はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『水辺遍路』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 希望湖(長野県飯山) - 水辺遍路

    3 users

    bunbun.hatenablog.com

    【沼の池】 こんな夢のようなブラックバス釣り公認の池は、そうそうはない(遊漁料必要・2021年撮影) 希望湖だけど本当の名は「沼の池」。湖、沼、池の全部入り 標高850mのシラカバやブナの原生林に囲まれた周囲約3km、最深部7mのクリアーウォーターの高原レイク。と、言いたいところだが、本当の名は「沼の池」。もともと天然の沼地だったところに堰を設け、溜め池に改造したが、のちにレジャー用に「湖」の愛称を与えた、といったところ。 また、長野県の内水面漁業規則の特例として、閉鎖水域が確保されているとしてブラックバス釣りが公認されている。 希望湖だけど本当の名は「沼の池」。湖、沼、池の全部入り 東山魁夷の「静映」のモチーフに 高原レジャーレイクの魅力大 釣りがしやすい湖岸路 随所にキャストポイント 貸ボートとバス釣りマップ 魚影 ペット、キャンプは禁止。妊婦狙いもだめ ため池としての構造 取水設備

    • 世の中
    • 2021/08/10 18:02
    • 野崎ダム(長崎県野崎島) - 水辺遍路

      3 users

      bunbun.hatenablog.com

      うわー、なんじゃコレ〜!? 前後を海にはさまれて堤高30mのハイダムがそびえる!! 無人島の世界遺産に寄り添う、ありえない立地のダム。 野崎島は21世紀になってから、長らく無人島になっていた。 2018年、この島が一躍脚光を浴びる。島の集落跡やキリシタン潜伏の歴史といった文化的価値が評価され、なんと世界遺産の構成要素になってしまったのである。国の方もぼーっとしていたわけではなく、世界遺産認定に先駆けて「重要文化的景観」に指定していた。 島の地形は本島となる2km隣の小値賀島とは対照的で急峻。火山活動による山岳が北と南にあり、はさまれるように中央のくびれた部分がなだらかな鞍部となっている。 そういえば佐渡島もそうだし八丈島も同様の地形だ。 このなだらかな股のような場所に集落もあったわけだが、集落と反対側にでんと貯水池が鎮座し、航空写真を見ると尻の穴みたいでけっこうビックリする。 だいたいこの

      • 世の中
      • 2021/06/26 23:11
      • 秦野の池窪(神奈川県秦野) - 水辺遍路

        3 users

        bunbun.hatenablog.com

        みごとな池ができそうな地形だなと思って、その風景が印象に残っていた。いっしょに歩いていた妻は「池窪の大悲観音」という小さな社があったことを覚えていた。 「池窪」という名が気になって調べてみると、なんと大雨の後、四回ほど幻の池が出現したとの土地の古老の話が! 広さは甲子園ほど。実際のくぼ地のスケールに近い。水が張ると深さ3mほどにもなり、江戸時代には水死した人も出たらしく、観音様はその供養のために建てられたものだという。「池久保」という当て字は「窪」を忌み遠ざけた結果か。 近くにある震生湖は関東大震災の土砂崩れによって生まれたものなので、震生湖によって水が堰かれたことが、地下水脈に変化を来し、近年は池窪に水が溜まらなくなったのだろうか。 ただ地形的には、震生湖と池窪は微妙に谷筋がズレていた。 配水池横の休憩所。テーブルの奥に見える広いくぼ地が池窪 渋沢丘陵の尾根伝いの小径。富士山や秦野の市街

        • 世の中
        • 2021/03/01 14:33
        • 滝沢ダム(埼玉県秩父) - 水辺遍路

          3 users

          bunbun.hatenablog.com

          奥秩父もみじ湖。 ダムとループの共演が美しい奥秩父の大型ダム。 秩父から甲府へと抜ける雁坂トンネルにむかっていっきに高度を上げるため、滝沢ダムの手前で国道140号は大きくループを描く。 この高規格な重力式コンクリートダムの直線的なたたずまいとループ橋が描く優雅な曲線は、それらを包む山々の緑とあいまって絶妙な人工美とでもいうものを見せている。 ダムは天端と堰体内部が一般公開されている。堰体からのドローン飛行は許可が必要。 堰体と堰体横の駐車場。 ループ橋下の舗装駐車場。トイレあり。 ループ橋の途中にも駐車場・トイレあり。 平成26年から釣り公認化。ボートは自粛。 国交省や水資源機構が管理する国家事業規模の大型ダムでは、もともと禁止の場所でも釣りやカヤックなどレジャー目的の一般開放化する動きが近年の全国的なトレンドとなっている。多くの税金が投入され批判も多いダム事業に対して、国民に親しみをもっ

          • 世の中
          • 2020/08/08 18:52
          • 星峠の棚池( 新潟県十日町) - 水辺遍路

            3 users

            bunbun.hatenablog.com

            「大小様々な棚田約200枚が、まるで魚のウロコのように」と謳うだけあって、星峠の棚田は平日早朝だというのに展望台下の駐車場はすでに五、六台のクルマで埋まっている。 コロナウイルスの影響で、展望台には県外者はお断りということだったが、道からすぐ下に見える棚池がめあてだったので別に問題なし。 新潟の棚池については「山古志村の棚池」として拙著『日本全国 池さんぽ』でも採り上げたが、ここ十日町の棚田の最上段にもやはり棚池が設けられていた。温水ため池の役割も担っていると思われる。 星峠の棚田は、2009年の大河ドラマ『天地人』のオープニングのロケ地。 すぐ近くの集落には、家ごとに小さな池を持っていた マークした場所は駐車場。

            • 世の中
            • 2020/07/02 14:01
            • 馬越丁場湖(岡山県笠岡) - 水辺遍路

              4 users

              bunbun.hatenablog.com

              採石跡湖。 竪穴を満たす廃墟ブルーと、異次元トリップの採石跡湖。 瀬戸内海に浮かぶ小さな離島、北木島。岡山県の笠岡港からフェリーか旅客船でおよそ1時間。船内には地元や仕事の人ばかりで、古びた船内の装飾やカレンダーも手作り感があって旅情が高まる。 北木島は昔から良質の石材を産出する石切りの島だが、深く掘られた採石場跡にいつしか水がたまり、「丁場湖」と呼ばれる池ができあがった。丁場とは採石場の意。 Googleマップで「採石跡湖」とマークアップされた場所に行ってみる。集落を抜ける狭い路地の途上に、荒れ果てて草ぼうぼうの入口を見つけた。石碑には「馬越採石場」、そのたもとの案内柱には「馬越丁場跡」と記されていた。 入っていいのだろうか思ってしまうほどの濃厚な現場感。つい最近まで操業していたかのよう。奥に進むと切り立った崖の下にブルーの水面が現れた。 深い水の色は吸い込まれるように静謐。放棄され錆び

              • 世の中
              • 2019/01/01 10:45
              • 田代ダム(静岡県静岡) - 水辺遍路

                3 users

                bunbun.hatenablog.com

                たしろだむ。田代川第二発電所調整池。田代調整池第二ダム。 田代ダムの構造は独特。天然の滝に見えるがダムの洪水吐で、堰体は別の場所にある。 あふれる達成感に包まれる秘境ダム。 畑薙湖のマイカー規制ゲートから大井川を未舗装路でさかのぼること27km、南アルプスの胎内奥深くにある水力発電用のダム。これで所在地が静岡市葵区という政令指定都市内なのだから妙な気がする。 興味深いのは下流側の赤石ダム、畑薙ダム(第一・第二)が中部電力が管理運営しているのに対し、最上流部の田代ダムだけは東京電力管轄なのである。 一河川一社の例外という激レア感はダムマニアにはこたえられないものがありそうである。なんとこのダム、県境をなす山嶺をまたいだ山梨県側に地下トンネルで導水している。駿河の大井川の水をいちばん上で抜き取って甲州側に流す荒技。流域住民と水利権争いの歴史もあるが、田代ダムのダムカードに記されているだろうか。

                • 暮らし
                • 2018/10/23 20:15
                • 登山
                • 浮島の森(和歌山県新宮) - 水辺遍路

                  3 users

                  bunbun.hatenablog.com

                  【うきしまのもり。新宮蘭沢(いのそ)浮島植物群落】 びっしりと池底を埋める外来植物オオカナダモの隙間にはそこかしこでブラックバスが鎮座。外来種天国状態の池だが、水抜きなど駆除活動に踏み切れない特殊な事情がある。奥に見える森はただの岸ではない。日本最大級の浮き島なのだ。 市街中心部に残されたミステリアスな浮き島。 新宮駅からわずか400m、市街地の中心部に太古の姿をとどめた不思議な森が残されている。一見すると一辺100mに満たない四角い森が池とドブにぐるりと取り囲まれているだけに見えてしまうが、じつはこれ、国の天然記念物だったりする。 森のまわりにドブがあるのではなく、池の中に130種類もの植物がつくる5,000㎡の森をのせた島がラピュタのように浮いているのである。5,000平方メートルというと、ちょっとイメージしにくいので大雑把にいうと東京スカイツリーが二本立ってしまうぐらいの広さ。ラピュ

                  • 学び
                  • 2016/04/29 11:16
                  • 水辺遍路

                    28 users

                    bunbun.hatenablog.com

                    第二溜池の取水設備。かたわらにある石は・・ 古い遺構がさりげなく残された生月2号溜池 本土と橋でつながっている平戸島を経由して、トラス橋で海峡を渡って行ける生月島はダムクラスの溜め池をいくつも保有する島。 島名の「生月」を冠したこの池は、200mほどの間隔で上下二段、いや正確には三段か・・かさね池タイプの溜め池。上の一号池の方はハイダムスペック。 ダムサイトに何げなく置かれていた漬物石のようなものは、築堤の際に、堤を突き固めるために使った「亀の子石」か。 愛媛県の小松大谷池における築造妄想図(水辺遍路謹製) スピンドルハンドルで操作する新しい斜樋とは別に、木栓を差し込むタイプの古い斜樋も残されていた。 丸い杭を打ち込むタイプが多いが、ここのものは角材を使っていたらしく穴も四角い。 ハイダムスペックの生月1号溜池 bunbun.com

                    • 暮らし
                    • 2013/11/27 19:00
                    • 池
                    • 地理
                    • 風景
                    • 自然
                    • 社会

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『水辺遍路』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx