サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
daily-postit.hatenablog.com
みなさまこんにちは。はてなの記事、22件めになります。 今回は、「Developers Summit 2019」にて、お話してきたことについて書き留めてみます。*1 はじまりのはじまり。すがったのは1本のクモの糸。 デブサミの公募について わたしでいいのか悩む ストーリーを組み立てる なんとか届けたい! 伝わったらいいな 雅叙園のみなさまありがとうございました! おわりに:今回もシェア! デブサミの公募について まず、デブサミの公募についてですが、毎年11月末くらいが締め切りだったかと思います。*2 今回思い立ったのは、"Share your fun!" という言葉がテーマであったことと、以前LTでお話させていただいてからちょうど5年経っていたということが大きな理由でした。 もちろん公募ですし審査を踏まえてなので、ダメもとで....ということで、応募させていただきました。 わたしでいいのか
みなさまこんにちは。 はてな17個目は、Qiita版 2018年インフラ勉強会アドベントカレンダーの12/4の分の記事とさせていただきます! はじめに:SRE本輪読会って? こんなかんじで参加してます 過去ログ(メモ)を貼ってみます 参加してみて、なにが変わった? 関連でアウトプット あらためて、輪読会の面白さ SRE本輪読会についての記事です! はじめに:SRE本輪読会って? Morixさんの呼びかけで始まった、SRE本輪読会。 こちらの本を持ち回りで詠み合わせたり、ディスカッションをしていこうという会です。 www.oreilly.co.jp 初回は2017年の3月で、インフラ勉強会の中では非常に長いシリーズ?会となっています。 こんなかんじで参加してます インフラ勉強会自体に参加するようになったのが3月中旬ごろだったので、偉そうなことは言えないのですが、ちょうど職場でもじっくり時間を
みなさまこんにちは。 はてなの記事、12件目となります。 今回は、RedmineのREST APIについて書いてみます。 はじめに どんなREST APIがあるの?仕様はどうなっているの? XML形式とJSON形式 XMLに関して JSONの場合 Chrome Restlet Clientを使ってみます GET /issues.json でチケット一覧を取得 POST /issuesでチケットを作成 添付ファイルはどうするの? 認証はどうするの? 全ての処理がREST API対応しているの? Chrome Restlet Client についてもうすこし はじめに Redmineについては、最近「インフラ勉強会」でお話を聞いたりやりとりさせていただく中で、ちらほらと耳にする機会が増えました。 実のところ、いろんなモダンなタスク管理ツールも増えて来ているので、個人的にはRedmineは今後ど
みなさまこんにちは。はてなで10個目の記事は、読書感想文。 今回取り上げるのは、こちらの書籍です。 gihyo.jp 「チェリー本」という呼び名で紹介される事が多い、伊藤淳一さんの書籍です。(以下もチェリー本と略させていただきます) はじめに / 読み手のバックグラウンドなど 私なりの読み方 特に難儀したところ 非常によかったところ プラグイン(個人)で応用できた! 敬遠してしまうyieldが怖くなくなった! テスト関連もよかった! 半年以上たってから本の感想を書くことについて 関連リンクなど はじめに / 読み手のバックグラウンドなど こちらの本は、昨年晩秋に刊行されて少ししてから購入しました。 基本的に書籍は紙で読むタイプなのと、手にとって実際に眺めてから自信をもって買うタイプなのですが、なかなか仕事帰りに本屋さんに寄って探す...ということができないので、すぐには買えませんでした。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日々是精進。(はてな館)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く