サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
garagekidztweetz.hatenablog.com
ツイート今日は、第 1 回のSQL アンチパターンの回から良コンテンツを提供しまくりなエンバカデロ・テクノロジーズさん主催の第 3 回 DB エンジニアのための勉強会に参加してきました。 今回は 漢(オトコ)のコンピュータ道で有名な漢の中の漢、 @nippondanji 氏がデータベース設計を徹底指南してくれるということで、元々 DB エンジニアがバックグランドのわたしとしてはいかないわけにはいかんだろう、と喜び勇んでいってきました! 内容はというと下記の概要をカバーする内容でした。 リレーショナルデータベース(以下RDB)は登場してからかなりの時間が経っています。その名が示すように、RDBはリレーショナルモデルをベースに考案されたソフトウェアです。しかしながら、未だに現場ではRDBが使いこなされているとは言いがたく、リレーショナルモデルへの理解も進まず、誤った常識が跋扈しているのが現状で
ツイート@nippondanji な師匠が特別寄稿したという記事を読んでいて本の存在は知りつつ、先日の devsumi では満席のため聴講できなかった SQL アンチパターン本の話を直接聞ける機会をもらえるということで、喜び勇んで参加してきました。 裏でやっていた #awssummit Day2 とギリギリまで天秤にかけていたのですが、あまりにも#awssummit の Day1 の印象が悪かったので、こちらに参加することにしました。 どうでもいいことですが 富士ソフトアキバビル 1F の案内が 「PB エンジニアのための勉強会」になっていたwさて、本勉強会の概要は以下のとおりで、 開催概要: DBエンジニアのための技術勉強会 主催: エンバカデロ・テクノロジーズ 日程: 2013年6月6日(木) 13:30〜16:15 (13:15 受付開始) 会場: 富士ソフト アキバプラザ 6階 セ
データマネジメント 2014に参加してきたレポートの最後は、以下のセッションのみをひとつ切り出しました。 14:00-14:40 C-5 『正確なデータをもとに明日を予測する 〜ノーチラスが提案する新しい予測の形〜』 ノーチラス・テクノロジーズ 理由は簡単で、この @okachimachiorz1 さんのセッションが今回のデータマネジメント 2014 の中で、わたしが一番面白いと思い、かつ異彩を放っていたなぁ、と思っているからです。 ゼヒ、資料が slideshare 等にアップされてほしいなぁと思っていますが、わたしのとれた範囲内でメモを公開させていただきます。 C-5 『正確なデータをもとに明日を予測する 〜ノーチラスが提案する新しい予測の形〜』 ノーチラス・テクノロジーズ 自己紹介 DM というよりも業務系で Hadoop を使う OSS を中心に Asakusa を開発したりしてい
ツイートDevops の理解を深めたいなぁと思っているところに、今回 Devops と Mobile をテーマにした Developers Summit が開かれることを知ったので、いい機会だと思い参加して来ました。 まず、Developers Summit 2013 Summer 開催情報は以下のとおりでした。 名称:Developers Summit 2013 Summer (夏サミ2013) 会期:2013年8月1日(木) 会場:ベルサール渋谷ファースト(東京・渋谷) http://www.bellesalle.co.jp/bs_shibuyafirst/access.html 受付場所:総合受付(2F) ちなみに参加した感想ですが、とても満足のいく内容でした。自分の Devops の理解が間違っていないことを確認できたので。 そして、Developers Summit は長いこと開
Hadoop ソースコードリーディング #16 日 時: 2014年5月29日(木) 19:00~21:00 (受付開始 18:45) 場 所: 豊洲センタービル (NTTデータ) ← いつもの隣のビル! 地 図: http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/profile/guide/map.html (有楽町線豊洲駅3番出口を出て、左手奥の建物。エスカレータを上がった1Fに受付を設営します) 定 員: 120名 Spark 、個人的にはまだ触ったことがないのだけれど、久々に Hadoop ソースコードリーディングが開催されるということで、参加してきました。 今回は、 Hadoop ソースコードリーディングというより、 Spark ソースコードリーディングだったというのはおいておいて、、 飲み食いなし! 本当にソースを読んだ!! スピーカーなお三方のプレ
今日は、第2回 MariaDB/MySQL コミュニティ イベント in Tokyo に参加してきました。 第1回目の内容(わたしのメモはこちら)を焼き直した印象であまり update はない感じでしたが、 MariaDB/MySQL 双方の生みの親である Monty 氏のナマの「喝!」が聞けた貴重なイベントでした。 (そういう意味では、タイトルは MariaDB のお父さん、キレる!に近かったですね・・・) 個人的に印象的だったのは、このイベントに参加してくるような人でも、 「 MariaDB に移行を考えているか?」という質問に手を挙げる人が指折り数えるくらいしかいなかったことでした。 MySQL ほどかなり枯れているプロダクトもないので MySQL と MariaDB は完全互換。 移行は楽勝やでほんま! MariaDB はオープン、コミュニティ主導。 Oracle みたいにロードマ
ツイート今日は、超久しぶりに MySQL Community な勉強会、 MySQL Cluster Casual Talks : ATND に行ってきましたので、今日はそのレポートをしようと思います。 さすがの @nippondanji 節炸裂と @tsakurada さんの運用経験談が最高に楽しい勉強会でした。 まずアジェンダは以下のとおりとなっていました。 【アジェンダ】 Main Sessions: 19:00 – 19:30 @RKajiyamaさん MySQL Cluster大地に立つ!「5.6とは違うのだよ、5.6とは!」 19:30 – 20:00 @nippondanjiさん カジュアルにMySQL Clusterを使ってみよう 20:00 – 20:30 @tsakuradaさん MySQL Clusterと丸4年の付き合いを振り返ってのよもやま話と、 Version
ツイートブログを書くまでが Conference ということで... MongoDB Tokyo 2012に参加してきましたので、わたしがとってきたメモを share させていただきます。 ※ スライドは Slide Share 等に公開していただけたものを随時はらせていただきます。 今日の MongoDB Tokyo 2012 は品川シーサイドの楽天タワーで開催されました。 MongoDB のステッカーと NAVER さんのストラップ、そしてパンフレットをいただきました。 先に感想を書いてしまいますが、 すべてのセッションが、大変有用でとてもためになりました。 とくに " mongo-hadoopで始める大規模ログ解析 〜低コストへの新たな道〜 (@muddydixon Daichi Morifuji) " が良かったと思います。 スライドが公開していただけるのであれば、必見かなと思いま
何気に今年最初の勉強会ログの公開になりますが、今日は、先日、 2015-01-28 に発売されたHBase徹底入門の刊行記念イベントが渋谷マークシティで行われるということで参加してきました。 詳細: 『HBase徹底入門 Hadoopクラスタによる高速データベースの実現』 刊行記念セミナー | Hadoopとビッグデータソリューションのリーディングカンパニー | Cloudera Japan 書籍の刊行イベントだったので、さほど込み入った内容のことは話されないだろうと思い、著者のみなさんのサインをもらいにいったつもりだったんですが、なかなかどうして Cloudera の小林さん、嶋内さんの発表は書籍にない話もあったので参加して本当によかったと思うものでした。 ※今回のイベントの資料は後日公開されるそうなので、ゼヒそちらを参照されたいと思います。 ちなみに最後の取りの発表をした Cloude
ツイート最近、 Google swaps out MySQL, moves to MariaDB な記事がでたこともあってにわかに熱い MariaDB 。その MariaDB のサポートを行っている SkySQL 社の CTO およびエヴァンジェリストの話が直に聞けるということで、今日はMariaDB/MySQL コミュニティイベント in TOKYO | 集客ならイベントアテンドに参加してきました。 最初に雑感を書いておくと、 面白かった! SkySQL の方々が Oracle に敵愾心丸出しだったから。 個人的にはそこがとても面白いポイントでしたががが… 片方の意見だけ聞くのはフェアじゃないので、 MySQL@Oracle の方もスピーカーとして呼んでガチンコバトルしてくれたらもっと面白かったんだろうな、なんて思いました。 でも、通訳の方、訳を間違い過ぎっすよ、と。 英語なら通訳いらな
今日は db tech showcase 2014 に参加してきました。 今回は諸事情により、フルデイ参加は厳しかったのでどうしても聞きたかった @nippondanji 氏のセッションだけ参加してきました。 だが、しかぁし!! 以前わたしが@nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は神プレゼン!脅威の主義主張の一貫性保証は DB エンジニアの鏡だった件!で紹介させていただいたプレゼン同様、期待を裏切らない素晴らしいセッションでした! ちょっと無理しましたが、参加してきてよかった! というわけでまず、わたしの感想から 間違いなくおカネのとれるコンテンツを無料で聞けて db tech show case 運営の方々と @nippondanji 氏に感謝! リレーショナルモデルと聞いて何を思い浮かべるか?と聞かれて「テーブル同士の関係」とか「 2 次元のテーブルのデータを格
前回 の第一回目がとてもためになったので、二回目も参加してきました。 まず、アジェンダは以下のような感じでした。 アジェンダ 19:00 - 19:05 会場に関する注意とステマ by 運営 19:05 - 19:15 じゃんけん大会でノベルティー配るらしい) by @MikumoConoHa 19:15 - 19:45 運用8カ月の四方山話的な予定 by いとうさん 19:50 - 20:20 Mac Miniで作るMySQL Cluster MCCTバージョン by 室田さん 20:25 - 20:55 【検証結果発表】MySQL Clusterでもフラッシュドライブを活用してみる by 日本ヒューレット・パッカード株式会社 テクノロジーコンサルティング事業統括 高橋 智雄さん 21:00 - 21:30 実際に使っている人に聞く怒涛のQAタイム by 登壇者のみなさん featuri
イベントの締めに行われた日米肉体派エンジニア夢の腕相撲対決!結果は新沼氏の勝利!!この歴史的対決は長い歴史に名を刻む一戦となったことだろう! 今日は下記のイベントに参加するのをメインの目的に(え゛?)Cloudera World Tokyo 2016 に行ってきた*1。 www.cloudera.co.jp イベントの詳細は当該リンクを参照されたいが、そのイベントにてウェブ魚拓の開発者であり日本の握力王こと新沼大樹氏とHadoopの生みの親である Doug Cutting 氏の日米肉体派エンジニア対談が行われたので、こんなきっちょーな機会はないと思ったため、可能な限りでメモを取ってみた(iPhoneでEvernoteにとったので全部はとりきれていないのでそこはご容赦ねがいたい)。 というわけでその知見をシェアさせていただきたいと思う。 ちなみに先に個人的俺得で言うと新沼大樹氏の「(データ活
今年熱いトピックのひとつである MPP Query Engine (Rebuild: 52: TLDR Driven Development (Naoya Ito)でも取り上げられてたし)の一角、 Impala を実際に使っている方が一堂に会するという素晴らしい会が開かれるということで、今日は Tokyo Impala Meetup 2014.10 - connpass に参加してきました。 ちなみにわたし自身は Impala を運用はしていないのだけれども、やはりトレンドは追っておきたいというモチベーションで参加してきました。 Cloudera World Tokyo 2014 | Cloudera Japanが来週開催される前哨戦のようなとても熱い、内容の濃い会でした。というわけで来週のそのCloudera World Tokyo 2014 | Cloudera Japanも当然楽しみ
ツイート今日は第11回目となる Hadoop Source Code Reading に参加してきたので、わたしのメモを共有したいと思います。 日 時: 2012年7月30日(月) 19:00〜21:00 (受付開始 18:40) 場 所: 豊洲センタービルアネックス(NTTデータ、豊洲駅直通) 地 図: http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/profile/guide/map.html 定 員: 80名 参加費: 1000円 (懇親会費用として) 今日の発表は以下の 3 つでした。 (どれも聞き甲斐がある内容でした) Contents. BigTopに関するお話 (Cloudera, Inc Andrew Bayer氏) CDH4に入った新機能 NameNode HA の実力を試してみました (NTTデータ 山下 真一 氏) 複数DCで運用するHa
ツイート今日は、Hadoopを高可用化「HDFS HAセミナー」のご案内 on Zusaar に参加してきました。と、いうわけでいつものとおりブログを書いておこうと思います。マサカリを振り回しているエバンジェリストがいたw勉強会でしたが、個人的には CDH4 の運用経験がなかったので大変勉強になった会でした。 アジェンダは以下のとおりで、 【アジェンダ】 18:15 受付開始 18:30 開会・ご挨拶 18:35「HDFSのHAアークテクチャー」 Cloudera株式会社 カスタマーオペレーションズエンジニア 小林大輔氏 19:45「NameNodeHAの導入背景と運用状況」株式会社サイバーエージェント CAMP事業部 システムグループ 上原 誠氏 20:15 Q&A 20:30 閉会 では、まず所感から 個人的にはもともと CDH3 なユーザだとしたら CDH4 にしなければならない要件
Hadoop/Spark Conference Japan 2016 、午後最初のセッションはノーチラス・テクノロジーズの神林さんのセッションに参加。 最初から、メモを取るのは相当しんどいだろうと覚悟のセッションでしたが、濃厚濃密な内容で最後まで楽しむことができました。 自分が参加した中からベストセッションを選ぶなら間違いなくこの神林さんのセッションがベストでした。こんなの他では聞けませんもの。 では以降よりメモ。 次世代アーキテクチャから見たHadoop/Sparkの位置づけ ~特にRDMA・NVMを軸としたときの分散並列処理の観点から / 神林 飛志氏(ノーチラステクノロジーズ) 完全裏番組宣言。マニア向け。 Hadoop/Spark 知りたいなら表番組に行ったほうがいいよ、の前置きからスタート。 そもそもメモをとれるのか、というチャレンジを自分もしにきてみた。 ノーチラスがみてるのは
ツイートSource: cloudera.com via garage-kid on Pinterest Clouderaトレーニングコース受講者向けCDH4説明会にお呼ばれしたので、行って参りました。 今日はそのときわたしがとったメモを公開しようと思います。 〜Clouderaトレーニングコース受講者様向けCDH4説明会 概要〜 ▼ 日時:2012年7月6日(金) ▼ 会場:ベルサール八重洲 3階ルーム4 (http://www.bellesalle.co.jp/bs_yaesu/access.html) ▼ タイトル: 進化するHadoop:CDH4とCloudera Enterprise4.0のご紹介 Cloudera のトレーニングを受けた人に対するインセンティブのようなものとして開催された催しでした。 雨の中にも関わらず、50名近い参加者があったことは正直にすごいな、とわたしは思
今回は PostgreSQL, MySQL それぞれの NoSQL 機能にフィーチャーした勉強会、「ニッチだな、これは!」ってことで、MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京に参加してきました。 個人的に PostgreSQL には疎いので PostgreSQL の最新事情とか聞けたらくらいのつもりでいってみたんですが、いい意味で変態的な勉強会*1でしたw ちなみに個人的に一番、変態的だなぁと今回思ったのは MySQL Lab の HTTP(s) Plugin for MySQL だったな、と*2。 主催者の方々および会場を提供してくださった DMM Lab 様、大変貴重で勉強になる勉強会を開催してくださりありがとうございました!! では、ブログを書くまでが勉強会なので、わたしがとってきたメモをいつも通り公開しておこうと思います。 まず、当日の Agenda は以下のとおりでした。 A
ツイートAbell 2218 / NASAblueshift先日の AWS Summit Tokyo 2013 では(あくまで個人的には)得るものが少なかったので、 Redshift についてもうすこし話を聞いてみたくて、今日は「AWSのビッグデータサービスを使いこなせ!」というセミナーに行って来ました。 というわけで、ということもないですが、わたしがとってきたメモを残しておこうと思います。 ※後ほど、少し追記等の更新をするつもりでいます。 短いですが、最初に所感を書くと、AWS が提供する BigData 関連プロダクト( EMR, DynamoDB, そして Redshift )を一挙に聞け、各プロダクトをどのように使い分けるべきなのか理解が進んだという意味で、とても有意義なセミナーでした。 ※今日の資料は当日のアンケートに資料送付希望と回答することで後日もらえるらしいので、改めて資料
今日は、Developers Summit 2014 の初日に行ってきたので、前編( #devsumiB )と後編( #devsumiE )に分けてわたしが取ってきたメモと所感を公開しようと思います。 Cassandra Summit JPN 2014 にいってきた(午前編) - #garagekidztweetzでも書いたとおり、今年からは全日で行われているカンファレンスに関しては前後編にわけることにしました。 今回は、たまたまわたしが参加してきたセッションが、みごとに Process(DevOps) の #devsumiB のトラックと IaaS の #devsumiE の2つにキレイにわかれていたので、そのそれぞれのトラックで前後編をわけています。 ちなみにわたしが今回、参加してきたのは以下の 7 セッションです。 【13-B-1】サーバプロビジョニングのこれまでとこれから 宮下 剛
今日は Oracle さんの主催による MySQL :: MySQL User Conference Tokyo 2015 に参加してきました。 この形式でのカンファレンスは 5 年以上ぶりだそうですが、 Wifi および各席に電源完備、お弁当提供に、空き時間にはデモをしてくれたりと至れり尽くせり。コンテンツも充実、とても有意義な一日を過ごすことができました。 一応、今回のイベントの全てのセッションのメモをとってきましたので、公開しておこうと思います(個人的には MySQL 5.7 の JSON 対応、およびオプティマイザ改善の話をきけただけでもホックリでした)。 以下、各メモへのリンク。 State of the Dolphin MySQL冗長化の決定版!“Oracle Clusterware + MySQL”検証レポート MySQL Cluster ユーザ事例紹介 - JR 東日本情報
この日(2016-11-08)は以下のリンクのイベント( Cloudera World Tokyo 2016 )に参加してきましたので、そのことについて書こうと思います。 www.clouderaworldtokyo.com Cloudera World Tokyo 2016 の総括(というより個人的感想)。 まずは感想から。 そんなに技術技術ガッツンガッツンなセッションに当たらなかった(おそらくそういうセッションもあったのだとは思いますが)ので、本当に個人の感想的なものです。 まずは、月並みではございますが、 Hadoop生誕10周年おめでとうございます!ついにこのプロダクトも一区切りまできましたね。 今回の Cloudera World Tokyo 2016 はまさにHadoop生誕10周年を祝う場でとして大成功なイベントだったのではないでしょうか。黎明期の Hadoop から一貫して
ツイートCloudera’sDistribution including Apache Hadoop Cloudera’sDistribution including Apache HadoopThe most popular way to adopt Apache Hadoop in the enterprise. Hear from Doug Cutting on Cloudera’s Distribution including Apache Hadoop An open system… …simplified for use in trial or production …proven at scale in the enterprise …designed to work with your preexisting investments 今日は、 CDH (上述)に関する理解を
db tech showcase 2015 、午後 2 つめに参戦したセッションは @kuenishiさんのセッション。 一コマ前の Riak のセッションから聞くとなおよかったようには思いましたが、 MySQL 5.7 の話を聞きたかったので致し方なかったな、と。 とは言え、丁寧な言説でとてもよいセッションでした。日本の分散 DB 界隈の有名人の話を直接、聞ける貴重なセッションだったな、と。 では、以降わたしがとってきたメモです。 概要: NoSQLで分散KVSというと、複雑な機能を切り捨てて、非常にプリミティブな機能と整合性とパフォーマンスに特化したものと思われがちです。しかし、近年は目的に応じてさまざまな用途や機能を提供するものが増えてきました。従来のRiakでは結果整合性、因果整合性が保証されていましたが、2.0から強整合性のある書き込みもサポートされるようになりました。分散システ
今回は、Presto勉強会 at IPROS 〜 概要から周辺事情、Hiveとの比較まで!〜に参加してきました。 わたしの記憶が間違っていなければ、、、、、イベントが告知された時点では、 Presto の勉強会なのに Treasure Data さん抜きというかなりチャレンジングというか、もしかしてゆるふわ系な勉強会なのかなってことで登録したつもりだった勉強会のはずだったんだが、、、、 実際蓋をあけてみたら、 Treasure Data さんいるし、かなり猛者の集まった勉強会になってました。 個人的に印象に深かったのは、データ分析基盤と言われると、なんとなくオンプレミスという固定観念があったんですが、今回の話に関して言うと全部 AWS 前提になっていたので、当然といえば当然行き至る考え方とはいえ、「なるほど」という感じでした。 まあ、あと Presto 勉強会と銘を打ってはありましたが、
ツイートHadoop Advent Calendar 2013 の 2 日目を担当させていただくことになった id:garage-kid @76whizkidz です、オハコンバンチワ! わたし、普段から参加した勉強会などのメモを必ず公開してるんですが、そうしたら今回、 @kernel023 のとっつぁ〜んにとっつかまってしまいました。 ってわけで(どんなわけなんだろうか)、わたしからはウルトラ Casual に今から Hadoop はじめる方用の情報源をまとめさせていただきました! 題して ※ ちなみにきいろいゾウとはきいろいゾウのことじゃなく、 Hadoop のことです。 はい、ではこのエントリでは以下の内容をカバーしますよ、と。 はじめに ドキュメントどこ? ハマったときにみるべき情報源 頼りになる日本の Hadooper たちの Twitter アカウントリスト ブログ いってみる
ツイート今日ははてなのみなさん (全員かどうかわからないですが…)がわざわざ京都から東京にきてくださった Hatena Engineer Seminar #2 に参加してきました。 カバーされたトピックは以下の 3 つでした。 Vagrant と Chef でつくるはてなブックマークの開発環境 はてなにおけるモダンiOSアプリ開発入門 Fluentd, MongoDB, Kibanaをつかった はてなブログABテストの事例*1 ご本人たちも認めてましたが、 上記の通り 3 つのトピックにまとまりがなかったですね・・・ いい意味にとらえると普段馴染みのない内容にも触れられて有意義だったな、思いました。 一方で、テーマを絞ってくれたほうが聞きたい内容だけ聞ける*2ので、可能だったら次回は対比の意味もこめて、ひとつのテーマに絞った内容でやてみてくれるといいんじゃないかと思います。 アンケートにま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『#garagekidztweetz』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く