はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    AIで何ができる?

『d.s01.ninja』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • RubyKaigiが物理で開催されたのでついでに紀伊半島の温泉地を回った - そんなことはさておいて

    15 users

    d.s01.ninja

    タイトルの通りです。Matzの宿題のRubyKaigiレポートブログパートは前半、後半はただの旅行記です。 よく考えたら今回の旅行は鉄道要素薄めなのでいい加減railway以外の旅行カテゴリが必要かもしれない。 RubyKaigi本体 気になったセッション 最終日は技術書典の原稿の詰めの作業しながらだったり、1日目は前日に飲みすぎて半分くらいダウンしてたりしたのでとりあえずいくつかピックアップを… rubykaigi.org rubykaigi.org やっとJITとかコンパイルされた先のコードの話をされて多少気持ちがわかるようになってきたのが大きな成長だと思った。ある程度気持ちがわかるようになったきっかけとしてはここ数年RTA(speedrun)をたくさん見るようになり、特にスーパーファミコン以前のゲームにおけるバグありカテゴリのバグの解説を見たり読んだりする際にアセンブリの知識/概念が

    • テクノロジー
    • 2022/09/13 21:53
    • physics
    • キーボード
    • あとで読む
    • 東京を出て松山に引っ越した - そんなことはさておいて

      3 users

      d.s01.ninja

      ネタではなくほんとにタイトルの通りです。 以降この記事は関連する生存報告と思考過程みたいなものを書いています。 そういえばやせいのプログラマになってから1年経過していた 厳密には前職の退職は10月末なんですがまあ誤差でしょう。昨年のrecapを見る限り正式告知するよって書いておきながらまだ正式告知してなかったような気もしますが、Twitterではやせいのプログラマであることについて書いているし、出身高校の進路講演会でそのことについて話しているし*1、なんならそのことをFacebookに書いたところ、いとこ→おば経由でまだ報告してなかった*2母親にも漏れています。ほんとは1年生存時点で生存した実績を以て報告する予定だったのですが…。しかし私がやせいのプログラマをしているということは何で報告に値する事項だと思ったんだろうか…。 Facebookのほうの告知では「とりあえず1年目の目標があるけど

      • 世の中
      • 2021/10/16 22:55
      • 地域
      • End-to-End暗号化の規制に反対する声明 - そんなことはさておいて

        46 users

        d.s01.ninja

        本記事はsylph01の関係している団体の主張を表明するものではなく*1あくまで個人の主張です。 背景: End-to-End暗号化の禁止がなぜ叫ばれるようになったか www.eff.org blog.nic.ad.jp 強力なEnd-to-End暗号化は犯罪捜査の妨げになる、特にテロリストや児童ポルノの捜査の妨げになるとして、各国政府がこれを禁止しようと表明するようになった。しかし、End-to-End暗号化の禁止はこれらの目的を達成できないどころか、害が多く、行われるべきではない。以下はこの主張を説明するものである。 End-to-End暗号化を禁止したところで犯罪者はEnd-to-End暗号化を使い続ける 犯罪行為は現に法で禁止されているが、それでも犯罪者は犯罪行為を行っている(それはそう)。よって、End-to-End暗号化を禁止したところで犯罪者はより大きな罪の証拠を隠しやすいE

        • テクノロジー
        • 2021/01/09 11:26
        • security
        • セキュリティ
        • 未分類
        • あとで読む
        • インターネット
        • *あとで読む
        • 暗号屋から見たEメールの死について(EFAIL解説) - そんなことはさておいて

          19 users

          d.s01.ninja

          本記事は メール Advent Calendar 2018 株式会社ACCESS Advent Calendar 2018 のcross-post entryです。また、Dark Depths of SMTP のExtra Chapterでもあります。 さて、メール Advent Calendar 2018では1日目の記事でメールの通信の秘密について法的な面からアプローチしていますが、本記事では メールにおいて通信の秘密が技術的に死んでいる可能性 について紹介することになります。 Dark Depths of SMTP の第4章にてメールの暗号化について触れていますが、ものすごく噛み砕いて説明すると、 通常メールは暗号化されない メールにおけるTLSとはhop間のTLS、つまり悪意のあるサーバーを通過した場合そこで復号されたメールを読むことができる このへんで法的な意味での通信の秘密の部分

          • テクノロジー
          • 2018/12/11 21:05
          • security
          • メール
          • mail
          • 情報
          • W3C Workshop for Permissions and User Consentに行ってきた (2) 本編 - そんなことはさておいて

            8 users

            d.s01.ninja

            本編です。思ったよりめちゃめちゃ長くなってしまった。2000文字くらいであることが多いのに11000文字とか出てるんですが??? 背景 本ワークショップに至る特に重要な背景として、Cambridge Analytica事件とGDPRの施行という2つのできごとがある。これらのできごとによって、Webにおける情報共有とそれへの同意・許諾のあり方への企業やユーザーの見方が大きく変わり、今までのあり方を見直さざるを得なくなった、ということが本ワークショップにつながっていると考えられる。 Cambridge Analytica事件 2018年3月に表面化した、選挙活動へのコンサルティングなどを行うCambridge Analytica社がFacebookユーザーの個人情報を同意なく政治利用していた、という事件。 もともとGlobal Science Research社がthisisyourdigit

            • テクノロジー
            • 2018/10/06 17:47
            • browser
            • web
            • privacy
            • ブラウザ
            • security
            • データ
            • 広告
            • RubyKaigi 2017 に行ってきた(2): セッション内容、その他 - そんなことはさておいて

              4 users

              d.s01.ninja

              技術記事パートとおまけです。先週会社で見てきたセッションの内容をしゃべったものが元になっています。 1日目 Keynote Rubyの開発をどういうふうにやっているか。「ゆるふわRuby生活」というが全く内容はゆるふわでない。 Refinementsがstring interpolationの中でも機能するように変更したコミットをライブで入れたりした。 s = "foo" using Module.new{ refine(String){ def intern "<#{self}>" end } } p :"#{s}" 本来 Symbol が返ってほしいのに String#intern (to_symみたいなの)が乗っ取られてるので Stringが返る!→直した Fiber in the 10th year Fiber導入10周年に際して、Fiberの使い方、Fiberにどのような変更が入

              • テクノロジー
              • 2017/10/03 12:33
              • Ruby
              • 「RSA-1024がやられた」について - そんなことはさておいて

                4 users

                d.s01.ninja

                例によってクリプト野郎なので解説します。速報としてはリンク集を置いておき、あとで原論文の解説を書きます。(7/6追記: 土曜日くらいになりそう) 超要約はTwitterでの以下の発言の通りになる予定。 RSA-1024そのものが突破されたってわけでなく、特定の実装にサイドチャネル攻撃が可能である脆弱性があります、という話のように見える。RSA-1024自体は政府機関クラスの予算があれば全解探索が十分に可能なので使用を避けようねって話は前からありました— sylph01 (@s01) 2017年7月5日 (7/13更新: 記事書きました) リンク集 原論文 “Sliding right into disaster: Left-to-right sliding windows leak” @ IACR ePrint Archive The Hacker Newsでの紹介記事 脆弱性の見つかった

                • 世の中
                • 2017/07/05 17:30
                • WorldsFirstSha2Vulnerabilityについて - そんなことはさておいて

                  3 users

                  d.s01.ninja

                  github.com クリプト野郎なので解説します。とりあえず速報なのであとでもう少し書くかもしれません。結論から言うと(少なくとも現時点で観測される情報の範囲では)脆弱性じゃないので安心して。 これは何 SHA256でFree-start collision attackができました、というもの。 Free-start collision attackとは SHA-1、SHA-2などのハッシュ関数は Merkle–Damgård構造 という構造を持つハッシュ関数で、2つの固定長の入力を受け取る関数を連続して適用することで最終的なハッシュ値を構築します。このときの最初の関数に渡るのが初期化ベクタ(IV)と最初のメッセージブロックで、以後はこの関数の結果と次のメッセージブロックが引数となって最後のメッセージブロックまで処理します。(該当のWikipediaページの図がわかりやすい) これが現

                  • テクノロジー
                  • 2017/06/29 11:28
                  • security
                  • id:naoya さん講演『技術と問題解決』講演記録パート - そんなことはさておいて

                    135 users

                    d.s01.ninja

                    キャー @naoya_ito サーン!! (今から講演会— sylph01 (@s01) 2015年5月20日 Access でなんか講演してくれという話で小一時間エモい話したけど、質疑応答が #rebuildfm リスナーからの SHIROBAKO とかゼノブレイドクロスとかの質問で草— Naoya Ito (@naoya_ito) 2015年5月20日 「rebuild.fmの人」やTwitterの@記法の名前もそうなんですがヘビーはてなユーザーの私としてはやっぱりid記法で呼びたい id:naoya さん(伊藤直也さん)の新卒向け講演が社内で行われたのでまずは講演記録パートです。本名と所属は以前から「がんばればわかる」ようになってますし*1、出して困るような厄介な人は幸い身近にいないので身バレとか知らない。 以下長いので続きを読む記法で。感想パートは1日以内に別記事で更新します。 「

                    • テクノロジー
                    • 2015/06/10 03:55
                    • naoya
                    • management
                    • career
                    • あとで読む
                    • 技術
                    • 開発
                    • CPU
                    • access
                    • マネジメント
                    • この先生きのこるために(1) - そんなことはさておいて

                      7 users

                      d.s01.ninja

                      本ブログ再開の一番の目的の一つである、予告編にて予告した太字の部分からです。 @t_wadaさん講演 @ 新人研修 というわけで私sylph01は4月から会社でお仕事を始めることとなりプログラマのプロフェッショナル[要出典]としての道を歩み始めたわけですが*1 、新人研修の一環として日本のTDD界の第一人者ともいえる @t_wada さんに社内で講演していただくというイベントがありました。まあこの時点でもはや身バレ同然*2なんですが、この際開き直って、同期よりも面白い記事を書こうと思います(きっぱり)。 まず第1部では実況ログ(一部私のメモ有り)を記載して第2部でそれを受けての私の話をしようと思います。研修の記録みたいなのはまた別記事でしようと思います。 title: この先生きのこるために (このせんせいきのこるために、と読む) id: t-wada @t_wada github: tw

                      • テクノロジー
                      • 2014/10/13 03:26
                      • *プログラミング
                      • オーケストラ・アフェットゥオーソ、「後始末担当」から見た「失踪」の話 - そんなことはさておいて

                        9 users

                        d.s01.ninja

                        というわけで、先日の予告通り、私がここ1年ほど所属しており、先日「主催の失踪」によって演奏会の中止を発表したオーケストラ・アフェットゥオーソの話をしようと思います。主催の最初の失踪より事態収拾のための「後始末」の直接の当事者の一人として関わった以上、あの3行の告知から渦巻いている不安と憶測に対して回答をする必要があると感じ現在この記事を書いています。 何があったのか 6月の上旬までは、「演奏者視点では」、毎回の練習の参加者がきわめて限定的であることを除いては、交響曲第7番はだんだんまとまる様子を見せてきて、本番を挙行することは十分に可能ではないか、また、練習後に普通に飲み会で和やかに話をできる程度にはメンバー間の関係に問題があるようには見えませんでした。 この段階で、客演指揮者のほうでは周知の通りの弦楽器奏者不足の対策を打つべくプロを含む知り合いにエキストラの依頼をして紹介するなどの動きが

                        • 世の中
                        • 2014/08/15 12:14

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『d.s01.ninja』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx