アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
参院選2022
crea.bunshun.jp
映画評論家として、監督や俳優にインタビューするのが仕事だが、コロナ禍ではリモートで話を聞くのが普通になった。それにしても世界的スターの自宅にZoomでお邪魔するのは不思議な気分だ。 その日も、サー・アンソニー・ホプキンスの居間につながった。ロサンジェルスの高級住宅地マリブ、太平洋を見下ろす豪邸に彼は住んでいる。コロナ禍になってから、ホプキンスは、自宅でピアノを弾いたり、油絵を描いたり、猫と遊んだりする姿をツイッターで世界中に発信している。 「今回の映画のなかで、私が生年月日を聞かれて『1937年12月31日』と答えるだろ? あれはね、私自身の生年月日なんだよ」 83歳の名優は笑った。アカデミー賞主演男優賞を獲った『羊たちの沈黙』の食人鬼レクター博士の邪悪な微笑みとは違う、優しい笑顔で。 今回の映画とは、新作『ファーザー』のことだ。 © NEW ZEALAND TRUST CORPORATI
“救いがない”強烈な物語 漫画『タコピーの原罪』とは 最新話が公開されると必ずトレンド入りする人気漫画『タコピーの原罪』。ついに上巻が発売された。 毎週金曜日になると、日付が変わった直後から日中にかけてTwitterにトレンド入りする人気漫画がある。2022年3月4日に上巻が発売された『タコピーの原罪』(著:タイザン5)だ。 『SPY×FAMILY』や『地獄楽』『ダンダダン』といった人気作を次々と輩出してきた漫画アプリ「少年ジャンプ+」にて、2021年の12月から連載開始された本作。開始直後より「悪夢版ドラえもん」「救いはないのか」といった感想コメントが入り乱れ、話題を集めていたが、ここに来てより読者層が広がり、人気に拍車がかかってきた印象だ。 『タコピーの原罪』は、いじめられっ子の女子小学生・しずかのもとに宇宙人タコピーがやってきたことから始まる。地球にハッピーを広めることを目的とするタ
「負けを味わったやつが売れる」。お笑い芸人21組の生きざまを綴った、平成ノブシコブシの徳井健太さん。”ダウンタウンにはなれなかった”徳井さんの今を、吉田 豪さんがインタビュー。 「文章を書くのが好きだったから本を出すのが夢だった」 (新潮社の会議室で顔を見るなり) え! 吉田さん、すみません。勝手にYouTubeで……。 ――YouTubeチャンネル「徳井の考察」で「吉田 豪さんのことはもともと嫌いだった」と徳井さんが発言した直後に、こうして取材に来たわけですけど(笑)。 「でも、会ったらいい人だった!」「意外と愛ある人なんだ」って。 ――なんの問題もないし、むしろ名前を出してもらえてうれしいです。今日は徳井さんの著書『敗北からの芸人論』発売記念インタビューです。前に徳井さんは「夢がふたつだけあって、それはゴールデンのMCとかお金持ちになりたいとかではなくて、ひとつは本を出すこと」と言って
10杯分を一度に作って、あとは冷凍保存しておくだけ! 【材料(10杯分)】※1杯あたり75~80g程度 サバ缶 … 1缶(190g) 大根 … 300g まいたけ … 1パック(約80g) 蒸し大豆 … 100g (A) しょうゆ … 30g みそ … 50g 酢 … 小さじ2 【作り方】 ①大根をおろし器ですりおろす。※大根のおろし汁は全て使う。 ②まいたけはみじん切りにし、電子レンジ(600w)で2分ほど加熱する。 ・まいたけは水洗いすると香りが飛ぶので、汚れをふきんなどでやさしくふき取る程度に。 ・レンジにかけるときは平らな耐熱容器に入れてふんわりラップをかける。 ・レンジがない場合は、フライパンに入れてふたをし、中火弱で2分蒸す。 ③蒸し大豆を保存袋に入れて手のひらでつぶし、①②とサバ缶、(A)を加えてよくもみこむ。 ・空きビンの裏などで大豆をつぶすとつぶしやすい。 ・細かいかたま
「体が重くて朝起きられない」「ずっと疲れが取れない……」。そんな慢性的な疲れに効果的と話題なのが「だる消しスープ」。考案者で、ナチュラルアート クリニック院長・御川安仁医師の著書から、その簡単な作り方とアレンジレシピを全2回に渡りご紹介します。 御川先生の著書『体が勝手に元気になる だる消しスープ』によれば、だるさなど疲れの原因はさまざまでも、多くの人に共通するのが「ミトコンドリア」の減少なのだそう。ミトコンドリアは、ほとんどの細胞中に存在し、体のエネルギーの元となる、いわば「エネルギー工場」。ただ、年齢とともに数が減少し、働きも低下します。 そこで、ミトコンドリアの活性化によい栄養素を詰め込んだ「だる消しスープ」を毎日の生活に取り入れて食生活を改善し、だるさのない本来の自分を取り戻しましょう。第1回目はベースとなる「だる消しスープのもと」の作り方をご紹介します。 一度作れば、毎日お湯を注
毎年恒例、どこよりも遅くお届け! 1年ぶりの有観客【紅白2021レポ】 一番印象に残ったのは初登場の“彼” 1月ももう末。すっかり通常ルーティンに戻った世間に、今一度うすーく正月の風をお届けする、恒例の「遅すぎる紅白レポ」。 いきなりですが、もうステキ過ぎて震えましたよね「マツケンサンバⅡ」! あの歌は平和をもたらすパワーがある、ということを全世界が認知したはず!! 仰天の連続! しかし戸惑いも…… 「マツケンサンバⅡ “オーレ!E.P.”」(2004)。手前から三番目のふくれっ面マツケンが好みだ。 この歌がヒットしたのは2004年。今から18年も前だが、溢れ出るパッションは全く衰えず。「もしもこれが五輪開会式で使われていたら」というパラレルワールドを体験できるとは思わなかった。ありがとう、紅白! 2021年12月22日 松平健公式YouTubeチャンネル「マツケンTube」より。ちょっと
CREA2021秋号エンタメ特集号に掲載、たちまち話題となったジェーン・スーさんの“推し活エッセイ”。自身の「推し」の名前にもジャンルにもまったく触れていないのに、「沼」への落ち方、推しのいる生活を見事に表現した、“奇跡の3,500文字”と呼ばれました。 あらゆる「推し」を持つすべての人に共感の渦を巻き起こしたこの奇跡のエッセイが、12月発売の単行本『ひとまず上出来』(文藝春秋)に収録されます。全文を、一足早くCREAwebにて大公開! ラブレター・フロム・ヘル、或いは天国で寝言。 あの日、私はきまぐれにいつもと違う角を曲がった。曲がったところでドンとぶつかり、「すみません」と会釈し前を向き直す。「あれ? どこかで会ったことがあるような」。訝しげに振り返ると、その人はもういなかった。気を取り直し、再び前を向く。すると、街中のビルボードやら交通安全ポスターやら、とにかく目に入るすべてが、さっ
ジェーン・スーさんと堀井美香さんによる人気ポッドキャスト「OVER THE SUN」の初のイベントが10月、オンラインで開催されました。リスナーでもあるCREA編集部のIが、TBSラジオのスタジオを見学してきました! 「おばさんポッドキャスト」がなぜ人気? ポッドキャスト「OVER THE SUN」を知っていますか? コラムニスト・ラジオパーソナリティのジェーン・スーさんとTBSアナウンサー堀井美香さん、2人のトークだけで繰り広げられる番組。毎週金曜日の17時に新エピソードが公開されます。音楽もない、おしゃべりだけの30分間という設定で、だいたいいつも60分を超えます。 今年3月に発表された「JAPAN PODCAST AWARDS 2020」では、ベストパーソナリティ賞とリスナーズ・チョイスの二冠に輝きました。現在も、ポッドキャストの総合ランキングで安定してベスト10以内に入っています。
発売中の雑誌『CREA』2021年秋号「明日のためのエンタメリスト」より、「今なりたい気分」に寄り添う名作映画32選にて、紹介しきれなかった作品の数々を秋の夜長にちょっとずつご紹介します。 まずは、映画を愛する9人が、折に触れ繰り返し観るという「人生の1本」とは!? カルト的人気を誇る近未来SF短編の傑作 『ラ・ジュテ』 「モノクロ写真の連続のように構成された“フォト・ロマン”として有名な作品だけど、1場面だけ動きがあって、その瞬間のたぐいまれな美しさを観たいがために、繰り返し鑑賞してしまう1本。30分もない短い作品なので、深夜、気が向いたらDVDを再生している」(青野賢一さん) 写真家でもありジャーナリストでもあったクリス・マルケル監督が、1962年に手がけた短編映画『ラ・ジュテ』。ほぼ全編モノクロ静止画のスライドにナレーションのみで描く、という画期的な技法で映画の概念を揺さぶる異色作。
最近、カツオをコチュジャンだれに漬けるのにハマっています。 これがね、よーく合うんですよ。そのままでも、どんぶりにしても。調味料を混ぜて漬けるだけです。コチュジャンが冷蔵庫で長居しているあなた、ぜひお試しください。 ◇カツオのコチュジャン漬け ■材料(1人前) ・カツオのたたき、または刺身:70g程度 ・コチュジャン:大さじ1/2 ・みりん:大さじ1 ・醤油:大さじ1/3 ・酢:小さじ1/3 ・ゴマ:少々 ・ゴマ油:2~3滴 コチュジャンは朝鮮半島でおなじみの調味料。米やもち米に麹、粉唐辛子などを加えて発酵させた味噌です。 大さじで量る調味料はコチュジャンを最後にすると洗い物が増えずに済みますよ。小さめのボウルなどに調味料を全部入れて混ぜ合わせ、刺身を漬けてください。ラップをかけて20分から30分ほど冷蔵庫で寝かせれば完成! 30分漬けたものです。 このまま食べてもいいし、サンチュとかサニ
ラジオ好きで知られるテレビプロデューサーの佐久間信行さんと日本各地のラジオを知り尽くすやきそばかおるさん。初心者もマニアも「もっとラジオを好きになる」コツを教わりました(8つのコツは記事の4P目から紹介)。 ◆◆◆ 佐久間 音声コンテンツは本当に面白い時代になりましたよね。radikoが定着して若い人が聴くようになったり、昔聴いていた人が再び聴くケースも増えてる。コンテンツも面白いものが全方位にたくさんあります。ラジオの世界は入りにくいと思うかもしれないけど、番組の仲間になっちゃったほうが俄然楽しいです。 ラジオのトークって嘘がつけないから、その人が本当に思っていることが言葉に表れる。それをダイレクトに聴けるのがラジオの魅力ですよね。 やきそば ラジオ人口自体も増えてますね。コロナ禍に入った昨年3月以降、radikoの利用者が急増して、月間利用者が1000万人に迫る勢いだそうですよ。 佐久
お笑い芸人さんに一緒に暮らすペットを紹介してもらう連載「お笑い芸人の“うちの子”紹介」。第7回に登場いただくのは、独創的な世界観を感じさせるネタが人気の天竺鼠・川原克己さん。 若手時代の大阪在住時に保護したオスの猫・大久保くんと暮らしています。以前はメスの夏ちゃん、オスの春くん合わせて3匹と暮らしていた川原さんですが、2年前に夏ちゃんを、1年前に春くんを看取りました。 ペットと暮らす中で避けられない動物の死と向き合いながら、今は腎臓の病を抱える大久保くんとぴったりと寄り添う愛情に満ちた生活をおくっているようです。 ある日突然はじまった猫との共同生活 ――今、一緒に暮らしているのは、大久保くんだけなんですよね。 17年くらい一緒にいるんですかねぇ。元々、春くんと夏ちゃんっていう黒猫が2匹いたんですけど、亡くなってしまって。今いるのは、大久保くんだけですね。 ――大久保くんとはどこで出会われた
『裸一貫! つづ井さん3』 絶賛発売中!! リモートで夏祭り、ハロウィン、ちょっとしたパーティー⁉ Stay Homeもたのしく生きる!!! 累計55万部突破・アイデアでおうち時間を200%豊かにする、つづ井さんたちの日常コメディー第3弾! 「オカザキさんのリモート誕生日」ほか、50ページ以上を描きおろし。さらに、「喫茶店を営むつづ井とある紳士の出会い」を描く、初の夢小説『通り雨』もイラスト描きおろしで収録――…! » 購入はこちらから(Amazonへリンク) 『裸一貫! つづ井さん2』 友情×想像力×推し=生きてるだけでめちゃくちゃハッピー! 「Mちゃんの度肝を抜くプレゼント」「橘さん特別描きおろし絵日記」ほか、50ページ以上の描きおろしを収録した待望の第2巻がついに発売!! » 購入はこちらから(Amazonへリンク) 『裸一貫! つづ井さん1』 アラサー×おひとりさま×オタク=毎日生
一晩で伝説級のバズを生み出した漫画『ルックバック』 「ジャンプ+」で公開された、藤本タツキ氏の新作読み切り漫画『ルックバック』。早くも単行本化が決定し、2021年9月3日(金)に発売されることが分かった。※画像は「ジャンプ+」(https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496401369355)より。 2021年7月19日、1本の漫画が世に放たれ、耳目を集めた。集英社が運営する漫画アプリ「ジャンプ+」にて公開されたその作品の名は、『ルックバック』(サイト上からも閲覧可能)。 『ファイアパンチ』やTVアニメ版の放送が控える『チェンソーマン』など、独特の世界観で人気を博す漫画家・藤本タツキ氏による新作読み切り作品だ。そのボリュームは、なんと規格外の143ページにも及ぶ。まさに渾身の力作と言っていいだろう。 2018年12月から「週刊少年ジャンプ」で連載
2021年度前期の連続テレビ小説(通算104作目)として現在放送中の「おかえりモネ」が、朝ドラとしては久しぶりの“現代劇”として注目を集めています。しかも物語のスタートは2014年。第一週目からスマホが劇中に登場するなんて、朝ドラとしては革命的です。 終盤は令和以降も描かれるということで、今を生きる私たちに毎朝寄り添う作品になること必至! そこでまだ間に合う、朝ドラ「おかえりモネ」のすごさをお伝えします。 主人公は初のZ世代&久々の現代劇 NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」©NHK 一昔前までは新人女優の登竜門だった朝ドラ。最近はオーディションではなく、演技力も知名度もある俳優が起用されるケースが目立ってきました。本作のヒロイン・永浦百音(モモネ。モネと呼ばれている)を演じるのは清原果耶。 波瑠主演の朝ドラ「あさが来た」で女優デビューし、その後朝ドラは広瀬すず主演の「なつぞら」にも出演。
さらば青春の光の事務所で暮らす、一番偉くてかわいいマンチカンの“会長” さらば青春の光・森田さんとマンチカンの愛猫「会長」。 お笑い芸人さんに一緒に暮らすペットを紹介してもらう連載「お笑い芸人の“うちの子”紹介」。 第5回に登場いただくのは、コントに定評があり、メディアでも活躍中のさらば青春の光・森田哲矢さん。 2017年から個人事務所「ザ・森東」でマネージャーのヤマネさんとお世話しているのは、マンチカンの会長。 事務所の中には、森田さんが手作りしたキャットウォークも。取材中は全体が見渡せる椅子の上にどっしりと座って、インタビューを受ける森田さんを静かに見守っていました。 「産まれたばかりの動画があまりにかわいすぎて引き取ることに決めました」 取材で事務所に伺うと、玄関までお出迎えに来てくれました。 ――会長は、お知り合いのヘアメイクさんから譲り受けられたそうですね。 たしか、「子猫が産ま
長引く外出自粛生活は、私たちの生活スタイルを大きく変えています。変化の一つとして思い浮かぶのが外食の制限。プロが作った、味も見た目も美しい料理を食べることは人生の喜びの一つとも言えるので、フラストレーションが溜まっている方も少なくないでしょう。 そんな人にこそオススメしたいのが、Netflixで配信中の海外料理番組です。世界各地の珍しい料理や文化を紹介しているので、まるで外食をしているかのような開放感を味わえるはずです。 今回は、観ているだけでお腹が鳴ってしまいそうなNetflixのオススメ料理番組を5つ紹介します。 》【海外リミテッドドラマ編】はこちら 》【海外テレビ番組編】はこちら 》【海外アニメ編】はこちら 》【オリジナル映画編】はこちら アイアンマンにスパイダーマン! ハリウッドの豪華セレブも登場する料理番組 ◆『ザ・シェフ・ショー 〜だから料理は楽しい!〜』(2019年) Net
小学生の頃からフェルトマスコットを誰からも頼まれてないのに作ってはプレゼントしてました。大学生の頃はフェルトのテディベアを誰からも頼まれてないのに作ってはプレゼントしてました。 いつも誰かを思い浮かべて作っていました。実際にあげてもよし、あげなくてもよし。「あの人だったらこんなん笑うだろうな」「こんなん嫌がるだろうな」人を思い浮かべると、無尽蔵にアイデアが溢れてくるのです。 しかし今回、人生で初めて自分のために作りました。完全にコロナの影響です。人に会えない。家から出られない。他人という存在が薄くなりました。否が応でも自分と向き合わなければなりません。「私だったら? 私だったらこんなブローチ欲しいかなぁ。絶対に身につけないけど……」仕事はないが時間はある。一回だけ、作ってみようか。 なんか私、すごい正解を見つけたような気がする。 アメリカの連邦最高裁判事。「ノトーリアスRBG」と若者からも
CREA2021年春号の特集は「今こそ、素肌と筋力を鍛える」。この号に収録したジェーン・スーさんのエッセイ「女と筋力と人生」をCREA WEBで特別公開します。 筋トレとランニングとボクシング 筋トレ、たしかに流行ってる。私も同世代の筋トレ未経験者から「筋トレ、どう?」と尋ねられることがあるが、「始めてよかったよ」と答えると、相手はたいていがっかりした顔になるからおもしろい。「ようし、私も始めるか!」となる人は、正直ほとんどいない。 がっかりさんたちは、筋トレを始めた誰もが「やらなきゃよかったよ」と答えないことに落胆しているみたい。ひとりでも「やめときな」と言ってくれれば、やらないでいられる理由ができるのに。気持ちはよくわかる。私にとってのランニングがそれだから。 「走らなきゃよかった」と答えるランナーに、私はいまだ出会ったことがないもの。だから心底がっかりする。私は走ることがとても苦手な
料理を「作らない・作れない」ことに罪悪感を持っている人に贈る、フードライター・白央篤司さんの金言&レシピ。どんなものであれ、作ろうと思ったそのこと自体が尊い。今晩はひと品、作ってみませんか? 春キャベツとシラスのレンチン和え。 今年の春はずいぶんと駆け足ですね。あっという間に桜が咲いて、風に吹かれて散ってゆく。この原稿を書いているのは3月の終わりですが、夏日の知らせがもう天気予報に。 春をもうちょっと楽しみたいと思い、今だけの楽しみである春キャベツを使った、ごくごく簡単なおかずのレシピをご紹介します。 ◇春キャベツとシラスのレンチン和え(1人前) ■材料(1人前) ・春キャベツ:100~130g ・シラス:大さじ3程度 ・オリーブ油:大さじ1 ・水:小さじ1 ・好みで塩コショウ これだけです。春キャベツは一般的なものより食感が柔らかく、みずみずしいのが特徴。食べやすくて大好きなんですよ。
多忙なアイドル時代、時間を見つけては本屋に行き、2005年から約10年間、読売新聞で読書委員を務めていた小泉今日子さん。 そんな彼女がオーディオ配信プラットフォーム「Spotify」で、「本」をテーマにさまざまなゲストと対談するポッドキャスト番組、『ホントのコイズミさん』をスタートする。 ここ数年はプロデューサーとしての才能を発揮しながら、表現者として常に先を見つめる小泉さんに、番組への想い、新しい生活のなかでいま思うことについて東京・中目黒にある書店COW BOOKSで聞いてみた。 読書って静かな行為なのに、新しい扉がどんどん開いていく ――今月から新たに音声コンテンツの番組が始まりますが、ポッドキャストというメディアを選ばれたのはなぜでしょう? 去年の春にステイホーム期間が始まって自宅で過ごす時間が増えた方が多いと思いますけれど、私自身もそうした時期を過ごして、改めてサブスクリプション
本当に終わっていく『エヴァンゲリオン』 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』のキービジュアルに描かれた14人のメインキャラクター。撮影:文藝春秋 25年続いた『エヴァンゲリオン』シリーズが、2021年3月8日に劇場公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』をもって完結した。「ついに終わった」なのか「終わってしまった」なのかは、私たち観客それぞれによって異なるだろう。 劇場のスクリーンに映し出される「終劇」の文字、あるいはシリーズの歴史を感じさせる長大なエンドロールを眺めながら、各々が胸の内で自分なりの“卒業”をかみしめる――。人によって受け止め方が異なる部分に、「人類補完計画」が成し遂げられなかった世界=現実を感じさせられ、これまた感慨深い。 3月29日に発表された『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(以下、『シン・エヴァ』)の興行収入は、公開初日から21日間累計で60億7,82
お笑い芸人さんに一緒に暮らすペットを紹介してもらう連載「お笑い芸人の“うちの子”紹介」。 第3回に登場いただくのは、『R-1ぐらんぷり2020』と『M-1グランプリ2020』でチャンピオンとなったマヂカルラブリー・野田クリスタルさん。昨年の7月からキンクマハムスターのはむはむと暮らしています。 ペットショップで一目惚れしたという野田さん。最初はよこしまな気持ちでペットへ興味を持ったそうですが、はむはむとの出会いでその気持ちは一変。 ペットカメラで随時チェックし、食事や体調の管理を徹底するなど、小さな小さな命と真剣に向き合っています。 「見た瞬間に、飼うなら大事に育てたいっていう気持ちが芽生えた」 キンクマハムスターのはむはむと野田クリスタルさんのツーショット。つぶらな瞳にキュン。 ――はむはむと暮らし始めたきっかけを教えてください。 元々、動物が好きで、ずっと飼ってみたかったんです。特に犬
外出を控え、パソコンに向かう時間が増えた今、運動不足や体重増加、筋力の衰えを実感している人も多いのでは。 「筋力が衰えると“姿勢のくずれ”を招き、むくみや肥満の原因に。将来的にQOL(生活の質)が低下することも懸念されます。今こそ筋肉の大切さを再認識してほしい」と警鐘をならす整形外科医の中村格子先生に姿勢と筋力の関係をうかがった。 「猫背で頭が前に出た姿勢が続くと、首の後ろが緊張して肩や首のコリが強くなります。さらに胸が圧迫されて呼吸がしにくくなり、体の前側の筋肉が縮んで顔もたるみます。人間は常に重力の影響を受けているため、運動をしなくても姿勢を保つために筋肉(抗重力筋)を使っています。正しい姿勢をとるだけで軽い筋トレとなり、自然に鍛えられるのです。まずは、頭の位置を戻し、正しい姿勢を心がけましょう。 また、ボディを引き締めたいなら、筋トレは必須。毎日するのはかえって効果が得られず、週2~
特撮ドラマ「魔進戦隊キラメイジャー」で、キラメイブルーを演じて、人気上昇中の水石亜飛夢。 「テニミュ」出身の彼が舞台や映像出演を経て知った芝居の楽しさとは? ●個性的な名前の由来 ――「亜飛夢」という名は、16歳上のお兄さんが「亜細亜(アジア)を飛ぶ夢になってほしい」という思いから付けられたそうですが、どのように感じていましたか? 兄が手塚治虫先生のファンなので、やはり「鉄腕アトム」の意味合いもあるんです。 だから、高校まではいろいろとイジられていましたね。とにかく画数が多いので、テストのときには時間がかかりますし(笑)。 正直な話、この業界に入るまではそこまで好きな名前ではありませんでした。 ――中学から剣道を学び、主将も務められていたそうですが、幼い頃の夢は? 幼稚園の頃はヒーローに憧れていましたが、小学生になると、公務員や警官など、安定した職業に就きたいと思うようになっていました。
日々の暮らしの中で、心からいいなと思ったものだけを投稿するアメリカ在住の文筆家・塩谷舞さんは、そのエシカルなライフスタイルが大きな注目を集めています。初の著書『ここじゃない世界に行きたかった』を上梓した塩谷さんが語る、「五感に心地よい」おうち時間のススメ。 ●コツ1 家の中のユーザーエクスペリエンスを向上させる ――「ステイホーム」でおうち時間が増える中、どうやってストレスを溜めない空間をつくる工夫をしていますか? 塩谷:私、昔はすごく部屋が散らかっていたんです。ゴミ箱と床の区別すらつかないような……(汗)。でもそうした生活から脱したい! というときに大切にしたのが、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上でした。たとえば脱いだものを置く場所がないとか、帰ったときにマスクを置く場所がないとか、ルールの決まってない状態だとすぐに散らかってしまいます。 だから暮らしを整えるといったとき、まずオシ
「大恋愛」と聞くと、「なかなか経験できないドラマみたいな恋愛」をイメージする人が多いのではないでしょうか。 たとえば不釣り合いな身分や状況を克服する恋愛、略奪愛や障害のある恋愛。相手のことがまだよくわからないうちにのめり込んでしまう、衝動的で情熱的な恋。それはとてもロマンチックで、そんな恋は2人をドラマの主人公に変えてくれます。でも、本当にそれだけが「大恋愛」なのでしょうか。 そんなことを思ったのは、映画『花束みたいな恋をした』を観てしまったから。観終わってからしばらく経っても、まだ胸がチクチクするという人、多いと思います。つい引きずってしまい、サントラを聞いたり、劇中に出てくるカルチャーに浸ったり、誰かと共有して自分の物語として語りたくなる、そんな誘発タイプの映画なんです。 そこで、みなさんの語りたい欲にさらに薪をくべるべく、過去の坂元裕二作品を下敷きにしながら本作の恋愛について考えてみ
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからすでに1年。人々の生活様式は激変し、さまざまな立場の人が苦境に立たされています。エンタテインメント業界もそのひとつで、娯楽であると同時に人から人へと伝承されてゆく中で技術が磨かれ、作品世界を豊かなものにして来た歌舞伎も例外ではありません。 日々、移ろいゆく状況や価値観の多様化に皆が戸惑い翻弄される状況下にあって、歌舞伎の未来を担う若手歌舞伎俳優のみなさんは、この事態とどのように向き合い日々の舞台に臨まれているのでしょうか。 歌舞伎座「二月大歌舞伎」で『泥棒と若殿』にご出演の坂東巳之助さんにリモート取材でお話を伺いました。 意外にも“舞台に立ちたい”とは思わなかった自粛期間 2018年8月新橋演舞場・新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』うずまきナルト=坂東巳之助。©松竹 2020年4月に名古屋で予定されていた新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』が公演
約10年ぶりに宮藤作品に出演する心境は? CREAの好評連載「宮藤官九郎の最近、いつ笑いました?」のゲストにお迎えしたのは、俳優の西田敏行さん。これまでドラマ「タイガー&ドラゴン」「うぬぼれ刑事」といった宮藤作品の中で、要の役を演じられてきました。 その3作目となるのが現在放送中のTBSドラマ「俺の家の話」(金曜22:00~)。 長瀬智也さんと再びタッグを組み、“介護と相続”をテーマに、ひと癖もふた癖もあるホームドラマを展開中! ドラマの放送開始を記念して、CREA2021年1月号に掲載しているインタビューの一部を大公開します。 重要文化財「能楽」の保持者である観山寿三郎役を演じる西田さんと宮藤さんがドラマの舞台裏についてたっぷり語り合います。 役柄を能楽師とプロレスラーにしたのは「マスク」が決め手 宮藤 西田さんとは、「うぬぼれ刑事」以来になりますね。 西田 「うぬぼれ刑事」、楽しかった
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CREA | クレア ウェブ 好奇心旺盛な女性たちへ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く