アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
developer.hatenastaff.com
AWS Lambdaの組み込みHTTPSエンドポイント使ってますか? 先日*1、Lambda関数の組み込みHTTPSエンドポイント機能がリリースされました。 aws.amazon.com これまで、Lambda関数をHTTPリクエストで実行したいと考えたらAPI Gatewayを通す必要があるところ、Lambda単体で行えるようになった形です。 プライベートでAzure Functionの同様機能を愛用していた身としては待望の機能でした。 というわけで早速? 使ってみました。 この記事は id:koudenpa が書いています。Hatena Developer Blogの記事としては小さな出来事ですが、ガンガン発信していきます! ユースケース とても簡単な実装 まとめ? ユースケース Webサービスの開発に当たっては他のWebサービスと連携する場面が多々あります。 連携の手法の1つとして「
こんにちは、はてなWebアプリケーションエンジニアの id:polamjag です。 2022年6月14日に、合同会社DMM.comさんと一緒にオンラインイベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 【DMM x はてな】それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜 発表概要と資料 出張スクラムマスターというFEARLESS CHANGEな生き方 - by DMM 内藤 聡氏 はてなブログとスクラムとチーム構造の1年間 - by id:polamjag 大規模で複雑!巨大レガシーシステムをリプレイスするためにスクラムチームを立ち上げた話〜新任スクラムマスターが向き合った課題とその対策〜 - by DMM 北澤 由貴
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、アプリケーションエンジニアの id:mizdra です。マンガビューワ「GigaViewer」の開発や、フロントエンドエキスパート活
こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.
2022年6月7日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #20 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #20 について 発表概要と資料 Amazon Aurora の v1 が EOL になるので10クラスタアップグレードして出てきたノウハウ - by id:dekokun はてなフォトライフをECSに移行した話 - by id:cohalz Amazon EKS マルチテナントクラスターにおけるArgoCDを利用したデプロイフローの話 - by id:masayosu AWS Organizations 組織を移動する時に考えること100連発 (AWS Control Tower への組み込みを添えて) - by
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuに話を聞きました。 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい SREメンバーでEKSとGKEの2つをキャッチアップ 自分の中にkubernetesの知識が蓄積されていった ここまでオープンな会社はこれまで経験したことがなかった 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい ── Q1. はてなidとその由来を教えてください TwitterのIDが@masayosuなので、はてなidもTwitterと同じ文字列を利用しています。由来は本名が「まさよし」なので。 はてな社内には「まさよし」という名前やはてなidを持つ人が3〜4人くらい存在しているので、紛らわしい状態になっています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2020年7月に、id:hayajo_77さんの紹介で
こんにちは、はてなWebアプリケーションエンジニアの id:polamjag です。 合同会社DMM.comさんと一緒にオンラインイベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を2022年6月14日に開催することになりましたのでお知らせします。 はてなからは、開発プロセス改善などについて関心のあるスタッフが集まる有志集団「すくすく開発会」のリーダー id:shimobayashi とメンバー id:polamjag とが登壇し、「それぞれのアジャイル開発の現場」と題して、DMMさんとともにアジャイル開発のリアルについてお話します。 開催はオンラインです。 (詳しくはDMMさんのconnpassのイベントページをご確認ください)。 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年6月14日(火) 19:00-21:00 参加費: 無料 開催形式:
こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です。 2022年6月7日(火)に Hatena Engineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」を開催します。 はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについてご紹介します。 開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年6月7日(火) 19:00-20:25 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://www.youtube.com/channel/UCwqsFJGxzAZQdcT1xYZhhbw 開催当日に con
2021年11月にはてなが開発しているマンガビューワのアプリ版である「GigaViewer for Apps」を提供開始しました。 hatenacorp.jp 同日に、その最初の導入事例としてコミックガルド+をリリースしています。 GigaViewer for AppsのiOSアプリはSwiftUIをフルに活用して開発をしています。この記事では実際に使っているSwiftUIの便利コンポーネントをソースコード付きで紹介します! GigaViewer for Appsに関しては、座談会の記事や、Android版の設計について書いたブログもありますので、あわせてお読みください。 この記事では主にカスタムコンポーネントの使い方を紹介します。コンポーネントの実装サンプルはリポジトリに公開しているので、こちらもご確認ください。 github.com PageViewController - UIPag
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、チーフ SRE にして Mackerel チーム SRE の id:masayoshi です。はてなの SRE 組織や採用について話
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、アプリケーションエンジニアの id:pokutuna です。ビジネスプラットフォームチームの活動や Chrome 拡張「ココピー」に
2022年3月30日(水)に、 Hatena Engineer Seminar #19 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #19 について 発表概要と資料 カクヨムの10年を見据えた技術 - by id:koudenpa インフラ編──AWSアカウントとIaaSの段階的移行── - by id:koudenpa グルーミングしながら進めるプロダクト開発 - by id:onk プロトタイプ編 - by id:k-murakami0609 フロントエンド編 - by id:mfzy デザイン編 - by id:takuwolog さいごに Hatena Engineer Seminar #19 について Hatena Engineer
こんにちは。はてなでWebアプリケーションエンジニアをしているid:miki_beneです。社内では「セキュリティ会」にも参加しています。 2022年1月29日(土)に開催された「MINI Hardening Project #4.3@オンライン」に、セキュリティ会のメンバーで参加しました*1。MINI Hardeningは、与えられたシステムを堅牢化し、サイバー攻撃から守る技術を競う競技です。 当初は、セキュリティの専門性向上を目的に参加しました。しかし、競技を経て振り返ってみると、セキュリティの知識だけでなく、サービス運用で大切な意識やインシデント対応の基本に改めて気づく機会となりました。 このエントリでは、セキュリティ会でMINI Hardeningに参加したきっかけと、競技後に行った振り返りから得られたものを紹介します。 インシデントが発生する場を体験したい MINI Harden
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第19回は、2021年に新卒入社したノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:anatofuzに話を聞きました。 はてなインターンの“途中退場”が心残りで Webには明るくなかったが、だいぶWeb技術と仲良くなった 「マルチ師匠制度」でチームのエンジニアがそれぞれ師匠に 真の意味でインターネットが好きな人がそろっている はてなインターンの“途中退場”が心残りで ── Q. はてなidとその由来を教えてください id:anatofuzです。はてなidは全部小文字ですが、Twitterでは @AnaTofuZ と大文字が混じっています。なぜ表記揺れが発生したのかについては、もはや定かではありません。 もともとTwitterのアカウント名が「豆腐屋アナグラ」だったので、そこからAnaとTofuを取っていて、Zはなんかカッコいいから入れました。
シニアエンジニアの id:astj です。 先日 3/19 に開催された"エンジニアを目指す学生のためのオンラインカンファレンス 技育祭 2022春 の勉強会として、1時間に詰め込む「はてなインターン」というタイトルで登壇しました。 talent.supporterz.jp 当日のスライドはこちらです。 speakerdeck.com はてなのサマーインターンの講義の中から Web API の講義をピックアップし、一部をアレンジした上でお届けしました。Web を文字通り支える技術である HTTP について、(サーバーサイド) Web API の形について、 GraphQL API や gRPC などを取り上げています。 今回の講義の元となったはてなインターンの講義内容や課題内容については、各年のレポートサイトにて公開しています。特に2020年については講義動画も公開していますので、興味のあ
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、チーフエンジニアの id:onk です。はてなのエンジニア組織とアウトプットについて話しました。 Backyard Hatena #
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなは今年も、学生を対象としたエンジニア向けの夏のインターンシップ、「はてなリモートインターンシップ2022」を開催します。 今年も昨年に引き続き、8月後半〜9月前半にかけて3週間程度のプログラムを企画しています。リモートでのインターンシップも3年目となり、オンラインならではの取り組みをさらに充実させる予定です。 昨年のインターンの様子はこちらをご覧ください。 はてなリモートインターンシップ2021 レポートサイト - 株式会社はてな 今回も、リモート開催に最適化したカリキュラムを準備中です。 前半はWebアプリケーション開発のオンライン講義を実施後、数日かけて課題に取り組んでもらい、はてなのエンジニアスタッフによるコードレビューや面談でフィードバックを行います。 後半はチーム開発体験です。リモートワークでのチーム開発に参加していただ
こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気に入っているPerlの機能は後置デリファレンス(postfix dereference)です*1. ...それはさておき, 先日3/4〜3/5に, Japan Perl Associationが主催するPerlに関するオンラインカンファレンス, 「YAPC::Japan::Online 2022」が開催されました! yapcjapan.org はてなでは様々なWebサービスを開発しておりますが, その中にはPerlで開発されているものもあります. そのため, はてなは今回もGold Sponsorとしてカンファレンスに協賛させて頂き, ノベルティや幕間のCMなどお届けさせて頂きました(また, 私 id:papix もスタッフとして微力ながらお手伝いさせて頂きました). そして「YAPC::Japan::Onl
こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です。 2022年3月22日(火)に Hatena Enegineer Seminar #19 「カクヨム編」を開催します。 「カクヨム」は株式会社KADOKAWAとはてなが共同開発しているWeb小説サイトです。 kakuyomu.jp 2016年2月29日に正式オープンしてから約6年、プレオープンやそれ以前の開発から数えれば6年以上の歴史があります。 Webサービスの世界での6年は長く、使用している要素技術はどんどん陳腐化していってしまいます。そんな状況下で「カクヨム」がこれから10年、100年続くサービスになるよう、チームで行っている取り組みについて紹介します。 開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、マンガチームのアプリケーションエンジニア id:hitode909 です。日記や子育てについて話しました。 Backyard Hat
こんにちは、マンガアプリチームの id:nabe1216 です。 2021年11月より、はてな開発のマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」を提供開始し、最初の導入事例として「コミックガルド+(プラス)」がリリースされました。 GigaViewer for Appsは各社のマンガ配信サイトで採用されている「GigaViewer for Web」のアプリ版で、GigaViewer for Webと同様にさまざまな規模のマンガアプリが導入できるように開発しています。 hatenacorp.jp GigaViewer for AppsのUI周りは全て、Androidで新しく登場した宣言的UIフレームワークであるJetpack Composeで実装しています。この記事ではJetpack Composeの使い方や、関連して採用した技術について紹介します。 Jetpack C
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 毎回、社内からゲストを呼んでお話ししていた「Backyard Hatena」ですが、今回は番外編です。 はてなには、「Backyard Hatena
株式会社はてなでは、2023年入社の方向けの新卒採用募集を開始しております。 2023年度 新卒エンジニア・デザイナー採用を開始しました! - Hatena Developer Blog 応募を迷っている学生の皆さんに、もっとはてなについて知ってもらうため、今年もオンラインでの会社説明会を実施します! 開催日 2月〜3月に複数回開催予定です。現在決まっている日程は以下の通りです。 2022年2月21日(月)15:30〜16:30 : https://hatena.connpass.com/event/239736/ 2022年3月2日(水)15:30〜16:30 : https://hatena.connpass.com/event/240424/ 2022年3月4日(金)16:30〜17:30 : https://hatena.connpass.com/event/240428/ 202
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、Mackerelのアシスタントプロデューサー、id:wtatsuru です。はてなブログやMackerelについて話しました。 Ba
プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSのAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify に加えて、Google Podcasts / Apple Podcast での配信も開始しました。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、チーフエンジニアの id:cockscomb です。GraphQL やデスク環境について話しました。 Backyard
2022年1月26日(水)に、 Hatena Engineer Seminar #18をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #18 について 発表概要と資料 ビジネスプラットフォームチームで始めた『筋トレ』施策について - by id:noy72 プライベートでも毎日コードを書く暮らし - by id:gurrium GraphQLスキーマの設計で考えたこと - by id:anatofuz はてなブログ10周年とエンジニアの関わり - by id:Furutsuki 仕事を通して身につけるはてなエンジニアの振る舞い - by id:ergofriend Scala目的で入社した人間が如何にして「はてなブックマーク」のフロントエンド改善
こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTOのid:motemenを中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor 前回の告知時には Anchor での RSS 配信ができていませんでしたが、今回有効にしていますのでご利用ください。Google Podcasts / Apple Podcast での配信も準備中で、もうすぐお届けできます! 今回のゲストは、出版社さん向けに提供するマンガビューワ「GigaViewer」の開発を担当するマンガチームの
こんにちは、 id:yutailang0119 です。 今回は「はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方」について紹介します。 私の所属の正式名称は「サービスシステム開発本部 第1グループ ブックマークチーム (以下、ブックマークチーム)」です。 現在、ブックマークチームでは「テックリード」としての役割が2人いて、得意な領域としてWebとスマートフォンアプリ (以下、アプリ) に役割を分けています。 私はアプリのテックリードを担っています。 はてなブックマークにおいて、アプリからの利用ユーザー、記事の閲覧、ブックマークはどれも多く、サービスの中でアプリの位置付けは重要なものです。 私たちは、はてなブックマークの利用を支えるアプリの開発に取り組んでいます。 現在のアプリ開発状況とこれから まずは、直近1年間での開発と現在の状況のサマリーです。 アプリAPI刷新
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hatena Developer Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く