はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『log.fstn』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • アルミ削り出しの一体型キーボードをつくった - log.fstn

    184 users

    fstn.hateblo.jp

    はじめに この記事は キーボード #1 Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。6日目の記事は@hsgwさんのARMマイコンを使ったスプリットキーボードの作り方でした。 自作キーボードという文化が流行りだして数年経ち、はじめは一部のキーボード大好きっ子で盛り上がっていましたが、今ではだいぶ広い範囲まで文化が浸透してきたような気がしています。今の日本でのブームの源流がLet's SplitやHelixとすると、どちらかといえば製品としてのキーボードというより、電子工作に近いところからスタートしたと認識しています。ただ最近では海外のように高級志向なキーボードを買う方々を国内でもよく見るようになり、また違う流れを感じ始めました。 私自身も今までサンドイッチタイプのCorneキーボードから、徐々にアルミ削り出しのキーボードに興味を持つようになり、色々なキーボードを試すようにな

    • テクノロジー
    • 2020/12/07 00:49
    • keyboard
    • キーボード
    • あとで読む
    • gadget
    • 自作キーボード
    • cornelius
    • tech
    • 技術
    • Corne Keyboardをつくった話 - log.fstn

      24 users

      fstn.hateblo.jp

      こんにちは id:foostan です。 この記事は 自作キーボード Advent Calendar 2018 - Adventar 20日目です。 昨日は id:eucalyn さんの よりPCと仲良くなるために - ゆかりメモ でした。 机から自作するとは、PCに対する愛を感じます! さて本記事では、Corne Keyboard をつくった理由や、反響、今後について少々踏み込んでご紹介していきます。 今後キーボードを設計したり、それを販売する方にとって参考になると幸いです。 自作キーボードをはじめたきっかけは "Let's Split" きっかけはTwitterに流れてきたLet's Splitを見て一目惚れしたためです。 それまではHHKB Professional2を6年ほど愛用しており、特に不満もなかったのですが、そのキーボードを見てとてもワクワクして中国からパーツを集めて組み立

      • テクノロジー
      • 2018/12/20 07:17
      • keyboard
      • あとで読む
      • 技術書典5にて自作キーボード設計入門書とホットスワップ対応版キーボードキットを販売します - log.fstn

        64 users

        fstn.hateblo.jp

        技術書典5に参加することになったので、頒布物の詳細を紹介します。 なおサークル詳細ページはこちらです。 techbookfest.org 自作キーボード設計入門 巷では自作キーボードがブームで、既成品と比べて キースイッチが自由に選べる キーマップがすべて自由にカスタマイズできる などの特徴があり、また左右分離型のキーボードとしては現在はそれなりに種類が出てきています。 ただし、キー数やキー配列、ケースなどに不満があり、自分好みのものにしたい場合は自分でキーボー ドを設計して作るしかありません。 本書では、自作キーボード設計の基礎的な知識と方法を解説し、自らの手でオリジナルキーボードを作れるようになることを目的としています。 本書は表紙合わせて全100ページであり、次の通り8章で構成されています。 自作キーボードの基礎知識 オリジナルキーボードのデザイン

        • テクノロジー
        • 2018/10/03 09:01
        • 技術書典
        • キーボード
        • keyboard
        • あとで読む
        • 設計
        • diy
        • Let's Split Build Log - log.fstn

          7 users

          fstn.hateblo.jp

          自作キーボードに興味を持ったのでまずは入門編だと思って、日本語の情報が多い Let's Split を作ったのでその作業ログを共有します。 Let's Split とは 調べるとたくさん出てくるので特に詳しく説明しませんが、40%キーボードであり、分離型、またキー配列が格子型になっているが特徴です。 40%キーボードだとPlanckが割りと人気のようですが、それを真っ二つにしたのがこれです。 組み立てのガイドはGitHubで公開されています。 https://github.com/nicinabox/lets-split-guide:embed:cite:w500 このキーボードは基本的にはPCB(基盤)とキースイッチ、Pro Micro(Arduino Leonardo互換)、で構成されているとてもシンプルなものです(そもそも大体のキーボードはこれぐらいシンプルなものですが)。 Pro

          • テクノロジー
          • 2017/12/13 06:15
          • Jenkinsの無秩序なジョブをDigdagで再定義する - log.fstn

            211 users

            fstn.hateblo.jp

            jenkins で回してる ci のジョブを digdag で書き直してみたけど、フローがひと目で分かるし、git で管理できるし、並列化も簡単だし最高だ。— Kosuke Adachi (@foostan) October 8, 2016 ということで Jenkins のジョブを Digdag に置き換えて Git で管理すると最高なので、今困っている人はやりましょう。1日あれば多分終わります。 今回試したのは CI のジョブですが、どんなジョブでも応用できると思います。 詳しく こないだ Rebuild 152 聴いていたらその会話の中に「Jenkinsおじさん」ってワードが出てきたんですよ。 rebuild.fm Jenkinsをそれなりの規模で使っている人ならお馴染みだと思うんですが、Jenkinsって自由度が高くてジョブの編集も簡単にできるから気をつけないとジョブがカオスな状態に

            • テクノロジー
            • 2016/10/11 07:53
            • jenkins
            • digdag
            • ci
            • あとで読む
            • git
            • Continuous Integration
            • Shell
            • GitHub
            • ISUCON6予選敗退しました - log.fstn

              15 users

              fstn.hateblo.jp

              isucon.net ISUCON4、ISUCON5 に引き続き今年も出場しました。 今回は会社の同僚で ramen(@futoase, @kompiro, @foostan) というチームを組んで挑みました。 最終ベンチ結果は 75786 点で、残念ながら決勝には進めませんでしたがいい線まで行けたのでいい気分でした。 ただ手詰まり感はなくまだまだできることは沢山あっただけに、「あれを入れられていれば!」「最初のトラブルがなければ!」という感じで、めちゃめちゃ悔しいので来年またリベンジします。 進め方 大まかには 環境整備(Azureのテンプレート展開、GitHubにコードアップロードなど) Ruby実装でベンチ回せるようにする(systemd まわり設定変更、ログ周り整備) ログを見てボトルネックを探す ミドルウェア or アプリケーションに手を入れる -> 3. に戻る のような流れで

              • テクノロジー
              • 2016/09/19 16:57
              • isucon
              • isucon6
              • あとで読む
              • Containerdを触ってみた - log.fstn

                7 users

                fstn.hateblo.jp

                この記事は Docker Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 はじめに Dockerから新しいプロダクトが発表されました。 Containerd: a daemon to control runC | Docker Blog runCのネズミ?がDockerのコンテナを運ぶというロゴ?はなんだかシュールですね。 この潜水艦が Containerd みたいです(この絵みるとコンテナが流されちゃうんじゃないかと心配になる…)。 Today we’re releasing a new daemon to control runC called: containerd. It’s built for performance and density, and will eventually be built into Docker Engine. 最終的にDocker E

                • テクノロジー
                • 2015/12/19 11:47
                • docker
                • あとで読む
                • Consulで遊ぶ環境を簡単に作る方法、もしくはConsul 0.6 で追加された新機能の紹介 - log.fstn

                  38 users

                  fstn.hateblo.jp

                  この記事は HashiCorp Advent Calendar 2015 18日目の記事です。 すでに穴が4つもできてしまったので埋めたい…(ちょっと無理) はじめに 新しく出たツールを検証する場合、皆さんはどのような環境で行いますか? 手元のMacでは動かないツール、もしくはMacに検証用のファイルを置いたりパッケージをインストールしたりして汚したくない場合、検証用のVMを立ち上げてその中で行うのが一般的でしょうか。 では、Consulの場合はどうでしょうか。 Consulは複数のノードでクラスタを組んで動作します。 よって検証する場合は複数のマシンが必要であり、必要な分だけVMを立ち上げなければなりません。 VMを複数立ち上げるのは結構スペックを必要とするため、すぐに頭打ちになってしまいます。 本エントリーでは、Consulを 検証するための環境 遊ぶ環境を手軽に作る方法を紹介し、それ

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/18 00:36
                  • consul
                  • Docker
                  • あとで読む
                  • 興味深い
                  • unclassified
                  • Itamae Meetup #1 に参加してきた - log.fstn

                    21 users

                    fstn.hateblo.jp

                    概要 ↑ ついにロゴができた。 connpass: http://itamae.connpass.com/event/22857/ 開催概要 OSSの構成管理ツールであるItamaeのミートアップです。日頃お使いいただいているユーザの方々にいろいろ発表してもらいます。 日時: 12/9(水) 19時10分開場 19時30分開始 場所: クックパッド株式会社(地図) 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F 受付にて受付番号をお伝え下さい 軽食と飲み物を用意する予定です。 タイムテーブル 19:30-19:50 @ryot_a_rai オープニング 19:50-20:10 @sonots 「ぼくのかんがえた Itamae/Serverspec 構成フレームワーク 〜 板前の献立 〜」 20:10-20:30 @toritori0318 「Chef-soloからIta

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/11 14:19
                    • Itamae
                    • devops
                    • サーバ
                    • あとで読む
                    • 子どもが生まれてからのライフサイクルの変化とエンジニアとしての心境の変化 - log.fstn

                      27 users

                      fstn.hateblo.jp

                      この記事は 子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 - Adventar の8日目の記事です。 昨日は shoyan__ さんによる 幸せな子育てとエンジニアライフ - Shoyan blog でした。 特に技術的な内容はないですが、小さいお子さんがいたりこれから生まれてくるという方にとって少しでも参考になれば幸いです。 はじめに インターネット上ではエンジニアなら勉強しましょうって話よく聞きますよね。 r-kurain.hatenablog.com paiza.hatenablog.com ブクマ数見るとみんな感心しているってことがよく分かるテーマだし、個人個人がそれぞれ色々考えてるってことなんでしょう。 なのでこれから書くことはあくまで私個人が体験したことに対する思いや考えであって、誰にも押し付けるものでもないことをご留意ください。

                      • 暮らし
                      • 2015/12/08 09:27
                      • 子育て
                      • あとで読む
                      • runCをひと通り使ってみた - log.fstn

                        80 users

                        fstn.hateblo.jp

                        runCが発表されてから1ヶ月ほど経ちました。 使ってみた系の記事が幾つか出ていますが、ぼくもとりあえずひと通り触ってみたのでやってみたことを簡単にまとめます。 runCとは そもそもrunCとは、Open Container Project によって定義された Open Container Format のランタイムです。 詳しくは下記の記事をご参照頂くとわかるかと思います。 www.publickey1.jp www.publickey1.jp runC を動かしてみる https://runc.io/ に Getting started が載ってますので、こちらに沿ってとりあえず動かしてみます。 なお今回は物理マシン上の trusty で検証しています。 インストール 2015/08/01 時点で v0.0.2 までタグが打たれていますが、runc checkpoint でコケたので

                        • テクノロジー
                        • 2015/08/01 23:23
                        • runc
                        • docker
                        • container
                        • github
                        • あとで読む
                        • 興味深い
                        • Share
                        • Docker, Inc.に買収されたSocketPlaneに関する雑多な話 - log.fstn

                          69 users

                          fstn.hateblo.jp

                          今月始めにDocker, Inc.がSocketPlane, Inc.を買収したと発表がありました(日本記事はこちら)。 SocketPlaneが出来た経緯などは、docker/dockerのIssue#8951 を見るとよさそうです(ここから買収の話に繋がったのかな?)。 SocketPlane は、Open vSwitchによってDockerコンテナのネットワークをマルチホストで接続するためのツールおよびデーモンです。 開発は2014年12月の初め頃から始まってるみたいです。 ちなみに、Dockerのホストが複数になることによってネットワーク周りが複雑になるのはよくある話で、解決方法は既に様々なものがあります。 そのあたりはDockerコンテナ接続パターン (2014年冬)にて詳しくまとめられています。 SocketPlaneには下記のような特徴があります(README.mdより抜粋)

                          • テクノロジー
                          • 2015/03/30 23:06
                          • docker
                          • network
                          • あとで読む
                          • Saved For Later
                          • Share
                          • development
                          • *あとで
                          • *あとで読む
                          • socketplane
                          • Consul lock を動かしてみる - log.fstn

                            33 users

                            fstn.hateblo.jp

                            お待ちかね Consul 0.5.0 が出ました -> https://hashicorp.com/blog/consul-0-5.html 今回のリリースでいろんな機能が追加されましたが lock が気になったのでとりあえず動かしてみます。 環境準備 Consulと使いそうなツールを幾つか含んだDockerコンテナで検証してみます。 FROM ubuntu:trusty MAINTAINER foostan ks@fstn.jp RUN apt-get update && apt-get install -y wget curl unzip telnet dnsutils RUN wget http://stedolan.github.io/jq/download/linux64/jq RUN chmod +x jq RUN mv jq /usr/bin ## consul RUN wg

                            • テクノロジー
                            • 2015/02/21 17:49
                            • consul
                            • Distributed
                            • あとで読む
                            • development
                            • *あとで
                            • Consul Template + Registrator で、コンテナ上のWebサーバをHAProxyへリアルタイムに登録してみる - log.fstn

                              17 users

                              fstn.hateblo.jp

                              はじめに 先日、Consul Templateという便利そうなツールがHashiCorpから発表されました。 Introducing Consul Template - HashiCorp 何かおもしろいこと出来ないかなっと思ってちょっと考えていたら、Registrator(progrium/registrator · GitHub)と相性が良さそうだったので組み合わせて使ってみた、というはなしを本エントリでまとめました。 Consul Template について Consul Templateは、Consulに登録されているサービスやK/Vの内容を元に、ミドルウェア等の設定ファイルを生成するためのツールです。 また、Consulを常に監視し、内容が変化するとリアルタイムに設定ファイルを更新して指定したコマンドを発行することができます。 ユースケースとして、HAProxy配下にWebサーバ

                              • テクノロジー
                              • 2014/10/26 15:34
                              • consul
                              • Registrator
                              • docker
                              • Consulクラスタ内でファイル共有する Fileconsul というツールをつくってみた - log.fstn

                                12 users

                                fstn.hateblo.jp

                                追記(2014/09/23) しました。 はじめに Consul使ってますか? 最近は 0.4 がリリースされ、大幅な機能追加によってサービスディスカバリとしてでなく、オーケストレーションツールとして注目を集めて来ています。 また、プロダクションでの使用事例やSoftware Designに掲載されるなど(http://gihyo.jp/magazine/SD)、国内でも勢いをみせています。 個人的にはオーケストレーションツールとして利用したいと思っていますが、また検証段階といったところです(個人で遊んでいるレベル)。 Consul + Capistrano でオーケストレーションさせてみた - log.fstn オーケストレーションツールとしてのConsulの使い方 - Qiita そんなConsulですが、利用にあたって下記のようなファイルを各ノードに設置する必要があります。 Conf

                                • テクノロジー
                                • 2014/09/22 23:23
                                • consul
                                • Consul + Capistrano でオーケストレーションさせてみた - log.fstn

                                  157 users

                                  fstn.hateblo.jp

                                  はじめに Serfに続いてHashiCorpからConsulが発表されて、2ヶ月少々経ちました。 公式では Serf: service discovery and orchestration Consul: service discovery and configuration と言っていますが(http://www.serfdom.io/intro/vs-consul.html)、Consulも使い方によってはオーケストレーションできるかなと思って、試してみました。 ちなみに Serf や Consul の最近の動向については @zembutsu さんの記事がわかりやすいです ご注文は監視自動化ですか? SerfとConsulの記事まとめ そもそもオーケストレーションとは webサーバをproxyから追加したり抜いたり webサーバにデプロイしたり 障害が発生したサーバを撤去したり db

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/06/29 08:19
                                  • consul
                                  • serf
                                  • capistrano
                                  • orchestration
                                  • DevOps
                                  • Deploy
                                  • development
                                  • サーバ
                                  • デザイン
                                  • 話題の Hackers Bar に行ってきた - log.fstn

                                    18 users

                                    fstn.hateblo.jp

                                    最近六本木にできた話題の Hackers Bar に行ってきた。 名前負けしてる感強いけど、どんなもんかと思って行ってみたら案外面白かったのでまとめてみる。 内装 ハッカーと言うくらいだからエンジニア臭満載かと思ったら普通のおしゃれなバーだった。 普通のバーと違うのはカウンターに MacBook Air が置いてあるのと、天井からミラーリング映し出せるモニターが設置されてる点(写真撮り損ねた) メニュー 一般的なカクテルとは別にエンジニアの受けを狙ったようなカクテルがある。 ハッカーズハイボール ブルースクリーン スパゲティ とか。 とりあえずブルースクリーンを頼んでみた。 見た目鮮やかであの真っ青のブルースクリーンとは印象が全く違う。 味はブルーハワイ系のカクテルかと思いきやなんか違って、可もなく不可もなくな味。 次に気になったスパゲティを注文。 一瞬、ガリガリ君のナポリタン味を思い浮か

                                    • 暮らし
                                    • 2014/05/20 01:34
                                    • 東京
                                    • log.fstn

                                      5 users

                                      fstn.hateblo.jp

                                      この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 お楽しみ袋でHelix rev3 LPを手に入れたのでこれでENDGAMEを目指すことにしました。 これで手に入ったキットでENDGAMEします / 遊舎工房で購入しました! #自作キーボード @yushakobo [Pre Order]お楽しみ袋 https://t.co/mDPh1TkmSI— c7s (@foostan) October 16, 2021 ENDGAMEです https://t.co/CvRd28ATJC pic.twitter.com/khOZwyC6cc— c7s (@foostan) October 31, 2021 出来上がったものがこちらです。ケースのプロトタイプは発注済みですが残念ながら執筆現在でまだ完成していないのでレンダリング画像だけの公開になります。 本記事

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/05/01 17:47
                                      • docker
                                      • ガジェット
                                      • プログラミング
                                      • PC
                                      • blog
                                      • Chef server の運用って結局なにが大変なの?使いたい場合はどうすればいいの? - log.fstn

                                        9 users

                                        fstn.hateblo.jp

                                        はじめに 最近 Chef をよく使うようになり、必要に駆られて Chef server を構築することとなりましたが、「Chef serverの運用って大変だよね」って話をよく聞きます。 「大変」って聞いただけで敬遠するのはもったいないので、何が大変で、どうすればいいのか、をこの記事でまとめたいと思います。 大した運用経験がないので、気になる点や間違っている点がありましたらご指摘頂けると幸いです。 Chef server とは http://docs.opscode.com/chef_quick_overview.html より転載 簡単に言うと、Cookbook や 構築対象のサーバ(Nodes) の情報を一元管理しているサーバです。 Nodes にインストールされた Chef client からのAPIアクセスを受け付けて必要な情報を提供します。 Chef server の種類 Che

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/02/14 23:48
                                        • chef
                                        • サーバ

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『log.fstn』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx