サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
fal.hatenablog.com
夏休みが始まって、早くも1週間が経ちました。巷では、ポケモンGOが大ブームで、私たちの住むご近所でも沢山のポケモントレーナーさんを見かけます。 そんな中、一際賑わっているのが世田谷公園です。ここは、レアキャラのミニリュウが大量発生しているとのことで、昼夜問わず人が大挙して押し寄せるようになりました。まるでお祭りのようです。大好きな公園が賑わっているのは喜ばしいことだけど、戸惑ってしまうようなことも多くあります。 子供たちのための遊具も、トレーナーのみなさんにベンチ代わりに使われていることが多く、大人がいなくなるのを子供が待っているというおかしな光景が目につきました。健気に順番を待っている子供たちの様子を見ては胸が痛みました。 子供たちが思いっきり好きなことができるはずのプレーパークエリアもこんな感じになっています。プレーパークのシンボル的存在であるログハウスの屋根の上に登って撮影してみまし
先日やっと手に入れることができた Ball社のメイソンジャー。使い始めたその日から、「メイソンジャーサラダ」作りにハマっています。 メイソンジャーサラダとは作り置きできるサラダです。冷蔵庫で最長4、5日もの長期間、野菜のシャキシャキ感を持続したまま、新鮮な状態で保存ができます。作り方はとっても簡単!煮沸消毒した瓶にドレッシングと野菜を入れるだけです。煮沸消毒できるガラス製の密閉容器が保存に適しているようです。 まずはドレッシングを入れます。最初に入れる事でサラダ全体が水浸しになってしまうことを防ぎます。市販のものでも充分おいしく出来上がるのでついつい市販のものに頼ってしまいます。入れる量は入れすぎだけ気をつければ目分量でも問題無しです。 野菜はきれいに洗ってしっかり水を切り、固いものから入れます。最初に入れた野菜は食べる頃にマリネのようになるので、マリネにしたい野菜を入れます。私のおすすめ
「もー、なんでこんなことするんだろ‥」 と思い続けていた春生さんの行動の謎がやっと解けました。そして、改めて学研の図鑑「ひとりでできるよ!図鑑」の素晴らしさに感心しています。 不思議に思っていた行動はこれ!いつも気がつくとおむつ処理機の上にハンカチがたたんで置いてあるのです。すぐ近くに私がたたむのをさぼって放置している洗濯物の山があるのでそこから持ってきて置いているようです。片付けても片付けてもすぐにまた置いてあるのでかなり気になっていました。 リビングのソファに洗濯物を置いていた時に謎が解けました。春生さんが「これだーれの!?」と言いながら洗濯物を持ってゆらゆら揺らしていたので遊んでいると思いきや、せっせとたたみ始めたのです。 たたんだ洗濯物はきれいにテーブルの上に並べられていきました。「へー!すごいじゃん!これ、どこで習ったの!?」と質問しても2歳の春生さんにはまだ理解できず、「はるち
7月中旬に予約してからずーっと楽しみにしていた銀座のお店にtmaesaka、まっちゃん、kiyoheroと行ってきました。国内外の一流店で修行を重ねたシェフの味が気軽にいただけるという話題のお店「俺のフレンチ GINZA」です。 結論からいうと相当おすすめです!!!シェ松尾やジョエル・ロブションなどのトップシェフたちのお味が驚きのボリューム、居酒屋価格でいただけるなんて信じられません。できることなら毎月行きたい! 予約した場合はテーブル席に案内してもらうことができ、ゆっくり楽しむ事ができます。本来テーブル席は制限時間1時間50分の総入れ替え制ですが、最終の20時からの利用だったので閉店ぎりぎりの23時近くまでのんびり過ごす事ができました。 お店に着くと凄い行列!予約無しの場合はこのように順番を待って1階のスタンド席に通される形式です。テーブル席は2階にあります。 事前にネットで色々と情報を
GWに訪れた与論島。「また詳しくお届けします!」と言っておいて、全く様子をお届けしなかったところ、周囲の方達に「詳しく知りたい!」と声をかけられることが増えてきました。すみません、すみません。先週から与論島に遊びに行っているお友達もいるので、やっとこさまとめてみます。 映画「めがね」で与論島を知ろう まずは予習として、与論島を舞台にした映画「めがね」を観ておくことをおすすめします。信じられないような青さの空と海、のんびりした時間の流れる与論島でたそがれられる時がもうすぐやってくるかと思うと胸が踊ります。 www.youtube.com めがね(3枚組) [DVD] 出版社/メーカー: VAP,INC(VAP)(D) 発売日: 2008/03/19 メディア: DVD 購入: 9人 クリック: 265回 この商品を含むブログ (524件) を見る 小さなプロペラ機と小さな空港 私たちは飛行機
身体作りのためにボルダリングを始めたばかりですが、前々から興味のあったトランポリンにも挑戦したくなり、板橋にあるトランポリンパーク トランポランド東京に行ってきました。 トランポランドは都営三田線 板橋区役所前駅から徒歩4分、東武東上線 下板橋駅から徒歩7分ほどのところにあります。当初の予定では、ゆかたん、みのりちゃん、kiyohero、オグソン、私の大人5人で行く予定が、夏生さんが「なっちゃんも行きたい!」というので、親子で参加することに。10:00-12:00は園児さん優先タイムになるので頑張って早起きをして行ってきました。 園児さん優先タイムには、全体の3分の2くらいのスペースが園児専用となります。倉庫のような広いスペースにどーんと設置されたトランポリンに夏生さんは大興奮。急いでTシャツに着替え、夢中でぴょんぴょん飛んでいました。トランポリンの壁とネットで囲まれているので落下する心配
今日は久しぶりの平日家族デー!のはずが、mikioさんが健康診断があるのをすっかり忘れていて、途中ぽっかり母子のみタイムが出来てしまいました。せっかくなので、4月26日にオープンした渋谷ヒカリエに行ってきました。 しかし、着いて早々に人の多さに疲れてしまったのでほとんどの時間をショッピングゾーンShinQsのB2Fにあるスイッチ・リビングという赤ちゃん休憩室で過ごしてしまいました。ここの居心地がとっても良いのです。 すぐ隣には多目的トイレとキッズトイレがあります。たまに授乳室とトイレの場所が離れていて大変な思いをすることがあるのですぐ隣にあるのは助かります。 入るとすぐにベンチシートとスツールのある休憩スペースになっていて、ミルクや離乳食をあげたりすることができます。ミルクを作るための給湯機、離乳食を温めるための電子レンジもあります。 ヒカリエ内にカレルチャペックが入っているからか、やまだ
なんでも自分でやってみたいお年頃の夏生さん、そんな夏生さんに正しい知識を身につけてもらうのにぴったりの図鑑を見つけプレゼントしてみたところ、期待以上に活躍してくれています。 プレゼントしたのは学研の「ひとりでできるよ!図鑑」という図鑑です。食べる、元気、生活、マナー、学び、あんぜんの6つの章があり、身につけてもらいたいことがぎっしりとつまっています。 例えば、跳び箱の飛び方一つでも、飛ぶ前の準備、飛ぶ時の手足や身体のバランスなどの細かい部分についても記されています。子供に質問された時に保護者がきちんと解説できるように「おうちの方へのアドバイス」もあるので、今まで上手く伝えることが難しいと感じていたこともきちんと教えられるようになりました。 ある日突然、「上履きが汚れてるから、お風呂に入る時に自分で洗うね!」などと言うので驚いていたら、図鑑の影響でした。私に頼まれたことはふにゃふにゃーとやる
「夏の旅行先と言えば、海!海と言えば、沖縄!でも、九州もいいなー。海外に行けたらさらにいいなー!」と、年中妄想してばかりの私が、今年の夏の家族旅行の行き先に選んだのは、いつも暮らしている東京都でした。その理由は、夏生さんが「旅行に行ったら、あさがおが枯れちゃう!」と遠出するのを嫌がったからです。 夏生さんに「何日くらいの旅行ならいい?」と聞いてみたところ、「4日くらいならいいかなー。」と言うので、私は必死に行き先を考え始めました。九州や沖縄に行くなら、離島に行きたい!でも、離島に行くには4日じゃ短すぎるー!と悩んでいたところ、mikioさんが「伊豆諸島とか、近くの島にも目を向けてみたら?大島とかいいよ。」とアドバイスをくれたので、伊豆諸島に注目してみることにしました。 そして、一晩必死に検討して、決めた場所は式根島!昨年訪れた与論島のように小さくて、これといって何もなさそうな場所を選んでみ
「チャーハン王」、その名前を見た時からずっと気になっていたお店についに行ってきました。場所的に気軽に「チャーハン食べにいこっと〜。」という場所ではなかったので、誘ってくれた友人に感謝です。 場所は虎ノ門駅から徒歩2分ほどのところにある霞ヶ関ビルディングの1階にあります。ビルの構造上少し迷ってしまいそうな場所にあるのですが、無事に1階に辿り着ければもう大丈夫!この大きなのれんが目印です。 まずは飲み物から!とメニューを渡されたところで気になったのは「キリン一番搾りの男気1リッター メガジョッキ」です。どれくらい大きなものか見てみたいけど、あまりお酒の飲めない私は頼むことができず、誰かが頼んでくれることに期待しました。 期待通り運ばれてきたメガジョッキ、その大きさに歓声があがりました。でかっ!!!でも、iPhoneとの比較じゃわかりにくい。 顔の大きさと比べてみたらわかりやすい!顔がすっぽり隠
ゆかちゃんとジュールくん親子が上海から一時帰国したので、ももちゃん&はるまくん親子、ちはるちゃん&しゅうとくん親子、みっちゃん&かりんちゃん親子とみなとみらいにある三菱みなとみらい技術館で遊んできました。 三菱みなとみらい技術館はみなとみらい駅から徒歩3分のところにあります。入館料は一般500円、中高生300円、小学生、200円、65歳以上と乳幼児は無料と良心的です。 エントランスではロボットのwakamaruがお出迎えしてくれました。会話したりふれあう事ができ、質問をすると天気予報や星座占いの情報なども教えてくれます。子供たちは一生懸命話しかけていました。 展示は航空宇宙、海洋、交通・輸送、環境・エネルギー、技術探検、くらしの発見と5つのゾーンに別れています。体験型の展示が多く、親子で楽しみながら知識を深めることができます。 迫力のある実機や大型模型もあり、メカ好きにはたまりません。旅客
かんいちさんと久々に子連れで遊ぼうということになり、年齢差のある子供同士でも楽しめそうなOrbi Yokohamaに行ってきました。 休日はかなり混雑していると聞いて、オープンの10時ちょっと前にみなとみらい駅に集合して向かいましたが、さほど混んではおらずのんびり入場しました。入場料の必要な4歳児以上は、入場チケットの代わりにICタグの入ったリストバンドを装着します。これだけで子供たちは入る前からうきうきです。リストバンドは、エキシビションやフォトサービスなどを利用するときに使います。 まずは、どーんと大きなスクリーン「アニマルぺディア」がお出迎えしてくれます。スクリーンにはサバンナや海の映像と共に実物大の野生動物の陰が映し出されていて、リストバンドをつけた人の動きに反応して色々な動きを見せてくれます。 地球一周40,000 kmの空の旅を体験できる「EXHIBITION A 40,000
ダイエットの目標を達成してから46日目。「書きます!」と言っておいて、ずーっとさぼっていた本気ダイエットについてやっとこさまとめます。 今回の成功の鍵は運動でした!健康的に痩せたいなら運動すればいいなんてことはわかっていたけれど、小さい頃から運動に苦手意識があった私が続けるのは本当に大変でした。キックボクシングを始めてから運動したあとのすっきり感を理解できるようにはなったけど、運動大好きな人たちがよく言う「運動しないと気持ち悪い!」なんて気持ちは全くわからず、自分は一生そんな気持ちにならないと思っていました。 そんな私がダイエットをきっかけに運動大好きになったことに自分でも驚いています。1ヶ月に2日か3日しか行っていなかったキックボクシングジムに毎日行きたくなるようになって、自宅でも筋トレするようになり、誰かに「痩せた!」と言われれば筋肉自慢をし始め、ついに「運動しないと気持ち悪い!」とい
昨年の11/22にオープンした「グランツリー武蔵小杉」に行ってきました。「子供を遊ばせられるスペースがあるらしい」という情報くらいしか知らずにふらっと訪れたのですが、今までにないくらい子連れでも快適に過ごせるショッピングモールでした! 場所は武蔵小杉駅の北口改札から徒歩4分くらいのところにあります。かわいらしいロゴマークを見つけてわくわく。 中に入ると予想外の光景に思わず「おーっ!」と声を上げてしまいました。1階のメインエントランスから4階まで吹き抜けになっています。こんなにおしゃれなショッピングモールを見たのは初めてです。 高さ14 メートルの天井には流れ落ちる水の柱があり、様々な色に変化します。大人も子供も夢中になって見ていました。 食材を買う予定もないのに真っ先に入ってしまったのが食品売り場です。驚くほど広い敷地は、まるでアメリカみたい! 近所の奥さまたちがうらやましくなるくらい豊富
2月から夏生さんが学習塾に通うことになりました。去年の夏の終わり頃から情報収集を始め、個人から大手(四谷大塚、サピックス、早稲田アカデミー、日能研、栄光ゼミナールなど)まで気になる塾全ての体験授業やテストを受けてもらい、最終的に夏生さんが一番気に入った塾に通うことになりました。 「通うことになりました。」と書きましたが、通いたいと思っても通えない場合もあります。驚くべきことに大手の塾はどこも入塾テストがあり、基準点に達しないと通うことがでないのです。選んでいたつもりが、選ばれる立場だったのです。なんてこった! さらには塾によっては高学年の入塾テストを行っていませんでした。「早くから通うとしても4年生?5年生でも充分かな!?」と思っていたので衝撃です。私がこんなに早くから塾を調べていたのは、「早いうちに調べておいて、高学年になるまではおもいっきり遊びたい!」という理由があったからです。なのに
年末に読んだブログ記事で、ジャーサラダにパスタを入れていたのがとてもおいしそうだったので、真似をしてパスタ入りのサラダを作ってみました。焼いた鶏もも肉も入れてボリュームたっぷりの「グリルチキンのパスタサラダ」です。ドレッシングは以前にご紹介した「いちごのバルサミコドレッシングサラダ」と同じものを使用していますが、市販のシーザーサラダドレッシングなどでも合いそうです。 「グリルチキンのパスタサラダ」 [材料] 480mlのジャー1瓶分 鶏もも肉:1/2枚 マカロニパスタ:30グラム ミニトマト:小さめのものを6粒くらい アボカド:1/2個 卵:1個 ベビーリーフ:適量 アーモンドスライス:25グラム レモン汁:大さじ1/2 オリーブオイル:大さじ1/2 塩、こしょう:少々 ★バルサミコ酢:大さじ1 ★米酢:大さじ1/2 ★オリーブオイル:大さじ1/2 ★はちみつ:大さじ1/2 ★塩:2つまみ
ご無沙汰してます!約1年3ヶ月ぶりの更新となりました。もはやブログの書き方を忘れてしまっております。 そんなわけで、ブログはもうなかなか書く時間がないので、今度はおしゃべりするだけで楽ちんなポッドキャストを始めてみることにしました。自分の話したことをAIがテキスト文章にしてくれるサービス「LISTEN」を使っています。 このブログを読んでる方のほとんどの方が私の声を知らないと思うので、「えっ!ふぁるさんてこんな変な声だったの!?」と驚かれそうですが、よかったら聞いてみて下さい。音声だけではなく、テキストでも楽しんでいただけます! https://listen.style/p/fal725_1 子連れでウロウロしていないポッドキャストもやっています。こちらは単に飲んだ勢いでやったり、コインランドリーで出会ったおばあちゃんとの話をしていたりと無法地帯です。節操なくてすみません。よろしければこち
以前、図書館に通っているというエントリーを書いた際に、facebookの投稿で「かいけつゾロリ を好きな子が喜びそうな、もう少し文字数の多い本があるといいなぁ。おすすめがあれば教えてください!」と書いてみたところ、沢山おすすめしてもらうことができました。 私はあまり本を読まない子どもだったので、みなさんから教えてもらった情報がとても役に立ちました!夏生さんにも「○○さんが子どもの頃に読んでた本なんだって!」と話すと、「へー!読んでみたい!」と興味津々です。 まず借りてきたのは、kazeburoさんがおすすめしてくれた、「きょうりゅうが図書館にやってきた」とみのりちゃんとさちこさんがおすすめしてくれた、「こまったさんシリーズ」の「こまったさんのサンドイッチ」です。 ▼きょうりゅうが図書館にやってきた 夏生さんが「ゾロリくらい面白かった!」と大絶賛でした。kazeburoさんの息子のちびぶろく
わが家で忘年会が行われる予定があったので、クリスマスカラーのおもてなし用サラダを2種類考えてみました。メイソンジャーを使う事で、前日に料理を何品か用意しておくことができ、スタートと共にさっと提供することができてとても助かりました。今回はそのうちの1つ、いちごのバルサミコドレッシングサラダをご紹介します。 「いちごのバルサミコドレッシングサラダ」 [材料] 480mlのジャー1瓶分 いちご:2/3個パックくらい ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、など:20粒くらい ベビーリーフ:適量 くるみ:25グラム ★バルサミコ酢:大さじ1 ★米酢:大さじ1/2 ★オリーブオイル:大さじ1/2 ★はちみつ:大さじ1/2 ★塩:2つまみ ★こしょう:少々 ジャーは予め煮沸消毒しておきます。フルーツとベビーリーフはきれいに洗ってしっかり水を切ります。いちごはヘタの部分を取ります。★の調味料は全て混ぜ
11/1に自由が丘にオープンしたチーズタルトのお店「BAKE」。連日大行列で気になっている方も多いのではないでしょうか。私もプレオープンの日にチラシをもらってからずっと気になっていて、やっと行く事ができました。 猛烈に気になった理由はこれ!「人生で一番おいしいチーズタルト」だと‥ 人生で一番おいしいだなんてよほどのことです。その本気とやらを見せてもらおう!と勝手に意気込んで朝一番の入店を目標にして自由が丘に向かいました。 日曜日の朝、10時25分。「こんな時間からチーズタルトやソフトクリームを買いにくる人なんていないだろう‥」と思いながらのんびり歩いていたら、すでに行列が!本気のチーズタルトを手に入れるためにお客さんたちも本気なようです。この写真を撮るための1分ほどで3人も人が増えて焦りました。 私の順番は10番目くらいでした。後ろに並んだ常連のおばさまたちに「30分も並んだんだから買える
今年最初のクリスマスパーティは、のざわテットーひろばで行われたイベントに参加してきました。食べ物が持ち寄り形式で何を作ろうか悩んだのですが、昨年お友達の家でのクリスマスパーティで大好評だった、いちごとバナナのサンタさんを作って持って行きました。 サンタさんたちをカウンターに並べると「サンタさんだ!かわいいー!」「食べたい!食べたい!」という嬉しい声が聞こえてきました。デザートタイム入ると、あっという間に完売!沢山の笑顔を見る事ができてほっとしました。元々はクックパッドで見つけたレシピなのですが、何度も作っているうちに私なりのこだわりができてきて、見た人たちから「作り方を教えてほしい!」と言われることが多いのでまとめてみようと思います。 用意するものはいちご、バナナ、刻み海苔、黒ごまです。いちごの大きさはあまおうくらいのものを選び、それより一回りくらい細いバナナを選ぶと全体のバランスがきれい
土曜日に無事クリスマスパーティを終えて、翌日からは2週間のバリ島旅行に出発!!!のはずが‥ 信じられない出来事が起きてしまい、私たちはいま長野にいます。 日曜日の朝、5時に起きて成田空港へ。自宅から送っていたスーツケースを受け取って、チェックインカウンターで登場手続きをしていた時に事件が起きました。なんと夏生さんのパスポートの残存期限が足りず、渡航できないことが判明したのです。ギャン泣きする夏春生さん、黙って俯いたままのmikioさん。なんとかならないものかと必死に考えるもどうにもできないので、ひたすら謝ることしかできませんでした。 バリ島のあるインドネシアに渡航するには、6ヶ月の残存期間が必要でした。有効期限が残り短いことには気がついていて、帰国したら更新しようと思っていたので、面倒くさがらずに早めに更新しなかったことが悔やまれます。 これをきっかけに各国の必要残存期間を調べてみました。
一昨日から、ふぁる父の住む名古屋に来ています。名古屋にいる間はブログも書かず、のんびり過そうと思っていたのですが、「これはすぐにおすすめしないと!」というくらい素晴らしいスポット出会ったので、早速お伝えします。気になる人には、今すぐに行って欲しい!!!その場所とは、「サツキとメイの家」です。 「サツキとメイの家」とは 宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」に登場する姉妹、サツキとメイが住んでいた家を再現したもので、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)の中にあります。 となりのトトロ [DVD] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 発売日: 2014/07/16 メディア: DVD この商品を含むブログ (10件) を見る www.aichi-koen.com まずはローソンでチケットを予約しよう 1日の入場人数が決まっているため、チケット
長野から東京に帰る日、私が一番楽しみにしているのは地元スーパーの「ツルヤ」に行くことです。最初はツルヤの魅力に全く気がついていなかったのですが、ツルヤのオリジナル商品「りんごバター」が軽井沢土産として大ヒットしているという話を聞き購入したのをきっかけに、長野に訪れるたびに行くようになりました。長野でお土産に悩んだら、ぜひともツルヤに足を運んでみていただきたいです。 ツルヤは長野県全域に展開しているスーパーです。スーパーなのになぜ観光客にまで人気があるのかというと、素材や製法にこだわった地元産の食品を数多く扱っていて、どれもこれも手頃な価格でとてもおいしいものばかりなのです。 田舎ならではのひろーい店内はまるでアメリカのスーパーに来たようです。主婦としてはそれだけでもかなりテンションがあがります。カリフォルニアの日本食専門スーパー「ニジヤ」にも置かれているものと同じキティちゃんのカートがある
今日でわが子が2歳の誕生日を迎えました。 1歳の時には気合いを入れてお祝いしたり、してもらったりしたけど、2歳の誕生日はおうちご飯でお祝いをすることにしました。 2歳の誕生日ケーキもわが子と一緒に食べられるものを考えて、今回はお寿司ケーキを作りました。豆乳の紙パックで丸い型を作りラップを敷いて、その中に酢飯と具を交互に詰めて断面もケーキっぽい感じになるようにしました。 一段目は茹でたエビをマヨネーズで和えたものとアボカドをレモン汁で和えたものを薄切りにして、2段目は甘鮭を焼いてほぐしたものときゅうりのみじん切り、一番上は錦糸卵、ゆでずわいがにのほぐし身、いくらのしょうゆ漬け、大葉、クッキー型を使ってお花の形にした桜田夫で飾ってみました。 バースデーソングを歌いながら「お誕生日おめでとうー!!!」とテーブルにお寿司ケーキを出すと「おいしそー!!!!あ(た)べる!!!」とわが子は大喜びでした。
先日お伝えした、世田谷公園の様子に変化がありました。今日から、ポケモンGOのレアキャラのミニリュウが消えたことにより、訪れる人の数がぐっと減り、いつもの落ち着きを取り戻しつつあります。 そして、さらに驚いたのが、公園内に落ちているゴミが激減しました。プレーパークのスタッフの方の話によると、たくさんの方がゴミ拾いに訪れてくださっているそうです。嬉しすぎて、涙が出そうになりました。 そのおかげで、今日はゴミ拾いの作業を短時間で終えることができ、プレーパークで子供たちと遊ぶ時間を取ることができました。あのゴミ拾いをしていた男の子のうちの一人にも再会することができ、喜びを分かち合いました。 ゴミ拾いをしてくださったみなさま、温かいコメントをくださったみなさま、本当にありがとうございます! ▼前回の記事をニュースサイトに転載していただきました。どうもありがとうございました! www.itmedia.
夏生さんが英語を勉強し始めて、早5年が経ちました。 mikioさんの出張にくっついて、何度かシリコンバレーに滞在していたのをきっかけに英語に興味を持ち始めた夏生さん。3歳の頃、ちょうど幼稚園に入園したタイミングで英語を習い始めました。週に1度、日本人の先生のお宅に伺って1時間のレッスンを受けていました。 fal.hatenablog.com どうでもいいけど、シリコンバレー滞在中の記録が酷すぎてびっくりです。鍋を爆発させたり、スマホが2度もバリバリに割れたり、夏生さんの誕生日を間違えたりと、「その頃に比べたら、私も多少まともになったのでは」と自分の成長を感じました。最後の記録は2014年、あれからもう4年も経ったのか!小学校に入学したらなかなか行けなくなるとはわかっていたけれど、まさかもう4年も経つなんて… fal.hatenablog.com 英語を習い始めて1年ほど経った頃、短期的に通
先日、我が家に新しい貼り紙が加わりました。書かれているのは、「夏休みまでに直したいこと」です。 年に何度かハーモニィセンターのキャンプに参加している春夏生さん。今までは、主にお誕生日や進級のプレゼントとして参加することができていたのですが、この夏からは、夏休みと冬休みに入るタイミングで参加できるかどうかを発表することになりました。キャンプに行けるかどうかは、各自の頑張り次第です。 というわけで、今回は「夏休みまでに悪いところを直そう!」と決めて、春生さんと夏生さんそれぞれに自分の直した方が良いと思う点を考えてもらいました。そして、発表されたのはこちらの4つです。 嫌な言い方をしない すぐに怒らない 時間を大切にする メリハリをつける これを聞いたとき、私は「そうだろう!そうだろう!」と心の中で何度も頷く反面、なんだか胸が苦しくなってきました… それは、自分ができていないことだったからです。
このブログを書いている「はてなブログ」でお世話になっている株式会社はてなさんにお誘いを受けて、SUUMOタウンさんに寄稿しました。 テーマは大好きな学芸大学!書きたいことはさっと思いついたものの、なかなか進まず日に日に自信を無くしていくばかり‥ 何度も「もう無理ー!」と弱音を吐いていました。そんな時には、はてなの担当者さんが言ってくれた「ふぁるさんらしさを優先してください!」という言葉を思い出して、なんとかいつもの調子を取り戻していました。編集担当のみなさんのおかげで、私が書いたとは思えないような読みやすい記事に仕上げていただき感謝です。ありがとうございました! suumo.jp 原稿を書いている間にも何度か学芸大学を訪れました。ぶらぶらするのには最高のお天気で、商店街や公園ののんびりした雰囲気を満喫してきました。やっぱり学大は落ち着くなー!そんなわけで、ぜひとも読んでいただけると幸いです
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子連れでウロウロ… fal::diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く