トップへ戻る
注目の映画
fabcross.jp
カナダのBrink Bionicsが、脳から命令を出してマウスをクリックするまでの反応速度を最大80ミリ秒短縮するように設計した世界初のゲーム用ニューラルインターフェース「Impulse」を開発した。マウスをクリックす...
コンテックが、Raspberry PiをFAおよび計測制御分野で活用するためのHATサイズボード「CPIシリーズ」を開発し、2021年4月26日から順次発売する。 Raspberry Piはボード上の40ピンのGPIOピンヘッダでスタック接続...
設立から1年に満たないスタートアップが建設機械の自動運転・遠隔操作技術で存在感を放っている。 2020年4月に設立の会社「ARAV(アラブ)」は建機の遠隔操作や自動運転技術を開発する東大関連のスタートアップだ...
2019年4月に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には日本で45万人のIT人材が不足するかもしれないという。小学校では2020年からプログラミング教育が必修になるなど、プログラミング...
米General Electric(GE)の技術開発部門、GE Researchの研究チームは2021年2月4日、米国防高等研究計画局(DARPA)による「AWE」(大気水抽出:Atmospheric Water Extraction)プログラムにおいて、4年間で1430...
初回ということで、私がなぜ100円ショップのグッズを使ってロボットを作るようになったのかについてお話ししますね。 私には2人の息子がいますが、彼らにプログラミングやロボットなどに関心を持ってほしいと思っ...
ケイエスワイは、1台のRaspberry Pi PicoにGPIOピンを4重にして最大4つのアドオンを取り付けることができる、マルチGPIOボード「Pico Decker Quad Expander[PIM555]」を発売した。 Pico Decker Quad Expander[PIM...
Microsoftは2021年3月2日、オンラインカンファレンス「Microsoft Ignite 2021」において、新しいエッジAIプラットフォーム「Azure Percept」のパブリックプレビューを発表した。AIに関する高いスキルがなくても、...
スイッチサイエンスは、GD32VF103ベースのFeatherフォームファクターRISC-V開発ボード「Wio Lite RISC-V」を発売した。 同ボードは、Nuclei System TechnologyのBumblebeeコアGD32VF103CBT6を搭載。RV32IMAC命令...
ケイエスワイ(KSY)はRaspberry Pi Pico向けに、16×7 LEDマトリクス、LCD付多機能プロトボード、小型LCDモジュールの3種類の製品を発売した。 「LEDマトリクス Pico Unicorn Pack RGB 16×7 for Pico[PIM546]」は...
Raspberry Pi Compute Module 4用キャリアボード「CM Hunter」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 組み込み向けのRaspberry Pi Compute Module 4は、SoCにRaspberry Pi 4と同じ「BCM2711」を搭載し、Wi-F...
Raspberry Piでカーナビを実現するApple CarPlay対応プラグイン作成プロジェクトがKickstarterに登場し、出資を募っている。ポーランドのスタートアップBlueWaveによるプロジェクトで、同社はすでにAndroid Auto...
LED電球にマウス、スピーカーにバッテリーチャージャー……。100円ショップに行くと、「え、これがこの値段で!」と思わずにはいられない電子機器がたくさんある。その安さと機能の秘密を探るべく、精密ドライバー...
obnizは、エイミーと「obniz IoT コンテスト」を2021年3月15日より共催すると発表した。 メカトロニクスの情報共有コミュニティ「elchika(エルチカ)」にて、IoT用コントロールボード「obniz Board(オブナイズボ...
Visualization by Ken Filar, PSFC research affiliate 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、米国エネルギー省(DOE)傘下のプリンストンプラズマ物理研究所(PPPL)と協力し、「SPARC」と呼ばれる次世代核融合...
最近、スマートホームやホームオートメーションという言葉をよく耳にします。これはIoTやAIなどの技術を駆使して、より安心・安全で快適な暮らしを実現する住宅のことです。例えば、照明や空調の管理、見守り機能...
世界的に家にこもるようになってほぼ1年がたち、自宅にいながらZoomやClubhouseで人とつながり、自宅にいながらUber Eatsや出前館で食事を頼めるなど、とにかく自宅にいる時間がとても増えました。 さらに、家で...
スイッチサイエンスは、最大4台のカメラを接続できる Raspberry Pi 4/3B+/3B 専用カメラ切り替えアダプタ「Raspberry Pi用マルチカメラアダプタ V2.2」を発売した。 V2.2は、Raspberry Pi用マルチカメラアダプタ ...
イギリスのBBCが中心となって開発し2015年にイギリスの小学生に向けて無償配布が始まって以来、STEM教育用マイコンボードとしてスタンダードとなった感のある「micro:bit」の初めてのメジャーバージョンアップ版...
ソラコムが、工場の機械や設備などの設備用パソコンに接続して通信機能を付与することができる「SORACOM Onyx LTE USBドングル」を提供開始した。 Onyxは、USB 2.0 Type Aに対応する幅約10cmのスティック型端末だ...
米CloudLinuxは、Linuxカーネルライブパッチツール「KernelCare」を、Raspberry Pi向けに無償提供すると発表した。 KernelCareは、サーバーを停止したりリブートしたりすることなく、セキュリティパッチを自動的...
こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。 みなさん、基板作っていますか? 私は作っていません。個人でもプリント基板を自作することができることは、なんとなく知っていたのですが、さすがに作りた...
イリノイ大学CSL(Coordinated Science Laboratory)のシステムネットワーキング研究グループ(SyNRG:Systems and Networking Research Group)は、「Earable computing」と呼ぶモバイル技術の新しいサブ領域を...
日本一の電気街、秋葉原。その地で70年の歴史を持つ東京ラジオデパートには、30を越す電子部品や電子機器の専門店が軒を連ねている。地下1階から地上3階まで歴史ある店舗が並ぶなか、2019年5月にトレンドを掴んだ...
Raspberry Piベースのプライベートクラウドサーバー「NextBox」がKickstarterに登場し、キャンペーン開始後わずか7時間で目標額を達成するほど高い人気を得ている。 NextBoxは、オンラインストレージを構築できる...
初心者でもRaspberry Piを楽しみながら学べる「Raspberry Pi はじめてガイド —[Raspberry Pi 4完全対応]」が2021年2月22日、技術評論社から発売される。 同書は、デスクトップパソコンやサーバーとしての利用方...
近年のECの市場拡大に加え、コロナ禍での需要増から、「物流」が改めて人々の生活を支える重要な社会インフラとして認知されてきた。しかしその半面、人口減少や少子高齢化を背景に、物流業界の人手不足感は年々...
3Dプリント造形物の積層痕を消せる表面処理加工機「PolySmoother」がKickstarterに登場し、人気を集めている。 FFF方式の3Dプリンターで造形すると表面に凸凹の段差ができてしまうため、見た目を良くするために仕...
M5StackのCEOジミー(右側)と僕。新オフィスでは、ついにジミーの社長室ができた。そして、社長室にはCEO専用部品ボックスとCEO専用作業机が備え付けられている。
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く