サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
dailyportalz.jp
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:どぅまんぎるとマブイが落ちる(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 商品名凝りすぎ問題 最近の商品は全体的に説明的な名前が多いなと思っていた。 わかりやすくていいんだけど、写真ごと翻訳アプリで読ませて変換したみたいじゃないか。 かと思えば情緒的だったりもする。 しかし僕は朝から会議続きで疲れているのだ。都会のオアシス、コンビニに行った時くらい「お、タイトル凝ったな。さてはネーミング会議に何日もかけたに違いない」とか思いたくない。 そんな中、目に留まった商品がある。 いのち いのち 商品名が長くなりがちな昨今において、これほどまでに心に訴えかけてくる商品を久しぶりに見た。これの前はうまい棒。 名前につられて買っ
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:クマが太鼓をたたくあのやつ、作ってるメーカーに行ったら商品ぜんぶかわいくて泣けてきました > 個人サイト むだな ものを つくる 方向音痴を助けてほしい 本当に道に迷いやすくてなんとかしたい。 地下鉄の駅から地上に出ると自分がどこにいるのかわからないし、自信満々に逆方向の道へ進む。 特にここ数年でひどくなった。 デカいイオンの屋上駐車場に車を止めて買い物から戻ったらどこに止めたかわからなくなり本当にさまよったし、妻には将来的に徘徊中年になるのでよろしくと伝えている。 しかし外を出歩くのは好きなのだ。 そうなると、冒頭で書いたように困るのはサイクリングだ。 自転車にはスマホを載せられるようにしているが、走行中に地図アプリをま
1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲食物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:成城石井の納豆がふっくらしていてうまい > 個人サイト たぶん日記 場所は種子島の南のほう まずはこのGoogleストリートビューを見てほしい。 犬が元気よくGoogleストリートビューの撮影車を追いかけている。2014年に撮影されたものだ。 話題になったのは、撮影から4年が経った2018年のこと。 現場はだいたい下の地図のあたり。砂坂漁港という場所だ。 その当時「犬がかわいい」「とてもかわいい」とTwitterがわき、いくつかのメディアが記事としても取りあげた。
「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:新潟の激渋ホテル、公楽園に泊まる > 個人サイト 日本海ぱんく通信 マクドナルドでは一部のトッピングが無料 マクドナルドでは、注文するとピクルスやオニオンなど一部のトッピングを増量してくれるシステムがある。 左がピクルス多め しかも無料である。 レシートにはXTRAピクルスと表記 ではどのくらい増量してくれるかというと、通常の量の倍。 通常のチーズバーガー チーズバーガーなら通常1枚なので、ピクルス多めと注文すると倍の2枚入れてくれる。 ピクルス多めのチーズバーガー なので、もともとピクルスが二枚の商品であれば4枚となる。 マクドナルドのハンバーガーを食べる目的の65%は、あのピクルスを食べるためである私にとって、これは夢のようなシ
あそこの道路、とうとう来月開通するらしいですよ。職場のひとが話していた。 道路が開通するその瞬間、そこでは何が起こるのか。一部始終を見届けてきました。 今、この瞬間に道路が道路になる 今回開通するのはつくば市内の道路。長さ約600m、西谷田川を越えて目と鼻の先を繋ぐような道だ。 国土地理院地図タイルより作成 2012年の時点ではまだ広い耕作地だったのが 2018年に一歩延伸、 2020年に入って今回の道路の整備が始まって 2023年にようやく開通というわけだ。道の向こうにどんどん住宅が増えていくのもおもしろいし、手前の白い平屋の建物がずっと変わらず残っているのもすごい。 惜しむらくは、しょっちゅう工事現場の前を通っていたはずなのに、その経緯をほとんど写真に残さなかったことである。 道路を ある/ない の2元的に捉えていたのだと思う。今回はちょうど、「ない」から「ある」へ移り変わる瞬間、道路
左右のボタンを押して勇者を操作しましょう (パソコンの場合は、左右のカーソルキーでも操作可能です) 自分と同じレベルのモンスターに体当たりすると倒すことができます。 自分よりレベルの高いモンスターは倒せないので、逃げてください! レベルを10まで上げて厄災オギンを倒し、オギダ姫を助け出そう!!! サウンド:seadenden 8bit freeBGM このゲームは ニフクラ mobile backend: mBaaS を使用しています。 かいせつ おぎわら遊技場が3Dになった!!!!荻原さんのドット絵が3次元のボクセルキャラに。奥行きのある世界での大冒険(わりと狭い)が始まります!レベルが同じならどの敵から倒してもいいのでオープンワールドです。(かいせつ:編集部 石川) ――ゼルダやりたさに作ったゲームということですが、ゼルダシリーズにはやはり思い入れが? 僕とゼルダの出会いは小学生の時に
カップラーメンは月に1度と決めていた。うますぎてそればかり食べてしまうから。 限られた機会にどの製品を食べるかを、毎月選択することになるのだが、結局幼少期から一番好きな「カップヌードル チリトマトヌードル」に落ち着く。 そんなとき、彗星の如く現れたのが「カップヌードル PROシリーズ」だ。 高タンパク&低糖質をうたうプロのチリトマトヌードルを見て、これなら月に2度、いや3度くらいは食べてもいいのではないか? と考えた。問題はその味である。 単体で食べると「普通のチリトマトヌードルと変わらんな」と感じるが、じっくり食べ比べたら、実際どのくらい違うのだろうか。 そんなわけで、いま筆者のマイブームとなりつつあるのがこちら。「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル」。 一食でタンパク質が15g摂れて、いつものチリトマトヌードルと比べて糖質は50%オフだそうだ。そんなに違うので
大好きな漫画喫茶があるのだが、そこでは、もちろん漫画が読める一方、なんとソフトクリームが食べ放題になっている。で、しかも、そのソフトクリームが、すこぶる美味しいのであった! そこで今回は、漫画喫茶に来たのに、漫画よりも、そんな神ソフトに溺れてしまいたいと思うよ!(&どうせなので、今オススメの神漫画TOP10も紹介や!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:ガチの鯉のぼりはわりと邪魔 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ ってことで、小雨ぱらつく喫茶日和ななか、 今回やって来たのが、こちら 人気漫画喫茶「快活CLUB」! 漫画以外も
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル > 個人サイト 右脳TV プチプチは1000種類以上ある あの「プチプチ」を作っているのは、川上産業株式会社さん。創業は1968年(昭和43年)、今年で55周年である。 ご対応いただいた川上産業の杉山さん(右:常務取締役)と、綿貫さん(左:マーケティング課主任)。お二人ともお名前が同じ「彩香さん」というミラクル。 「ちなみにこれもプチプチでできているんですよ」 わっ、ホントだ! まずビックリしたのはプチプチの種類の多さである。 僕にとってプチプチは、通販でなにか買ったときに箱に一緒に入っているもので、「なんかたまに粒が大きい
沖縄そば屋の進化が止まらない。先日「24時間無人営業の沖縄そば屋」について紹介したのだが、今度は「セルフ式の量り売り沖縄そば屋」ができたらしい。 セルフ式で量り売りの沖縄そば…いったいどういう事なのか。お店の様子をレポートしたい。 自分好みの沖縄そばがつくれる量り売りシステム こちらが今年2月に浦添(うらそえ)市に誕生した沖縄県内初のセミセルフ量り売り沖縄そば屋、「我謝(がじゃ)ハル子製麺」。 店内はいたって普通の飲食店に見えるのだが… 注文に独自のシステムがある。メニューは存在せずに入店時に空の丼を渡される。 そこに自分の好きな量、沖縄そば麺を入れる。あとは自由に用意されている自分好みのトッピングを乗せれば完成である。 そばに乗せる具についても見ていこう。 沖縄そばの具の代表格のソーキ。豚の肋骨部分を甘辛く煮込んだものだが、こちらだけちょっと高く、かつおひとり様2つまでになっている。 と
海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている > 個人サイト つるんとしている 北の叡智、大集合 その場所を北海道立北方民族博物館という。 本記事では以降、展示物の写真はすべて北方民族博物館の収蔵品です 北方民族というのは読んで字のごとく、地球の北の方に住んでいる人たちのこと。イヌイト、サミ、アイヌなど世界中におよそ数十くらいの民族がいるとされている。 どこからが「北方」なのか厳密な定義はないけど、だいたい北緯45度くらいからとされ、日本でいえば北海道の最北端あたりをかすめる 言うまでもなく、彼らの住む場所は寒い。めちゃくちゃに寒い。場所によるけど樹木もあまり生えないので、よそでは“当たり前”の資源に乏しい。例えば暖をとる薪がない、冬に備えて穀物
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:赤いマフラーをなびかせるとかっこよくなるか(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 その1:放し飼いだ ドイツの人はよく犬を連れている。犬が好きな国民ということでは日本と変わらないようだ。 が、ドイツの人はほぼ皆大きい。普通のそこらへん歩いてるオッサンでも2mくらいあったりする。だからかどうかわからんが、飼い犬は大きい犬が多い。ほんと多い。 大きいからといって、ゴールデンレトリーバーみたいな穏やかな犬より、怖そうなドーベルマンみたいなのを連れている人が多い。 でも放し飼いだ。 こういうレベルの犬です。間違いなく大型犬。 これでも自転車の男性が飼い主です。野良じゃないよ。
大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:台湾の不動産ポスターは仲介業者の自信がみなぎる > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 最初そうめんだと思った 3年ほど前、 中国の友達が「自分は刀功(タオコン)がない」と嘆いていました。 「刀功」という字だけ見るとチャンバラのうまさのこと?と勘違いしてしまいそうですが、意味は「包丁さばきの技術」だそう。 彼女が「そういえば、中国にはすごい刀功がある人だけが作れる料理があるよ」と教えてくれたのが、 百度百科「文思豆腐」文思豆腐_百度百科 (baidu.com)から引用 この「文思豆腐」でした。 私は最初「ん?そうめん?」と思ってしまいましたが、これはなんと豆腐を糸のように千切りしているのです。 YouTubeでプロの技を見ることができます。 凄腕料理人の
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:完全防水・浮き輪みたいに浮くリュックサックを背負ってお風呂に入る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 成長しよう 昨日より今日、今日より明日と我々は成長しなければならない。短期間で見れば、それはわからない成長かもしれないけれど、長い目で見れば大きな成長ということもある。どの時代でも成長することで世界は広くなって行くのだ。 人は成長しなければなりません! 売上や利益が上がることでの成長もあれば、今までは無理だったことができるようになる成長、また経験や知識から来る自信による精神的な成長など、成長にも多くの種類が存在する。我々にはそれら多くの成長が求められる。 成長しましょう! では、成長するにはどうすればいいの
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:六本木地味さんぽ~しらべ旅
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:自作コンビニバーガーの満足度が高い なにごと? 僕、「富士そば」が大好きなんですよ。関東地方を中心に展開する、立ち食い(と言いつつ最近は椅子のある店の方が多いですが)そばチェーンの。 で、一時期は富士そば、「富士酒場」なんて名前で、ちょっとしたおつまみや、豊富なお酒メニューを用意した、ちょい飲みができるサービスをプッシュしていました。 ところがコロナの影響で、その展開をいったんやめてしまった。当然の流れだなぁと思いつつ、やっぱり寂しく思っていました。 その後、僕の家から最寄りの富士そばである「石神井公園店」で、缶ビールの提供が復活していることに気がついたのは昨年のこと。あれは嬉しかったなぁ。 富士そばの、紅しょうが天そばなんかをつまみに
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:高崎のスパゲッティは量が多い(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 物々交換meetsギャンブル性 あなたのいらないものは誰かにとってはお宝かもしれないし、逆に誰かのいらないものはあなたが欲しいかもしれない。 いらないものをひとつ持ってくると誰かのいらないものが手に入る。 そんな物々交換にギャンブル性をもたせたイベントが再び大阪で開催されます。 開催概要 日時:2023年6月2日(金)12:00~19:00 場所:グランフロント大阪 北館1F ナレッジプラザ ナレッジキャピタル10周年イベント 最新レポートで開催されます。 詳細はコチラ → https:/
小さい頃、ランドセルを後ろからよく勝手に開けられた。 気づかないうちに開けられるので、ランドセルをおろすときに荷物をぶちまけてしまうこともよくあった。 子どものささやかないたずらなのだが、あれを大人がやったらどうなるのか。 あの熱いランドセルのフタをめぐる戦いを、いまこそもう一度やってみることにした。 ランドセルはふたが閉まってないと中身をぶちまけてしまう ランドセルを背負っていると、いたずらでふたを開けられて中身をぶちまけることがある。 知らないうちにここをカチッと開けられて、ふとした拍子に中身をぶちまけてしまう。 単なる子どものいたずらなのだが、これを大人がやるとどうなるのか。 編集部のお子さん達からランドセルをお借りして(こんなことに借りてすみません!)、「ランドセルふた開け対決」をやることにした。 こちらが皆さんのお子さんから借りたランドセル。 それぞれの家のランドセルを並べて
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:流し撮ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter レンズは増える カメラが好きな人にはわかってもらえると思うのだけれど、いつのまにか家に同じようなカメラとかレンズが増えていくことがある。 いま「ことがある」なんて他人事みたいに書いたが、これは完全に自分ちの話である。 怖くて見ないふりをしていたが、この前数えたら標準レンズと呼ばれる焦点距離が40~60ミリあたりのレンズだけで十本以上あった。 ぜんぶ同じような焦点距離のレンズである。 どうしよう怖い。 という話をその筋の友だちに話したら、そんなの僕もですよ、ということで話が盛り上がり、じゃあ今度みんなで持ち寄ろう、ということになった。 それが今日である。 友人で
お昼:祭りに遭遇 帰宅し散歩にでかけると祭りに遭遇した。 いつもなら、祭りの成り立ちや祭りのスケジュールなどをスマホですぐ調べ、知った気になってへぇへぇ満喫するのが趣味である。 けど今日は調べられない…のでもう雰囲気だけで楽しむ。 ただデジカメでいろいろ撮るのがすごく楽しかった。法被の柄とか初めて気になった。近所なのに情報が微妙〜に得られないので、異国に旅行にきた気分になる が、撮った写真をインスタのストーリーやLINEですぐ送れないことにイライラした。 でも冷静に考えると、いつもなぜアップしていたんだろう?本当に理由がわからなくなる。こんな理由がすぐ出てこないことを毎日平気でやっていたのか…。ちょっと怖い。 夜:お笑いの大会をテレビで見る 夕飯を食べテレビをつけると「THE SECOND」というお笑いの大会がやっていた。 私はいつもM-1やキングオブコントなどを見るときは、片手にツイッタ
最近スマホの見すぎで危機感がでてきた。トイレにいくとき、ちょっと冷蔵庫に水を取りに行くとき…など家の小さな移動でもスマホを持っていることに気がついたのだ。 調べると1日8時間以上は余裕で使っていることがわかった。本当に怖い。 逆にこんなにスマホジャンキーになった体で、1日スマホ(PC)を断つと自分がどうなるか興味が沸いた。実践してみました。
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:宮下公園のホテルがペラペラに見える理由 > 個人サイト ほりげー セグウェイへのあこがれ セグウェイがニュースになったのは今から20年も前のこと。アメリカで誕生した革新的な乗り物に、当時小学生の筆者はあこがれていた。 しかし、日本の道路は走れないし、そもそも親に買ってもらえるわけもなく、セグウェイに乗るのは到底かなわない夢だった。 当時テレビでまあまあ話題になった。ずっと乗りたかった…。 ところが、いまは横浜で乗れるらしい。全然知らなかった。このたび、あっさりと夢をかなえることができた。 1万円払えば公道でセグウェイに乗れる セグウェイジャパンが全国各地でセグウェイツアーというものを開催している。横浜では2019年から公道でのセグウェイツアーが始まっている。2時間3
ソシャゲガチャなど、子どもの射幸心をあおりまくる課金システムがちょいちょい問題視されていますが、子どもの射幸心をあおって金を吸い上げるビジネスは昔からありました。 昭和の駄菓子屋やお祭りなどで行われ、子どもたちのなけなしのおこづかいをチューチュー吸い上げていたハードなギャンブルを振り返りたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:みんなのストローの使い方を大検証!口の中ではこんなことをやっていた > 個人サイト Web人生
デイリーポータルZにはファンクラブ「デイリーポータルZをはげます会」があります。 入会すると長文のメルマガ、会員限定のコンテンツをご覧いただけます。 チラ見せはげます会では会員だけが見られるページに載っている記事の一部を転載します。これで興味を持ってもらって入会するようにと願っております。 (はげます会の説明・入会はこちら) 用水路に落ちて地元の人に助けてもらった話 山形県鶴岡市 (三土たつお) 落ちる直前に見た景色 初めて訪れた鶴岡で、夜、真っ暗な道を宿から駅に向かって歩いていた。最初の角を曲がったところ、足元の地面が突然なくなった。そのままたぶん1.5メートルくらい落ちて、すごい勢いでザブンと着地した。服がびしょびしょで手も濡れていたので、用水路に落ちたと分かった。 とにかくびっくりした。手を見ると血が出ていた。たぶん手をついたときに切ったんだと思う。水は泥で濁っていて、その底でスマホ
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:オール白和え定食 いつものコンビニバーガー ちょっと小腹が減ったな~なんつってコンビニに行き、惣菜パンコーナーにハンバーガーがあるのに目が止まり、「あ、たまにはいいな」なんて思って、買っちゃうときありません? こういうやつ ただ、この類のハンバーガー、究極にシンプルで、ハンバーガー屋さんで食べるものとはあきらかにジャンルが別。どこかこう、そこはかとないわびしさを感じつつ食べるものというか。いや、そこがいいんですけどね、好きなんですけどね、むしろ。 究極シンプル 中身も うん、いつもの味だ ちゃんとハンバーガーの味なんだけど、ちょっとだけぽそぽそっとしてて。で、あっためてもらうと全体がふにゃっとして、それはそれで好きな、いつものコンビニバ
1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:メニューに番号がついている店の1番を調べる
開けてすぐ閉じた理由は「出したら戻らないぞ」と思ったから、とのこと。それくらいみっちりきっちり詰まっている。 買った!よーし! ぱかっ 無理~~! しかし買ったことは常々心の隅に置いており、石川くんと別件でやりとりしているなかで 小堺:そういえば電子工作キット買ったんですよ。 石川:おお、そうなんですか。 小堺:でもどうしたらいいかわかんなくて放ってあって。 石川:よかったら使い方教えましょうか。 小堺:いいんですか! という展開をしたというから、やっぱり【知ろうとして】→【とりあえず買う】行動力は大きいと思わされる。その間もずっと電子工作に対してぼんやりしていた人(私)との差は歴然だ。 石川くんいわく、「買ったセットの使い方は今日このあとの1時間でだいたいわかる、でももう箱にはおさまらない」とのことであった。 きっちり詰まった様子はここで見納めです。 見るからに絶対もとに戻らん 買ったも
1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:立体迷路を自分で作って遊べる「Intrism」から抜け出せなくなった > 個人サイト ぼんやり参謀 この時点で「ああなるほどね」となった御仁においては以降の文章は蛇足にあたるかもしれない。可及的速やかにサービスエリアに赴き豚汁を食べてもらえるとよい。 なんのこっちゃという人は以降の文章を隅々まで読んだのちに可及的速やかにサービスエリアに赴き、そして豚汁を食べてもらえるとよいだろう。 長野県は諏訪湖サービスエリアに来た 豚汁を食べるべき理由①:早朝、深夜でも食べやすい サービスエリアにはどんなタイミングで寄るだろうか。もちろん様々なシチュエーションがあり得るだろうが、少なくとも共通しているのは車移動の休憩を行う時ということだろう。 それは日中に限らず
滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖。 行ってみたいとは常々思っていた琵琶湖だが、湖には4つ島があるという。 その中でも今回は、「神が棲む島」とも呼ばれている竹生島に行ってみた。 琵琶湖にある島のひとつ、竹生島には何があるか?
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デイリーポータル Z:@nifty』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く