サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
digital-shift.jp
- これまでの外食業界では、勘や経験が経営の行く末を決めていた。 - KPIを公開することで自分たちが外食業界のベンチマークに。 - データドリブン経営が曖昧さを回避し、不安なく働ける環境に導く。 - データを使うことで、ユーザーが感じる体験の価値を最大化していく。 ——CRISPのデータドリブン経営が生まれた背景を教えてください。 我々がデータドリブン経営を行う理由は、外食業界の持つ性質と、それによる課題を解決するためです。外食業界は他業界よりも勘や経験が重視されることが多い業界です。我々はその勘や経験を“占い”と呼んでいるのですが、外食業界はそんな“占い師”が活躍している業界なのです。多くの業界はさまざまなKPIのもとに出されたデータを使って経営の舵を切っていますが、外食業界は経験則という数字などの裏付けがないところから出る「こういう動きをすれば売れる」という考え方のもとに動いています
現在の単価が適正単価なのか、次の単価レンジに行くにはどうすれば良いか、開発発注プラットフォーム「ISSUE」の実績を使い調査したとのことだ。 2022年11月ではISSUE上に1,800人以上のユーザーデータと2,000以上の単価診断結果があるという。またISSUEではクラウドソーシング形式で企業とマッチングすることにより、報酬を獲得することができる。その際の契約時給単価を今回の相場作成の参考にしているとのことだ。 ・1,000〜2,000円 インターン・アルバイトレベル。プログラミングを始めたての学生や勉強中の人が対象になる。実務経験としては0〜1年ほどの人が当てはまる。プログラミングの概念を学んでいる段階なので、外部APIなどの公式ドキュメントを理解するのが難しい場合もある。 ・2,000〜3,000円 インターン・初学者フリーランスレベル。1〜2年の経験を積みオブジェクト志向を理解し
コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社は、「コンサルティング会社 カオスマップ」の2022年度版を公開したと発表した。 「コンサルティング会社 カオスマップ」は2019年から公開されており、更新の度に反響があるという。公開当初より、コンサル業界市場は右肩上がりで成長しており、2020年前半には新型コロナウイルスの影響により一時陰りが見えたものの、2020年後半からは再びその勢いを取り戻しているとのことだ。コンサル業界の急成長を牽引しているのは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進ニーズだ。現在、コンサル市場におけるデジタル・IT比率はおおよそ50~60%だが、デジタル・IT比率は将来的にもより向上するものと考えられているという。 デジタイゼーションやシステム開発案件であれば、これまで総合系やIT系ファームが得意とする分野だった。しかし、DX推進支援では戦略領域からビジネ
近年のコンサルティング業界の急激な変化と各ファームの領域拡大に伴い、前年作成したコンサルティング業界カオスマップ2021より8社追加、合計75社(一部組織)をまとめた業界地図を作成した。 ・クライアント企業のDX加速に伴い、デジタル領域特化部隊の立ち上げ・外部連携が活性化 大手ファームから誕生した「デジタル特化・実行部隊」 2020年の新型コロナウイルスの蔓延による影響がトリガーとなり、2021年に引き続き2022年はさらに企業のDXが一気に加速している。これに伴い、コンサルティング業界へのデジタル関連プロジェクトの依頼が急増している。IDC Japan株式会社のレポートによると、2020年、コンサルティングファームの案件のうち、およそ半分をデジタル領域の案件が占めるようになったという。 デジタルといっても、IT系ファームへの依頼が増えているだけではなく、デジタルベースで経営戦略を描くこと
本資料は、自然言語処理搭載サービスを提供している企業のプレスリリースや製品サイト、導入実績などの公開情報を基に作成されている。今回のカオスマップは、111の製品をマッピングしたもので、「自然言語処理搭載サービスで業務効率化を図りたい」「自然言語処理搭載サービスを用いたデータ分析を行いたい」」という人に向け同社が独自の視点で作成したものだ。
シースリーレーヴ株式会社は、低価格なホワイトハッカーのペネトレーションテストサービスを2022年4月12日にリリースしたと発表した。 個人情報漏洩のニュースが近年、非常に増加している。個人情報の漏洩は大手企業だけではなく、中小企業やベンチャーでも発生しており、その組織自体に非常に大きなダメージを与えるため、早急な対策が求められている。さらに、GDPR、SOXなどの厳格な規制により侵入テスト(ペネトレーションテスト)の定期的な実施をする事が義務付けられはじめ、規制に準拠していない場合は、組織に高額な罰金が課せられる可能性もあるという。 現在、侵入テスト(ペネトレーションテスト)の市場規模は、2021年の16億米ドルからCAGR13.8%で成長し、2026年には30億米ドルに達するとも予測されており、日本においてもベンチャー企業、中小企業など自社サービスを運用している企業では必要となっている。
「ぷよぷよプログラミング」は、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを手本通り入力(写経)することでプログラミングを学習できる教材で、アシアル社が提供するプログラミング学習環境「Monaca Education」で利用できる。ソースコードの改変や画像/音声ファイルの作成・編集・組み込みなど発展的な内容も可能で、これまでは「本物のプログラミングを体験できる」教材として、実践的なプログラミング学習を提供してきた。 今回公開する副教材は京都精華大学メディア表現学部鹿野利春先生が監修し、小・中学校・高等学校の学習指導要領に対応した。教員が指導に活用できる授業マニュアルや児童/生徒用テキストなど、全6種類を公開する。本副教材の活用により、「論理的思考力の育成」「情報モラルの必要性理解」「問題発見・解決方法の理解や適切な使用の実践」など各校の授業における必要要素を押さえながら「本物のプログラ
KDDI、スペースXの衛星ブロードバンド「Starlink」を法人・自治体向けに提供へ KDDI株式会社は、Space Exploration Technologies Corp.(以下、スペースX)と、国内の法人企業や自治体への衛星ブロードバンドインターネット「Starlink」提供に関する契約を締結したと発表した。 NECが受託運営する政令指定都市のコールセンターでAI音声認識ソリューションを活用した業務効率化が実現 株式会社アドバンスト・メディアは、同社のコンタクトセンター向けAI音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite(アミボイス コミュニケーション スイート)」が、日本電気株式会社(以下、NEC)の受託運営する自治体コールセンターにて2022年3月より本番運用を開始し、業務効率化を達成したと発表した。PoC支援、システム導入は、NECネッツ
新型コロナウイルス感染症の感染対策のためのリモートワークやデジタル化推進の動きによって、遠隔からでも会社のシステムにアクセスできるVPNやパソコンを操作できるリモートデスクトップなどを使う機会が増えてきた。便利になる一方、企業や団体等に対するランサムウェアによる被害が大幅に増加していることが警視庁の発表により、明らかになったという。 ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラム(身代金要求型ウイルス)だ。従来のランサムウェアは、不特定多数の利用者を狙って電子メールを送信するといった手口が一般的だったが、現在では、VPN機器からの侵入等、特定の個人や企業・団体等を標的とした手口に変化しており、企業のネットワーク等のインフラを狙うようになっているといつ。また、最近の事例では、データを
今回電子書籍サービスのカオスマップを作成した背景として、ここ数年で電子書籍サービスが漫画アプリを中心に急速に普及してきていることがあるという。 電子書籍の市場規模は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛による巣ごもり消費なども影響し、2020年度は4821億円と推計されているという。その市場規模のうち、4002億(8割)を占めるのが電子コミックであり、コミックを中心に電子書籍サービスは急速に普及している。特に近年は無料でマンガを読めるアプリの利用が拡大しており、数多くのマンガアプリがリリースされている。 このようなニーズの拡大によって、現在の電子書籍業界はWEBとアプリのサービスが混在しており、どのサービスが自分自身のニーズに合うかが分かりづらくなっている現状があるという。各サービスごとにそれぞれ取り扱う漫画のジャンルやターゲットとなるユーザー層が異なるため、ユーザーが自分の求め
現在ソフトウェア開発の分野は加速度的に成長を遂げている。「IoT」分野やAIと呼ばれる「人工知能」分野などはその代表格だ。ソフトウェア開発工程のうち、約3~4割がテスト工程にあたるとされており、テストだけの市場規模は5.7兆円。その一方、テスト専門会社へのアウトソース率は未だ1~2%に留まっている現状だという。IT社会は進化し続け、テスト検証へのニーズは今後も更に高まると予測されるとのことだ。 技術革新により深化していくこのICT社会に、同社では「お客様のソフトウェア品質への責任」「高い品質目標に対する積極的な関わり」というポリシーのもと、テストを通じて安心・安全な社会の実現をミッションに掲げている。同社と同様の想いを掲げる企業・ブランドと共に、ソフトウェアテスト市場の活性化を図っていければと考えているという。このような背景から今回の「ソフトウェアテスト効率化カオスマップ」の作成に至ったと
最近では、そう遠くない時期に「web3.0の時代が来る」と話題になっています。しかし、web3.0(web3)がどういうものなのかわからない方も多いのではないでしょうか。 web3.0(web3)は、もはや当たり前になったと言えるインターネット環境に変革をもたらす可能性があります。この記事では、web3.0(web3)の基礎知識や注目されている理由をわかりやすく解説します。 これまでのインターネットの歴史もあわせて解説するので、この記事を読めばweb3.0(web3)の理解を深められるでしょう。ぜひ参考にしてください。 web3.0(web3)とは「次世代インターネット」とも呼ばれており、2018年頃から始まった比較的新しい概念です。 「分散型インターネットの時代」の皮切りとなり、今や大きな注目を集めています。 何か情報を調べたり発信する、動画コンテンツを視聴したり配信する場合、Googl
LINE@が終了し、新たにLINE公式アカウントに移行することになりました。すでに2019/04/18(金)から、LINE公式アカウントを開設することができるようになっています。 いずれ移行しなければいけないけれど、使い勝手がわからずにまだLINE@を使っているという方も多いかもしれません。そこで早速、LINE公式アカウントの管理画面を使用してみました。LINE@とどこが大きく変わったのかについて検証しています。
SSSAPIはGoogleスプレッドシートの内容をJSON形式で返却するAPIを作成できるWebサービス。サーバーもコードも不要でAPIを利用でき、データはスプレッドシートで管理するため共同編集も簡単だ。データだけあればAPI作成できるため、ソフトウェア開発を効率化・工数削減を支援する。 ①簡単ではやい スプレッドシートのURLを登録するとすぐに利用を開始できる。また、他製品と比べてレスポンスも早く、フィルタリングやソートなどの機能も備えている。 ②リーズナブル 無料プランも用意されているため、すぐに使い始めることができる。API数や最大行数に応じて有料プランがある。 ③安心・安全 読み取り専用のAPIのため、API自体からスプレッドシートに書き込まれることはない。ドメインやアクセスキーによる認証もあり、APIの呼び出しも制限できる。また、Googleドライブやすべてのスプレッドシートの権
- メタバースの土台にあるのは、「複数の現実を生きている」という感覚。SNSなどのデジタルなコミュニケーションも、広義の意味ではメタバースといえる。 - REALITYは、バーチャルライブ配信アプリをベースにメタバース事業を展開。法人に特化したパッケージも。 - コミュニティづくりには運営の不断の努力と、「荒らし行為」を誘引しない世界観づくりが大切。 - メタバースの普及は、多様性の肯定にもつながっていく。REALITYでは、独自の経済圏の構築にも注力。 ——そもそもメタバースとはどのような概念なのでしょうか? 定義は人によってさまざまですが、基本にあるのは、「私たちは複数の現実を生きている」という感覚だと思います。これは比喩的な表現ではなく、例えばもうすでに多くの方に、SNS上やオンラインゲームの中だけでつながっている知人が存在するはずです。物理的に顔を合わせたことがなかったとしても、そ
SSSAPIはGoogleスプレッドシートの内容をJSON形式で返却するAPIを作成できるWebサービス。 「ちょっとしたAPIがあるといいけど、 サーバを用意するほどではない」 「クライアント/ビジネスサイドに入力してほしいけど、 管理画面を作る余裕がない」 「GoogleActionScript(GAS)で作成しているが、レスポンスが遅い」 といったときに、シンプルなJSON APIをノーコード/コードレスで作成することが可能だ。 SSSAPIでは、このようなスプレッドシートから、 全件のリストを取得だけでなく、ページングやフィルタリングなどにも対応しており、呼び出し元ドメインやアクセストークンによるアクセス制御も用意されている。 ・利用事例① お知らせなどのシンプルなコンテンツ管理 お知らせやリリース情報などの内容をスプレッドシートで管理したAPIを使うことでサーバなどの用意が不要で
Go言語は近年Webアプリケーションやスマートフォンアプリなどでよく使用されているプログラミング言語だ。実行速度に優れ、並列処理に強いという特徴を持っている。paizaが2021年にエンジニア向けに実施した調査でも3位に入るなど、現役のITエンジニアからも高い人気を集めているとのことだ。
・コンサルティング業界のデジタル支援が加速 世の中の動向と並行し、コンサルティング業界内でもデジタル化が加速している。デジタル化を促進するコンサルティングは総合系やIT系ファームが得意としていたが、各ファームが得意領域を軸にしながら企業のDX推進支援に力を入れてきており、従来の様な切り分けが難しくなってきていることから、網羅的な情報が乏しく、どのコンサルティングファームに相談すれば良いのかわからない状態となっていたという。そこで、コンサルティングの依頼をしたい企業が、ファームの特徴や比較検討に役立てられるよう「コンサルティング業界カオスマップ」を作成したとのことだ。 ・新興勢力の参入「デザインコンサルティング」 デジタル支援が加速し、テクノロジーの進化が進む中、それらをユーザーに対して分かり易く実感して貰うために、UI/UXの重要性が非常に大きくなっている。単なる戦略策定から、実行支援へと
SSSAPIはGoogleスプレッドシートの内容をJSON形式で返却するAPIを作成できるWebサービスだ。「ちょっとしたAPIがあるといいけど、 サーバを用意するほどではない」「クライアントに入力してほしいけど、 管理画面を作る余裕がない」といったときに、シンプルなAPIをノーコード/コードレスで作成することが可能だ。 SSSAPIでは、このようなスプレッドシートから、
- コロナ禍でラジコのMAUは約150万人増。同時に長年の課題だった若年層の取り込みに成功 - ラジコは「データ」「場所」「時間」の制限にとらわれていたラジオを変革するために誕生したサービス。DXの目的はあくまで顧客価値の向上 - 破壊的創造でなく、パートナーと共に進化する「共存共栄」のDX推進には、ステークホルダーの覚悟と丁寧な議論が不可欠 - 今後は「BtoC事業」を拡大し、「コンテンツ課金」などの新規ビジネスモデルを模索 ーコロナ禍で生活様式が大きく変化し、ビジネスをめぐる状況も激変する中で、御社にはどのような影響がありましたか? ラジコにとっても、コロナは大きな変化をもたらしました。リモートワークの普及や、「巣ごもり需要」の増加によって、テレビやインターネットなどさまざまなメディアへの接触時間が増えました。ラジオも例外ではありませんでした。 ユーザー数が顕著に増加したのは、2020
コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社は、コンサル業界に特化したオウンドメディア「コンサルのあんなこと、こんなこと」において「コンサルファーム カオスマップ2021」を公開した。 大手上場企業を対象に経営戦略立案やM&A支援、DX等のコンサルティング事業を手掛ける同社は、コンサル業界の最新ニュースやトレンドを配信するメディア「コンサルのあんなこと、こんなこと」を運営している。今回、2019年より公開している「コンサルファーム カオスマップ」の最新版をリリースした。ますますMECEな切り分けが難しくなるコンサルファーム各社の得意領域を、サークル形式で分かりやすくビジュアライズ。業界分類ごとの解説のほか、コンサル業界の最新トレンドに関する考察も伝えている。 <2021年コンサル業界考察> 考察1:コロナの影響は軽減し拡大基調へ。業績回復を見据え採用積極化 考察2:DX推進がトレンド。さら
昨年11月、ベンチャー企業にスポットライトをあてた、ものすごいベンチャー展を開催。初開催にも関わらず申込者2,688名のイベントとなった。昨今の状況下において、各社の課題解決に繋がる最新ツールの情報を⼊⼿しやすい場の創出が求められている。そこで新たな時代の展⽰会プラットフォームとして、今回「ものすごいベンチャー展」を5日間にわたって開催するとのことだ。約120社もの最新ツールを知ることができるだけではなく、今回は公式セッションも各日で予定しており、様々な業界で最前線で活躍している人が登壇する。特にFacebook.Inc Anand氏へのインタビューには必見だという。また、スタートアップ企業に多くの注目が集まる機会の創出として、最終日にスタートアップピッチ大会を予定されている。
日本人材派遣協会によると、2018年度における派遣会社の事業所数は38,128か所となっているという。派遣会社と一口に言っても、会社ごとに業界や職種の強みやサービス内容に違いがある。自分に合った派遣先(求人)に出会うには、派遣会社の特徴をおさえて、派遣会社に登録することが大切だ。派遣会社の中には幅広いジャンルで求人を提供する会社もあれば、ある特定のジャンルのみに絞って求人を提供している会社もある。また、派遣にも様々な種類があり、通常数か月単位で契約を更新する「一般派遣(登録型派遣)」だけでなく、雇用期間の定めがない「無期雇用派遣(常用型派遣)」、1日単位で仕事を探せる「短期・単発派遣」などがある。同社は、派遣会社の求人を横断的に検索できる「求人サイト」という立場から、幅広く派遣の選択肢を提示しようと考え、カオスマップを作成したとのことだ。
IoTは「アイオーティー」と読み、"Internet of Things"の略称です。日本語では一般的に「モノのインターネット」と訳されます。 モノのインターネットとはどういうことなのか具体的にみていきましょう。 IoTは、これまでインターネットに接続していなかった冷蔵庫やエアコンなど、様々なモノがインターネットに接続することで、遠隔でも制御できる仕組みです。例えば、冷蔵庫とスマートフォンのGPS機能を連携させることで、自宅から離れると外出したと検知され「節電モード」に移行させることができます。また、職場から帰宅時間にあわせてエアコンを作動させることで、適温に保たれた部屋へ帰宅することを可能にします。
-新富町の役場が出資したユニークな地域商社の「こゆ財団」が、「100年先も続く持続可能な農業を実現」というビジョンのもと、新富町をスマート農業の集積地とする活動をスタートした。 -農業ベンチャーであるテラスマイル株式会社は、こゆ財団との連携をきっかけに、新富町に本社移転。 -こゆ財団が立ち上げたスマート農業推進協会の会員企業であるAGRISTは、生産者のビニールハウスの横で野菜収穫ロボットの開発を行う。 -農業ベンチャー・テラスマイルは自社製品「RightARM」で農業経営を見える化。「生産性を高め、単価を上げ、品質を良くする」をデジタルで実現することを目指す。 -地元農家がDX化するには、生産者と同じ目線で一緒に考えたり、現場とつながって一次情報を知ったりして、寄り添っていくことが大事。 ―まず、地域商社として活動する「こゆ財団」とは一体どういう組織なのでしょうか? 高橋:こゆ財団は宮崎
株式会社クレヨンは、女性の人生を豊かに。情報と未来をつなげるフェムテックアプリ「Fiika」(フィーカ)において2021年5月にポイント導入を予定している。ポイント導入に際し、日本国内ポイントサービス市場について調べたところポイント発行額は拡大トレンドにあることがわかったとのことだ。またアプリサービスに絞ってポイントサービスのリサーチを進めると、従来使用されていた紙のポイントカードがアプリに置き換わっている事例が散見されたという。Fiikaターゲットユーザーである30代女性はスマホアプリでポイントサービスを使うことに抵抗感が少なく、ポイント集めに興味関心がある場合が高そうだという仮説のもと「ポイ活アプリ カオスマップ」を作成するに至ったとのことだ。
Railwayは構想から約8ヶ月かけて、総勢15名の現役ITプロエンジニアメンターとともに開発。実務に必要な技術に絞り、オンライン完結で、実践を想定したスキルアップが可能だ。Frontend Railwayは、HTML / CSS / JavaScriptから始まり、React.js含め、全25問を予定しているという。(第1弾ではHTML/CSS/JavaScript編の10問を公開) TechTrainは公開から約2年が経過し、ユーザー数2,500名、累計面談数3,000件を突破。その中で、初学者のスキルが伸びない原因が下であることがわかったという。 ・初学者のスキルが伸びない理由 1.全体像が分からない(場当たり的に開発したり、局所的に勉強している) 2.質問力が低い(わからないことがわからない) 3.ギャップが見えない(実務レベルに必要な技術力が分からないまま、漠然と制作物を作ってい
OCRの製品・サービスにはツールによって機能や実現できる内容に違いがあるので、自社の課題は何か、どんな結果を実現したいのかという観点から、それぞれのツールの違いを充分に比較検討することが重要だ。OCRは、書類はもちろん、請求書などの帳票、名刺やナンバープレート、彫刻文字もいろいろなものをデジタル変換できる。RPAを駆使して、自社の基幹システムに処理したデータを出力するなど、活用シーンによって選択するOCRツールも異なる。 今回のカオスマップは、「AI-OCRを試したい」という人から「最新のOCRツールを探している」という人に向け、AIsmileyが独自の主観で、104の製品サービスを取りまとめ、マッピングしたものだ。
本講座では、ライトハウスラボ株式会社の提供する「誰でもわかる機械学習・AI入門」をもとにしたAIジェネラリスト育成のためのAI基礎知識の習得と、数学やプログラミング知識のないビジネス人材が自分自身でAIモデルを作成・運用をすることができるAI構築プラットフォーム「MatrixFlow」の実践的な活用方法を学ぶことができる。 AI開発の際に問題となる、AIエンジニアの採用やAIベンダーに外注をする場合にかかる時間や高額な費用(外注時の事務手続きの工数、コミュニケーションコスト)を抑えて、自社のDX・マーケティング担当、人事、営業などのあらゆる部署のビジネス人材がデータとAIを活用することを目的としているという。 AIの導入を検討する上で、どのようなAIを作ればよいか分からない、どの程度の精度が見込めるかが分からない、外注費用が高くROIの予想が難しいためAIへの先行投資が出来ないといった悩み
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気と希望を』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く