サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
スポーツの秋
dailyportalz.jp
こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日はとりもちうずらさん。「業務に支障が出ない、仕事中にこっそりやるパソコンゲーム」ベスト3を聞きました。 ※個人の感想です。本当に業務に支障が出ないことを保証するものではありません。 とりもちうずらさんが選ぶ「業務に支障が出ない、仕事中にこっそりやるパソコンゲーム」ベスト3 ――仕事中にゲームされてるんですか!? とりもち:休憩中にやっています!面白すぎると業務に支障が出るので、程よく気にならず、放置できたり、サクッと終われるゲームを中心にやっています。 ――記事タイトルと矛盾がある気がしますが、どちらが真実かはゲームのラインナップとともに明らかになるでしょう。選んだ基準はどういったものでしょうか。 とりもち:地味に仕事
1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:募集~サボってどこかに行った話
以前、県境のある日本一短い橋とトンネルはどこか。ということを調べて、それぞれ記事にしたのだが(以下にリンクをまとめました)、それから色々な情報が集まり、実際に行ってみたりしたので、まとめて報告したいと思う。 これまでの取り組み ・日本最長の県境と日本最短の県境はどちらも愛媛県にある ・“県境のある”日本最長の橋は大鳴門橋、では最短の橋は……? ・“県境のある”日本最長のトンネルは関越トンネル、では、日本最短は……? まず「県境標がある」とはどういうことか 県境にある橋やトンネルは、日本に数多あるけれど、それぞれそのなかで一番長いものと短いものを知りたいと思い立ち、一年ぐらい前から調べている。 まずは「県境標」ということばの定義をしたい。これをしておかなければ、際限がなくなってしまうので、ちょっとのあいだお付き合い願いたい。 県境標とは、交差県境標がある。ということに限定させてほしい。 交差
こちらの記事やこちらの記事などで、たびたび推してきたステーキチェーン店「ステーキ宮」。なかでも、特製ソース「宮のたれ」のおいしさをしつこいくらいにアピールしてきました。 いちおうステーキ宮にも、宮のたれ以外のソースがあるんですが、「他のを選ぶならステーキ宮に来た意味がない!」とすら思っていました。 しかし! それは間違っていました。ステーキ宮には宮のたれ以外にも、宮のたれに匹敵するくらいウマいソースがあったのです。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ギミックいっぱいの昭和の学習机はボクらの秘密基地だった!
1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲食物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:5000円使って、南米スーパーの未知の飲食物たちを買い集めてみた > 個人サイト たぶん日記 そばに置いておきたくなるお麩たち かわいいから、そばに置いておきたい。その一心で、気がつくとここ数年の間、目についたお麩を家に連れて帰っていた。 ゆっくり集めてきたお麩たちよ。コレクションというにはまだちょっと頼りないが、微妙な数が集まった。ぜひ今日は彼らのかわいい姿を一緒に眺めてほしい。 まずはこちら。先日沖縄の石垣島に行ったときに出合った。
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー) 前の記事:勘で作ったロボットたちが繰り広げる拙き戦い!ヘボコン2023レポート > 個人サイト nomoonwalk アヒル…の玉子?…の塩漬け?? アヒルの玉子、そして玉子の塩漬け。二重になじみがない。僕は買ったことがないが、業務スーパーやドン・キホーテでも買えるという噂だ。 手元にあるのは中華食材屋で買ったもの。 上がよく買うピータン、下がアヒルの玉子の塩漬けで、鹹蛋(シエンタン)というらしい。以下、親しみやすいように塩玉子と呼びます。 左から生卵、塩玉子、ピータン。塩玉子ってちょっと青いんだな 殻ごと半分に切ったところ。ゆで卵みたいにプリッとしていなくて、水分が少ないのでモロ
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:恐山の面白かったところベスト3 伝説はスーパーツナマヨサンドから始まった スーパーツナマヨサンドとは何かちゃんと説明しようと思う。だって、これはおいしいものだから。 2枚入りのランチパックやスナックサンドとかけるだけでおいしいツナマヨトーストなどが作れるツナ「パン工房ツナ&マヨ」を用意する。 ツナマヨサンドの上にツナマヨをかける。 もう1枚のツナマヨサンドはさんだら完成。 おいしい…! おいしかったのだ。それを今回、いろいろと別のランチパックで試してみたい。スナックサンドは近くになかったのでランチパックにします。スナックサンドのことは大好きだから。お前のこと一生忘れないから。 ランチパックを自販機で買う 昔、ど
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:川崎水族館は魚以外の見どころが多すぎる > 個人サイト ほりげー ユーモアだ。こういうの大好き。 もちろん私も買った。 しかし今回自慢するのはNOWウォッチではない。アヒルだ。 アヒルを飼える腕時計。かわいいね。 おわかりのとおり、これは厳密には腕時計ではない。ただ腕でアヒルを飼える装置だ。NOWウォッチには「今は今ですよ」と教えてくれるだけ、時計としての尊厳があった。一方この装置には何の合理性もない。 しかしアヒルを飼うことができるのだ。腕で。これよりも良いことある? アヒルとともに何度もお出かけした。 「ごらん、これがモスバーガーだよ」とアヒルたちに教えてあげているようす。 腕でアヒルを飼う。「自分には守るべきものがある。」という強い気持ちが芽生える。これが親心
こんにちは! 編集部の古賀です。 デイリーポータルZ、ぼんやりうっかり運営を続けていたらなんと20年経っていた……というのは昨年2022年10月の話で、そこからまた淡々と日々はすぎ、ふつうに21周年を迎えようとしております……すごいな、時。 これを記念しまして、10/8(日)についに、砂糖水スタンドを出店することになりました! ※厳密な21周年当日は10/7なのですが、会場の都合でイベントは10/8となりました……!
1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:休日にスーツを着てビジネス街に行くと、なんの責任もなくて楽しい > 個人サイト ぼんやり参謀 最終巻はぶあついことがある おそらくは何か印刷や発行の都合なのだろう。もう一冊出すにはページ数が足りないし、当然お話をカットするわけにもいかない。そんな時、マンガの最終巻はぶあつくなるのだ。 家の本棚を見返してみたところ、ちょうど血界戦線がぶあつくなっていた。これこれ、こういうこと これは最終巻という名の砂漠におけるオアシス、神の恵みである。「いつもより沢山読める」、その響きだけで強くなれる気がするのだ。ささやかな喜びを、つぶれるほど抱きしめたいのだ。スピッツなのだ。 その分お値段が高くなっていることもある。が、そんなことは瑣末な問題である 当然最終巻はぶ
どんどん増えるサイコロ投げ回数 まずはサイコロ各種を200回振ってみる。 まとめてみっつ振っちゃえ ゴールドが4、カラフルが1、極小が6。 どんどん振っちゃえ ゴールドが1,カラフルが6,極小が5。 地味である。地味すぎる。 この記事で出てくる画像は華がなさそうです、はじめに言っておきます。 サイコロを振ってはExcelに結果を記載していく。 どんどん書いていきます サイコロを振っているだけなので、大事件が起こるわけでもない。 が、しかし、サイコロを振り続けるとドキドキする瞬間がある。 ・サイコロが荒ぶってどっかに飛んで行く。 拾うのがめんどくさい ・ぞろ目が出るとうれしい。 3-3-3だ! でもぞろ目が続くと逆に振り方が良くなかったんじゃないかと自分を疑い出してしまう。 出ている目は本当にランダムなのか、それとも何らかの偏りがあるのか…? ドキドキしながら200回、無心で振り続けた。 そ
ネットで買える時代に、わざわざ遠くまで買いに行く。 時間かけて、電車賃(ガソリン代)かけて。コスパとかタイパなんて言葉は好きなものの前では無力です。 そこまで突き動かす衝動の正体が明らかになりました。
映画みたいな恋をしたい。誰だって一度はそんなことを考えたことがあるに違いない。恋に限らず、日常生活の些細な出来事でも映画になると特別になる。「醤油取って」という台詞だって、スクリーンの中でオダギリジョーさんが言うと「うわぁ醤油取ってもらってる」と感動したりするのである。 しかし、日常生活は主に単調だ。「醤油取って」と頼まれて一々感動したりしない。そこからだって届くじゃん、と心の中でつぶやきながら醤油を取ってあげる。心が動くとしても、それくらいの振れ幅だろう。面白くない。 そこで思った。 どんなに些細な日常でも、映画のシナリオ風に表現したら結構ドラマチックになるんじゃないか? 自分の日常を映画化出来るかもしれない。 ※2009年6月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。
唐突ですが、世界の国のうち国名の語源となっている動物(人以外)のうち、いちばんおおいのはなんでしょう? 私が調べた限りでは「ライオン」ではないか? という気がしています。 現行でライオンが由来の国名を使っている国がふたつ。そして、かつてライオンが由来の国名だった国がひとつの、合わせて3つの国の語源となっていました。 それぞれ、語源をそのまま訳すると、ライオン町、ライオン島、ライオン山脈、となりますが、どれがどの国かわかりますか? ライオン町 まず、ライオン町。これはシンガポールです。 シンガポールのマーライオン シンガポールは、古くはトエマセク(Temasek・マレー語で港町、海の町といわれる)と呼ばれていましたが、13世紀にスマトラ島やマレー半島を領土としていたスリヴィジャヤ国の王子が占領し、シンガプラと名付け都市を建設しました。 シンガプラは、サンスクリット語でシンガ(ライオン)プラ(
東京には地方のアンテナショップがたくさんある。 そしてアンテナショップといえば特産品を使ったソフトクリームだ。 それらを我々が3時間で食べ尽くしてまいりました。 (構成・編集部 林雄司) 手分けルール 3時間で食べ尽くす。それを実現するのは、手分けして食べることだ。 ホモ・サピエンスが生き残ったのはまさにこの協力があったからと言われている。ならば我々も先人の叡智に習って協力プレーを使いたい。胃も弱いしね。 今回のメンバーと担当地域 メンバーは本企画のために選ばれし4名(休日でもすぐ動いてくれる4名)。 開始から終了まで単独行動し、アンテナショップを巡ってソフトクリームを見つけたらメッセンジャーで内容を報告することになっている。 目標はひとり3個。 大食いライターではないオーバー40にとってはこれが限界である。 それぞれ担当地域を分けた。
記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は5本です。 シャワートイレの「パワフルの弱」と「マイルドの強」 歓楽街の輝くドームは薬師堂 人ん家みたいなロイヤルホスト SPと表記されるビールメーカー デパコスを罪悪感なく買う方法 アオザメの頭部標本が迫力
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:マグロ解体ショー開催、ただしぬいぐるみで(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 「ぶらさがる」でおなじみのものを探せ! 上の説明だけでは何だかわからん、という方もいらっしゃると思うので、我が家での現況を示そう。こういうものを、外気との出入り口に吊るしておくと、中に納まっている水色のメッシュ素材から薬剤が拡散し、虫が家に入ってくるのを防ぐのだという。 ぶらさがってます。薬剤拡散してます。 ただご覧のとおり、やはりどうも「何らかの防虫雑貨が窓にぶらさがってるなあ」という感は否めない。 たとえば女の子向け雑誌の別冊「ひとりぐらしスタートブック」とか何とかいう本で「渋谷区・スタ
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:エアコンよ、ありがとう~ 何回目かの感動 > 個人サイト webやぎの目 枝豆チップス・チェリオ梨・納豆巻きを食べ比べる 林: いつも食べ比べ企画で似たものを比べているけど、いちどそこを外してみようと思います。 安藤: えーっと……どういうことでしょう。 林: 今回食べ比べるものは、この3つです。枝豆チップス。チェリオ梨。納豆巻き。 古賀: 普通に食べてるみたいですね。 林: 違います。食べてみて比べるんですよ。食べ比べです。 安藤: ここまで記事の結末が全く見えないと興奮しますね。 林: もう結果が見える企画に興奮しなくなっちゃって。 安藤: ハードルをどんどん上げていく
消毒液。 ここ数年、各建物の入り口などで、我々を救い続けてくれた功労者であるが、コロナが落ち着きつつある昨今。わりと忘れ去られがちである。 それは悲しい! ゆえに今回は、君の近辺にもあるかもしれない、全国レベルの(いい意味で)やばい消毒液TOP10を紹介するので、改めてその価値を再確認しようぜッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:妄想漫画「番号花子のマイナンバーライフ」 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:石だるま > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ピーナッツ揚げをキャラメル味にしようとは これがその、ピーナッツ揚げ キャラメルコーン味だ。 シンプルにかわいい 秋田いなふく米菓というせんべいメーカーが作っている。キャラメルコーンの東ハトは監修、という立ち位置のようだ。 そうは言わなさそうなフォントで「しちゃいました」と書いてある そもそもピーナッツ揚げってなんだっけ? という方、一般的なピーナッツ揚げはこれ。 もち米の生地にピーナッツを練り込んで、独特のこの形にして揚げたやつ がんがんにしょっぱい、塩サイドのお菓子だから、まさかキャラメル味になる日が来る
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:グレーのスエットやパーカーばかり買ってしまう! 安いチャンピオン「安ピョン」がいい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 昼間でも暗いところはないのではないか 早速、昼間でも暗いところに行こうと思ったのだけど、どこが暗いのか思いつかない。今回は「実はこの穴は戦前に掘られた地下トンネルに続いてまして」などではなく、誰でも行ける暗いところを行きたいと思っている。そうなると、電気が普及している現代において、誰でも行けるけど昼間なのに暗くて、でも明かりがついていないところを探さないといけない。そんなところを思いつかないのだ。僕の想像力が貧困なだけ? そして、今回は暗いかどうかを照度計で測定することにした。僕の感覚で明
小田原のかまぼこメーカー、鈴廣。 以前、かまぼこトミカを記事にしたときにホームページを見ていたら、ちょっと高級なシーフランクという商品を見つけた。 それって魚肉ソーセージ……かと思いきや、ちがう。 エビやイカやホタテがゴロっと入った、シーのフランクフルトなのだ。 すごく気になるぞ。 ワクワクする名づけの妙、シーフランク 伝統的なかまぼことともに、遊び心あふれる商品も開発する鈴廣だ。 その商品名がまたニクいのである。 たとえば、マグロのカマの漬けを「マグロのスペアリブ」と名づけたり、エビのすり身を合わせた甘い卵焼きを「海のすふれ」と名づけたり、ネーミングがうまい。 さすがフィッシュケーキの老舗、鈴廣である。 シーフランクも、魚肉ソーセージのイメージを脱却する、聞くからにジューシーで美味しそうな名だ。 (シーセージというダジャレっぽい姉妹商品もあるが、そこはご愛嬌) そんなことを思っていたら、
デイリーポータルZにはファンクラブ「デイリーポータルZをはげます会」があります。 入会すると長文のメルマガ、会員限定のコンテンツをご覧いただけます。 チラ見せはげます会では会員だけが見られるページに載っている記事の一部を転載します。これで興味を持ってもらって入会するようにと願っております。 (はげます会の説明・入会はこちら) パリッコ 至福のリラックスタイムを過ごせるうどん店「エン座」 東京都練馬区 僕の住む東京都練馬区、さらに絞って石神井公園駅周辺エリアの、飲食に関する有名店というと、真っ先に「井の庄」と「エン座」が思い浮かぶ。井の庄は「辛辛魚」で有名なラーメン店で、たびたびカップ麺にもなっているから、ごぞんじの方もおおいかもしれない。 一方のエン座は、うどん店。こちらも現在は、日清食品から袋麺が出るほどの有名店だ。はるか昔は、どの駅からも近くない街道沿いにぽつんとある小さな店だった。そ
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:まだ間に合う夏の工作。かたむきスイッチでコントローラを作る > 個人サイト ほりげー カワスイの年パスを買った カワスイは川崎駅前の商業ビルにある水族館である。川崎市在住の筆者にとってみれば、思い立ったらすぐ行ける水族館である。頻繁にイベントが開催されることもあり、思い切って年パスを買ってみた。 駅前のビルの10階に突如として現れる水族館 何度か訪れてわかったことがある。カワスイは魚以外の要素の力の入れようがすごい。そしてとても楽しい。 いきなりミミズクのお出迎え 入場して最初に展示されているのは、ミミズクである。 しかもカワスイの副館長。最近就任したばかり。 かわいい~! 「あれ、水族館に来たんだよな?」と全力で不安にさせてくる。 企画がたくさん カワスイは企画・
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:セイコーマートの好きなものでお弁当を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 浪江を目指して ポケモンを通ってきた人々はおそらく誰もが「ラッキー」の存在を知っている。アニメのポケモンではいくつかの地方で、ポケモンセンターの看護師役を務めていた。現在放送中のポケモンのアニメでもモリーのポケモンとして登場している。 これがラッキーです!(小さいけど) 私はポケモンを初代からプレイしている。ポケットモンスター赤・緑からやっているのだ。そして、今もしている。2022年に発売されたポケットモンスター スカーレット・バイオレットも発売日に買った。大好きなのだ。 狛江駅から出発です! 同時に私は大きなものが好きだ。本当の
1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:新宿のランドマークが消える瞬間(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん 僕は今、肛門科の前にいる。ここ1週間くらい肛門が痛いのだ。イボ痔である。肛門の入口に大豆大のイボが出来てしまった。市販の薬を塗ってはみたものの、イボがおさまる気配がない。ようやく椎間板ヘルニアが落ち着いてきたというのに、である。 当サイトのウェブマスター林さんも、かつて痔を患った経験があるという。僕がイボ痔になったことを伝えると、いつになく饒舌にイボ痔のイロハを教えてくれた。イボ痔は3時、6時、11時の方向に出来るらしく、林さんは3時にイボが出来て相当痛かったらしい。発症した朝は、全ての予定をキャンセルして病院に直行したという。 病院に行くのは怖くなかったんですか?
ぼく(編集部 藤原)が所属する出し物団体「明日のアー」が改名して「アー」になりました。 名前が長いから、という理由らしいんですが、いよいよ検索に出てこなくなりました。潔いといえば潔いです。 さて、今週紹介する検索キーワードは「かに太郎」「ヘボコン」「蚊の毒 熱 分解」です。 デイリーポータルZに検索で来てくれてる方が多くいます。そこで、どんな検索ワードで来てくれたのか調べてみたのがこのコーナーです。(この記事をまとめてるのは編集部藤原)
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:カタカナ3文字の単語はだいたいゴジラ
写真の撮り方で、「定点写真」ってのがあるでしょう。 それに対抗して(この言い方こどもっぽくていいな)、定物写真っていうのはどうだろうと思った。同じものが同じ位置に映ってるっていう写真だ。 ことばで説明しても始まらないと思うので、どうぞ、ずずいと本編の写真をご覧ください。 ※2009年6月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 最初に定点写真について まず、定点写真ってこういうのだ。 同じ場所・アングルから、時間だけを変えて撮ることで、景色がかわってみえる。 例)朝の新宿と、 夜の新宿。 時間が変わるから、日のあたり方とか人みたいに移り変わるものはかわってみえる。でも、電柱みたいに動かないものは基本的に同じ場所にある。 定点写真の場合は、場所とアングルが固定されているわけだけど、この、何かを固定するっていう方法は面白いなと思った。 定物写真ってなにか じゃ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デイリーポータル Z:@nifty』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く