はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    TGS2023

『断虫亭日乗』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 驚異の標本箱 裏話1 - 断虫亭日乗

    4 users

    dantyutei.hatenablog.com

    書名 書名は販売において重要である。今回もかなりの議論になった。出版社側からは「図鑑」という言葉を入れたいという提案もあったが、図鑑少年の私には図鑑という言葉に思い入れがあり、それだけはやめさせてくださいと言った。そんなとき、吉田さんが「標本箱」を入れたいと提案した。これには全員がもろ手を挙げて賛成し、かなり方向性が決まった。そして、それに博物館の原型である「驚異の部屋」の「驚異」をくっつけたのが書名となった。 私が好きな小説に小川洋子の『薬指の標本』というものがある。標本は私の仕事そのもので、もはや体の一部と言ってよいものだが、それはひとまず横に置いておいて、客観的に見た標本という言葉の持つ印象ーー古びた理科教室のような、埃をかぶった宝物がある博物館のようなーーというのがなんとなくあって、目指す本の印象にぴったりと当てはまる気がした。そして、これは異例なことだが、実は書名は企画のかなり初

    • 学び
    • 2020/10/19 21:51
    • 昆虫
    • 出版
    • 海外の野外調査で気をつけること - 断虫亭日乗

      16 users

      dantyutei.hatenablog.com

      海外で一番怖いのは人である。だから海外に調査に行くと、出来るだけ早く都会を抜け出し郊外へ、そして人の少ない調査地へと急ぐのが鉄則である。どの国でも田舎は安全なことが多い。やむを得ず街中に滞在する際には、相当に気を張らなくてはならない。場合によっては、ホテルの部屋に入るときにベッドの下に人が隠れていないか確認したり、スーツケースを家具に結びつけて外出する必要もある。 また、事前に現地の宗教や文化をある程度調べておくのも重要である。とくにイスラムの国では日本では当たり前のことが重大な問題につながることもある。よく、何も情報を持たずに海外に行きたいという人がいて、たしかに面白いのかもしれないが、それは無謀であると同時に、ただの無礼である。 犯罪対策や文化の問題は国や地域によって千差万別。キリがないので、ここでは感染症の話をしたい。 まず、もっとも怖いのは蚊である。マラリアを筆頭に、さまざまな恐ろ

      • 暮らし
      • 2020/05/22 23:30
      • リスク
      • nature
      • 動物
      • 医療
      • news
      • ダサイとカッコ悪い - 断虫亭日乗

        4 users

        dantyutei.hatenablog.com

        某テレビ番組の密着取材を受けたとき、私が何でも言えるようにと、毎晩宴会が開かれた。私は警戒しつつ、まずは相手のことを知ろうと、遠慮なく質問する。そして私も、酒の酔いも手伝って、自分のことを話さざるをえなくなる。結局、カメラマンのSさんとディレクターのKさんの三人で、お互いの胸の奥にある大切な経験や考えの多くをさらけ出すことになった。大人になってからそのような出会いはなかなかないはずで、他人、しかも二人もの人生の一端を知ることができたのは、今でも人生の宝物になっている。やはり他人の人生をほど興味深いものはない。 その際、カメラマンのSさんから聞いた言葉で、今でも胸に焼き付いているものがある。それは、「カッコ悪くてもいいから、ダサイ奴にはなりたくない」である。50過ぎのおじさんが卑猥な冗談の合間に何度も口に出したのだが、これを言うときだけは真顔になるのを私は見逃さなかった。「カッコ悪い」も「ダ

        • 学び
        • 2018/06/26 15:04
        • 学名の命名権とイベント企画 - 断虫亭日乗

          10 users

          dantyutei.hatenablog.com

          今年の夏、国立科学博物館で、初の昆虫展が行われる。意外かもしれないが、初である。展示の題は、そのまま『昆虫』。どういう経緯で決まったのかは聞いていないし、なんのヒネリもないように思えるかもしれないが、「昆虫のすべてをみせてやろう」「うちがほんとの元祖だ」「うちが本気だすとこわいぜ」みたいな、気概が感じられる。ような気がする。 それで、私もこの展示の監修者に加わることとなった。主催の読売新聞とフジテレビに昆虫展の経験がなく、相談を受けたのがきっかけで、もともとお手伝いする予定だったこともあったし、結局いろいろなコーナーを担当することになったので、成り行きで監修者にご指名いただいた。この仕事に時間を割くための職場での立場もある。つまり正式に監修者となっていれば堂々と動きやすいということである。これまでの約10年、手探りで独自の昆虫展示を続けてきたが、その経験が人様の役に立つとは思わなかった。

          • 学び
          • 2018/06/08 17:19
          • 昆虫
          • biology
          • 行きたい
          • 興味深い
          • 新刊! 『昆虫こわい』 - 断虫亭日乗

            3 users

            dantyutei.hatenablog.com

            もうすぐ(7/28)新刊が出ます! アフリカ、南米、東南アジア...世界各地でおこなった昆虫調査の笑いと涙の旅行記です。 写真満載のオールカラーです(お買い得)。 この夏の一冊に、よろしくお願いします! 早めのご予約を! 以下、内容紹介 「体長わずか数ミリメートルの昆虫を求めて、アマゾンの密林や広大なサバンナへと世界を旅する著者は数々の恐ろしい目に遭ってきた。ペルーでは深夜の森で、帰り道の目印に置いた紙片をアリに運ばれ遭難しかけたり、カメルーンではかわいい顔したハエに刺されて死の病に怯えたり、ギアナでの虫採りが楽しすぎて不眠症になったり……。「昆虫こわい」と半ば本気で、半ば興奮を戒めるためにつぶやく著者の旅を追ううちに、虫の驚くべき生態や知られざる調査の実態がわかる、笑いと涙の昆虫旅行記。」

            • 学び
            • 2017/07/14 16:37
            • 達成感 - 断虫亭日乗

              6 users

              dantyutei.hatenablog.com

              先日、Current Biologyという雑誌に長年の調査結果の第一弾が論文として出版された。 Deep-Time Convergence in Rove Beetle Symbionts of Army Ants 軍隊アリ共生ハネカクシにおける古い時代からの収斂進化 http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30198-7 簡単にいえば、主に軍隊アリ類と共生するハネカクシが、古い時代から12-15回独立にアリの姿(myrmecoid, myrmecomorphy)に進化したことが判明。この大規模な収斂進化を通して、生物進化における一つの方向性を示したとも言える。 形態から複数回進化であることは予測できていたが、まさかの多数回進化で、しかも適応放散的に最近進化した形質かと思っていたら、予想外に古かったのというのが驚

              • 学び
              • 2017/03/14 16:37
              • 昆虫
              • 科学
              • タイタン - 断虫亭日乗

                3 users

                dantyutei.hatenablog.com

                上空を飛ぶリボンヤママユを見上げていたら、幕に何かがぶつかる大きな音が。振り向くと信じられないほど大きなタイタンオオウスバカミキリがいた。むんずとつかんでその大きさにさらにびっくり。思わず声をあげた。 今回はちょうど、この時期にぶつかった。雨の日の深夜だけ灯火に飛来するという。現地で案内してくれた人がしきりに勧めるので、条件の良い日に遅くまでがんばってみた。結局、7日間で1頭だけだったが、かなり大型の個体を採集することができて感激した。

                • 学び
                • 2016/02/14 06:51
                • 生物
                • はてな
                • 写真
                • これはすごい
                • コスタリカだより4 カエル - 断虫亭日乗

                  4 users

                  dantyutei.hatenablog.com

                  今日はずっと雨なので部屋でぼーっと休みながら写真を現像した。こちらは生き物全般に多いが、雨が多いせいか、とりわけカエルが目につく。とくにアマガエル科が多く、昨日のアカメアマガエルに代表される大型のものから、かなり小さいものまで多様である。 どこにでもいるのは、ユビナガガエル科のナンベイウシガエルである。その次の種のヒキガエルもよく見かける。 そして一番感動したのはヤドクガエルの2種(イチゴとマダラ)である。とくに前者は宿泊所の玄関の前から森の奥まで、いたるところにふつうに見られる。 あるとき、イチゴヤドクガエルを撮影しようと追いかけたら、触ってもいないのに、いきなり死んだふりをした。これには驚いた。

                  • 学び
                  • 2015/11/24 10:21
                  • photo
                  • 「きらめく甲虫」のできるまで - 断虫亭日乗

                    31 users

                    dantyutei.hatenablog.com

                    7月8日に発売開始した『きらめく甲虫』。甲虫の本はたくさんあるので、売れ行きに一抹の不安を抱えていたが、おかげさまで大変好調で、嬉しいことである。ネット書店では『昆虫はすごい』よりも売れているようで、とてもびっくりしている。みなさん、ありがとうございます。 各所で評価もいただいており、とくに堀川大樹さんにHONZで紹介いただいたり、メレ山メレ子さんに人気ブログでご紹介いただいたのはありがたい。 honz.jp mereco.hatenadiary.com そもそもは『ツノゼミ ありえない虫』でお世話になった幻冬舎の前田さんから、「またなにか虫の本を作ろう」とご提案いただき、話しは始まった。最初は変わった甲虫を集めた本にしようという案で進んでいたのだが、標本集めがなかなか進まず、昨年の冬に集まったときに「とりあえずきれいな甲虫、とくにキラキラのものだけを集めて本にしましょう」ということで話し

                    • 暮らし
                    • 2015/07/12 18:06
                    • 虫
                    • book
                    • 昆虫
                    • 本
                    • ラオスの市場 虫編 - 断虫亭日乗

                      4 users

                      dantyutei.hatenablog.com

                      ラオスの市場に行って来た。Dongmakkai市場という市内からバスで30分ほどのところ。とにかくいろいろ売っていると人づてに訊いて、ラオスが都市化する前に行かなくてはと思って行ってみた。 まずはゲンゴロウ。コガタガムシと一緒になっている。コガタノゲンゴロウとトビイロゲンゴロウを中心に、ヒメフチトリゲンゴロウとフチトリゲンゴロウも混じっていた。 立派なフチトリゲンゴロウ。 裏を見れば一目瞭然。 糞虫。OnitisやCatharsiusが多く、Onthophagusも混じっていた。 クロコガネのなかま。大中小といろいろ売れらていて、区別されていた。 おなじみのツムギアリ。蛹だけが分けられていて、おいしそう。カンボジアで食べたのは成虫が多くて、歯触りが悪かった。 オオカメムシ。実際に食べたら美味しかった。 雑多な虫の盛り合わせ。 ここだけで100種くらいのいろんな虫が入っていた。バッタ、キリギ

                      • 政治と経済
                      • 2015/04/24 21:52
                      • 海外
                      • 食
                      • ■ - 断虫亭日乗

                        8 users

                        dantyutei.hatenablog.com

                        午前中、設置型灯火採集器の採集品を仕分けしていたら、物音と視線を感じた。小松君かと思い、「なんか採れた?」と訊いたら、ちょっと違う人がいた。 昨晩の灯火採集で採った虫を撮影していたら、横でその虫の入った入れ物を投げて遊んでいた。 昼間に小松君と森を歩いていたら、枯れ木にきれいなハチが産卵していた。 前2回にPhanoen Thungという20kmほど山奥へ進んだ景色のよい場所へ昼間に連れて行ってもらった。そこはいかにも灯火採集によさそうで、いつかやってみたいと思っていた。今回の調査には途中から蝶や蛾の研究者も来ていて、そこで灯火したらすごい蛾がいっぱい来るよに違いないと口説いたところ、よし行こうということになり、夕方、Phanoen Thungに行くことになった。途中はゾウが多く出没するため、夜間は車が走れないので、そのためテント一式を持って行き、みんなで泊ることになった(結局、総勢8名)

                        • 世の中
                        • 2013/05/13 20:54
                        • あとでみる
                        • ■ - 断虫亭日乗

                          4 users

                          dantyutei.hatenablog.com

                          「ニコニコ学会β」の「むしむし生放送」いよいよ本番。15時半から登壇だが、9時に集合し、いろいろと準備を進める。 登壇者は、私のほか、小松君、前野君、堀川さんの4名、そして司会はメレ山メレ子さん。みんな非常に緊張していて、それを見て、かえってこちらは落ち着いた。 結果は大好評で、視聴者の93%は「とても良かった」、6%は「良かった」で、普通はありえない評価とのこと。私以外の3人はみんな面白かったが、身内として、小松君の発表は非常に良いものだったと思う。前野君も一所懸命で、爆笑だっただけなく、伝わるものがあった。堀川さんの広報活動の巧みさは多くの若手の見習うところであろう。 メレ山メレ子さんは12月の「昆虫大学」で初めて企画に呼んでいただいて、今回もとてもお世話になった。誠意あふれる準備で、みんな大船に乗ったつもりで、安心して準備に集中し、今日という本番に臨むことができた。 以下、放送画面。

                          • 学び
                          • 2013/04/30 18:43
                          • ■ - 断虫亭日乗

                            6 users

                            dantyutei.hatenablog.com

                            午後から博物館の公開講演会「自然史標本の最新作成技術と魅せ方」が開かれた。今年は私が講演会の当番であったことを年明けに知らされて、それから演者をお願いして今日に至った。 1番目は、大阪市立自然史博物館で「なにわホネホネ団」を結成し、骨格標本作成作業を中心にさまざまな活動をされている西澤真樹子さん。聴いているだけでわくわくするような内容で、博物館と市民のつながりが極まった一つの形が見えた。朗らかで楽しい方で、そのお人柄が何百人という団員をまとめる力になっているのと確信した。こういうのは会ってみないと分からい。 2番目は、「透明標本」作家の冨田伊織さん。とにかく透明標本が、ため息が出るほど美しい。この技術の第一人者として、国際的な評価も高い。しかし、根は完全な生きもの屋で、標本に対するひたむきな情熱が痛いほど伝わって来た。そのような情熱こそが、標本に芸術作品としての息吹を与えたのだろう。標本は

                            • 学び
                            • 2013/02/24 19:54
                            • あとでみる
                            • ■ - 断虫亭日乗

                              3 users

                              dantyutei.hatenablog.com

                              目玉の大きなカエルLeptopelis brevirostris。夜中にテントの近くで見つけた。いろいろな角度から激写。

                              • 学び
                              • 2013/02/07 19:42
                              • 生物
                              • 科学
                              • アリの巣の生きもの図鑑 - 断虫亭日乗

                                8 users

                                dantyutei.hatenablog.com

                                3月13日の記事へお願いします。 http://d.hatena.ne.jp/dantyutei/20130313

                                • 学び
                                • 2013/02/03 11:57
                                • 出版
                                • 昆虫
                                • 書評
                                • 生物
                                • ■ - 断虫亭日乗

                                  11 users

                                  dantyutei.hatenablog.com

                                  みなさん、ご協力ありがとうございます!! ↓ アメリカがこんなことになるなんて、情けない・・・。 ーーーーー シカゴのフィールド自然史博物館(Field Museum of Natural History)はアメリカを代表する巨大博物館の一つで、世界的に貴重な資料を収蔵しており、多数の研究員が調査を進めている。そこにいま危機が訪れようとしている。 http://www.suntimes.com/news/17164285-418/field-museum-faces-several-financial-challenges.html 簡単に言うと、財政難に陥り、職員数の削減と予算の見直しが進められるという。 ここの収蔵がどうにかなってしまったら、世界の自然史研究における打撃は少なくない。現在署名活動が行われているので、ぜひ以下のサイトから署名をお願いしたい。 https://www.cha

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/12/23 23:17
                                  • museum
                                  • 博物館
                                  • research
                                  • 生物
                                  • 科学
                                  • 社会
                                  • ■ - 断虫亭日乗

                                    19 users

                                    dantyutei.hatenablog.com

                                    今年最後に論文が一つ出版された。 この夏のカンボジアでシロアリの巣から見つけたもの。世界最小のコガネムシで、体長は1.2ミリメートルほど。雄の陰茎は体長の半分という巨大さで、卵は雌の体内の大部分を占める。昆虫の小ささの限界は生殖関係器官の小ささの限界という説がある。つまり体は小さくできても、生殖器官はある程度からは縮小できない。この種は、そのことを良く示す例でもある。 無眼で飛べない。だけど天使の羽根のような毛束が上翅に生えている。小ささとこの羽根模様から、ローマ神話の愛の神クピードーを連想し、学名をTermitotrox cupidoとした。 先日のCorythoderiniと並んで、このTermitotroxは昔から憧れていたもので、見つけた時には狂喜したことは言うまでもない。 論文は無料で入手できる。 http://www.pensoft.net/journals/zookeys/a

                                    • 学び
                                    • 2012/12/23 22:56
                                    • 生物
                                    • 昆虫
                                    • animal
                                    • 研究
                                    • 海外
                                    • science
                                    • ■ - 断虫亭日乗

                                      6 users

                                      dantyutei.hatenablog.com

                                      熊本大学医学部小児科へ、阿部祥子さんと「ベッドサイドミュージアム」展示に出かけた。子供たちが事前にポスターの絵を描いてくれた。楽しみにしているんだなぁ。 公用車を借り、9時に大学を出発した。途中、基山PAで名物の肉うどんを食べる。11時ごろに熊本ICに到着。12時40分に集合なので、それまでどうしようかということになり、仕方ないので、「ラーメン太一商店」でラーメンを食べることに。これが半端ではない大盛りで、私は半分残してしまった。阿部さんはまだいけますと言って、完食していた。 無事に病院に到着し、小児科のプレイルームに標本や絵本を展示。その前にマスクと手洗いをする。さっそく、集まってきた子供たちに説明する。今回から阿部さんの発案で、特注の透明アクリル標本箱にし、明るく見やすいものにした。消毒もしやすく、見やすく、これは大成功だった。みんな喜んで見ていた。看護師や先生方も大喜びだった。 それ

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/10/01 18:02
                                      • medicine
                                      • いい話
                                      • 動物
                                      • hatena
                                      • ■ - 断虫亭日乗

                                        4 users

                                        dantyutei.hatenablog.com

                                        朝、有名ブログ「ねり餌が腐るほど鯉したい」執筆者のメレ山メレ子さんと秋葉原で待ち合わせし、つくばの科博に向かう。つくばエクスプレスの快速で45分、そこからバスで10分ほど。意外に近かった(乗り継ぎがよければ)。 科博に着き、まずは神保君らと昼食を食べる。この後の飲み会の「重さ」が予想されたので、私とメレ子さんはサラダのみとした。 さっそく収蔵庫をご案内いただく。私は「象虫」の小檜山さんにご挨拶し、最新の深度合成撮影事情についていろいろお聞きしたり、展示写真の使用許可をいただいたりした。メレ子さんは神保君にいろいろな蛾を見せていただいていた。 収蔵庫は新宿時代の倍の広さになったという。すばらしいことだ。 それから野村さんの部屋にお邪魔し、亀澤さんにお会いして、電顕撮影の様子を拝見したりした。また、科博の冷凍庫に置き去りにしてきたサンプルを持ち帰ったり捨てたりした。冷凍庫の部屋があり、ものすご

                                        • 世の中
                                        • 2012/09/22 16:46
                                        • research
                                        • これはひどい
                                        • 断虫亭日乗

                                          16 users

                                          dantyutei.hatenablog.com

                                          昨年の5月に『角川の集める図鑑 GET! 昆虫』を出版した。子供向け図鑑である。このような図鑑は小学館の『NEO』、学研『LIVE』、講談社『MOVE』が御三家と言われ、シェアの大部分を占める。そこに角川が新規参入したかたちとなった。以前よりこのような企画はあったが、採算面で頓挫し続け、ようやく実現の運びとなったそうだ。 始まりは2019年の4月である。担当編集長から監修の打診があった。企画の概要をお聞きすると、世界を旅するかたちで、各地域の昆虫を扱う図鑑にするという。それは面白そうだ。二つ返事で了解した。そして、福岡で打ち合わせし、うちの博物館の標本をお見せし、基礎的な資料として、これらを使うことで進めることにした。 通常、このような図鑑は、出版社と編集プロダクションが写真を準備し、執筆を行い、監修者は文字通り監修という形で全体のチェックをするだけである。しかし今回は、私が撮影、執筆、監

                                          • 学び
                                          • 2009/10/06 02:03
                                          • 生物
                                          • 写真
                                          • 昆虫
                                          • 素晴らしい
                                          • 公式
                                          • 研究
                                          • デザイン

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『断虫亭日乗』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx