サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
catatsuy.hateblo.jp
たまには仕事をしているぞアピールをします。技術的に何をやったのか話すと長くなるので今度の機会にします。それとこの記事はただのポエムで、深い意味はありません。 pixivというサービスのHTTPS化をしました。現在ではスマートフォン版・PC版共にHTTPSになっています。 やったぞ!!!!!誉めて!!!!!!https://t.co/GNsISNXC9D— エイってやってバーン (@catatsuy) 2017年4月18日 歴史あるサービスのHTTPS化のコツは『エイってやってバーン』って感じです— エイってやってバーン (@catatsuy) 2017年4月18日 今年に入ってからずっとやっていたので、実に4ヶ月近くかかりました。人数としては自分が中心になって、去年の新卒エンジニアと2人で行いました。もちろん手伝ってもらった人は他にもたくさんいます。関わってくれた人は全員HTTPS化の必要
gitlab-jp.connpass.com で発表しました。 資料はQiitaに貼りました。 qiita.com きっかけとしては以前に書いたGitLabの記事などがきっかけで、東京でもGitLab Meetupをやりたいという話が来たことでした。 inside.pixiv.net GitLabの記事はあまりバズらないと思って書いたのですが、予想以上にバズったのでGitLabが世の中でかなり使われている事を知りました。Meetupでは何を話せばいいのか分からなかったのですが、社内で普通にやっている運用の話を書いたらバズったので、普通にGitLabの運用の話を書きました。 発表でも言いましたが、GitLabはドキュメントも頑張っているし、ソースコードも読みやすいので、ドキュメントとソースコードを追えば大体のことは分かります。私はRuby on Railsの開発はほとんど経験していませんが、
connpass.com やりました。 東京で勉強会という名目でやると大量に人が集まってしまうので、参加者限定と銘打ったことで人を減らすことに成功しました。会の性質上ISUCONに詳しくない人が来ても微妙なのでそうしましたが、ちょうど良い人数になったと思います。今後も勉強会を開くときには何かしら参加者を限定して開催したいと思います。 参加者限定にしたおかげで人が殺到しなくて良い あとは出席率を100%にしたい…— バンジー (@catatsuy) 2016年11月19日 発表 speakerdeck.com consulでいい感じにした話です。consulを使わない方法もあったと思いますが、consulを使ったことで本選中も作業が楽でしたし、各自で試すときにも何もすることがないので便利な仕組みになったと思います。頑張って図も作ったので是非見てみてください。ソースコードは全てGitHubのリ
(注:このエントリーはポエムです。個人的な感想なのと、技術的な詳細は別の機会に詳しく書くと思います。多分) ISUCON6が終わったので、自分がどう関わったのかと、その感想を書いてみたいと思います。あくまで感想なので技術的詳細はまた別の機会にしたいと思います。 社内ISUCON 自分の戦いは社内ISUCONの準備からでした。 github.com catatsuy.hateblo.jp inside.pixiv.net 社内ISUCONを作る際は、全くISUCONの問題の作り方が全く分からなかったので、過去のISUCONの予選問題(特にISUCON5とISUCON4)をかなり調べて問題を考えました。 ISUCONの問題作成に関して、過去に自分がやったことあるものしか問題にできないと聞いたのですが、本当にそうだと思います。社内ISUCONについて自分がテーマにしたのは何点かありますが、大きく
私は三井住友VISAカードを使っている。理由としては 知名度が高いだけあり、ユーザーサポートなどが充実している 三井住友銀行を前から使っているので、三井住友銀行でカード料金を支払うと『SMBCポイントパック』というサービスの対象になり、ATMの手数料などで特典を得られる SMBCポイントパック(特典内容) : 三井住友銀行 三井住友VISAゴールドカードが欲しいが、自分のようなWeb系に就職した人間の場合、三井住友VISAゴールドカードを得る方法が、大学生の内に三井住友VISAデビュープラスカードを契約して実績を積む以外ないと思った なのだが、不満がないわけではない。VpassというWebでカードの明細を確認するサービスがあるのだが、このサービスが昔から微妙でずっと改善されていない。 三井住友VISAカードの証明書がSHA-1みたいでつらい— バンジー (@catatsuy) 2015年1
(注:このエントリーはポエムです) 社内ツールのセキュリティを高めたいという需要は常にある。しかしセキュリティと利便性は相反することが多い。とはいえセキュリティを高めようとして利便性が損なわれてしまったら、社内の理解は得にくいと思う。 ただ使いにくいだけならまだしも、社内ツールで緊急対応などを行う場合もある。利便性が損なわれたがために緊急対応が遅れてしまうなどのことが起これば、それは会社にとってもユーザーにとってもデメリットが大きいし、避けなければならない事案だと思う。 一般的に社内ツールのセキュリティをどう担保すればよいのか、考えてみた。 イントラネット IPアドレスによる制限 Google認証などの統一的な認証APIを使用する イントラネット イントラネットとは企業内ネットワークのことで、雑にやるなら社内LAN内にベニヤ板サーバーみたいなのを置いて、そこでサービスを提供すればよい。 利
なぜか机の上にあった白い粉と製麺機であれをあれしたので顛末を書いておきます。 以前の記事にも書いたのですが、 catatsuy.hateblo.jp @catatsuy ラーメンおくりました— Toshiyuki Takahashi (@tototoshi) 2016年3月18日 欲しい物リストにラーメンは入っていませんでした。 .@tototoshi さんからラーメンミックス粉いただきました!! どうするかはこれから考えます!! pic.twitter.com/L77ZWiQNv1— バンジー (@catatsuy) 2016年3月20日 @catatsuy 開店したら教えて— Toshiyuki Takahashi (@tototoshi) 2016年3月20日 横濱金澤麺商店 家庭でかんたんラーメンミックス粉(かんすい入り) 500g×2袋 出版社/メーカー: 横濱金澤麺商店メディア
3ヶ月以上ずっと趣味で社内ISUCONの問題を作っていました。ブログを書きました。是非読んではてブしてください。 inside.pixiv.net github.com 以前も書きましたが、今年のISUCON6では出題に関わる予定です。 catatsuy.hateblo.jp なのでこれから本番に向けてまた頑張る必要があるので非常に厳しい感じです。 参加者は自分の選択した言語実装以外のことを考える必要は無いですが、問題作成側はベンチマーカーを作りきらないといけないし、複数の言語の実装も作らないといけないし、ポータルサイトやら環境やら様々なものを構築する必要があるし、全部を結合してちゃんと動かさないといけません。 今回の社内ISUCONは自分が1ヶ月程度をかけて、問題とベンチマーカーのプロトタイプを作成して、その後に全員で足りない部分を作ったり、ブラッシュアップをしたりし続けたという感じで何
今でも大学受験生向けの参考書をよく買う。 世の中には社会人向けに書かれた参考書のような内容の本もある。そういう系の本もいくつか読んだが、そういう系の本は基本的に内容が薄くて抽象的な話で終わっていることが多い。 高校生向けの参考書だと結局大学受験の問題が解けるようにするという目標があって書かれている。そのため圧倒的に内容が濃くて、読んでもらえる工夫がしてあることが多い。しかも受験生向けの参考書は分厚いものでも値段が抑えてあることが多い。普段技術書とかを買っている自分からすると驚くほど安い。 今から紹介する参考書は全て自分が高校生だったときにはなかったもので、今の高校生がうらやましい。参考書とは関係ないけど、リクルートさんがやっている『スタディサプリ高校講座・大学受験講座』は異常な安さで色んな講座を受けられてすごすぎる。こちらも自分が高校生の時はなかった。 studysapuri.jp 今の世
ハンロンの剃刀という言葉がある。これは 『無能で十分説明されることに悪意を見出すな』 という考え方である。この考え方を聞いてハッとさせられた話を書きたい。 高校生の時の自分が疑問だったのが、『どうしてこんなにも高校の教科書の内容はひどいのか』ということだった。 自分が高校の教科書の内容を完全に理解しているといえるのは、数学と物理だけなので、この2教科に関してしか分からないが、少なくともこの2教科に関しては読者に理解をさせようと思って書かれている教科書は皆無といえる。数学に関しては論理的にあまりミスがない(一部ある)のだが、物理に関しては全く内容が正しくないどころか、教科書内で矛盾した記述が存在する。 それのせいで、物理に関して私は非常に苦手意識があった。自分はたまたま良い師に出会えたので苦手意識をなくせたが、まともな人間には物理の教科書の内容は理解できないと断言できる。 高校生のときは嫌が
@ymrl さんのご厚意でクラウド会計ソフトで有名なfreeeを運営するfreee株式会社さんに突撃してきました。 www.freee.co.jp 来ました pic.twitter.com/uvFHF2LNUg— 一句 (@catatsuy) 2016, 2月 15 上に来ました pic.twitter.com/SetMciruGc— 一句 (@catatsuy) 2016, 2月 15 freeeさんに来た感のある写真です。 呼び出しが先進的 pic.twitter.com/TtE8DFh10i— 一句 (@catatsuy) 2016, 2月 16 呼び出しが簡単に選択できて、とても便利でした。内製で初めてのswift製らしいです。 めっちゃ気持ちいいソファ pic.twitter.com/PD9hokx2cF— 一句 (@catatsuy) 2016, 2月 16 本当に気持ちのいい
nginx実践入門の献本をいただきました。 nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 久保達彦,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 献本をもらった経緯はこの本のレビューに参加したからです。自分が指摘したのは誤字脱字が中心でしたが、レビューは初めてだったので面白い経験でした。 献本は以前Serverspec本をいただいたことがあるので、2冊目です。献本はいつも緊張します。 catatsuy.hateblo.jp この本はNginxを実際に活用する上で、実際に本番でも使える設定例なども交えながら解説されています。nginxの本を色々読んだわけではないのですが、ここまで実践でそのまま使える本はないと思います。というか数年前にこの本があればnginxの設定例などを効率
毎年やっているので今年も。 金子本 pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (星海社新書) 作者: 金子達哉出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/03/26メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る 本を出しました。といっても内容を書いたのは去年で、今年やった作業は校閲とかデザイン確認とかで、自分がやった今年の作業は全体の1割もなかったと思いますが、ようやく公開できたということで。 本を出したら色々な人からいくつかフィードバックをもらうことができました。とてもうれしいです。今のところ予定はないですが、もし書き直すならどうすればいいのか考えたいので、もし意見等あれば教えてください。具体的だと助かります(というか具体的でないとどうしようもできない…)。 本を書きました - catatsuyとは Webのプログラミングを初心者に教える時のアンチパターン - catat
AmazonプライムだとAmazonビデオでドラえもんの映画を見ることができます。ということで小さい頃に見たことがある『ドラえもん のび太と銀河超特急』という映画を見ました ドラえもん のび太と銀河超特急 - Wikipedia 1996年に公開された映画で、割と初期の方の作品です。小さい頃に見たことがあるはずだったのに、今から見ると気付くことがあったので今回エントリを書いてみました。 どうしても説明上スクリーンショットが必要なのでスクリーンショットを貼ります。スクリーンショットは以下のAmazonのビデオから取りました。すべて時間も記入してあります。 www.amazon.co.jp 簡単なあらすじ 22世紀で大人気の銀河ミステリー列車の切符を手入れたドラえもん達は行き先不明のミステリー列車に乗ります。そして宇宙の外れにある巨大遊園地「ドリーマーズランド」に到着します。そこでは星がまるご
熊野に観光してきました。 熊野と言えば古事記・日本書紀の日本神話で頻繁に登場する地名です。話すと長くなるのでめっちゃ短く解説します。日本神話の様々な場面で熊野が出てきますが、基本的に死と結びついている場面に多く、古来から神秘的な場所として認知されていたと考えられます。日本神話の中では出雲や日向に並んで重要な場所といえるでしょう。また日本神話内の神は大きく天津神と国津神の2つに分類されますが、事実上それぞれ『高天原系』と『出雲系』という風に読んでしまっても差し支えないと思います(実際にこのように分類している人もいます)。そのように分けた場合、熊野は出雲系(国津神)の関わりが深い場所です。 ということで熊野にずっと行きたかったのですが、交通機関がなかなか厳しい地域なので今まで行けていませんでした。今回いろいろ調べて行くことができました。今回は今後熊野に行きたいという方のためにも行き方も含めて書
ちょっと振休が手に入ったのでふらっと京都に行ってきました。そこで京都にあるNOTA社さんに突撃してきました。NOTA社さんは世界最高のスクリーンショットサービスのGyazoを運営している会社です。 gyazo.com NOTA社さんには以前インタビューを受けたりと色々縁がある会社さんなので今回突撃してきました。 インタビューされた / “Gyazo Blog — [雇われ忍者のユーザー様訪問シリーズvol.01] ピクシブさん” http://t.co/5u6K329AgZ— 一句 (@catatsuy) 2015, 9月 18 オフィスは京都の今出川駅から直結していて、京都のヒカリエって感じです。 @catatsuy 向かいのココイチのビルの5階です— 額村麻裕 (@pastak) 2015, 12月 21 @pastak 目の前だった!— 一句 (@catatsuy) 2015, 12
注:これは日記です。 普段よりも通信量を使うようなことをしていたので、docomoの7GB制限に引っかかり、昨夜から速度制限されるようになっていた。 今週は所用でどうしてもネットワークが必要だったのでお金で解決しようと思ったのだけど、以前(結構前でいつかは覚えていない)LINEの年齢制限を解除しようと思い立ってパスワードを間違えまくったのでdocomo ID?がロックされていた。ちなみにLINEは今も18歳未満の設定である。その状態になっているとドコモショップに行って解除してもらわなければ契約変更を行えないらしい。 今まで色んなドコモショップに行ってきたけど、今まですんなり対応してもらったことはほとんどなくて、なぜか自分がドコモショップの店員さんにドコモの料金プランのシステムやドコモのサービスを延々と説明して、何とか自分が望む契約が行えるという感じで、それが当たり前だと思っていた。それによ
ISUCON5本選で惨敗しました。去年準優勝で来年優勝するとか息巻いていたのに惨敗です。 catatsuy.hateblo.jp とりあえずやったことを軽く振り返りたいと思います。すでに isuconで惨敗しました - walf443's blog にも書かれているので自分のやったことにフォーカスして書きます。 今までのISUCONでは自分がインフラよりのことをやっていって、アプリケーションの変更を一部やるという感じだったのですが、ここ数週間業務で自分がGoを書いていたので自分がアプリケーションをやる時間を増やして @walf443 さんににインフラ周りのことをお任せする方針でいくと事前に決めておきました。 ただ最初の作業はいつも通り自分がNginxの設定をしていくことになっていました。しかしいつも使っているNginxの設定がnginx -tしたときにコケる… 結局types_hash_m
今年も去年と同様に同じ会社の @walf443 さんと @edvakf さんの3人で『チームフリー素材+α』というチーム名でISUCON5に参加しました。 catatsuy.hateblo.jp catatsuy.hateblo.jp 去年とチーム名が微妙に違いますが、チームメンバーは同じです。 +αには去年準優勝で得た30万円の賞金を表しているらしいです。 『チームフリー素材+α』というチーム名でISUCONに参戦します よろしくお願いします!!! #isucon— 麺類 (@catatsuy) September 26, 2015 今年も無事、本選に出場できたのでとりあえず安心しています。 isucon.net 今年も去年と同様にGolang実装に切り替えてから作戦を練るつもりでしたが、今年は予選マニュアルよりGolang実装には『微細なバグがあり初期状態でベンチマークのチェックを通過
注:これは脈絡のないポエムです。 丸付き数字①やローマ数字Ⅰとかは昔は『機種依存文字』と呼ばれてメールなどで使ってはいけない文字として認知されてきた。 メールに関しては様々なサーバーを経由して、その過程で文字コードの変換もされることがあるので、メールなどで使ってはいけないというのは現在でも正しい。しかし①やⅠに関してはUnicodeに含まれているのでUnicode(を使用した文字符号化方式であるUTF-8などを使えば)ではいわゆる機種依存文字ではない。 しかしそんな中で『機種依存文字』とはあまり認知されていないが、もっと深刻な問題が起こる文字が存在する。 それは半角の円記号だ。これはASCIIコードで元々バックスラッシュが割り当てられていた0x5cに日本語版のWindowsなどで半角の円記号を割り当てていた。その後に世界の文字コードを統一したUnicodeではバックスラッシュと半角の円記号
YAPCに行ってきました。去年に引き続き今年もスポンサーチケットで行きました。そういえば去年もスポンサーチケットだとノベルティをもらえないので来年は普通のチケットで行こうと思っていたのに、結局スポンサーチケットで行きました。今年も普通のチケットで行けばよかったと後悔しているので学習してない感が出ています。 参加したセッション 前夜祭 PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015 はてなブックマークのトピックページの裏側 - YAPC::Asia Tokyo 2015 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目 メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015 Effective ES6 - YAPC::Asia
昔から思っていたことで、この前他の人に少し話したので書いてみる。 まずエンジニアが参加する勉強会には以下の様な特徴がある。 参加者は基本的に同業のエンジニア 一定以上の共通の知識があることが期待されている 説明は短時間(5分-1時間)であることが多い エンジニアの勉強会にはこういった事情があるためにあくまでも発表の『補足』としてスライドを使用する事が多い。というのもスライドに載せられる文字数は限られているので、あくまでも説明の補足として図やキーワードなどを書いておくのが一般的だ。 しかしこれは初心者に教えるときは全く違う。初心者に教える場合は以下の様な特徴がある。 参加者は初心者 参加者に共通の知識はない 説明は長時間・数回に分ける事が多い 初心者の場合は共通の知識や認識は存在しない。というよりも共通の認識を作るために教えているのだから当然だ。この場合は基本的に共通の知識があるとは思っては
catatsuy.hateblo.jp で書いた登壇ですが、実際にやってきました。 2015.techfesta.jp 今回はパネルディスカッションでしたが、パネルディスカッション自体が初めてだったので緊張しました。 内容自体は以下の記事に大体書いてもらえたと思います。ありがとうございます! nihonbuson.hatenadiary.jp 発表のスライドは以下になります(パネルディスカッションの性質上スライドの情報量は多くないです)。 若手インフラエンジニアたちが語る技術トレンドと数年後の未来 パネルディスカッションはどうなるのか全く想像できなかったので、事前にGoogle Docsを使って話したいことを共有したり、Google Hangoutsで練習と打ち合わせを2回しました。練習では発表時間の45分を軽くオーバーしていたので本番で時間内に収まる気がしませんでしたが、本番では各自が話
来てます pic.twitter.com/hEGpeoVYlJ— 麺類 (@catatsuy) 2015, 7月 10 このブログでもお世話になっているはてなブログやはてなブックマーク、そしてサーバーの監視サービスのMackerelなど数多くのサービスを運営している株式会社はてなさんに突撃してきました。 はてなさんというと京都のイメージが強いですが、東京オフィスもフロアを拡張したそうでどんどん拡大しているそうです。私自身は京都のオフィスにははてなインターンに行った時にお世話になりましたが、東京オフィスに来るのは初めてでした。 @catatsuy あってます!— songmu (@songmu) 2015, 7月 10 今までの突撃シリーズはいずれも夜に行っていましたが、はてなさんと言えば京都・東京オフィス共に毎日提供されるまかないが有名ですので今回は昼にちょっと長めの昼休みを取って突撃して
catatsuy.hateblo.jp で出したMRがマージされました。 gitlab.com マージされるまでの経緯はこちら。 GitLabのソースコードは規模の割には整理されているから良い感じなのだけどなかなかマージしてくれないという難点がある— 麺類 (@catatsuy) 2015, 6月 16 自分のコードをGitLabにマージする最良の方法が全くわからない— 麺類 (@catatsuy) 2015, 6月 18 早くマージして欲しい— 麺類 (@catatsuy) 2015, 6月 18 適切な人間にAssignすればいいのかもしれないけど誰が適切なのか全くわからない— 麺類 (@catatsuy) 2015, 6月 18 集まってきてる https://t.co/YcV5G55vm8 http://t.co/NdKyKuY8nO pic.twitter.com/Wg1NyqJ
そういえばこの前学生向けのイベントのSEゼミでpixivの開発フローについて話したので貼っておきます。量が多くリンクも多かったのでGistに貼り付けるだけにしました。 gistに貼り付けるだけが一番楽で情報を詰め込める— 麺類 (@catatsuy) 2015, 6月 20 pixiv_dev_flow_sezemi.md 学生向けだし、Web業界に興味のある人だけというわけでもなさそうだったのでレベル設定が難しかったですが、あまり気にせずpixivの実際の開発フローについて話す感じにしました。どこまで伝わったのかは謎ですがとりあえずメンター陣にはウケてたみたいなので良いということにしますw
GitLabにマージリクエストを送ってみました。 gitlab.com 以前の経験からGitLabの開発チームはGitHubはほぼ見てないことを知っていたのでGitLabから送ってみました。 catatsuy.hateblo.jp ちなみに上のエントリに出てくるGritが使われている箇所は現在ではすべてRuggedに書き換わっているので状況は変わっています。 マージリクエスト送った! / “'created_at DESC' is performed twice (#825) | Merge Requests | http://t.co/LLbgkxK7A7 / GitLab Comm…” http://t.co/F91TCk67US— 健康診断@4/26 (@catatsuy) 2015年6月16日 GitLabの人たちはGitHub見てないのでちゃんとGitLabから送った— 健康診断
jtf2015.peatix.com JTF2015で登壇することになりました。 2015.techfesta.jp パーマリンクは以下のものです。 Program - JTF2015 (July Tech Festa) タイトルは「最前線で戦う若手インフラエンジニアたちが語る「技術トレンド」と「数年後の未来」」で若手インフラの5人が座談会形式で話をする予定です。 これからのキャリア 現職の内容や、今後目指したい職位・職業 今楽しいと感じているのは何か?自分がやらねば、と強く感じているものは何か? これからの技術トレンド 特に、自分の取り組んでいる業務の観点から 次世代の若者 or 業界の先輩 という内容に関して話すそうです。 「最前線で戦う若手インフラエンジニアたちが語る「技術トレンド」と「数年後の未来」」これはヤバイやつや… / “Program - JTF2015 (July Tec
Idobataなどのサービスや受託開発などを手がける永和システムマネジメントさんにとある縁で突撃してきました。 場所は秋葉原駅や神田駅などから歩けるという好立地です。まだできたばかりのビルだそうで大変綺麗なビルです。また窓からすぐ電車が見れる場所にありますが窓ガラスが特殊らしく音は全く聞こえず大変静かで仕事に集中できそうでした。 来てます pic.twitter.com/qdK7QikbKq— 麺類 (@catatsuy) June 11, 2015 最初はやはり会社のロゴです。 エントランスには社員の方が書いた著作がずらり pic.twitter.com/1LqtpcF2Ip— 麺類 (@catatsuy) June 11, 2015 社員の方が書いた本だけでもこんなにあるので永和システムマネジメントさんの技術力の高さが伺えます。またきれいに飾られているのも技術を大切にかつ誇りにしている
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『catatsuy.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く