サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
GPTs
crea.bunshun.jp
44歳で米マイクロソフトに転職し、4年前からアメリカでAzure Functionsというクラウドサービスのエンジニアとして働いている牛尾剛さん。「世界一流のエンジニア」と仕事をする中で気が付いたのは、彼らも全員が天才というわけではなく、「思考法(マインドセット)」が高い生産性を形作っているということだった。 実は30代でADHDだと診断された牛尾さんは、不器用さやぐったり疲れる感覚に悩んでいた。だからこそ不得意な仕事でも生産性を上げることを研究してきたという。できるプログラマとできないプログラマの差は25倍あると言われるソフトウェアの世界の中で、牛尾さんが見出したマインドセットを綴った『世界一流エンジニアの思考法』より、一部を抜粋して紹介する。 生産性を上げたければ定時上がり 皆さんも、長時間労働はかえって効率が悪いという話は聞いたことがあるだろう。長年、私もそのぐらいの認識はあって、昔
悪口ってなぜこんなにも面白い? ラッパー・TaiTanと作家・品田遊が 語り合う「人格脱出論」【前編】 ヒップホップユニット「Dos Monos」のラッパーであるTaiTanさんとバンド「MONO NO AWARE」のフロントマン・玉置周啓さんによる大人気Podcast番組『奇奇怪怪』の書籍版第二弾が刊行。 異形の対話本の刊行を祝して、TaiTanさんと作家の品田遊さんが「居心地の悪さ」「恋愛」「トリックスター」「落語」などについて、自由におしゃべり! 決められたフォーマットからいかにずらしていくかがスリリング TaiTanさんと品田遊さん。 TaiTan 今日はざっくばらんにお話できればと思います。今回、本を出してみて改めて気づいたのは、『奇奇怪怪』は、「生きていて感じる居心地の悪さ」みたいなことを色々と喋っている番組だなということ。カルチャーの仕組みだったり、社会の現象の軸だったり切り
TaiTan 僕、とにかく口が悪いって結構言われるんです。でもやっぱり周啓君との関係性においては、それが成立しているから、差別的な発言や倫理的にアウトな発言をしなければ基本的に僕らは良しとしているんですが、品田さんは悪意の吐き出しの許容量みたいなものって決めてますか。テキストだったらここまでとか、ラジオだったらこのあたりにとどめておこうみたいなのは。 品田 そうですね。作ったものに受け取り手が到達するのにコストがかかるようなものでは、割と言いすぎてもいいかなと感じているところがあります。 TaiTan ほう。もうちょっと詳しく教えてください。 品田 私の日記は有料コンテンツなので、読みにいくまでの障壁が高めだから、拡散しづらいよね、と。誤解の余地がある分、豊かなことが言いやすい。ラジオも今まではそうだったはずなのですが、今は文字起こしして広げちゃう人がいるから難しくなってきてますよね。 T
――今の日本の演劇について、成河さんが思うことについてお聞かせください。 今、演劇に携わる者たちが解決しなければならない問題は、入場料金という一つに集約されると思います。 どんな作品であろうと他にも問題はたくさんありますが、入場料金が今のままであれば日本の演劇は滅びてしまいます。コロナ禍になってからそれが助長されて、チケット代もぐんと跳ね上がったことに大きな危機感を抱いています。払える人は観られるけれど、払えない人は観られない。演劇って、そういうものではないはずです。 僕が昔から思っているのは、ジャケ買いできないと演劇の意味がないということ。チラシで作品に興味を持ったら「1,000円だから来てみなよ。面白くなかったら途中で帰りなよ」、これでいいんです。マナーを守らなきゃいけないとかいう必要もなく、ただ単に好きに過ごせばいい。すべては演じる側の責任ですから。でも1万円だの、2万円だのするチケ
暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが高まってきました。 紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本にはたくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの豊かな景色をお楽しみください! » 日本の隠れ絶景・風物詩リスト 名鉄三河線は、豊田市と碧南市をつなぐ鉄道路線。現在、猿投駅から碧南駅まで39.8キロメートルあり、名古屋鉄道(名鉄)本線に次ぐ距離であるが、平成16年3月31日に一部廃線するまでは約65キロメートルもの長さであった。 廃線となった区間は、「猿投駅~西中金駅」と「碧南駅~吉良吉田駅」。現在、廃駅のホームや路線は立ち入ることができるようになっており、散策や写真撮影に訪れる人も多い。 特に、廃駅のなかでも「三河広瀬駅」と「西中金駅」は国指定文化財
京都アニメーション制作による「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の音楽を手掛けたことで、一躍注目を浴びたアメリカ出身の作曲家・Evan Call。 2022年放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での大胆な音楽も話題になった彼がこれまでのキャリアを振り返ると同時に、最新作TVアニメ「葬送のフリーレン」への思いを語ります。 ●日本のアニメを見て、ヘヴィメタルを好んでいた少年時代 Evan Callさん。 ――音楽を始めたきっかけを教えてください。 13、4歳の頃、後頭神経痛という病気に罹ってしまい、半年ぐらい学校に行けなくなってしまったんです。 その時に、納屋にあったアコースティック・ギターを見つけ、実家の近くに住んでいた先生からブルーグラスを教わり始めたのが、音楽を始めたきっかけです。そう考えると、オーケストラ系も作る作曲家としてはかなり遅い方だと思います。 ――日本のアニメとの出会いは? 子
「おバカタレント」は日本でも人気だが、その世界一はパリス・ヒルトンだろう。 1981年、ヒルトン・ホテル一族の令嬢として生まれたパリスは、20歳のころにはニューヨーク有数のパーティーガールになっていた。パパラッチに写真を撮らせ、ときには自らマネージャーのふりをしたメール対応までして知名度をあげていったという。 パリス・ヒルトン ©AFLO キャラを決定づけたのが、2003年にはじまったテレビ番組『シンプル・ライフ』。お嬢様たるパリスとその親友ニコール・リッチーに庶民の仕事や生活をさせるリアリティーショーだ。料理を頼まれてベーコンにアイロンをかけたりする世間知らずっぷりを披露したパリスは、みごと「おバカなブロンド」としてブレイクを果たした。 「もっとも過大評価されている人物」としてギネス認定 2000年代のパリス・ヒルトンのトレードマークは、ド派手なピンク。ジューシークチュールのジャージやサ
『映画プリキュアオールスターズF』 加隈亜衣が語るFへの思い「茅野愛衣 ちゃんも坂本真綾さんが好きすぎて」 加隈亜衣さんインタビュー #2 5年ぶりにスクリーンに復活する全プリキュア集合の映画、『映画プリキュアオールスターズF』。テレビシリーズ『ひろがるスカイ!プリキュア』でもキュアプリズム/虹ヶ丘ましろとして登場する加隈亜衣さんに、映画についてお聞きしました。(全2回の後篇。前篇を読む) ――プリキュア全員が登場する“オールスターズ”映画は、2018年の『映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ』以来、5年ぶりです。今回、映画のお話を聞いて、どのように思われましたか? 加隈亜衣さん(以下、加隈) いつかオールスターズに参加できたらいいなという願いはありましたが、こんな20周年のタイミングでチャンスをいただけるとは思っていなかったので、すごくうれしかったです
街の中料理店には冷やし中華メニューが並び、こうも暑いとついつい手がのびます。「冷やし中華」は日本の夏の風物詩のひとつです。 では、中華料理店がずらりと並ぶ横浜中華街ではどうなのか? そこはオリジナリティ溢れる冷たい麺がしのぎを削る激戦区。何度も足を運びたくなる冷麺ワンダーランド! #03は、横浜のクラシックホテル「ホテルニューグランド」の副総支配人・谷口謙一郎さんがプライベートで食べている冷たい麺をご紹介。1軒は中華街を飛び出し、馬車道のお店を教わりました。 » #01 横浜中華街で冷たい麺を食べ尽くした“ハマの冷や中刑事”がこっそり教えるこの夏、必食の3杯は? » #02 【横浜中華街】取材&偏愛歴13年! ベテラン食ライターが伝授するちょっと珍しい冷たい麺【3選】 ◆華錦飯店の冷やしジャージャー麺 「冷やしジャージャー麺」1,200円。夏季限定(9月末か10月ぐらいまで)。 「お魚屋さ
街の中料理店には冷やし中華メニューが並び、こうも暑いとついつい手がのびます。「冷やし中華」は日本の夏の風物詩のひとつです。 では、中華料理店がずらりと並ぶ横浜中華街ではどうなのか? そこはオリジナリティ溢れる冷たい麺がしのぎを削る激戦区。何度も足を運びたくなる冷麺ワンダーランド! #02では、横浜中華街の取材を10年以上、定期的に続けてきたフードライター・嶺月香里さんが、中華街だからこそ出合える“ちょっと珍しい冷たい麺”をご紹介。 「中華街は中国本場の技をベースに、町中華にはない独創的な名物料理を生み出すのがうまい。冷やし麺も独特ですよ」という嶺月さんの、この夏イチオシの3杯をナビゲートします。 » #01 横浜中華街で冷たい麺を食べ尽くした“ハマの冷や中刑事”がこっそり教えるこの夏、必食の3杯は? ◆南粤美食の南粤翡翠雲吞冷麺 「南粤翡翠雲吞冷麺」1,500円。夏季限定(8月中旬ごろまで
“風街”と呼ばれる作詞家の松本隆さんゆかりの場所や、詞で描いた情景。東京に残るそれらの「聖地」を、松本隆さん本人と再訪します。 「松本隆と歩くぼくの風街 #1」を読む ◆◆◆ 「クラス会には一度も招かれたことがない」と話す松本隆さん。
生徒手帳の住所欄に、ぼくは一言、風街と書きこんで、内ポケットに入れていた。新学期が始まった日、地図帳を広げて、青山と渋谷と麻布を赤鉛筆で結び、囲まれた三角形を風街と名付けた。それはぼくの頭の中だけに存在する架空の街だった。たとえば見慣れた空き地に突然ビルが建ったりすると、その空き地はぼくの風街につけ加えられる。だから風街の見えない境界線はいつも移動していた。――松本隆 小説『微熱少年』より あるとき松本さんが言った。「ねえ、ぼくの“風街”めぐりをしてみない?」 わたしは即座に答えた。「ああ、それは面白いアイデアですね」 松本隆ファンには、松本さんゆかりの場所や、詞に描かれた情景を感じられる場所などを「聖地巡礼」する人が多く、それを知った松本さんが自らも再訪してみたいと思うようになった、というのだ。「ただ、みんな、“ここに違いない”と推測して訪れているけれど、正解もあれば、そこじゃないのにな
『蛇にピアス』で鮮烈なデビューを飾ってから20年。金原ひとみさんの最新著書『腹を空かせた勇者ども』は、コロナの時代を生きる10代の目線で描かれた青春小説。性格も生き方も正反対ゆえに戸惑いながらも互いに影響を与えあい、成長してゆく母娘の姿を軸に、誰もが違うからこそ其々の正義がある、複雑な「今」を生きる人々の姿が四部作構成でポップに描き出される。 「自分にとって、他者と関わることは喜び以上に苦痛が大きかった」と話す彼女が、さまざまな変化を通して辿り着いた新境地。これは困難な現実を生きるすべての人に知恵と勇気を与えてくれる、希望の物語だ。 「私は、小説を書くことでかろうじて生きてきた人間」 ――金原さんの小説といえば登場人物は「苦悩を抱えた大人」、というイメージがあったのですが、今回は10代の女の子が主人公ということで、すごく新鮮に読ませていただきました。 ここまで自分とかけ離れた人物を主人公に
周りで「それDVだよね」という話が 立て続けにあって、これは描かなきゃ いけないと強く思った/瀧波ユカリ 『臨死!! 江古田ちゃん』でデビューした漫画家の瀧波ユカリさんは、2010年に出産。この13年の間に「妊娠出産し、子どもを育てること」を取り巻く環境はどのように変化してきたのか。そして、瀧波さんが現在マンガ『わたしたちは無痛恋愛がしたい ~鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん~』で、女性が生きていく辛さを真っ正面から描く意義とは? 「育児の辛さが書かれていなくて物足りない」 2004年に『臨死!! 江古田ちゃん』でマンガ家デビュー以来、言語化しづらい「女性の今」を絶妙にすくいとり、コミックで可視化してみせてくれる瀧波ユカリさん。エッセイ『はるまき日記』では初めての育児に奮闘した1年間を綴り、その娘のはるまきちゃんも、今春から中学生になった。 「中学校に入ったらもう何も心配ないかと思ったん
韓国の2022年度の合計特殊出生率は0.78人。日本以上に、急速な少子化が進んでいる。 「いまの韓国では、子どもを産み育てることはできない」。 SF小説『となりのヨンヒさん』などで知られる作家であり弁護士でもあるチョン・ソヨンさんは、産まない人生を選択した女性。ソヨンさんに、出産・子育てにまつわる韓国の社会事情を聞いた。 社会が変わらない限り、女性は産みたくても産めない チョン・ソヨンさん。ソウル大学で社会福祉学と哲学を専攻し、作家に。社会的弱者の人権を守る弁護士としても活動中。 ――韓国統計庁によると、2022年度の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産むとされる子どもの数)が0.78人(※1)を記録。急速な少子化が進んでいる。その背景には女性の社会進出と過酷な競争社会、家父長制的価値観による“女性の生きづらさ”といった問題がある、とソヨンさんはいう。(※1 ただし、国連統計部のデータベー
CREA WEBでは、「CREA」2023年夏号のコンテンツの一部を大公開します! 2022年8月にryuchellさんとの婚姻関係の解消と「新しい家族の形」を発表したタレントのpecoさん。ryuchellさんからのカミングアウトをどのように受け止めたのか。そして4歳の最愛の息子にどのように伝えたのか、心の内を率直に語ってくれた。ここではインタビューの一部を抜粋して公開。 モデル、タレントとして活躍するpecoさんは、公私にわたるパートナーのryuchellさんと2016年に結婚。2018年に第一子が誕生する。23歳で出産したpecoさんだったが、その4年後、ryuchellさんからセクシュアリティについてのカミングアウトを受け、婚姻関係の解消を選択した。 ryuchellからのカミングアウトを受けた直後は、正直キッチンで泣くこともありました。でも、どんなにショックなことがあっても子育て
ディープな音楽ファンであり、漫画、お笑いなど、さまざまなカルチャーを大きな愛で深掘りしている澤部渡さんのカルチャーエッセイ連載第4回。今回は澤部さんが前から通っている、通好みのお笑いライヴ「グレイモヤ」になぜか出演することになったお話です。 恵比寿にあるクラブ「BATICA」の12周年イヴェントの一環として、東京のいま一番ヒップなお笑いライヴ「グレイモヤ」をBATICAにて開催する、という4月4日の「グレイモヤ」特別編への出演オファーが舞い込んで来た。2019年の2月に初めて行って以降、都合がつけば必ず行っていた大好きなライヴだったので、まさか自分がグレイモヤの名のもとに演奏をする日が来るなんて思いもしなかった。驚いた。嬉しい。名誉だ。そしてめちゃくちゃ怖い。 グレイモヤについて説明しておきたい。お笑いのライヴにはいくつかのフォーマットというのがある。一番多いのは【オープニングのトーク /
作家さんの手による、ぬくもりのあるうつわたち。生活に取り入れてみたいけれど、どんなものから加えていけばいいだろう――? 「うつわのある暮らし」を始めるヒントを探りに、3人のうつわの専門家を訪ねました。3回に分けてお届けします。 ◆Vol.1 お話を聞いた人 坂根さよみさん 1992年に東京・駒場東大前にギャラリー「うつわ party」をオープン。用の美をたたえた良質なうつわのセレクトに定評がある。店名はホームパーティが好きという坂根さんの思いから。「おひたしと煮物のうつわ展」「酒器展」「冷たい麺のうつわ展」など、折々で開催される食と暮らしに寄り添ったオリジナルの企画展も楽しい。 うつわを買い揃えるなら、私ならまず八寸皿から 「うつわを買い揃えていくなら、まず何から?」という問いですが、私ならまず「八寸皿」とお答えします。「寸」とは昔の単位で、今ですと八寸のお皿は直径が約24センチのもの。
この記事の連載 フランス人はバゲットを買ったら すぐに先端を食べるのはなぜ? パンの本場だから納得の驚きの理由マカロン、ガレット・デ・ロワ…… お菓子の本場フランスでは意外と 見ない、日本で人気のスイーツって? 戦後、大量生産技術が開発されるにつれバゲットのクオリティが劣化し、それを危惧した国が1993年に定めたのが「バゲット・トラディション」の法律。トラディションは、小麦、水、塩、酵母だけで作られ、発酵時間も長時間であることなど、厳密に製法が決められています。もちろん添加物も冷凍も禁止です。 食文化の先生はとても教えるのに情熱的で、私はそのクラスが大好きだったのですが、先生が力説していたのが「トラディションはパンの中のパン。バゲットはすぐ固くなるとか、美味しくなくなるなんて言う人がいるけれど、それは大量生産のバゲットだから。正しいトラディションは数日置いても、きちんと霧吹きをしてオーブン
この記事の連載 フランス人はバゲットを買ったら すぐに先端を食べるのはなぜ? パンの本場だから納得の驚きの理由マカロン、ガレット・デ・ロワ…… お菓子の本場フランスでは意外と 見ない、日本で人気のスイーツって? 登録者数35万人超のYouTubeチャンネル『GOROGORO KITCHEN』で、パリを中心としたフランスでの暮らしの情報を発信するMamikoさん。初の著書『心満たされるパリの暮らし』から、くいしん坊のMamikoさんならではの食に関するエッセイをお届けします。 やっぱりフランスは美味しい。パリの美味なるパン ご存じの通りフランスはパンの国です。しかしフランスに来る前の私は、実はパンにほぼ興味がない人間でした。 中学生の頃からダイエットのためにパンは避けてお米を食べるようにしていたので、気づけば断然ごはん党の人間に成長。ロンドンに2年住んだ際もヨーロッパで手に入る、それなりに美
この映画に登場する人たちは、誰もがどうしようもない苦しみと恐怖心を抱えている。でも、その恐れを心の内に閉じ込めていたら、いつか自分が壊れてしまう。だから彼らはある方法を生み出す。それは、ぬいぐるみとしゃべること。 大前粟生の原作小説を映画化した『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』が描くのは、ぬいぐるみとしゃべるサークル、略して「ぬいサー」に属する大学生たち。世間が求めるジェンダー規範に居心地の悪さを感じる七森(細⽥佳央太)。ある日を境に、家から外に出られなくなった麦戸(駒井 蓮)。そんなふたりをどこか冷静に見つめている白城(新谷ゆづみ)。それぞれに悩みと恐れを抱える彼らの姿を通して、現代社会に巣食うさまざまな問題や、そのなかで苦しむ人々のありようが、繊細に、けれど力強く浮かび上がる。 監督は、『21世紀の女の子』(18)に参加後、初長編『眠る虫』(19)が大きな話題を呼んだ金子由里奈。音楽
日本を代表するプロレス界のスターでありながら、プロレスというリングの外でも国会議員などとして活躍をしたアントニオ猪木さんが2022年10月1日に亡くなっておよそ半年。 アントニオ猪木さんと倍賞美津子さんとの娘として生まれた猪木寛子さんが、初めてロングインタビューに応じてくれました。娘の寛子さんから見た、偉大なるアントニオ猪木、そして素顔の父・猪木寛至さんについて語ります。 》アントニオ猪木さんの秘蔵写真をすべて見る アントニオ猪木の技とかは全然わからない 寛子さんの長男である寛太くんとアントニオ猪木さん。 ――寛子さんは、レスラーとしてのお父さまの姿をどうご覧になっていましたか。 私、試合をほとんど見たことがないんです。格闘技に興味もなかったし、あまり見たいとも思わなかった。 ――では、アントニオ猪木の技で何が一番好きかと訊かれても……。 はい、わからないんです。 ――リング上は、ある意味
この記事の連載 「人前では強いかもしれないけど、 おうちではシャイで不器用なパパ」 娘が明かす、アントニオ猪木の素顔パパは“最低”だけど“最高”「誰かの ために全力投球」という“猪木イズム” を受け継ぎ、看護師を志した娘・寛子頑張り続けたパパの最期の言葉は 「ありがとう」。“燃える闘魂”が 亡くなる直前に娘に見せた姿とは 日本を代表するプロレス界のスターでありながら、プロレスというリングの外でも国会議員などとして活躍をしたアントニオ猪木さんが2022年10月1日に亡くなっておよそ半年。 アントニオ猪木さんと倍賞美津子さんと娘として生まれた猪木寛子さんが、初めてロングインタビューに応じてくれました。娘の寛子さんから見た、偉大なるアントニオ猪木、そして素顔の父・猪木寛至さんについて語ります。 》アントニオ猪木さんの秘蔵写真をすべて見る “最低のお父さん”だったけど“最高のお父さん” アントニオ
“水野なくして今の少女マンガはない”と言われるマンガ家・水野英子さん(83)。当時はまだ男性作家が中心だった少女マンガ界で、『星のたてごと』『白いトロイカ』など数々のヒット作を発表してきました。 今ほど少女マンガが多様でなかった時代に、初めて男女の恋愛を真っ向から描き、「少女マンガ」の基礎を築いた立役者。手塚治虫に見いだされ、「トキワ荘の伝説の紅一点」として若き日を過ごした水野さんが、少女マンガの黎明期を語ります。(後篇を読む) ●自分の意思を持って行動するヒロインを描きたかった 水野英子は少女マンガの世界を拓いた立役者である。といっても現代マンガの多様性に慣れた読者にはピンとこないかもしれないが、かつて少女マンガの世界は、今のように多種多様なものではなかった。 1955年、水野英子が弱冠15歳でデビューしたのは、「少女マンガ」という言葉すらなかった時代である。 「当時は『少女もの』『少年
“水野なくして今の少女マンガはない”と言われるマンガ家・水野英子さん(83)。当時はまだ男性作家が中心だった少女マンガ界で、『星のたてごと』『白いトロイカ』など数々のヒット作を発表してきました。 今ほど少女マンガが多様でなかった時代に、初めて男女の恋愛を真っ向から描き、「少女マンガ」の基礎を築いた立役者。手塚治虫に見いだされ、「トキワ荘の伝説の紅一点」として若き日を過ごした水野さんが、少女マンガの黎明期を語ります。(前篇を読む) ●少年を主人公に据えた『ファイヤー!』が与えた衝撃 制約が多かった少女マンガの世界で、水野は様々な作品を生み出していく。『星のたてごと』はマンガ史上で初めて本格的な恋愛を描いたといわれる作品だ。また、歴史に材をとった『白いトロイカ』、社会問題をはらむ『ブロードウェイの星』など、エンターテインメントでありつつ骨太な作品をものしていく。『ハニー・ハニーのすてきな冒険』
お笑い芸人さんに一緒に暮らすペットを紹介してもらう連載「お笑い芸人の“うちの子”紹介」。第24回は二度目の登場となるマヂカルラブリー・野田クリスタルさん。 2021年3月に同連載にて話を伺ったのは、一緒に暮らしていたキンクマハムスターのはむはむちゃん(メス)について。ペットショップでの一目惚れから徹底した環境の管理をするなど、小さな命と向き合ってきた野田さん。多くのファンに愛されましたが、残念ながらはむはむは2022年6月に永眠しました。 そして、約半年が経った1月中旬。野田さんにはむはむとの暮らしについて、改めて伺う機会をいただきました。 最終的に俺より人気ありましたね、はむはむは。 ――この度はインタビューを受けてくださり、本当にありがとうございます。はむはむちゃんが永眠してから半年(取材当時)ほど経ちましたが。 正直、今もまだわかってないことのほうが多いですね。もういないんだっていう
ディープな音楽ファンであり、漫画、お笑いなど、さまざまなカルチャーを大きな愛で深掘りしている澤部渡さんのエッセイ連載第2回。今回は、年末年始のテレビ番組をきっかけに蘇った、お笑いにまつわる昔の記憶。お笑いと少し距離を取っていた時期の澤部さんに、大きな衝撃を与えた芸人とは? 年末年始、テレビをつけると好きな芸人がたくさん出ていて嬉しくなった。いい未来に私はいるのかもしれない、とさえ思えてしまう。私が多感な頃は、お笑いやヴァラエティ番組が好きだったはずなのだけど、苦手な笑いも数多くあった。みんなが笑っているもので笑えないことは誇らしくも感じていたはずだったが、多感だったゆえに世間とのズレを感じるのがつらくなり、次第にお笑いと距離を取るようになり、積極的には見ないようになってしまったような気がする。 (お笑いが好きなはずなのに)という気持ちを抱えながら、そうして隅に追いやられたのか、はたまた自ら
編集部が注目している書き手による単発エッセイ連載「DIARIES」の第3弾。今回は『愛がなんだ』『街の上で』『窓辺にて』など、うまくいかない恋愛を軸に展開する作品が熱烈な支持を集める、映画監督の今泉力哉さんです。 ほしいものがない人はたくさんいるはずなのに、ほしいものがないといけないみたいな空気がある。結婚もそう。恋人もそう。そもそも好きな人もそうだ。物欲も。食欲も。性欲もそうだ。あきらめとか妥協とかじゃなくて。特に何もいらない人たちがいる。その人たちがほしいものと言えば、ほしいものがないと言っても、そうなんだ、と言ってもらえる空間かもしれない。その空間、には場所や人を含む。でも空っぽでもよい。 人生には目的が必要だとか。 一生懸命生きるべきだとか。 うまくいかないとしても精一杯がんばろうとか。 やらずに後悔するよりもやって後悔しようとか。 正直まやかしだと思う。それはひとつの正解なだけで
2023年1発目のごあいさつ。今年もどうぞよろしくお願いします。 新年最初の回は、鶏と大根でスープを作りましょうか。なんともホッとする味わい、私の好物なんです。20分ちょいでできあがりますよ。 鶏大根スープの材料。 ■材料(作りやすい分量) ・鶏もも肉:100g ・大根:130g程度 ・干ししいたけ:5g ・塩こしょう:少々 ・水:500ml ・塩:小さじ1/3 ・醤油:小さじ1/2 ●ポイントその1 大根は皮をあつめにむいてください。よーく見ると皮から下2~3ミリぐらいで色が変わる部分があります。その手前をむき取りましょう。 ●ポイントその2 今回、干ししいたけを使います。とてもよい出汁が出て、鶏と大根との相性は最高。ひと晩水につけて戻さなくとも、手で砕くとすぐに使えますよ。1個を4~5分割するぐらいの感じで割ってください。 ■作り方 (1) 大根は皮をむき、暑さ1.5センチぐらいのいち
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CREA | クレア ウェブ 好奇心旺盛な女性たちへ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く