サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
dp-invest.hateblo.jp
BITPOINT(ビットポイント)は、SBIグループ傘下の株式会社ビットポイントジャパンが運営する国内暗号資産(仮想通貨)取引所で、手数料の安さや独自のサービス、取扱銘柄の幅広さなど、多くの強みを持っています。以下、主な特徴と強みを分かりやすくまとめます。 SBIグループの完全子会社です。2019年にハッキングの事案がありましたが、セキュリティ体制を強化しすべての預かり資産をコールドウォレットで管理するなどの対策も高く評価されています。口座開設はオンライン完結で土日を含めて最短即日で口座開設が可能です。 送金手数料無料なので暗号資産のやり取りをするハブになる ステーキング報酬(利回り)が高いため暗号資産の保有に有利 顧客資産は分別管理されコールドウォレット保管されるため安全性が高い という特徴があります。 口座開設キャンペーン(5月31日 16時~6月30日 15時59分) ・紹介キャンペ
松井証券のクレジットカードによる投資信託の積立投資のサービス内容が発表されました。2025年5月からサービス開始予定となっています。 結論から言うと”すでにJCBカードを普通に使っている人以外は使いづらい”という印象です。カッチリはまる人は使えるでしょうが、そうでない人は見送りも一つです。 正式に開始日が決まりました。2025年5月24日となりました。 松井証券のクレカ積立のサービス内容についての要点 ポイント還元のしくみ。毎月5万円以上の買い物しないとポイント還元ゼロ 付与されるポイントは使いづらいJCB OkiDokiポイント 新規向けのキャンペーンも罠が多い。最大7%還元はNISA口座作らないとポイントアップしないしくみ 松井証券のクレカ積立、やる?やらない?どんな人に向いている? 松井証券のクレカ積立、ポイントサイト案件 この記事の内容(要約)をYoutubeで確認する 松井証券の
楽天モバイルが実施中の「arrows We2一括1円キャンペーン」は、他社からの乗り換え(MNP)と同時に「Rakuten最強プラン」を申し込むことで、22,001円(税込)のスマートフォンが“その場で1円”になる非常にお得な企画です。 本記事では、このキャンペーンの仕組み、条件、注意点、端末スペックまでをわかりやすく解説します。 在庫がなくなると終了の可能性があります。早めの取り組みがおすすめです。 >>楽天モバイルのarrows we2が一括1円キャンペーン arrows we2が一括1円 キャンペーンの仕組み 対象者・条件 申込手順(3ステップ) 注意点・制限事項 arrows We2の主なスペック・特徴 まとめ。1円スマホがお得に購入できる この記事の内容(要約)をYoutubeで確認する arrows we2が一括1円 キャンペーンの仕組み 通常販売価格:22,001円(税込)
楽天カードには「あとからリボ」という、通常のカード払いで購入した支払いを後からリボ払いに変更可能なサービスです。そして、楽天カードでは不定期に「あとリボ」を利用することでポイント還元等のキャンペーンを行っています。 リボ払いというのは原則的には手数料(金利)も高く、おすすめできるものではありませんが、キャンペーンをうまく利用すればポイント還元分だけ得ができるものとなっています。性質や特徴を把握したうえで活用すれば、コストを抑えて利益を出すこともできます。 注意点などをしっかと把握して利用しましょう。 なお、楽天カードをお持ちでない方は「 楽天カードの入会キャンペーン攻略 ポイントサイトと公式キャンペーンの組み合わせがお得 」の記事をご覧くださいませ。 2025年4月11日~23日まで、楽天カードの「あとリボ」キャンペーンが来ています。 具体的な金額と還元額については人によって異なりますので
2025年4月~JALはIIJmioと提携して「JALモバイル」というモバイル回線サービスを開始します。MVNOサービスで最低月額850円~。JALマイルが貯まる他、Life Statusポイント、どこかにマイル特典といったようにJALユーザーに嬉しい特典が多数用意されています。 通信単価も安めでマイル特典やLife Statusポイントが貯まることも考えるとJALユーザーにとっては結構面白いサービスになるのではないでしょうか。 JALモバイルのサービス内容と特典のまとめ 料金プランのまとめ 初期費用発生 JALユーザー向けの特典が豊富 どこかにマイルが年1回1500マイルで利用可能(通常7000マイル) LifeStatusポイントが貯まる 毎月のマイル付与、搭乗ボーナス その他シークレットマイルなど 最安運用はデータ通信のみ2GBで月額440円。特典目当てでの回線契約はあり? 金融ポイ
紙の本や雑誌を安く、お得に買う方法という件について紹介します。 最近では本も雑誌も電子書籍化されており、電子書籍版は大きなポイント還元施策なども行われて安く買うことができるケースが多いです。 Kindle Unlimitedや楽天マガジンなどサブスクリプションによる読み放題サービスなどもありますね。 一方で紙の本や雑誌については基本定価販売で付与されるポイントもそこまで大きくありません。ただ、やっぱり本や雑誌はパラパラめくることができる紙が良いとう声もよく聞きます。 今回はそんな紙の本をできるだけ安く買うためのポイント還元術を紹介します。 結論を言うと、セブンネットショッピングでほしい本を買って、その本を「セブン-イレブン店舗受け取り」にした上で、実際の支払いを店頭でスマホタッチ決済で購入して高いポイント還元を目指すというものです。 「セブンネットショッピング公式サイト」でほしい本をお買い
「Vポイント運用」は、CCCMKホールディングスが2025年3月4日から開始した新サービスで、貯めたVポイントを使って株式投資の疑似体験ができる仕組みです。証券口座の開設が不要で、Vポイントアプリから簡単に申し込めるのが特徴です。 すでにVポイントアプリを入れている人にはVポイント運用の項目があるはずなのですぐに始められます。今後は三井住友銀行アプリやVpassアプリからも利用可能になる予定とのことです。 運用(ポイント追加)に関してPayPayポイント運用のように手数料が発生しますが、自動追加を選んでおけば手数料無料というのは非常にありがたいですね。 Vポイント運用の特徴 Vポイント運用の運用コースとその特徴 Vポイント運用の手数料体系 スポット追加 自動追加(手数料無料) Vポイント運用の注意点 Vポイントを活用したお得な戦略 (1) WAON POINTへの交換&ウエル活 (2) d
ワイモバイルで、現在ワイモバイル回線を持っている人が新しい番号で回線を一つ追加すると20000Pがもらえるというキャンペーンを2025年3月31日まで期間限定で実施します。 MNP(乗り換え)では20000円相当の還元というのは目にしますが、新規回線でこの還元は非常に珍しいです。サブ回線が欲しい人、将来のMNPのために回線を増やしたいという人にとっても強みのあるキャンペーンといえます。 >>ワイモバイル契約者限定 もう1回線申込みで2万ポイントプレゼント 条件は以下の4点です。 ワイモバイルオンラインストアでの申し込みで、既存IDでログインすること シンプル2 MまたはLプランに加入すること データ増量オプション(550円/月)に加入すること 過去にこのキャンペーンでポイントを受け取っていないこと 過去にワイモバイルの回線を作るときにSIM単体20000ポイント還元キャンペーンなどをPay
マリタイムバンクは、日本初の船舶専門クラウドファンディングサービスとして、2022年3月に誕生しました。これまで個人投資家には難しかった船舶投資というジャンルについて投資クラウドファンディングとして提供しています。 2025年1月時点で、43件の案件が募集&14億円の資金を調達という実績があります。 不動産クラウドファンディングについては多数の事業者がありますが、船舶投資というのはかなり珍しいサービスです。こちらではその特徴などを紹介していければと思います。 >>マリタイムバンク 会員登録(1000円もらえる)はこちら マリタイムバンクでは、新規会員登録を完了すると1,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。条件は新規会員登録のみとハードルが低いです。 サイト上で会員登録 本人確認(要、マイナンバー) 郵送される本人確認コードを入力 以上です。ちなみに100
最初はちょっと面倒かな?と思ったけどやってみたら意外とカンタンで4000P(dポイント)がもらえるポイ活ゲーム案件だったので攻略を含めてキャンペーンについてまとめていきます。 今回紹介するのはブラウザゲームである「零星のレディオドラグーン(ゼロドラ)」と「ジョリーロジャー」です。どちらも似たような姉妹ゲームです。 ブラウザゲームなのでiPhoneやAndroid端末などのブラウザ(SafariやChrome)を使ってプレイするゲームになります。 アプリより挙動が若干モサつくことはありますが、わざわざアプリを入れる必要がないというのはお手軽かと思います。 さて、そんな2つのゲームで遊んでdポイントGetのキャンペーンが2025年2月3日~3月31日までの間で開催されています。どちらも条件を満たすことで最大1500P+500Pの合計2000P×2ゲーム=4000Pを獲得することができるようにな
2025年2月11日から3月10日まで、セゾンカードの「大型リボキャンペーン」が実施されます。本キャンペーンは、リボ払いを初めて利用する方や、一定期間リボ払いを利用していない方を対象とした特典で、最大30,000円のキャッシュバックが受けられるお得な内容となっています。 本記事では、キャンペーンの詳細と具体的な活用方法について分かりやすく解説します。電子マネーチャージを活用し、手数料負担を最小限に抑えつつ、最大のキャッシュバックを得る方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください! 【重要】キャンペーン早期終了について キャンペーンは本来3月10日の利用分までが対象でしたが、2月18日に利用期限が2月20日までに短縮されました。また、2月18日(火)以降に新規発行されたカードによるご利用分は対象外となるそうです。 ※リボ払いキャンペーンの注意点 基本的にリボ払いは手数料が高く、構造的に借金を積
恒例となるドコモのdポイントへのポイント交換で10%増量キャンペーンが2025年3月1日~再び実施されます。私もほぼ毎回参加していますが、ポイ活で貯めたポイントを通常よりもより有利に”増量”できるわけで非常に優秀なキャンペーンです。 dポイントについては”現金化・換金”も実質的に可能な上、ドコモ系のサービスを使っている人であれば使用時にポイント価値を10%弱アップさせることもできるわけなので10%増量はお得でしかありません。 そんな2025年3月のdポイント10%増量について、キャンペーンの基本だけでなく同時開催されている各種キャンペーンとも合わせてお得な走り抜け方を紹介していきます。 dポイント10%増量キャンペーン(期待値11%増量) 対象外ポイント交換のdポイント10%交換へのルート乗せ dポイント10%増量キャンペーンと”併用”できるお得なキャンペーンや特典を理解しよう dポイント
マネックス証券や暗号資産取引所のコインチェックなどを参加に持つマネックスグループ(8698)では従来より株主優待を提供しておりましたが、2025年2月12日に株主優待の拡充を発表しました。 毎年9月30日および3月31日に当社グループ会社のマネックス証券の証券口座に当社株式1株以上をお預けの株主を対象に、マネックスポイントを付与するというものです。 必見といえる部分は「1株~99株」という単元未満株(端株)でも対象になるというところですね。少し条件はあるものの活用すれば高い優待利回りでの株式となるはずです。 マネックス証券でクレカ積立とかやっている人はぜひ1株だけ追加買い付けしておくと良いと思います。 新しいマネックスグループの株主優待によるポイント付与基準 条件は”マネックス証券”でのマネックスグループ株保有 マネックス証券口座がない人はポイントサイト経由で口座開設しよう 端株優待・単元
ワイモバイルの回線は1回線で契約より2回線、3回線を家族で契約すると割引が効いてお得になります。さらに利用者が子ども(5歳~18歳)であればさらに親子割の適用も受けることができますね。 かつ子どもが12歳~18歳であれば、親から子どもにPayPayを送金すると毎月PayPayポイントが還元されるというキャンペーンもやっています。ワイモバイル同士なら親子ともども10%還元がもらえてお得です。 家族の回線をワイモバイルにして、キャンペーンを使い倒して得をしましょう。今回は親子でワイモバイルという前提で、様々なキャンペーンや活用方法をまとめていきます。 ワイモバイルを親子(家族)で契約して得をする 親子割を設定すればグループ全員が1,100円OFF×13カ月とお得 回線を作るときも当然お得、子供なら新規契約でもSIM単体20,000円還元、他に子ども用のスマホも1円~買える さらに紹介キャンペー
JAL NEOBANKは、日本航空(JAL)と住信SBIネット銀行が提携して提供するオンライン銀行サービスです。2020年4月28日にサービスが開始され、JALマイレージバンク(JMB)会員向けに、日常的な銀行取引を通じて効率的にJALマイルが貯められる仕組みを提供しています。 2025年2月からはJAL上級会員のステータス計算にも利用されるLifeStatusポイントも貯まるようになり、JALのステータスを重視する人にも注目の銀行となりました。 JAL NEOBANKの主な特徴 Life Statusポイントの獲得方法と特典 有料サービス「JAL NEOBANKプレミアム」加入でポイント獲得率がアップ JAL NEOBANKの主な特徴 最大の特徴はやはり取引でJALマイルやLifeStatusポイント(LSP)も貯まるという点でしょう。最近では預金金利も全体的に上昇傾向ではありますが、金
2024年1月2日より「ちょこつみ(日本生命/ニッセイ傷害保障付積立保険)」という保険が販売開始となっています。こちらは実質的な個人向けの節税保険となっています。商品性としては以前に紹介をした「じぶんの積立(明治安田生命)」と類似しています。 人によってはこちらの「ちょこつみ」の方が使い勝手が良いケースもありますし、クレカ払いもOKということでメリットが大きいと感じる人も多いと思います。 うまく活用していきましょうね。 基本として押さえておくこと、節税保険とは? ちょこつみの商品概要 「ちょこつみ」を利用した生命保険料控除の効果 クレカ払いもOK、エポスゴールドカードなら+1.5%還元と強い 加入は募集人経由限定でオンラインは不可 明治安田生命の「じぶんの積立」との違いを比較 基本として押さえておくこと、節税保険とは? まず、この「ちょこつみ」という保険は家族やお子さんがいるなど、自分に万
前回「じぶんの積立」を紹介しました。これは生命保険料控除を利用することによって得ができる商品でした。そして今回紹介するのは第一生命「ステップジャンプ」です。 ちょっと乱暴ですが、ステップジャンプは「じぶんの積立」の個人年金保険版といえるような商品です。 商品単体でみればそれだけにはたいしてメリットはありませんが、保険は皆さんが年末調整などで控除証明書を出すように「税制上」のメリットがあります。 ステップジャンプは「個人年金保険料控除」を利用することができ、これは生命保険料控除とは別物なので両方とも併用できます。うまく利用すれば普通に預金しておくよりもお得に利用可能です。 個人年金保険料控除についてザックリ解説 個人年金保険料控除で実質的にキックバック付きで運用できることになる 第一生命「ステップジャンプ」の特徴と強み 注意点としては3年以内だと元本割れだけどこれって実はすごい 個人年金保険
保険なんてコスト、無駄、入るやつは情弱!!という人にもおすすめできる保険があります。それが生命保険の「じぶんの積立」です。 結構有名な商品になりつつありますの個人所得の節税なんかを考えている人はご存知の方も多いかもしれません。 「じぶんの積立」は、明治安田生命が提供する貯蓄型保険です。この保険は、月々5,000円から始められる少額積立が特徴で、健康状態に関わらず誰でも加入できる点が大きな魅力です。保険料の払込期間は5年間ですが、保険期間は10年間と設定されています。満期時には積立金に対して105%の返戻率で満期保険金を受け取ることができます。 正直、保険としての性能についてはほぼ無いに等しい商品ですが、以下の点が大きな特徴、強みとなっています。 元本保証(いつ解約しても100%以上の解約返戻金がもらえる) 生命保険料控除が利用できる ぶっちゃけると、完全に節税商品です。明治安田生命としては
ご存知、コジマは株主優待銘柄としても人気です。家電量販店で利用できる金券が優待として提供されるのですが、実は100株未満の単元未満株の保有でもちょっとした隠れ優待があります。 コジマ・ビックカメラ・ソフマップで利用できる、株主様限定特別優待クーポンです。ポイント還元が+3%されます。大型家電などを買う予定がある方はいいかもしれませんね。また、知名度は低いかもしれませんが、ラクウルでの1000円買取増額クーポンもあります。 毎年2月、8月のBusiness Report(冊子)についているので捨てないように 3%ポイント還元アップクーポン ラクウル1000円増額クーポン 端株優待(1株投資)ならSBI証券がおすすめ 毎年2月、8月のBusiness Report(冊子)についているので捨てないように コジマやビックカメラは株主優待として商品券を提供してくれており、これらは株主優待の人気ランキ
最近のスマートフォンのキャリア間競争は苛烈で、どこでもSIM単体のMNP(乗り換え)で当たり前のように20,000円前後のキャッシュバックを実施しています。興味はあるけど、よくわからないという人も多いかもしれませんのでSIM単体キャッシュバックとはどのようなものなのか?また、各キャリアのキャッシュバック金額やもらえる条件、期間、費用、その他キャンペーンなども比較していきます。 SIM単体キャッシュバックとは? SIM単体キャッシュバック(ポイント還元)が強いMNPキャンペーン ワイモバイルはSIM単体で20,000円+PayPay決済で20%(6000円)+紹介で5000円 ahamo MNP乗り換えで20000dポイント 翌月末には還元と早い irumo×アメフリ経由のポイントサイト案件 LINEMOのベストプランV SIM単体で20000ポイントだが還元遅い 楽天モバイルのMNPは三木
月々のケータイ料金を実質無料にするシリーズ第2弾はNTTドコモのirumoです。 irumoはNTTドコモのデータ通信量が少なめで料金を抑えたい向けのプランとなっています。 ドコモ光セット割、dカードお支払割を適用することで以下のような料金で月々利用することができます。 0.5GB: 550円 (割引適用外) 3GB: 880円 (割引適用後) 6GB: 1,540円 (割引適用後) 9GB: 2,090円 (割引適用後) 今回はこんなドコモのirumoを実質無料で利用するための金融ポイ活の活用術を紹介していきます。 irumo(ドコモ料金)はdポイント払いが最強にお得 dポイントはマネックス証券のクレカ積立で毎月 THEO+ドコモでも毎月ポイント獲得可能 組み合わせで実質無料化 うまく活用していきましょう。 【現在MNPがお得】 irumoへのMNP(3GB)への申し込みで20000円相
毎月の固定費の中でも携帯電話料金というのはその存在感を増しています。2019年の総務相家計調査によると年間に約103,466円で月々では約8,600円とされています。 そんな携帯電話料金。ポイ活をうまく絡めれば実質的に手出しゼロで回線維持できるとしたら結構すごいですよね。今回は楽天モバイル編です。楽天グループの金融ポイ活を利用することで、追加の支出はほぼゼロでポイントで通信費を補うことができます。 うまく活用していきましょうね。 楽天グループの金融ポイ活で実質的な楽天モバイルの回線料金を無料にする 楽天モバイルの回線料金を無料にするために必要なもの 楽天モバイルの回線作成 楽天証券の口座開設 楽天銀行の口座開設 楽天カードの作成 楽天グループの金融ポイ活で楽天モバイルの通信料金を実質無料にする 【事前準備】楽天ポイントの金融ポイ活の準備編 楽天銀行と楽天証券を連携。楽天銀行は楽天ID連携も
TOKAIホールディングス(3167)は、毎年 3月31日 と 9月30日 の年2回、100株以上を保有する株主に対して株主優待を提供しています。また、隠れ優待(端株優待)として1株以上の保有者に対するアンケートとそれに伴うTLCポイント付与があります。 スマホ回線のLIBMOと株主優待・端株優待を活用すると結構お得です。 TOKAIホールディングスとは? TOKAIホールディングスの株主優待 TOKAIホールディングスの端株優待 1株保有でもアンケート回答でポイントがもらえる TOKAIホールディングスの端株優待(1株投資)を買うおすすめの証券会社はどこ? SBI証券の口座開設 楽天証券の口座開設 TOKAIホールディングスとは? TOKAIホールディングスは、静岡県静岡市に本社を置く持株会社です。2011年4月1日に設立され、東京証券取引所プライム市場に上場しています。 LPガス、都市
スマートフォンについて自分の2つ目以上のサブ回線となる電話番号が欲しいときにおすすめのキャリアや契約の仕方を紹介していきます。現状、各スマホキャリアは原則として「新規契約(新しい電話番号での契約)」よりも「乗り換え・MNP(他のケータイ会社から電話番号を引っ越しする)」を優遇しています。 たとえば、MNPであれば14000ポイントを付与するが、新規回線であれば6000ポイントしか付与しないといった具合です。 一方でMNPする電話番号がない場合はどうしようもないですね……。 と、そんなわけでこちらの記事では新しく回線を作りたい!というときにオススメのスマホ回線、プラン、キャンペーンなどを紹介していきます。 サブ回線を持っておくメリット、活用術 MNPキャンペーンを積極的に利用できる 営業避けの電話番号を持てる 複垢を持てて二重にトクができるケースもある iOS/Androidの両方のポイント
povoはKDDIが提供しているスマホプランです。他のスマートフォンキャリアの料金プランとは全く異なるサービスとなっています。最大の特徴は契約しているだけの状態であれば料金は無料(0円)ということです。 他のキャリア、MVNOの場合は最低でも数百円程度の料金が発生するのが基本ですが、povoは必要な時に必要なデータ量のトッピングを購入することでデータ通信ができるようになります。 うまく利用すればお得ですが、スマホの使い方によってはあまり有効に活用できない場合もあります。今回はそんなpovoを上手に使う方法について紹介していきます。 povoの基本と契約前に知っておきたい注意点 トッピングの内容について データトッピング その他のトッピング キャンペーン的に利用できるトッピング povo Data Oasis ローソン来店でデータ無料 povoはどんな人に向いている?活用法 メイン回線として
LIBMO(リブモ)は東海地方にサービスを提供しているTOKAIコミュニケーションズが提供している格安SIMサービスです。 最近では大手キャリアのネット専用プランやサブブランド、楽天モバイルなどが積極的な回線キャンペーンを展開していますが、格安SIMも元気です。 現在、LIBMOではキャンペーン中で新規回線契約でmoto g24が実質1円で購入することができます(一人一台まで)。MNPではなく新規契約でも対象になりますので、新しく回線が欲しい人におすすめです。 長期的な契約としてもTOKAIホールディングス株主優待コンボが使えて格安で回線維持をすることもできます。 >>LIBMO公式ホームページ moto g24が実質1円キャンペーン moto g24の端末のカンタンな解説 なっとくプランで、最低月額980円で回線維持が可能 ポイントの付与は7か月目の月末ごろ、総コストはどうなる? LIB
ビックカメラグループの買取総合サービスに「ラクウル」というものがあります。こちらは宅配便を利用した不用品の買取サービスになります。段ボール等に不用品を詰めて、それをまとめて発送することで送料無料で利用できます。 よくある宅配買取サービスなのですが、ひと手間かけるとラクウルは非常に強い買取サービスになります。特に数千円程度の買取価値のある商品であれば大変メリットのある運用が可能となります。 上手に活用していきましょう。 ラクウルは「買取増額チケット」と組み合わせるとお得 中古のゲームソフトなどは比較的安定しやすい、遊んで黒字にできるケースも 箱のサイズは大きめなので不用品の大量処分にも ラクウルの買取キャンペーンも上手に活用しよう ラクウルに買取してもらったお金の出口(出金方法) ラクウルは「買取増額チケット」と組み合わせるとお得 ラクウルは普通に商品を自宅にある段ボールなどを使って宅配する
アメリカンエキスプレスカードのビジネスカード会員向けの特典にDellのオンラインショップで実質タダポチができる特典があります。 私が確認した限り、ビジネスカード会員の人でもあんまり使っている人は多くなさそうなので「アメックスビジネスゴールド」「アメックスビジネスプラチナ」をお持ちの方はぜひ活用しましょう。 手続きは簡単で「アメックスのDELL優待特典に登録」の上でDellオンラインショップでアメックスのカードで買い物をするだけです。 Dellで半年ごとに7000円、1万円相当のデバイスをタダポチできる Dellで7000円以下の商品ってなにがある? もちろん、パソコンやタブレットPCなどの商品購入もOK Dellでのお買い物はポイントサイト経由なら黒字にもできる メルカリなどで売却するという手も アメックスのビジネスカードは年会費が高めだけどその分の特典もある Dellで半年ごとに7000
ahamoの利用価値が大きく向上します。2024年10月1日から従来の20GBまでの利用で2,970円(税込)が30GBまで利用できるようになります。 また、料金面もポイ活ユーザーにとって非常に魅力的になります。従来よりドコモ料金やahamo料金を支払う場合、ポイントを充当して支払いをする場合、消費税課税前の金額に充当ができました。つまり2,970円(税込)のahamo料金をdポイントで支払いする場合は2,700ポイント支払いをすればOKでした。つまり消費税分が安くなり実質9.09%OFFにできました。 これがさらに10月3日からはドコモのケータイ等の料金へのポイント充当に応じた追加充当としてdポイントのランクに応じて+1%~+5%の充当特典が開始されます。 この辺りをコミコミで考えると月々30GBまで利用可能(海外含む)&通話5分無料で2600円弱で回線維持が可能と多くの人にとってかなり
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ポイント投資の攻略ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く