アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
画像生成AI
ej.alc.co.jp
最近は、スマートフォンのアプリを使って英語の勉強をする機会が多くなってきたかと思います。定番の辞書アプリから最新のAIが搭載されたスピーキング学習まで、アプリのバリエーションは増え続けており、自分にあったアプリを見つけるのも一苦労。そんな人のために、英語学習アプリのカオスマップを公開しています!ぜひ、参考にしてみてください。 英語学習アプリのカオスマップ(業界地図)でわかること 1. 英語学習に役立つアプリが用途別に探せる! 2. 最新の主要な英語学習アプリを俯瞰できる! こちらのカオスマップ *1 は英語学習に役立つアプリを用途別に探せるように「辞書」「総合」「英単語」「スピーキング」「リスニング」「リーディング」「英文法」「英作文」等のカテゴリに分け、合計78アプリをマッピングしております。 主要な英語学習アプリを用途別に俯瞰できる最新版カオスマップとなります。まずはカオスマップをご覧
【2022年春号】信じてやり抜けば結果はついてくる!カリスマ講師イチ押し TOEIC&やりなおし英語教材 最新セレクション/濱崎潤之輔×ヒロ前田特別対談 TOEIC L&Rテストでの満点(990点) 取得 は70回以上!数々の企業・大学で講師を務める濱崎潤之輔さん。その濱崎さんが実際に購入・使用し、自信を持って“推せる”教材だけを厳選して掲載した、2種類のチャートの最新版が発表となりました。「TOEIC教材チャート」と「やりなおし英語教材チャート」それぞれの内容や制作秘話をうかがうとともに、TOEIC指導のカリスマ・ヒロ前田さんとの特別対談をお届けします。 ヒロ前田さんとの出会いで劇的な変化が生まれた ――昨年もEJOでこのチャートをご紹介していますが、最初に濱崎さんがこれらを作り始めたのはどのような きっかけ だったのでしょうか? 濱崎潤之輔(以下、濱崎) もともとは僕の個人ブログで、
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。 機械翻訳と人間が行う翻訳は何が違うのか?舞台の現場で得た実感も交えた 分析 です。 このたび世界一の翻訳家になりました EJOをお読みのみなさん、こんにちは。世界一の翻訳家・平野暁人です。 あっ。 やっぱり引っかかりました?そうなんです、おかげさまでこのたび世界一になりまして。いえ、前から薄々気づいてはいたんですよ。なんかオレ日本一っぽいなって。でもまさか世界一だったとはねえ。さすがにそこまでは思い至らなかったよねぇ。我ながらうっかりしてたわー。 で、いつの間に世界一になったのかというとですね、これがつい最近の話です。ていうか昨日(7月24日)です。 実はわたくし現在、今年の
『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、『ENGLISH JOURNAL』「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の執筆陣に、「英語学習のこれまでとこれから」というテーマで寄稿していただきました。シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんは、ご自身の体験から「コミュニケーション」について語ってくださいます。 英会話が苦手なまま大学院留学で初渡英 私は今でこそ、シェイクスピア研究者などという、 英語を日常的に使う仕事 をしていますが、北海道の田舎で育ったため、子どもの頃は学校やテレビの教育番組、映画や洋楽など以外で ナチュラルな英語の会話に触れられる機会はほぼありませんでした 。21世紀の現在と違ってiTunesもYouTubeもなく、無料でネイティブスピーカーの英語を聞ける機会は段違いに少なかったのです。 高校を卒業して東京に出てからはも
「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 近年は人工知能(AI)を活用した自動翻訳や自動添削ツールが増えています。Otter、DeepL翻訳、Grammarlyなど、自分の英語力の足りない部分を補ってくれる便利なAIツールを駆使して、英文ライティングに挑戦してみましょう。 英文ライティングに自信がない人に助け舟 リーディングやスピーキングの練習に比べると、後回しになってしまいがちなライティングですが、単なる語彙力や文法力だけでなく、表現の豊富さや、文章の構造など、総合的な語学力が求められる、非常に高度な分野だと言えます。英語の上達を目指している人ならば、常日頃からライティング力を高める勉強をしておきたいものです。 とはいえ、誰もがそんなに律儀で計画的とは限らないのが現実です。実際には、「来週までに英語で資料を準備しておかね
『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、『ENGLISH JOURNAL』「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の執筆陣に、「英語学習のこれまでとこれから」というテーマで寄稿していただきました。文芸翻訳家の越前敏弥さんが、よく唱えられるのとは異なる自身の英語学習法や、AI翻訳が進化した後の語学の未来などについて伝えます。 語学と翻訳の記事を多数執筆 『ENGLISH JOURNAL』が50周年を迎えたんですね。おめでとうございます。 これまで、紙媒体とネットの両方で、語学や翻訳に関するいろいろな内容の記事を書かせてもらいましたが、最近の「ENGLISH JOURNAL ONLINE」は読み応えのある記事が多く、本気で語学学習に 取り組み たい人にとっては、このサイトだけを見ていてもかなり力が付くのではないかと思います。 今後も ますます充実した記事が掲載されることを
寄席で圧倒的人気を誇り、ラジオやテレビ、雑誌といったメディアにも引っ張りだこの講談師・6代目神田伯山さん。『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、一時は絶滅を危惧されるまでに衰退した講談に再びブームを起こした「講談界の風雲児」に、古典演目を編集・構成し、観客に魅力的に 提示する テクニックを聞いた。 6代目神田伯山 講談師。1983年生まれ、東京都出身。2007年3代目神田松鯉(しょうり)に入門、「松之丞(まつのじょう)」となる。2012年、二ツ目に昇進。2020年、講談界の大名跡「神田伯山」を襲名し、真打昇進。ラジオ「問わず語りの神田伯山」ほか、メディアでも活躍中。 公式HP: http://www.kandahakuzan.jp/ 「6代目神田伯山」が面白いのはなぜ? 人間の恐ろしい情念がうずまく怪談、写実的かつ当時の現代劇である世話物 *1 、忠義のために本心を隠し通
この連載では、イギリスの大学の授業をオンラインで受講したり、イギリスの街をオンライン観光ツアーしたりと、「おうちでUK留学する方法」を3回にわたってご紹介。全国通訳案内士の鹿目雅子さんが実際に体験し、レポートしてくれます。 世界の一流大学の授業がオンラインで、しかも無料で受けられるMOOC( Massive Open Online Course)。10年ほど前から本格的に開始し、参加大学・受講生ともに年々増えています。すでに体験した読者もいらっしゃるのでは? 連載1回目では、「イギリス」に特化したMOOCを利用した、おうちでできるUK留学方法をご紹介します。特にイギリス留学を目指している方、イギリス英語に慣れたい方におすすめです! イギリス発のMOOC「FutureLearn」でUK留学 MOOCのプラットフォームは「 Coursera 」や「 edX 」などいくつかありますが、UK留学す
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、日本で意外と知られていない、フランス語とイタリア語の「ノンバイナリ―」な表現についてです。英語よりも「男性か女性か」が常に問われる文法構造を持つ両言語で、どのような試みが行われているのでしょうか?ジェンダーやLGBTQの話というだけではなく、実は誰にとっても関係のある話です。 EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日本語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら ej.alc.co.jp 実は英語もバイナリーなのでして さて、前編は日本語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、「自称詞(一人称)」のお話です。英語では「I」、フランス語では「Je」で、両言語とも1種類のみですが、日本語ではたくさんあります。しかし、誰がどれを使ってもいいわけではなく、その選択には社会の在り方が関係しています。 春は人格が・・・? EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 いよいよ4月、新年度。 本来ならお花見に入学式に入社式と晴れがましいイベントが目白押しの季節ですが、一向にマスクの取れないこの状況ではどうにも浮かれようがなく・・・もっとも、桜の開花も年々早くなってこの原稿を書いている今の時点(3月末)ですでに散り始めている始末。アタ
今年3月、女性が被害者となった凄惨(せいさん)な事件がアメリカとイギリスで相次いで発生しました。今回はこのニュースに関する英単語「femicide」を取り上げます。 今回のニュースな英語 femicide イギリスとアメリカで3月、女性が男性に殺害された悲惨な事件が相次いで発生しました。そこで、女性の身の安全や女性への暴力に関する議論が活発になっています。 性別を理由にした女性または少女の殺害は、femicideと呼ばれます。女性femaleと殺人homicideからの複合語であることは想像に難しくありませんね。日本語では、そのままカタカナで「フェミサイド」などと言われています。 今回の「ニュースな英語」では、女性を標的とした殺人femicideを取り上げます。 3月に英米で発生し話題になった大きな事件 3月上旬、イギリスではロンドンでサラ・エバラードさんが誘拐・殺害され、警察官の男が容疑
世界80カ国以上の現地在住日本人ライターやカメラマンの集団「海外書き人クラブ」がリレー形式で担当する連載「世界のニホンゴ調査団」が帰ってきました!第15回は、アメリカ在住の前田えりかがレポートします。アメリカで耳にする「Mochi」の正体は? 市場を席巻する Mochi の正体は? Mochi。最近のアメリカで、急速に市民権を獲得しつつある日本語です。米国で圧倒的存在感を誇るニホンゴといえば「Sushi」「Matcha」「Ramen」「Tofu」ですが、Mochi はこれらのニホンゴ四天王の後継者となるポテンシャルを感じるほどの浸透ぶりです。 知人に Mochi を知っているかどうか聞くと、こんな答えが返ってきました。 Of course! Mochi is so good. It’s one of my kitchen staples. もちろん知ってる! Mochiはすごくおいしい。台
アルクのオンライン英会話、「OKpanda」の先生に「こんなとき英語でなんて言う?」と聞いてみました。今回のテーマは「金欠」。“I don’t have money”や“I have no money”など、“money”を使いたくなりますが、それ以外の表現を学んでみましょう。 問題 次の会話の( )に入る英文はなんでしょうか?和訳をみながら考えてみてください。 A:Hey, man, you've been working a lot of jobs. Your money doing all right? ねえ、たくさん仕事を掛け持ちしてるよね。結構稼いでるだろ? B:Nah, ( ). いやいや、金欠だよ。 解答例 「金欠」にはいろいろな表現がありますが、オンライン英会話「OKpanda」では、こんな表現が学べます。 I'm in the hole. “in
普段何気なく使っている日本語。「英語でなんて言えばいいの!?」と頭を抱えているのは、英語学習者の私たちだけではないようです。アメリカで生まれ、日本で暮らし、博多弁を操る言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、「英語に訳しづらい日本語」と、その裏にある文化の違いを考察します。今回は、「刹那的」「はかない」という日本語を取り上げます。 日本人の考えを表した言葉 数年前、哲学と宗教の話が好きな友達と、深い会話をしました。この世のことやあの世のことについて、たくさん話しました。 私はバリヤンキーに見えるかもしれませんが、実はこういった深い会話が死ぬほど大好きです。自分が信じていることはあるけれど、ほかの人の意見を聞くことで、人間として成長できるように感じます。また、日本人の考えを聞けば聞くほど、どんどん日本の心が理解できるような気がします。 長い会話の中で、友達のある発言が私の心に響きまし
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、時折やって来る抑うつ 傾向 と闘いながらの通訳、翻訳、執筆の仕事についてです。 抑うつと闘う EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 本稿が公開されるころにはとっくにお正月気分も霧消していることでしょうが、これを書いている今は2021年1月4日なのでまだ幾分お正月です。読者のみなさんは勢いを増す疫禍にめげずよい年末年始を過ごされたでしょうか。むしろ災厄の渦中にあって「よい」の定義から多くの煩悩が削(そ)ぎ落とされ、「健康であること」「仕事ができること」くらいにスリム化されて以前より幸せを実感しやすくなっている人もいるかもしれませんね。 さて
ビジネスの場で英語を話すなら、国際情勢や経済動向、企業戦略など、世界の最新事情に触れる機会が必ず訪れます。そんなとき、「今話題のあれを英語でなんて言うのか」を学ぶのに最適の素材が英語のニュースです。日経LissNで配信されている最新情報を、英語講師の天満嗣雄先生がわかりやすく解説します! 今回のニュース Appleが最新のiPhone 12などの生産を 委託 していたペガトロンで、インターン生に夜間労働や時間外労働をさせるなどの違法行為が見つかり、Appleが新規の発注を停止したというニュースです。 Illegal student labor at an Apple contractor ’s Chinese factory; orders suspended Apple 委託 先の中国工場で違法な学生労働 発注停止 2020年11月23日に配信されました。 まずは聞いてみよう! 音声は以
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、通訳するときに困る発言内容から考える日本の国語教育や芸術観についてです。 ※記事の最後にイベントの お知らせ があります。 引き続き 浮かれています♪ EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者で前回に 引き続き 浮かれている平野暁人です。 え?どうしてまだ浮かれているのかって? ふふふ。なぜならこの原稿が公開されるのは12月9日。そしてわたくしの人生初の単著『 元劣等生が褒められ好きの通訳・翻訳家になって考えたこと 』の発売は12月8日・・・と、いうことは? そうです! みなさん!ご購入どうもありがとうございます!! なにしろ日頃から他の媒体では類を見ないほ
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEICのリスニングPart 1形式の問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解できるまで、何度も挑戦してみてくださいね! ※そのほかのパート対策はこちらから Part 2 Part 3 Part 4 Part 5 Part 6 Part 7 Part 1 写真描写問題ってどんな問題? 1つの写真に対して4つの描写文が放送されます。写真の内容について、最も適切に描写している答えを選び、解答用紙にマークしましょう。この記事では3問ずつを1セットとしていますから、3問を通して解いてから解答や解説を確認しましょう。 Set 1 問題 1. 2. 3. 解答 1. (D) 英文 No . 1. L
ネイティブは How are you? に対して、I'm fine , thank you . という返事はしないと言われることがありますが、それは本当でしょうか?この記事では、Hapa英会話を主宰する大人気の Jun 先生が、複数のネイティブ・スピーカーに答えてもらう実験をして、実際に使われた表現とそのニュアンスを教えます。英語の小さな疑問を解決して、英語を発信する力を付けていきましょう! 今回の英語の疑問: I’m fine , thank you . と言わないの? How are you? と聞かれたときの返事の仕方は、I’m fine , thank you . や I’m good. と習いましたが、実際にアメリカ人はそのような表現を使っているのでしょうか? ネイティブに実験 その真相に迫るため、12人のアメリカ人に抜き打ちで、How are you? と聞いて試してみました。
「相手を下と見なす発言をすることで自分の方が優れていると示す」といった意味で使われる日本語の「マウンティング」。英語のmountから来ていると思われますが、英語には通常そのような用法はないようです。では英語ではどう表現すればいいでしょうか?さまざまな例文を、英語のmount、mountingの意味や、「マウンティング」の英語での説明の仕方と併せて紹介します。 日本語独自の意味を持つようになった「マウンティング」 いつの頃からか *1 日本語で聞くようになった言葉、「マウンティング」。初めて聞いたときに「(英語なら)それって結構アブナイ意味になり得ますよね・・・?」と思って以来、今も自分ではあまり口にできません(笑)。 しかし、「相手をおとしめる発言をすることで、自分の優位性を誇示する」という意味で使われているらしいこの和製英語をいったん認知すると、そう表現できる行為は日常にわりとあふれてい
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。第4回は、翻訳家や通訳者が務めることも多い「字幕オペレーター」の仕事がテーマです。 ※今回は記事の最後に大事な お知らせ があるのでぜひお読みください! 翻訳家の意外な仕事 EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人と申します。 前回 は「訳者は役者」という有名な格言から出発して文芸翻訳と演劇づくりをあれこれ比較したあげく最後は壮大に逆ギレして締めくくってみたわけですが、実は国際演劇に関わっていると、訳者が文字通り役者、とは言わないまでも「影の共演者」として大活躍する仕事があります。 その仕事とは・・・「字幕」です。 でも、字幕が共演者って、 具体的に はい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策として、マスクの着用は習慣になりましたね。最近は種類も増えて、リーズナブルに購入できるようになりました。ところで、あなたは正しいマスクの着け方を知っていますか?この記事では「マスクの着け方」に関する英語フレーズを紹介します。 実は間違えて着けている人が多い?マスク裏表の真実 使い捨てマスク、手作りマスク、清涼マスク、スポーツ用のマスクなど、用途に合わせて種類も増えましたね。こんなふうに感じている人も多いのでは? お店でのおしゃれな布マスク探しが最近楽しくなってきた。 I’m enjoying looking for stylish cloth masks at shops recently. ところで、皆さんは正しいマスクの着け方を知っていますか? そのマスク、裏表が逆じゃない? You’re wearing your mask i
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の 拡大 防止のために、ヨーロッパなどではロックダウン( lockdown 、 厳しい 外出制限など)が行われた一方、日本では緊急事態宣言が出され、今月、解除されました。「緊急事態宣言(非常事態宣言)」の「発令」「延長」「解除」「緩和」や、感染の「第2波」などの英語表現を紹介します。 「解除する」には動詞liftを使う 「緊急事態宣言を解除する」は、英語で次のように表現します。 緊急事態宣言を解除する lift the state of emergency lift は「~を持ち上げる」の意味でおなじみの動詞ですが、この場合の定義はこんな具合です。 If people in authority lift a law or rule that prevents people from doing something, they end it. ある
「Black Lives Matter」(黒人の命は重要だ)運動がよくわかる、systematicとsystemicの違いって?【ニュースな英語】 2020年5月25日、ミネソタ州のミネアポリスにて発生した、ジョージ・フロイドさん死亡事件に端を発して、「Black Lives Matter 」運動が広がっています。今回は知っておくとさらに理解が深まる「制度的人種差別」(systemic racism)などを取り上げます。 今回のニュースな英語 systemic racism アメリカに端を発した、「Black Lives Matter 」(黒人の命は重要だ)運動。そこには、単なる人種差別ではなく、 「制度的人種差別」や「構造的人種差別」と呼ばれるものがあると 指摘 する声が多く見られます 。この「制度的人種差別」とか「構造的人種差別」という言葉、いったいどういう意味なのでしょうか? sys
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。第2回は、演劇ワークショップでの通訳の仕事がテーマです。 正解を出さない通訳 こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人と申します。 前回 は初回ということもあり、マニフェストのような感じに終始しましたが、せっかくすてきな連載タイトルとトップ画像を頂けたことですし、今回はずばり、私が舞台芸術の通訳を始めたときのお話をいたしましょう。 舞台芸術ってなんだ? まず、ひと口に舞台芸術といっても、演劇、ダンス、舞踏をはじめ多種多様なジャンルがあります。 私はひと通り対応していますが、中でも最も深く関わっているのは演劇です。やはり作品の内に「言語」の占める比重が最も大きいので、当然といえば当然
2020年4月に、スティーブ・ソレイシィさんの大ベストセラー『英会話なるほどフレーズ100』が発売20周年を迎えました。前回『英会話なるほどフレーズ100』からお届けした連載 「にじゅうまるフレーズ」 が大好評でしたので、本連載では『英会話ペラペラビジネス100』から選りすぐりの英会話表現を紹介します。皆さんの「英語の得意表現」を増やしていきましょう。第1回は「文書でお願いします」です。 記事を読むのにかかる時間 約3分 「I’d like~」は交渉やお願いにもっとも役立つ表現 こんにちは。スティーブ・ソレイシィです。今回は、「〇〇をお願いしたいです」と、はっきりと要求を伝えながらも丁寧な印象を与えるI’d likeの魅力を学びましょう。 I’d like~.は、ビジネスで必須の100フレーズの中の1つです。 よりソフトな表現に、疑問文の Would you ~? Could you ?
テレビ東京の番組プロデューサーにして深夜ラジオのパーソナリティーという異色の経歴を持つ佐久間宣行さん。その多忙な生活をこなす一方で、なんと週に20時間ほども配信ドラマを見るという、かなりのエンタメ通でもあります。今回はそんな佐久間さん厳選のおすすめ配信ドラマや、時間の 有効 な使い方、海外と日本のエンタメに関するお話などを伺いました。 佐久間宣行(さくま・のぶゆき) 1975年生まれ。テレビ東京社員にして、番組プロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティー。「芸人マジ歌選手権」や「ゴッドタン」「青春高校3年C組」「ウレロ☆未確認少女」など数々の番組を手掛ける。ニッポン放送「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(zero)」(毎週水曜深夜27時~)のパーソナリティーを担当。 英語学習にも使える海外エンタメ 実は「英語は苦手」と話す佐久間さんですが、海外のエンタメ作品は大好きで、配信ドラマ
フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。第1回は、コロナ禍により意外な 展開 を見せた「語学」の行方がテーマです。 危機的状況下で息を吹き返したものとは ENGLISH JOURNAL ONLINEをお読みの皆さん、初めまして。翻訳家の平野暁人と申します。 対応言語はフランス語とイタリア語で、舞台芸術専門の通訳者としても活動しています。 突然ですが皆さん、絶滅しかかった経験はありますか? 実は私(わたくし)、このたび絶滅の瞬間に立ち会いました。正確には、絶滅を免れるまさにその瞬間に、と言った方がいいでしょう。 しかも、ずいぶん前から駄目だろうと思っていて、いよいよ時間の問題だと感じ始めたところに決定的な事件が起こって
ドラマ『シャーロック』のセリフ“marriage”はどんな結婚?「訳し過ぎ」に注意!思い込みによる翻訳の落とし穴 英語は、文学、映画やドラマ、コメディーや歌などに楽しく触れながら学ぶと、習得しやすくなります。連載「文学&カルチャー英語」では、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが、英語の日常表現や奥深さを紹介します。今回のテーマは、ドラマ『シャーロック』と映画『オーシャンズ8』のセリフに出てくる“marriage”と“person”を翻訳する際の意外な注意点です。 性別や性的指向に関わる英語の言葉 今回は、 第7回 で扱った「単数のthey」などに少し関係がある話題を取り上げたいと思います。 性別や性的指向に関わることでは、 自分でも気付かない思い込み が出てきてしまうことがあります。よく見掛ける単語でも、訳すときに普段の思い込みが出てしまうとあまりよく
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ENGLISH JOURNAL ONLINE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く