はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    コーヒー沼

『exyk』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 光造形3Dプリンタ Anycubic Photon 導入時に必要なもの - exyk

    6 users

    exyk.hatenadiary.com

    2019年12月追記 購入から1年後の改訂版もご覧ください。 exyk.hatenadiary.com SIGGRAPH Asiaでの展示後に、光造形の3Dプリンタを買った。個人用の光造形機だとFormlabsのFormシリーズが有名だが、50万円という価格には二の足を踏んでしまう。そこで、本体価格が5〜6万円代と廉価で、国内のユーザ数も多いAnycubic Photonを購入した。中国から輸入しなくても、Amazonで買えるから安心。 これまで使ってきたMakerBotほかFDM式の3Dプリンタは、糸状の樹脂(フィラメント)を溶かしながら積み上げて、立体物を造形する。一方でPhotonは、液状の樹脂(レジン)を紫外線で固めながら、一層ずつ積み下げて造形する。材料が液状なので、事前事後の清掃がまどろっこしい。それに臭気がひどい。レジンも臭いし、レジンを拭き取るためのアルコール(IPA)も臭

    • エンタメ
    • 2019/01/22 18:29
    • ホビー
    • 創作
    • 海外で働くということ - exyk

      9 users

      exyk.hatenadiary.com

      シンガポールから帰ってきて暫くの間は「やっぱり日本の方がいいでしょ」と言われることが多かった。確かに日本は良いところで、物価も安いし、物流も発達しているし、自然も伝統文化もある。物作りに対する社会の理解もある。だけどシンガポールだって負けてない。気候が温和で、食文化に多様性がある。自家用車がいらないくらい公共交通機関が発達しているし、政府も金融機関もネットでサービスしてくれる。外国人向けの住居には、プールもスポーツジムもある。休暇もとりやすい。労働者として生活するなら、日本より格段に過ごしやすいと思う。 じゃあ日本の良さってなんだろう。究極のところ、国民でいられることだと思う。自分はシンガポールに、労働ビザ(EP)で滞在していた。EPは兼業を許さないから、例えば個人で作った玩具をMaker Faireで販売するような些細なことでも、堂々とやれば滞在資格を失う可能性があった。大学での研究を実

      • 政治と経済
      • 2019/01/10 10:27
      • 研究
      • 仕事
      • ノートパソコンを金継ぎした - exyk

        29 users

        exyk.hatenadiary.com

        3年前にASUSのX205TAという格安ノートパソコンを買った。以来、出張や展示で酷使したせいで、とうとう樹脂製の筐体が欠けてしまった。そこで、欠けた部分に金継ぎを施すことにした。ちょうど割れたコーヒーカップを直すために、道具を買ってあったのだ。 今回の金継ぎは、かんたん金つくろいブックを参考に、真鍮粉と新うるしとタミヤのエポパテを使った。なので正しくは「金継ぎ」ではなく、「真鍮繕いもどき」である。欠けた部分にパテを盛り、硬化したらカッターと紙やすりでパテを削る。そこに真鍮粉を混ぜた新うるしを塗れば完成。実作業時間は1時間もかからなかった。 作業前は仕上がりが不安だったけど、想像以上にかっこよくなった。マットなボディに金色が映えて、惚れ惚れするくらい渋い。古の美意識は、現代の生活にも応用できると知れて、嬉しかった。

        • テクノロジー
        • 2018/04/11 03:53
        • おもしろい
        • デザイン
        • design
        • life
        • バゲットの進捗 - exyk

          5 users

          exyk.hatenadiary.com

          今年の春から、週末になるたびバゲットを焼いている。藤森二郎さんのレシピ本を参考にアレンジを加えたら、だいぶ安定して好みのバゲットを焼けるようになった。最近は、次の分量・次の工程でバゲットを焼いている。 分量(3本分) 小麦粉 375g 水 230g 塩 7g 砂糖 6g イースト 3g 工程 水以外の材料をボウルにいれて、よくヘラで混ぜる。 少しずつ水を入れながら、ニーダー付きのハンドミキサーで混ぜ合わせる。 生地に水が染みこんだら、手で捏ねて、ひとまとまりの生地にする。 生地がボソボソしていたら、再度ニーダー付きのミキサーで捏ねる。 生地が均質になって、肌理が整ってきたら、丸めてボウルにいれ、ラップして冷蔵庫に入れ、一晩放置。ここまで、寝る前にやっておく。 翌朝、生地を3等分する。およそ600gの生地ができてるので、200gずつスキッパーで分ける。 分割した生地を、枕型に整形して20分の

          • 暮らし
          • 2017/12/20 09:35
          • パン
          • cooking
          • 参考
          • food
          • レシピ
          • あとで読む
          • ひとくちに研究職といっても、4つくらいの職分がある - exyk

            90 users

            exyk.hatenadiary.com

            久々に西堀栄三郎の「忍術でもええで」を読んだら、(自然)科学的なアプローチばかりが研究じゃないんだぞ、と大いに励まされる表に再会したので、改めてエクセルで書き写した*1。各項目の詳細については、ぜひ原著を読んでもらいたい。約40年前の本とはいえ、今なお通用するであろう新製品開発の名著です。 ひとくちに研究職*2といっても、4つくらいの職分がある。そこに気づかなかったり、混同したりすると、悲劇は簡単に起こる。それぞれの職分は等しく尊くて、得意な仕事に専念できたら、それは何より素晴らしい。最近の自分は、上の表でいう応用研究に専念できていて、大変嬉しい。有難い機会を頂いてるなと思います。 *1:というのも、10年くらい前にも一度、パソコンで書写したから。 *2:研究所の所員と言った方が適切か?

            • 学び
            • 2017/04/26 22:05
            • 研究
            • 研究職
            • 仕事
            • science
            • 企画
            • 未来の飯は、今より絶対に美味い - exyk

              4 users

              exyk.hatenadiary.com

              週末に実写版の攻殻機動隊を見た。酷評する友人も多いけど、僕はけっこう楽しめた。押井版のシリアスさを残しつつも、SACほどはポップでもなく、全体的に一見さんにも優しい映画になったと思う。劇伴音楽は抑制が効いてて特にカッコよかった。比較対象としてふさわしいかは別として、リメイクとしてはシン・ゴジラより満足できた。 一方、今回の観劇をきっかけにしてSFに登場する飯ってマズそうだな、という思いが強くなった。サイバーパンク映画は往々にして、人間と建築が過密で、道路と空気の汚いアジアの街が登場する。そういう街で食べられるのは、粗末な虚構のエスニック料理だ。合成肉や深海魚が食材として使われることも多々あるし、白人や黒人が慣れないチョップスティックでヌードルを啜ったりする。最悪な場合だと、今でいう完全食みたいな、ゲロ風の流動食を食べてたりする。 しかし、アジアに住まう酒飲みの僕からすれば、サイバーパンクに

              • 世の中
              • 2017/04/10 21:54
              • SONYのモバイルプロジェクターを買った - exyk

                3 users

                exyk.hatenadiary.com

                ソニー製のモバイルプロジェクター MP-CL1を買った。シンガポールで549ドル。残念ながら日本では販売していない(輸入品ならAmazonで買えるみたい)。なので日本語のレビューも見つからなかった。おもしろい製品なのに、知られてないのは勿体ない。だから長所と短所を書いておこうと思う。 http://www.sony.com.sg/electronics/projector/mp-cl1 長所 レーザー走査式なので投影面との距離にあわせてフォーカスを調節する必要がない。近くても遠くても、凹凸があっても、ピントがあう。SHOWWX+やPicoProに似てる。 競合製品より解像度が高い。1920x720。1280 x 720が最適な解像度らしい。 シンプルでかっこいい。ボディに金属が使われていて、安っぽく感じない。 小さくて薄い。ちょっと大きいスマホくらい。ズボンのポケットに余裕で入る。 バッテ

                • テクノロジー
                • 2016/10/06 17:32
                • ほしい
                • gadget
                • ヤバい映像2012 - exyk

                  14 users

                  exyk.hatenadiary.com

                  2012年を振り返って、いろんな意味でヤバいなと思った映像をまとめておきます(各タイトルは僕が適当につけてます)。 大賞:猫コプター 愛猫の遺体をクワッドコプターにしてあげようという善意がヤバい。この映像を見た時、自分の道徳観がグラっときた。 ロボターキー 猫コプターと違い、あからさまな悪ふざけ。生肉を踊らせることで、いつもより美味しく焼ける可能性は・・・ないか。 ジュラシックパークの恐竜は着ぐるみだった! え、全編CGじゃなかったの・・・。 電動ドリフト三輪車 オッサンだけど乗ってみたい!そう思わせる魔力が、この映像にはある。 水滴の逆流 映像ならではのイリュージョン。ASIBOには、この手の面白さがあるような。 OP-1のオプションパーツ シンセのノブをオプションで販売するなんて考えられなかったから驚き。 マイコンで無限音階 たった1オクターブ分の鍵盤なのに、ちゃんとバッハが弾けてる!

                  • 暮らし
                  • 2012/12/26 01:36
                  • -
                  • Video
                  • movie
                  • youtube
                  • 新居さんの教え - exyk

                    3 users

                    exyk.hatenadiary.com

                    新居さん(http://twitter.com/hnii)が9月末をもってラボを離れ、新天地へと旅立たれることになった。残された僕らは、新居さんの門出を祝福しつつも、寂寞と狼狽を隠せないでいる。新居さんがものづくり環境をセットアップしてくれたから、僕らは工作に専念できたのである。新居さんがアドバイスをくれたから、僕らはプロトタイプを完成させることができたのである。平日も、週末も、新居さんはラボにいて、僕らの尻を叩き、いろんなことを教えてくれた。年齢も、性別も、国籍も問わず、みんなに平等に、実装手法を教えてくれた。まさに情熱の人だった。 そんなガチのエンジニアである新居さんが、テンジニア(展示がもてば御の字と思ってるひと)の僕に、親身に(ときに嫌味も交えつつw)教えてくれたことをシェアしたくて、今宵はキーボードを叩いている。これからも思い出すたび、少しずつ追加すると思う。 新居先生、本当に、

                    • テクノロジー
                    • 2012/10/02 07:17
                    • 電子工作
                    • 工作
                    • 3d
                    • tips
                    • 大学生の頃に好きだった映像。 - exyk

                      5 users

                      exyk.hatenadiary.com

                      蒸し暑い休日の夜、昼寝のため寝付けず、ふと思い立って、今から10年前、僕が大学生の頃に好きだった、そして今でも好きな映像をまとめることにした。 バトル野郎(1999年) ワラッテイイトモ、(世に出たのは2003年頃?) iamasTV(2000年頃) http://vimeo.com/14353691 ※特にこまどり兄弟とGAPPOIが好きでした。 もう手紙は書かない(2002年) http://www.jmdb.ne.jp/2002/dz004360.htm ※再放送のテレビドラマ風のトーンを生かした気色悪い友情モノ。 栃木崇史作品(2002年頃) http://www.musabi.ac.jp/library/muse/tenrankai/kikaku/2005/2005sotu/kojin/114.html ※リンク先の作品は未見。それ以前の作品を友人経由でVHSを入手し、何度も見て

                      • 世の中
                      • 2012/05/13 02:13
                      • 動画
                      • 文献の文献 - exyk

                        6 users

                        exyk.hatenadiary.com

                        2年くらい前に文献の文献というウェブサービスをつくろうとした。一般書籍の参考文献をかたっぱしから拾い集め、それらをデータベース上でリンクさせ、人と人ではなく本と本とがつながった、いわばFacebookみたいなのを作れないかと思ったわけだ。だって、一冊の本を生み出した知の体系が可視化されたら面白いじゃない。読書をすすめるきっかけにもなるし。結局頓挫しちゃったんだけど、イメージ的にはこんな感じ。これちゃんとサービスにしたいなぁ。*1 例)鈴木謙介「カーニヴァル化する社会」の文献 *1:2011年7月14日追記:作れるよって人、もしいたらぜひぜひ作ってください。そんで儲かったら、ビール一杯おごってください

                        • テクノロジー
                        • 2011/05/30 10:52
                        • idea
                        • library
                        • service
                        • webservice
                        • book
                        • 大友克洋 - exyk

                          3 users

                          exyk.hatenadiary.com

                          失われた時を取り戻すかのように、古本屋で大友克洋の漫画を集めている。 高校の時分、僕は大友作品が好きだった。ただしリアルタイム世代ではなかった。きっかけは森本晃司が手がけたケンイシイのPVだった。そこから劇場版のAKIRAと遭遇し、OVAのMEMORIESで完全にハマった。次は漫画を制覇だ。そういきたかったんだけど、入手手段がなかった。当時はブックオフもしょぼく、ネット通販もなかった。だから近所の古本屋での偶然の出会いに賭けるしかなかった。結局手に入れられたのは、童夢と気分はもう戦争の2冊だけだった。でも、その2冊が本当に良かった。 あれから10年。岐阜に戻って3ヶ月。なんの因果か大友作品とよく出会うのだ。テレビを見ていたら面白い映画がやっていた、くらいの感覚で、手にとって読んでいく。 そして一冊読み終わると、また次の一冊に出会う。そして気づく。岐阜で読む大友作品は、妙に面白いのだ。それは

                          • 世の中
                          • 2010/11/23 02:12
                          • コンピュータを卒業する - exyk

                            11 users

                            exyk.hatenadiary.com

                            木・金と浜松にいた。今年は静岡で国民文化祭が開催され、その一環で行われるメディア芸術祭の地方展に参加するためだ。会場となった静岡文化芸術大学は、非常に設備に恵まれた大学で、ほぼ文系の大学で育った僕には、極楽に思えた。広大な撮影スタジオがあり、工場と見間違うような工房があり、塗装専用の部屋があり、何日でも泊まり込みで作業したいくらいの環境だった。また学生スタッフをして頂いている文芸大の皆さんの気さくさにも感動した。彼女たちが彼女たちなりの自然体で、作品を解説してくださるのが実に嬉しかった。派遣企業で雇われてくるスタッフや、首都圏の美大生たちじゃ、あれほどお客さんと通じ合えないと思う。実に「茶」だった。主と客がいて、その間に茶道具としてメディア芸術があった。僕は日頃からそういう在り方を望んでいたので、帰りの新幹線で感極まってしまった。 ところで。今回の展示は事前に地方の新聞社や放送局の取材が入

                            • 世の中
                            • 2009/11/01 18:01
                            • B!
                            • life
                            • 静岡
                            • Time Capsule のパーティションを切る - exyk

                              5 users

                              exyk.hatenadiary.com

                              MacBook内蔵のHDDを交換するたびTime Machineは0からBackupをとるらしく,1TBあったTime Capsuleも満タンになってしまった.それが釈然としないのでパーティションを切ることにした.現在MacBook内蔵HDDの容量は500GB.TMには500GBも割けば十分だろう.そして残りはNASとして使いたい. 以下は,実際にした行動(OSX 10.5.6). 1. データのバックアップをとる. NASとして使っていた部分のデータのバックアップをとる.MacBook内蔵HDD or MacBook外付けHDDに保存する.決してTC外付けUSB HDDに保存してはならない.激烈時間がかかる.肥大したTMはバックアップするのもあれなので見捨てた. 2. TC内のTMのディスクイメージ名をメモする. 「ユーザー名_MACアドレス.sparsebundle」ってやつ.「5」で

                              • テクノロジー
                              • 2009/09/07 16:45
                              • timecapsule
                              • mac
                              • 顔面アウト - exyk

                                3 users

                                exyk.hatenadiary.com

                                この前の日曜日に、ハギに手伝ってもらってライフマスクを作った。石膏を触るの初めてだったし、重量計を忘れてきたしで、文字通り試行錯誤を繰り返しながらの挑戦だったけど、なんとか完成した。本日はダイジェストでお送りします。 ※参考:http://portal.nifty.com/special04/01/20/ その1:水泳帽を被って、鼻にストローを刺す。 顔に石膏を塗るからね。髪を保護するための水泳帽と、呼吸用のストローは欠かせません。 その2:型取り材を塗り、さらに石膏を塗って型を作る。 こうなると小一時間は身動きが取れないので、信頼できる友人がいないとできませんな。 その3:型を取り外して、石膏を注ぎ込む。 三度目の正直でやっと型ができた。濃緑色のところは油粘土。型取り材との相性が悪くて溶け出してしまった。 その4:注ぎ込んだ石膏が固まれば、はい完成。 ボール紙を切って乗せていけば、あっと

                                • 暮らし
                                • 2009/08/13 05:44
                                • exyk

                                  3 users

                                  exyk.hatenadiary.com

                                  今年はブラックフライデーで浄水器を買った。3,000円もしなくて拍子抜けした。 これまで近所のスーパーで浄水を汲んでいたんだけど、最近そのサービスが終わってしまったので、ここしばらくは水道水を飲んでいた。埼玉の水道水は、東京ほど臭くはないけども、かといって岐阜ほど美味しくはない。ペットボトルにはいったミネラルウォーターのように、グビグビとは飲めない感じ。 浄水器を通しても、たいして美味しくはならないのだが、添加物がなくなるためか、口当たりは柔らかくなる。軟水らしさが如実に強調されるような感じ。酒を水割りにするにはいいのかもしれない。 自分は現職で「うつろいの研究室」を主宰している。 sites.google.com これまで自分は「変わるもの」「変わったもの」を作ってきた。傘が刀になったり、鞭が剣になったり、立方体が回転したり。理由を問われると、返答に困窮するが、ひとつにロボットアニメにま

                                  • 暮らし
                                  • 2009/06/22 11:20
                                  • AutomatorでACM Digital LibraryからProceedingsをぶっこぬく - exyk

                                    4 users

                                    exyk.hatenadiary.com

                                    1. ACM Portalにいく 2. ACM Digital Libraryでぶっこぬきたい学会を検索する。 例: CHI 08 3. 左側のメニューからPublication Yearでしぼりこむ。 4. さらに左側のメニューからPublication Namesでしぼりこむ。 5. するとこんなかんじで、検索結果がでてくる。 6. そしたら画面右側のResult Pageの2をクリックして2ページ目に飛ぶ。 7. そんで2ページ目のURLをコピーしてテキストエディタに貼付ける。 例: http://portal.acm.org/results.cfm?query=CHI%2008&querydisp=CHI%2008&start=21(以下略) 8. URLのなかに「start=21」って表記がある。これを書き換えながら論文を網羅できるようにリストをつくる。 例: CHI 08の論文

                                    • 世の中
                                    • 2009/04/18 00:37
                                    • ACM
                                    • library
                                    • tips
                                    • コンピュータは何ができないか2 - exyk

                                      3 users

                                      exyk.hatenadiary.com

                                      読み終えた.後半に連れて「現象学最高!」という色合いが濃くなり,僕はまだそこへの決心ができていないので,ちょっとまだ得心できていない. もちろん現在の設計のコンピュータは人間にはなり得ない,ということは承知した.現象学を抜きにしても,コンピュータは人間のように状況を把握することはできない.そのうえコンピュータに入力できるものは,物理的な情報をデジタル化した,ビットに限られてる.存在するインタフェースで,この溝は完全には埋められない.もちろんコンピュータを操るデザイナーの人形師的な妙で,それっぽいようなふるまいはできるけれど,局所的・限定的な解決方法にとどまっている.初期の人工知能に従事する研究者が夢を描いたように,一般性,すなわち人間のようにはならないのだ. それと現象学に関してハッとしたのは,メルロ・ポンティのくだり.科学は技能的遂行が規則に従って記述されることを要求するけれど,これらの

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/04/12 02:29
                                      • サイエンス
                                      • テクノロジー
                                      • AI
                                      • book
                                      • 街頭広告を消せ - exyk

                                        3 users

                                        exyk.hatenadiary.com

                                        先日の余ゼミ後の夜ゼミで「実世界アドブロック」というキーワードが出てきた.もともと温めてきたアイデアなので,これを機会にと,今晩は手持ちの画像をいじってみた.全部で6枚ほど加工した.もっとも保存してあるような画像なので,好きな広告ばかりだったのが悔やまれる.消し心地・隠し心地のいい素材では決してなかった.どうせならもっと憎いものを消したい.例えば・・・電車の吊り広告なんかは消しがいがある.あれは本当に理解し難い.電車賃を払っているにもかかわらず,広告だらけの空間に押し籠められるなんてどうかしてる.もし犯行の原因としてメディアを追及できるなら,雑誌広告の扇情的な見出しとグラビアは,痴漢加害者の絶好の言い訳になるだろうね. 僕らはこれまで広告にメッセージを押し付けられる一方だったわけだけど,そこをググっと押し返すことができたらどれほど楽しいかな.デジタルサイネージは効率的に押し付けるためのテク

                                        • 学び
                                        • 2009/03/26 23:03
                                        • ガレージバンドでチップチューンっぽい音色を作る. - exyk

                                          3 users

                                          exyk.hatenadiary.com

                                          webdogでは「シンセベース(デジタルモノ)」+「ビットクラッシャー」で音色を作っているが,midiキーボードで弾くとポルタメントがかかって歯切れが悪い. http://webdog.be/archives/06515_185917.php そこで鍵盤系楽器から「Organs->Toy Organ」を選択.ジェネレータの「デジタルステッパ―」をマニュアルでハーモニクスを下げてやると,いい感じになった. なおYMCK作のAudio Unitはintel Mac + OSX 10.5の環境ではLchしか出ず,しばしば暴走する.非常に優れた音源だけに残念.WindowsやPowerPC Macならうまく動くのかな? http://www.ymck.net/download/index.html

                                          • 学び
                                          • 2009/03/26 08:55
                                          • DTM
                                          • お役立ち
                                          • Handhelds Mojo リベンジ - exyk

                                            3 users

                                            exyk.hatenadiary.com

                                            ようやくできた.映像は電源投入から起動までの様子. 実際の手順は下記の通り. 1.Linux PCでSDカードのパーティションを3つにわけて,フォーマットする パーティション1: Fat16(ブート) パーティション2: Linux Swap パーティション3: Linux 2.日経Linux 2009年3月号付録DVDからHandhelds MojoをLinux PCにコピー その後,コピーしたHandhelds MojoをSDカードのパーティション3に展開. 3.SDカード・パーティション3の/etc/fstabを書き換える(重要) 4.Linux PCのOSがUbuntuの場合はDebian Lennyをインストール 5.Linux カーネルをダウンロードして展開(日経Linuxとは違う!) sudo wget http://www.rcn-ee.com/deb/kernel/bea

                                            • 学び
                                            • 2009/03/14 03:25
                                            • BeagleBoard
                                            • Beagleboardを始めるために必要なものリスト - exyk

                                              3 users

                                              exyk.hatenadiary.com

                                              ちょっと面倒なくらい多い.まぁギークならほとんど手元にあるだろうけど... ・Beagleboard 本体 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-23428-ND ・Beagle ケーブル(ターミナルから叩くのに必要) http://www.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail?lang=en&site=US&name=BBC01-ND ・5VのACアダプタ(Beagleboardの電源) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00814/ など ・USB-Serial変換ケーブル(BeagleケーブルをUSBに変換するために必要) http://buffalo-kokuyo.jp/product/c

                                              • 学び
                                              • 2009/03/06 01:17
                                              • BeagleBoard

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『exyk』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx