はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    コーヒー沼

『やっていく気持ち』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • セキュリティ・キャンプ全国大会2022オンライン Web セキュリティクラスのプロデュース後日談

    5 users

    diary.shift-js.info

    お久しぶりです。最近セキュリティ・キャンプ全国大会 2022 オンラインという合宿イベントの中の、1 つのクラス(Web セキュリティクラス)の †プロデューサー† をしたのですが、思い出せる範囲で、このクラスに関する種々の記録を残しておこうという気分になりました。推敲は特にしないままで公開するので、誤字脱字やぶち壊れた論理などにはご容赦ください。 セキュリティ・キャンプ全国大会の概要 セキュリティ・キャンプ全国大会とは、「次代を担う情報セキュリティ人材を発掘・育成」を目的として、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が中心となって実施しているイベントです。 このイベントは参加枠が限られており、参加のためには例年高倍率の選考をくぐり抜ける必要があります。その代わりに、受講料や教材費などの負担なく、業界の先端に立つプレイヤーから質の高い講義を受けられ

    • テクノロジー
    • 2022/08/15 10:30
    • techfeed
    • セキュリティ
    • あとで読む
    • 大学を卒業したので四年間を振り返る

      22 users

      diary.shift-js.info

      東京大学理学部情報科学科(通称: 理情)を卒業した。 最終学歴が自動車学校にならなくてよかった。 せっかくなので入学から卒業までの四年間を大雑把に振り返って残しておく。 入学 運良く合格したので1、北海道から東京に引っ越してきた。 入学式の思い出はあまりないのだけれど、入学式後同級生と渋谷の EST で遊んだことと、当時の東大総長である五神真さんのお名前に威厳を感じまくっていたことの 2 つは覚えている。 1 年前期(1S) 弊学にはオリ合宿という「入学生と、その直属の先輩で、4 月頭に旅行に行く」という伝統イベントがある。 このイベントは大学時代の大事な思い出の 1 つだ。入学前はこのオリ合宿にビビリ散らかしていたのだけれど、本当に参加してよかった。 あと、このころは(東大生にはおなじみの)大学寮である三鷹寮に住んでいた。 独房などと揶揄されることも多いこの寮だけれど、住めば都だと思う。

      • 学び
      • 2021/03/04 08:55
      • 文
      • 学習
      • 科学
      • 教育
      • あとで読む
      • 書籍『Webブラウザセキュリティ』を3名の若者にプレゼントします(→ しました)

        7 users

        diary.shift-js.info

        『Web ブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』 という書籍を書きました。自分がこれまで受けてきた恩をつないでいきたいので、この書籍を3名の若者にプレゼントする、という企画をやります。→ やりました! 書籍の概要 2021年新刊予告『Webブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』 という記事や、直販サイトでの商品ページ で、出版社のラムダノートさんが本の概要をよくまとめてくださっています。 要約すると、この書籍は 「複雑な Web ブラウザのセキュリティ機構を正しく理解するための、Web アプリケーション開発者に向けた一冊」 です。 いま世の中で広く利用されている Web ブラウザには、非常に多くのセキュリティのための仕組みが搭載されています。 しかし、Web がこれまで向き合ってきたセキュリティ上の問題

        • テクノロジー
        • 2021/01/12 18:54
        • techfeed
        • セキュリティ
        • 技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ

          82 users

          diary.shift-js.info

          技術選定について最近の私生活や労働を通して考えたことを、つらつらと書き下した文章(ポエム)です。 他者に伝えることではなく、頭の中におぼろげに存在する考えを言語化して客観視することを目的に書いた雑記なので、 誰かにとっては当たり前なことも、誰にも当てはまらないことも書いてあるかと思います。 またここで述べることは、こうやって書き下した時点での僕の考えに過ぎないので、明日僕は全く別の考えを持って行動しているかもしれません。 いわばこれは僕の思考のスナップショットです。 諸々、ご容赦ください。 技術選定そのもの ソフトウェアの開発においては、どこからが開発者の作るものの責務であり、どこからがその下のレイヤの責務であるかを(あるときには能動的な思考より、またあるときには受動的な思考により)明確にする、という知的活動を繰り返していくことになります。 この営みは、開発するソフトウェアに関する前提を定

          • テクノロジー
          • 2020/08/07 15:31
          • 技術
          • あとで読む
          • エンジニア
          • 組織
          • techfeed
          • セキュリティ
          • 開発
          • Linux が動作する RISC-V CPU を自作した (2019 年度 CPU 実験 余興)

            244 users

            diary.shift-js.info

            私が所属する東京大学理学部情報科学科では三年の冬学期に CPU 実験という実験授業が開講されています。本稿ではその簡単な説明をした後、その実験の一環として約一ヶ月ほど取り組んだ「Linux が動作する RISC-V CPU を自作するプロジェクト」で何をしたか、またどのような成果を得たかについて紹介したいと思います。 本稿を読むその前に 弊学科では「XX 年度に教養学部から理学部情報科学科に進学してきた学生」を「XXer」と呼ぶ文化があります。本稿ではこの表現を断りなく用います1。また私は普段 Web が好きでもっぱら Web セキュリティに関することを追いかけているだけのしがない学部 3 年生なので (私についての情報は ここ に大体まとまっています)、こういう低いレイヤのことは未だによく分かっていません。あくまで素人の記事だとご理解いただけると嬉しいです。誤りの指摘や質問があれば、ここ

            • テクノロジー
            • 2020/03/01 12:19
            • CPU
            • linux
            • あとで読む
            • FPGA
            • RISC-V
            • ハードウェア
            • カーネル
            • CSS Injection 再入門

              12 users

              diary.shift-js.info

              本稿はセキュリティキャンプ 修了生進捗 #seccamp OB/OG Advent Calendar 2018 の 17 日目として書かれた記事です。一時期よく話題に上がっていた CSS Injection を, 改めて眺め直してみたいと思います。 はじめに #seccamp 2012 Web セキュリティクラス卒業生のつばめ(@lmt_swallow, @y0n3uchy)です。セキュリティ・(ミニ|ジュニア)キャンプに最近カメラ片手に出没しています。来年も頑張るぞい。 卒業生進捗 Advent Calendar らしいので, 最初に少しだけ, 自分の近況について触れておくことにします。 自分の今いる大学は 2 年生までは教養学部に所属せねばなりません。そのため大学では心理学や脳科学, 数学(のさわり)の勉強をたくさんしています(授業に潜ったり)。そうしてこれまでの趣味とは外れたことに熱

              • テクノロジー
              • 2018/12/17 23:41
              • CSS
              • セキュリティ
              • image
              • データ
              • security
              • あとで読む
              • Browsing History Sniffing 最前線 - あなたのブラウザ履歴を狙う攻撃たち – やっていく気持ち – やっていきの気持ちが大事

                14 users

                diary.shift-js.info

                IS19er / seccamp 2012 卒業生のつばめです。本稿は ISer Advent Calendar 2018 と セキュリティキャンプ 修了生進捗 #seccamp OB/OG Advent Calendar 2018 の 7 日目として書かれた記事です。今年 2018 年に発表された論文 (Smith et al., 2018) をきっかけに, Browsing History Sniffing 周辺を軽く眺めてみながら, 「Web の複雑さとの付き合い方」を少し考えてみたいと思います。 TL;DR Browsing History は個人の趣味嗜好を表すだけでなく, fingerprint としても機能し得る存在です。その重要性から, それを盗み見るための Sniffing 手法も多くが考案されてきましたし, 対策法についても検討・実装が重ねられてきました。しかし近年提案

                • テクノロジー
                • 2018/12/07 11:33
                • p
                • ブラウザ
                • js
                • css
                • history
                • security
                • web
                • Subdomain Takeover 概観

                  15 users

                  diary.shift-js.info

                  この記事を書いている 6 日ほど前に, HackerOne のブログで, A GUIDE TO SUBDOMAIN TAKEOVERS という記事が出ました。結構昔から(知る範囲では 2014 年から?) 存在している攻撃な割には, 日本語だと Subdomain Takeover に関するめぼしい記事はなさそうなので, 軽くまとめておきます。 Subdomain Takeover とは Subdomain Takeover とは, 名前の通り, ある legitimate なドメインの下の Subdomain を乗っ取る攻撃のことです(多少語弊はありそう)。 自分の管理しているドメインに対して CNAME レコードを設定し, GitHub Pages や AWS などを使うケースはしばしばあるかと思います。 例えば GitHub Pages では, 次のように CNAME レコードを設定

                  • テクノロジー
                  • 2018/08/22 13:33
                  • bypass
                  • takeover
                  • security
                  • cname
                  • subdomain
                  • ドメイン
                  • DNS

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『やっていく気持ち』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx