サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
dictionary.sanseido-publ.co.jp
1. ベストテンが作りにくい時代 「新語のベストテンが作りにくい状況が続いている」。選考委員の率直な気持ちです。2022年も世の中を揺るがすような出来事が多く起こりました。でも、それによって、国語辞典に載せたいことばが大幅に増えるかというと、そうとも限りません。 「今年の新語2022」に寄せられたことばを見ると、投稿数の2位に「国葬」、10位に「キーウ」(ウクライナの首都)、11位に「宗教二世」(新興宗教の信者の子)などのことばが含まれています。世の中の出来事が、投稿の内容に影響を与えていることが見て取れます。 とはいえ、「国葬」は辞書にすでに項目があり、「キーウ」などの都市名は小型辞典では扱わない場合が多く、「宗教二世」も辞書の項目としてはなじみません。重大なニュースのことばでも、必ずしも〈今後の辞書に採録されてもおかしくないもの〉(イベント趣旨より)とは限らないのです。 新語のベストテ
「今年の新語 2022」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2022」。 今回の応募総数は延べ1,041通、異なり673語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2022」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2022」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2022」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 ○○構文 『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生 こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「━として成立させる・分詞━」 ②文章
第2回は「漢字整理に関する資料」と書かれた包みのなかから。ほんの一部を公開します。 ここでの「常用漢字」とは「常用する漢字」として(使用頻度の高さなどから)さだめた「三省堂常用漢字三千字」(昭和10年前後)のことをさし、その見直しのための資料と推測します。詳しくは『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』のp.161またはp.169などをご覧ください。p.171にはその一部を写真で入れています。
2022年最初の「歴史で謎解き!フランス語文法」です。今年もよろしくお願いします。いつもの先生のもとには、今年もフランス語を熱心に学ぶ学生さんがやって来ているようですよ。 学生:先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 先生:あけましておめでとう。年末年始は充実していたかい? 学生:クリスマスからお正月にかけて、ずっと家にいました。この時期に一緒に外出できるような特別な相手もいないので…… 他者からの愛に飢えた年末年始だったと言ってもいいかもしれません。 先生:まぁ、ゆっくり静養できたと思えばいいじゃない。そうそう、いま君は「愛」って口にしたよね。「愛」はフランス語で何というんだっけ? 学生:「愛」はフランス語で amour です。でも、それがどうかしたんですか? 先生:その通り、フランス語で「愛」は amour だよね。実はこの単語、他とは違って、ちょっと珍しい
英語由来のカタカナ語なのに意味がずれてしまっているカタカナ語、今回は「キャンディー」と「スイーツ」をとりあげたいと思います。 まずはキャンディーからいってみましょう。日本語の「キャンディー」は、飴のことですね。砂糖を煮詰めて小さく固めたもので、フルーツをイメージさせるような色やフレーバーがついていることが多いです。この「キャンディー」は、英語でなんというかご存知でしょうか。candyだと思った方。残念、candyでは、おそらく正確には伝わらないでしょう。 日本語でいうキャンディーのことは、アメリカだとふつうhard candyと呼びます。イギリスでは、boiled sweetと呼ばれることが多いです。砂糖を煮詰めて作るものなので、”boiled”なのですね。では、hard candyが日本語のキャンディーにあたるのだとしたら、英語のcandyは、何を意味するのでしょうか。 candyを日本
定価 3,300円 (本体 3,000円+税10%) 判型 B6判 ページ数 1,760ページ ISBN 978-4-385-13928-9 重量 760g 寸法 18.2×12.8×3.8cm 改訂履歴 1960年12月10日 初版 発行 1968年1月10日 新装版 発行 1974年1月1日 第二版 発行 1982年2月1日 第三版 発行 1992年2月10日 第四版 発行 1992年4月1日 第四版大字版 発行 2001年3月1日 第五版 発行 2001年3月10日 第五版小型版 発行 2001年5月1日 第五版大字版 発行 2008年1月10日 第六版・第六版小型版 発行 2008年3月10日 第六版大字版 発行 2014年1月10日 第七版・第七版小型版 発行 2014年4月1日 第七版大字版 発行 2022年1月10日 第八版・第八版小型版 発行 ことばで写す時代(いま) 3,
div; cls: uk-animation-fade; delay: 500" class="uk-child-width-1-1" uk-grid> 「ことばで写す 時代 ( いま ) 」 3,500語の新語の数だけ、私たちの暮らしは変わりました。 『三省堂国語辞典』は1960年の初版刊行以来、「三国(サンコク)」の愛称で親しまれ、版を重ねてきた小型国語辞典のロングセラーです。 刊行当初より一貫して、リアルな言語生活を客観的に捉えることに努め、新語・新語義を積極的に採録してまいりました。そして、「要するにそれは何か」が分かる平易な語釈で日本語を活写し続けてきました。60年以上にわたり「三国(サンコク)」は、一般読者に使いやすい国語辞典として、安定・信頼のブランドを築いております。 今般、8年ぶりの全面改訂版として、2021年12月17日(金)より発売される『三省堂国語辞典 第八版』は、
言葉は生き物。 時代を映して生まれたり廃れたりします。 あるものは長く使われ、あるものは儚く消えますが、 いずれも私たちの同時代を物語る貴重な証言者です。 辞書のトップメーカーである三省堂が、 「今年の新語2020」を選んで、後世に遺します。 皆様から2020年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募り、 その中から辞書を編む専門家が「今年の新語2020」を審査・選定します。 ベスト10に選ばれた言葉には 国語辞典としての言葉の解説(語釈)をつけて発表します。 さあ、あなたも「今年の新語2020」に応募してみませんか。 言葉(新語)を公募します。 2020年に「よく見た」「よく聞いた」言葉をご応募ください。応募フォームまたはTwitterによるウェブ投稿をお待ちしております。異なる内容の投稿であれば、何度ご投稿いただいてもかまいません。
国語辞典の語釈は、実は、辞書によってずいぶん違いがある。 どのような国語辞典が、単なる言葉の意味や使い方を知るだけにとどまらず、自分の考えを展開する起点となり、深化させる道具となる辞書であるのか。それは、日常の言語生活において使われる、言葉の使用例を徹底して調べ尽くした上の、深い思索の結果としての語釈をほどこした辞書である。言い換えれば、「考えている辞書」が「考える辞書」の前提なのである。 1972(昭和47)年の初版の「序」から約半世紀の間、『新明解国語辞典』は、あるべき辞書の姿を追い求め、日本語を見つめ続けてきた。 「生活は言語によって支えられ、われわれの思考と内省は言語によって深まる ――第四版序文より」とあるように、より正確かつ厳密に言葉をとらえる方針を堅持してゆくためには、時代とともに変容する社会の変化にもしっかりと対応してゆかねばならない。 今回の改訂も、まさにそのように行われ
学生:先生、フランス語には英単語と同じ綴りや似た綴りの単語がたくさんありますね。私はフランス語を学びはじめてまだ数ヶ月なのですが、今まで教科書に出てきた単語のなかにも、英単語と同じ綴りのフランス語の単語がいくつもあります。例えば、table「テーブル」、image「イメージ」、attention「注意」、nation「国家」、cousin「いとこ」、service「サービス」、culture「文化」、style「スタイル」、train「列車」、journal「新聞」とか。綴りが同じなので、つい英語読みしてしまって先生に注意されたりすることがあるのですが。英語とフランス語でこんなに共通した語彙が多いのはなぜでしょうか? 先生:英語の語彙の6割ちかくはフランス語もしくはラテン語からの借用語だからだよ。 学生:フランス語は、西ローマ帝国領内で話されていたラテン語が変化したものですよね[注1]?
新字の「塩」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「鹽」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。俗字の「䀋」も、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。新字の「塩」は出生届に書いてOKですが、俗字の「䀋」も旧字の「鹽」もダメ。どうして、こんなことになっているのでしょう。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、部首画数順に2528字が収録されていました。標準漢字表の鹵部には「塩」が含まれていて、その直後に、カッコ書きで「鹽」が添えられていました。「塩(鹽)」となっていたわけです。簡易字体の「塩」は、旧字の「鹽」に代えて一般に使用すべき漢字、ということになっていました。 昭和21年11月5日、国語審議会が答申した当用漢字表では、やはり
定価 3,850円 (本体 3,500円+税10%) 判型 A4変型判 カラー オールカラー ページ数 352ページ ISBN 978-4-385-16248-5 「自分のマンガ」が、きっとある――世界がみたManga、マンガ、まんが ニコル・クーリッジ・ルーマニエール・松葉涼子 編/松葉涼子 日本語版監修/山川早霧・飯原裕美 訳 充実したインタビュー記事 ちばてつや・星野之宣・中村光・こうの史代・ヤマザキマリ・竹宮惠子・井上雄彦・赤塚りえ子など、人気漫画家や芸術家へのインタビュー記事のほか、漫画編集者や出版社代表、翻訳者、コミックマーケット主催者など、漫画にかかわるさまざまな人々のインタビュー記事を収録。創作やヒットの秘密に迫る。 原画等収録作品 『ゴールデンカムイ』『不思議の国のアリス』『ギガタウン 漫符図譜』『かくかくしかじか』『ウナギイヌの最期』「柳の木」『あした天気になあれ』『S
新型肺炎の流行で,多くの命が失われ,感染者や医療従事者は言うまでもなく,ウィルスの影響で大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃることには心を痛めている。留学生受け入れを担当している私自身の周囲にも大きな影響が出ている。国際交流がこれからどうなるのか,大いに気にかけているし,各国が内向きになっている今だからこそ,一定の基準や対策を定めたうえで,早く留学交流を再開させたいと願っている。 社会の変化にも着目している。勤務校では授業も試験も会議もテレワークになり,通勤地獄からは一時的に解放され,書類に意味のないハンコを押すことが減りそうな動きもあって,悪いことばかりでもない。オンライン授業の功罪についても思うところがいろいろある。これをきっかけに言語教育の世界にもさまざまな変化が生まれているし,これからも生まれてくるであろう。 まず,今回はコロナ関連の新語・流行語について書きたい。世の中が大
定価 2,200円 (本体 2,000円+税10%) 判型 B6判 ページ数 208ページ ISBN 978-4-385-13580-9 日本語学に親しみ、日本語学を学ぶための1冊! 森山卓郎、渋谷勝己 編 引きやすい、読みやすいレイアウト。 日本語学の基礎から専門知識まで学べる、約230項目。 新しい概念を多く取り込み、日本語学の世界を大きく広げる。 関連項目を見つけやすい、便利な「目次索引」・「英日対照表」。 特長 大学生一般専門 術語日本語学言語学 さらに詳しい内容をご紹介 はしがき 本辞典は、日本語学の重要な概念、現時点でのさまざまな研究成果を、分かりやすく、しかもコンパクトに解説したものです。三省堂『明解言語学辞典』、同『明解方言学辞典』に続くものとして、三省堂の飛鳥勝幸さんよりお話をいただき、その献身的な支えのもとに完成したものです。先の2冊の辞典は研究の新しさ、広さと明解な解
定価 3,410円 (本体 3,100円+税10%) 判型 A5判 ページ数 360ページ ISBN 978-4-385-36508-4 日本語の起源をめぐる日本言語学史の光と影 長田俊樹 編 日本語の起源がどのように議論されてきたのかを、日本言語学史にそって検証し、また、比較言語学のみならず国語学史や人類進化学などの領域からの考察も収める。国際日本文化研究センター共同研究「日本語の起源はどのように論じられてきたか――日本言語学史の光と影」の報告論文集。 特長 大学生一般専門 日本語学日本語言語学 さらに詳しい内容をご紹介 編著者プロフィール 長田俊樹(おさだとしき) 1954 年神戸生まれ。総合地球環境学研究所名誉教授、神戸市外国語大学客員教授、国立国語研究所客員教授。1991 年、インド・ラーンチ-大学博士号取得。専門は言語学、南アジア研究。主要業績は『日本語系統論の現在』(国際日本文
ニュースを読む 新四字熟語辞典 NEW! 第38回 【論功行賞】ろんこうこうしょう NEW!新着記事
新字の「教」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「敎」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。新字の「教」は出生届に書いてOKですが、旧字の「敎」はダメ。でも、旧字の「敎」がOKだったこともあるのです。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表2528字を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、攴部に旧字の「敎」が含まれていました。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表1850字は、手書きのガリ版刷りでしたが、やはり旧字の「敎」が含まれていました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったのです。 字体の整理をおこなうべく、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理
『日本国語大辞典』をよんでいて、次のような見出しに遭遇した。 あどない〔形口〕[文]あどなし〔形ク〕あどけない。無邪気だ。純真だ。また、たわいない。子供っぽい。*古今著聞集〔1254〕二〇・六九六「あからさまにも、あとなきことをばすまじきことなり」*日葡辞書〔1603~04〕「Adonai (アドナイ)ヒト〈訳〉あることを、不注意にも容易に信じたり大きな声で言ったりする、単純な人」*説経節・さんせう太夫(与七郎正本)〔1640頃〕下「さてもあどないづし王や」*狂言記・今悔〔1660〕「さてもさても、人間といふものはあどないものぢゃ。おぢぼうずにばけて、いけんをしたればまんまとだまされて御ざる」*歌舞伎・薄雪今中将姫〔1700〕三「何をあどない事をいやる」*浄瑠璃・八百屋お七〔1731頃か〕中「逢いたい見たい行たいと、形も乱れ気も乱(みだれ)乱れ心のあどなくも」 あどけない〔形口〕[文]あど
学生:先生、なぜフランス語には男性名詞と女性名詞があるんですか? 単語の意味だけじゃなく、いちいち男性名詞か女性名詞かも覚えなくてはならないので大変です。 先生:名詞に性があるのはフランス語だけじゃなくて、インド=ヨーロッパ語族の多くの言語も同様だけどね。男性/女性で名詞につく冠詞や形容詞なども変わってくるし、確かにやっかいだけど、これは覚えるしかない。 学生:そもそも男女の区別がない事物も男性/女性に分類されるなんて変じゃないですか。「絵画」peinture は女性名詞、「芸術」art は男性名詞。「ビール」bière は女性だけど、「ワイン」vin は男性とか。いったい何を基準にして男女に分かれているのでしょうか。 先生:無生物についての男性/女性の割り当ては恣意的で、性と単語の意味とは関係ないんだよ。男性/女性といっても、それは文法的な約束事でしかなく、雌雄の性別とは別物と考えなくて
1. 「百科語寄り」のことばが大賞に 国語辞典に載ることばは、大きく分けて「一般語」「百科語」の2種類があります。一般語とは、「山」「川」「勉強」「仕事」「歩く」「食べる」など、誰もが使うことば。百科語とは、「産業革命」「冥王星」「内燃機関」「協奏曲」「オフサイド」「ビッグデータ」など、専門的で、百科事典で調べるようなことばです。 いろいろな新語のうち、「日本語を新しく変えているなあ」と思わせることばの多くは一般語です。「ガチで疲れた」「違和感ハンパない」の「ガチ」「ハンパない」などがその典型です。一方、百科語のほうは、「猛暑日」「イベリコ豚」「コモディティー」など、新語がいくら増えても、あまり日本語を変えている感じがしません。百科語は日本語の根幹にかかわることばではないからです。 そういうわけで、「今年の新語」の選考委員としては、その年、特に広まったと感じられる一般語は、絶対に取り逃すま
「今年の新語2019」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語2019」。 今回の応募総数は延べ2,017通、異なり837語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2019」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2019」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2019」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 にわか 『三省堂国語辞典』飯間浩明先生 にわか[(×俄か)]ニハカ[一](形動ダ)急に そう〈なる/する〉ようす。〔少し かたい言い方〕「━に空が くもってきた・━な空腹・━雨・━雪・━づくり・━じた
言葉は生き物。 時代を映して生まれたり廃れたりします。 あるものは長く使われ、あるものは儚く消えますが、 いずれも私たちの同時代を物語る貴重な証言者です。 辞書のトップメーカーである三省堂が、 「今年の新語2019」を選んで、後世に遺します。 皆様から2019年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募り、 その中から辞書を編む専門家が「今年の新語2019」を審査・選定します。 ベスト10に選ばれた言葉には 国語辞典としての言葉の解説(語釈)をつけて発表します。 さあ、あなたも「今年の新語2019」に応募してみませんか。 言葉(新語)を公募します。 2019年に「よく見た」「よく聞いた」言葉をご応募ください。応募フォームまたはTwitterによるウェブ投稿をお待ちしております。異なる内容の投稿であれば、何度ご投稿いただいてもかまいません。
出典 易経(えききょう)・革卦(かくか)・上六(じょうりく)―易経(えききょう)・革卦(かくか)・象伝(しょうでん) 意味 現在では「要領のよい人は、今までの態度をすぐ変えて、主義も思想も捨ててしまう。」という、いずれかといえば悪口に近い使い方をされている。しかし本来は、「優れた人間は、過ちは直ちに改め、速やかによい方向に向かう。」という評価の言葉である。原義が著しく変えられた一句である。「豹変(ひょうへん)」は、豹の毛が秋になって抜け変わり、紋様が鮮やかになることで、これを人の態度が一変することにたとえる。この句は『易経』の六十四のシンボル(=卦(か))の中の「革卦(かくか)」に出てくる句で、「革卦」は変化・革命を象徴する。卦を構成する陰陽六本の棒で表すと、「革卦」は☱☲となる。━は陽(よう)、╍は陰(いん)で、この一本一本を爻(こう)という。爻についてのそれぞれの説明を爻辞(こうじ)と
どういう意味? 「統治・支配・管理」のことです。 もう少し詳しく教えて ガバナンス(governance)は英語で「組織などをまとめあげるために方針やルールなどを決めて、それらを組織内にあまねく行き渡らせて実行させること」という意味で、「統治・支配・管理」という語に相当します。 「統治」というと「権力者」が「国」を治めるイメージを思い浮かべますが、ガバナンスの主体は「権力者」とは限りませんし、ガバナンスの対象も「国」とは限りません。 例えば近年では、コーポレートガバナンス(企業統治)という概念をよく見聞きします。この概念の場合、ガバナンスの主体は「株主」などで、ガバナンスの対象は「企業」ということになります。 どんな時に登場する言葉? 政治や経営の分野でよく登場する語ですが、実は「統治すべき組織・仕組み」が存在するあらゆる分野で使われる言葉でもあります。例えば情報通信の分野では、国際的な通
ことばは、社会や世界を映す鏡であり、辞書は、ことばを映す鏡です。 『大辞林』は、初版刊行の1988年以来、日常語から専門用語まで、古代のことばから現代のことばまで、 日本語の総体を縦横に収めた上で、今現在の日本語の反映に努めてきました。 すべては、確かなことばで、新しい時代を切り開くために。 辞書づくり130余年の実績。 その総力を結集したのが『大辞林 第四版』です。
新字の「呉」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「吳」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。新字の「呉」は出生届に書いてOKですが、旧字の「吳」はダメ。でも、旧字の「吳」がOKだったこともあるのです。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表2528字を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、口部に旧字の「吳」が含まれていました。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表1850字は、手書きのガリ版刷りでしたが、やはり旧字の「吳」が含まれていました。昭和23年1月1日に戸籍法が改正され、子供の名づけに使える漢字が、この時点での当用漢字表1850字に制限されたことから、旧字の「吳」が子供の名づけに使ってよい漢字になりました。昭和23年の時点では、旧字の「吳」は出生届に書いてOKだけど
新字の「祝」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「祝」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。新字の「祝」も旧字の「祝」も、出生届に書いてOK。どうしてこんなことになっているのでしょう。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を、文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、部首画数順に2528字が収録されており、示部に旧字の「祝」が含まれていました。新字の「祝」は含まれていませんでした。 国語審議会は、昭和21年11月5日、当用漢字表を答申しましたが、そこでも旧字の「祝」だけが含まれていました。翌週11月16日に当用漢字表は内閣告示され、旧字の「祝」は当用漢字になりました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったので
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『三省堂WORD-WISE WEB -辞書ウェブ編集部によることばの壺-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く