界に飛び立つきっかけになるのはもちろん、2020年を待たずしてますます増加する来日外国人観光客や留学生など、日本にいながらもさまざまな国の人とコミュニケーションをとる後押しにもなるだろう。 ところで、日系企業を中心に根強く採用されている「TOEIC」は、リスニングとリーディングのスキルだけをマークシートで測定していく。 このために、TOEICのスコアが高いけれど、話したり書いたりして「発信」できないという日本人はとても多いのが現状だ。 しかし、「読む」「聞く」という「情報を収集するだけ」の英語の勉強では、もはや限界に達している。 日本人がニコニコしながら話を聞いている間
最高にクールな「はてなブログテーマ」を作った。 その名も「Vancouver」。 テーマストアからダウンロードすればすぐに使えて、なおかつカスタマイズ性にも優れた即効性のあるテーマだ。 今回のエントリーでは、この「Vancouver」のインストール方法から独自カスタマイズの方法まで、ざっと紹介していく。 はてなブログテーマ「Vancouver」を作った さっそく1分でサクッとスマートフォン対応にしてしまおう 「Vancouver」を使ってクールにカスタマイズをしてみよう 1. トップ画像を好みの画像に変えてみる 2. トップ画像をシームレスなパターン画像に変えてみる 3. タイトルのフォントを変えてみる 4. 記事タイトルをいじる 5. 見出しをいじる スマートフォンでのデザイン まとめ 今日のひとりごと そうだ!読者になろう! ブックマークもお忘れなく! はてなブログテーマ「Vancou
思い立ったが吉日、とはよく言ったものだ。 ぼくは前職では働き詰めで肉体的にも精神的にも追いつめられていたことがあり、仕事を辞めてからはおもいっきり好きなことをしたいと考えていた。 だから退職後の約2ヶ月間はニート生活を堪能して、例えばこんなことをやった。 二輪免許を取得してバイクに乗り始めた 整理収納アドバイザーの資格を取った 山登りを趣味としてはじめた 自宅で粉を挽くところからコーヒーを淹れるようになった そういうわけでブログもそんななかに乗じてはじめてみた。自分の考えていることを整理できるし、こんなブログなんかでも本当に緩やかにだけど読んでくれるひとが増えてうれしい。 そうそう、もう一つ新しいことを始めた。それは「学生」だ。 別に新たに学歴が欲しいとか、そういうことではないのだけれど、仕事を辞めてからなんだか手持ち無沙汰になって、通信制の大学を探した。 ただ、ぼくにはそれほど予算もなか
ぷしゃぁ。猫、はじけ飛ぶ。 インクを撃ちあう任天堂のアクションシューティングゲームの名作「スプラトゥーン」が日本で発売されてからちょうど1年ほど経つ。ぼくは結局やってないのだけれど、山手線でCMが放映されているのを見たことがあって、面白そうだなと思った。ゲームのアイデアとして面白い。そしてデザインのトレンド的にもインクや水滴が弾けるような「Splatterスプラッター」なデザインが最近気になっている。 ところでぼくはホラー映画が好きだ。ホラー映画には「スプラッターホラー」という血のやたら飛び散るジャンルがある。ぼくはその中でも「テキサスチェーンソー」という映画が好きで、レザーフェイスというモンスターがチェーンソーではらわたをえぐるシーンは目を見張ってしまう(女の子に楽しそうにこの話をすると文字通りドン引きされるのだが、何はともあれ一度見て欲しい笑)。赤くはないけれど、そんなインクが飛び散っ
Webデザインやグラフィックの世界では「font face」という言葉があるけれど、各々のフォントが持つ表情を比べるのは面白い。そういう意味では、フォントは猫に似ていると思う。 もしもフォントが猫だったら…? ちょっと考えてみた。たぶんこんな感じ。 もしもフォントが猫だったら Arial Brack Century Meiryo (メイリオ) Comic Sans Courier Brush Script Std Baskerville Cooper Std Helvetica MS Pゴシック Times New Roman DTP勘亭流 ヒラギノ明朝 Bookman Old Style Avenir Next Impact HGP丸ゴシック Windings 小塚ゴシック うつくし明朝 けいふぉんと まとめ 猫かわいい。 ※ 注:うつくし明朝やけいふぉんとはフリーフォントです。 今日の
Welcome、10月。なんか最近このシリーズしか書いてない気がする(笑) 定番のこのシリーズもはやくも5回目。Webの進歩もすさまじく、面白いWebサービスが世界中で今日もローンチされている。10月版となる今回も素敵な海外・国内のさまざまなサービスやアプリ、メディアなどを余すことなく紹介していく。 過去の記事:2016年9月版 | 2016年8月版 | 2016年7月版 | 2016年6月版 海外編 POLYMAIL POLYMAILはiOS・MacOS用の高機能なメールアプリだ。デザインがかわいいだけでなく、人脈管理もしやすいのがポイント。GmailだけでなくOutlookやOffice 365、iCloudとの連携も可能。 NAPKIN NAPKINはビジネスアイデアを記録するのに特化したiOS用のメモアプリだ。マーケット規模の測り方やローンチの仕方など、ビジネスアイデアを具現化させ
フリーランスのWebデザイナーの場合、最初から最後までひとりで制作することのほうが多い。実際に、Webデザイナーってどんな仕事をするのかという質問をよくいただくので、「こんなことをしています…」みたいなことを紹介したりする。 今回は、フリーランスとしても時々Webデザインの仕事をするぼくが、ふだんデザインするときに気をつけていることや、いつもルーティンとして行っているWebサイトの制作フローについてまとめてみた。これはあくまでぼくがWebサイトを作るときに制作しているフローなので、ほかのデザイナーや制作会社とは違う部分もあるかもしれない。もっと効率化できることもあるはずだなーと思いながら、最初から最後まで書いていこうと思う。 1. 制作準備 1-1. ターゲットとゴールを設定する 最初に、依頼主であるクライアント(お客様)とお話をしながら、Webサイトのターゲットやゴールを設定していく。W
歴史は繰り返すとはよく言ったものだけれど、メディアとしてのブログもなんだか戦国時代を通り越して100万PV超ブロガーたちによる天下統一のフェーズに入ってきた感はある。それでもかつての武将たちが最後まで諦めなかったように、これからブログを始めて育てていくのは、意志が必要だけれど、一つひとつを達成していくプロセスが楽しい。 今週のお題は「私がブログを書く理由」だ。ただぼくが自慰行為としてブログを書く理由を連ねてもあまり面白くないので、これからブログを始めたくなるようなブログのメリットに替えて紹介していく。 ちなみにぼく自身のブログ歴はもう10年近くになるけれど、はてなブログを始めたのはついこの間のことだ。Wordpressも含めていろんな媒体で書いてきたけれど、折角せっかくはてなでブログを書いているので、あなたがはてなブログでブログを始めたほうがいい理由も交えて書いていきたい。 ぼくがブログを
もう9月ですか…。えっ、もう9月!? はやいところでこのシリーズも4回目になるのだけれど、Webサービスに関してはネタが尽きることなく、日々どんどん面白いサービスが立ち上がっていく。それだけ世界のどこかで起業家が頑張ってくれているんだなぁと思うと感慨深くなる。9月版となる今回もユニークな海外サービスだけでなく、優れたアイデアで勝負しようとしている日本国内のWebサービスなども紹介していく。 ちなみに前回の8月版の記事はこちら。 過去の記事:2016年7月版 | 2016年6月版 海外編 Mural Muralはデザイナーのリモートワークを支援するコラボレーションツールだ。アイデアをポスト・イット化してブレインストーミングしたり、実際に出来上がったデザインをシェアしたりできる。 BitBlox BitBloxは安価なウェブサイト構築・運用サービスだ。ドラッグ&ドロップで簡単にデザインすること
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Brian'z Imagination』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く