サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
decobisu.hatenablog.com
おひさしぶりです. 今年3月に開催されたJTPAによるシリコンバレーカンファレンス2011(SVC2011)にあわせて3月9日〜16日の約一週間,カリフォルニアに滞在して企業を回ったり観光したりしてきました. もう帰国してだいぶ経ってるので忘れてる人も多いのではないかと思います.書いては消し,書いては直しを続け,吐き出すのに時間がかかってしまいました.シリコンバレーについては多くの方が色んな事をそれぞれ書いてるので*1,僕が見たままの世界を感じたまま書いていきたいと思います. ビールでも飲みながらゆっくり読んで下さい. 「出発前」 旅立つ前に,シリコンバレーに行く理由としてはっきりとしたものは持っていませんでした*2. 梅田望夫さんの著書を読んだり,Googleのオフィス行ってみたいなーとか「マジで行ったほうがいいよ!」という過去の参加者の方々の熱い話やid:hxmasakiさんの記事*3
★2018/11/15 追記 お陰様で入居者が確定しましたので募集を一旦停止します! → 2019/10/01 現在 2020年1月〜ぐらいから入居可能な方を追加募集中です!! シェアの様子を見てみたい、遊びに行きたい、清澄白河案内して欲しい等はいつでも大丈夫ですので、お声がけください。 今住んでいる所に同居人が出て行くことになり空きがあるので住人を募集しております。 現状、1部屋空きになり、さらに12月にもう1部屋空く予定。場所的にはとても良い所だと思っているので、都内で引っ越し先等を検討してる人はぜひともに。 物件概要 最寄駅:清澄白河(大江戸線、半蔵門線) 徒歩10分以内 間取り:4DK(個室3室+1DK) 個室は4.5〜6畳。洋室と和室あり 家賃(月額):50,000円+光熱費 毎月の家賃+光熱費の合計は、 一人辺り5,6000円 〜 5,8000円 のぐらいに大体収まっています。
100個書き出すみたいなのをやってる人がいたので書き出してみました。書き始めると50も思いつかず、100個まで無理やりひねり出した感がある。 やりたい事 仕事で実績を出す ミツバチ養蜂はじめる 新しいロードバイクを買う 富士チャレンジに今年も参加する ロングライドに挑戦 しまなみ海道を自転車で走る 1年間でトータル800km走る シクロクロスの大会に出る 月1回サバゲーに行く 貯金を貯める 投資を勉強する 沖縄旅行 九州旅行 北海道旅行 台湾旅行 三つ峠(ヤマノススメ聖地巡礼 谷川岳(ヤマノススメ聖地巡礼 富士山(ヤマノススメ聖地巡礼 霧ヶ峰(ヤマノススメ聖地巡礼 赤城山(ヤマノススメ聖地巡礼 木曽駒ケ岳(ヤマノススメ聖地巡礼 上高地に行く 黒部峡谷、立川トレッキングに行く 山小屋泊する テント泊する AWS資格取る Githubの草を生やす 何か手製アプリ作る 積ん読本を月1冊読む ブロ
東京は、けっこう青空の日が多いということが分かる。
今年で最後だというYAPC(やっぷしー)に参加してきました。 yapcasia.org 始めて参加したのは2012年。ちょうど東京にきた年で、場所も近いしインターネットの有名人も参加するみたいなので、行ってみるか!と Perlなんて全く書いたことない状態で参加しました。実際、なんとなく分かる範囲でもすごく楽しくて、色んな人が楽しそうに発表したり聞いたりしてて、「これは楽しいイベントだ」と感じた所から2013、2014も続けて参加した。 特に何か作ったり発表したりしているわけでもない、ぺーぺーなエンジニアの自分でも最高の楽しさを感じられたのはYAPCというイベントだった。 今年は最後だからなのか知り合いのエンジニアは大抵参加してて、同窓会っぽい雰囲気。かと言って昔を思い出して語りあうみたいなのはなかったけど一年振りだったり別のイベント振りだった人と会えて少しでも会話できて良かった。 聴いたセ
8月27日〜29日につくば国際会議場で開かれたRubykaigi2010に参加してきました。 正直言って日頃RubyをさわってないしRubyistと言えるほど全然知らないので参加するのどうかと思ったけど、学会終わりでインターンもないしちょうど行けそうな日程だったのでid:Sixeightに誘われるままにホイホイとチケットをゲットしたのが始まり。 去年のRubykaigi2009は一部Ustでちらちら見たりして「楽しそうだなー」と思ってたのだけど、Rubyistとかコミュニティとかよく分からないしRubykaigiは完全に謎の塊であった。すごい尻込み状態。まぁ何も知らないしいつものように「どうにかなるだろう」と不安は放置し、取り合えず参加するからには何か得るものをしっかり得なければ意味がない。 と言うことで参加の目的として Rubyっていったいなんですか Rubyの開発?コミュニティ活動?っ
魔法が使える世界。かわいい女の子が何人かいて世界を守って戦ってる感じになってて自分はその子らと知り合いっぽかった。年末年始で実家に帰っていたのだけど、女の子の部隊の一番きれいなリーダーではなくサブリーダー的な子が深夜に部屋に押し掛けてきた。「終電大丈夫?」と聞いたら「タクシー捕まえるから大丈夫」と笑って布団に潜り込んできた。寒いので抱き合ってキスしたりイチャイチャしてて、このままセックスへの流れかという所で兄貴が帰ってきて見つからないように一階に二人で逃げた(自分の部屋は二階にある)。一階に降りたら母に友達が来てるのねと言われてバレたかと思ったら小汚い感じのおっさんが正月っぽい弁当の余りをあさってて「おいっす」とかあいさつされた。そいつも知り合いらしく取り敢えずテレビのニュースが流れてたので見てた。 場面が変わって家に押し掛けてきた子が戦って死んでしまっており、「敵を倒すにはRedHatの
第44回情報科学若手の会に参加してきました。id:sowawaさんに誘われていつものようにほいほい参加を申し込む。 いきおい大事! webで過去の様子とか見てて楽しそうだなーと思ってはいましたが、学会主催だし結構アカデミックな内容で参加しても難しそうと感じてgkbrしていました。ですが、参加してみると思った以上に楽しくインフォーマルで、面白くてすごい人達ばかりで勉強になりました。 全体の流れはTogetterでまとめられているのでそちらを。 「wakate2011」のまとめ - Togetter 今回も会に参加するにあたり目標的なものを立てました。 若手の会ってどういう会?→知りたい! 情報科学底辺レベル...→合宿といえば修行なので修行! 自分の研究領域は?→ミツバチ知らない人多そうなので布教! といった感じです。まぁ具体的な何かというものもないのですが、興味の赴くままに参加への流れへ乗
作ってワクワク!工作ゼミ! と、銘打って始めた研究室内での工作ゼミ。運よく廃棄される予定であったスキャナをタダでゲット出来たのでちょうど持っていたMake magazine Make: Technology on Your Time Volume 05 作者: オライリー・ジャパン出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/09/26メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 38回この商品を含むブログ (18件) を見る に載っているスキャナカメラを作ることにしましたー。わー何それワクワクさん スキャナカメラは時間と動きを解体する。フラットベッドタイプのスキャナでイメージセンサの動きに合わせて被写体の姿、空間を写し取るのである。原稿のスキャンする時のゆがみを3Dな世界で実現できる味のあるカメラなんだよゴロリ。 作り方動画 by Makeの人 とても簡単に作れるのでスキャナが
前半からの続きです。といってもう2ヶ月も放置でした。もうしわけあばばば 記事にまとめるのは難しいですね。 四日目「カンファレンス!」 ついにカンファレンス当日。 会場のサンノゼ大学まで車で移動。この日も快晴で空は青く澄みわたっていました。サンノゼの街は宿を取っているマウンテンビューとはまた違った雰囲気。 会場に入るとすでに多くの人がいました。受付を済ませ、事前に日本でやり取りしてた人やこっちに来てから一緒に訪問してきた人達と合流する。 カンファレンス最初のkeynoteは金島さんと前日にお会いした大澤さんです。 カンファレンス当日のプログラムはここに載っています。 3/12(土)カンファレンス当日のご案内 - JTPA 「ここは世界で一番ベンチャーをやりやすい場所。一流のひのき舞台」 シリコンバレーは熱狂的な情熱と文化の上に、キャリア育成や投資・起業モデルが確立されている。日本は新しいこと
3月のライオンの舞台のモデルは月島である。月島まで家から徒歩でもいける距離なので新しく買った自転車での初ポタリングもかねてブラブラした。いわゆる聖地巡礼という行為にあたるのだろうけど、今まで特にしたことなかったので楽しかった。 3月のライオンは公式サイトでも巡礼マップ的なものを載せていて、どの辺がどのシーンの舞台か分かるようになっている。(月島周辺と千駄ヶ谷周辺もある) 『3月のライオン』羽海野チカ | 白泉社 掲載誌であるヤングアニマルで出された広告の場所。 コミックスの最後とか吊り革ポスターとかの画像の風景。 これは佃大橋という橋の下の所で、巨大な橋梁がぐわーっと見えている。 コミックス一巻の表紙の所。 右に写るハープ橋は中央大橋という橋で、白のきれいなデザインで夜は軽くライトアップされていたりする。3月のライオンだと主人公がお世話になっている家と自分の家との間にあたり、物語の中でよく
土日と大阪に出張だったので適当に向かってたら京都でラブライブ見る話に誘われてついていった。 待ち合わせまで時間が出来たので、京都駅から東本願寺まで涼みにいった。東本願寺は駅から歩いてすぐなので便利。中は広いので畳に座って祈ってる感じでぼけーっとするのが良い。下が畳なのと、風が外から入ってくるのがちょうど良くて夏でも過ごしやすいし休憩するのにもおすすめ。 行く前に京都の伊勢丹にあるお寿司屋にいった。寿司を食べるのはとても良いのでちょくちょくいけるようになるべきだと思う。 その後にゃんこハウスまでいってラブライブを一気に観る会に参加して途中まで観ていた。にゃんこハウスは前に引っ越しする時ににゃんこさんに冷蔵庫を送ったのがすごく使われてて良かった。 ラブライブは二期から観ることになってて状況が飲み込めなかったけど「にこまきが最高というのは聞いてます」「なら大丈夫です」とのことだったのでにこまきは
昨年に買って年末年始で途中まで読んで放置してたけどそういえばと思い出して読んだ。 説得とヤル気の科学 ―最新心理学研究が解き明かす「その気にさせる」メカニズム 作者: Susan Weinschenk,武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/01/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (7件) を見る この本は心理学的な面で、人をヤル気にさせる要因について7つの項目をあげて説明しており、要因(心理学的には動因というらしい)を知ればそれを利用して頼み事すると受けてもらやすくなるという事を具体的な例をあげて解説している。がっつり心理作用を使っていて人心操作は問題では?という意見については冒頭で詐欺や犯罪行為をさせるのはダメで、良い事とか無害なことなら良いんじゃないのというのが著者の判断基準らしい。相手に対する「理解」と「共感」から相手の
月 火 水 木 金 1 情報論理学 電磁環境システム工学 電気系工学特別演習D2 2 集積回路設計 知能工学 半導体デバイスの物理 3 TA 計算電磁界解析 計算機言語 粒子ビーム工学 4 TA 通信システム論 高信頼回路工学 VLSI応用 5 ミーティング 情報系とか言ってたけど実際は電気系工学専攻電子情報工学科なので広く浅く電力の話から情報までやる. 正直もっと情報系のコアなのを増やしてもいい気もするけど自分で勉強しろクズがということなのだろうと考える. 後期は情報コース必修が集まってるので科目数的にはしんどいけど割と面白い講義が前期より多いので良いかも. 取り合えずつまらなくても単位はがんばって取ろうと思います.
blog.sushi.money 懐かしさ!!!!! staff.hatenablog.com
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『decobisu.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く