サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
go.sbisec.co.jp
旧NISAの非課税期間満了までに確認しておきたいこと 2024年からのNISA(以下、新NISA)では非課税期間が無期限になりましたが、2023年までのNISA(以下、旧NISA)の非課税期間は、一般NISAで5年、つみたてNISAで20年と期間が設けられています。放置したまま非課税期間満了を迎えると自動で課税口座(特定口座/一般口座)へ払い出しされますので、ご自身の旧NISA預りと非課税期間満了期限を確認しておきましょう。 図表1 旧NISA年別確認画面はこちらからご確認ください。(要ログイン) 図表2 旧NISAの非課税期間中にできる選択肢は3つです。 ①非課税期間中に売却し新NISAで再度購入 ②非課税期間中に売却し現金化 ③非課税期間中に売却はせず、課税口座へ自動払い出し(移管) 3つの選択を検討するうえで注意すること ①②の非課税期間中に売却する場合、売却益は非課税になりますが、
つみたてNISAは20年、一般NISAはたったの5年?! 意外と短い非課税期間 NISA枠で投資した資産の利益を非課税のまま受け取れる期間である、"非課税期間"の長さについて、意識できていますか? 2023年までのNISA(以下、旧NISA)の「つみたてNISA」では最大20年間、「一般NISA」に至っては、たったの最大5年間しかないんです。つみたてNISAは2018年開始のため、2024年現在最短でも13年以上の非課税期間が残っていますが、一般NISAでは2020年の一般NISA枠は今年、それ以降の枠は来年以降に非課税期間が終わってしまいます。 非課税期間終了後は、NISAで保有していた株式や投資信託は課税口座である特定口座等に払い出し(移動)されてしまいます。 非課税期間終了までにできることは? 2024年からのNISA(以下、新NISA)において、成長投資枠の非課税枠に空きがあり、旧
主に需要と供給のバランスによりお米の価格が変動するよ。 お米がほしい人がたくさんいるのに供給できるお米が少ないと価格は上がる、お米がたくさんとれて余ってしまうと価格は下がる傾向にあるよ。 例えば、猛暑でお米の品質が下がり流通量が減ってしまったり、インバウンド需要などによりお米を欲しい人が増えると価格が上がる要因になるね。 「堂島コメ平均」は愛称で、正式名称は「米穀指数」(べいこくしすう)といいます。 代表的な株価指数先物である日経225先物やNYダウ先物は対象の指標が分かりやすいですが、 「堂島コメ平均」は何を対象に取引されるのでしょうか。 「堂島コメ平均」は、日本全国の主食用コメの平均価格(平均米価)を指数化したものを将来価格の指標にしています。 北海道から九州まで100を超える産地品種銘柄の価格を平均化しているので、どの地域の業者でも参加しやすく、 現物の受渡しがないので流動性も向上し
さらなる改善に向けた 取り組みについて 2024年秋にリリースを予定しておりました、 株アプリへの米国株式取引機能追加は、 お客さまにより良いサービスをご提供するために 開発を延長しております。 お時間をいただき申し訳ございません。 SBI証券はサイトやアプリを より使いやすくリニューアルします マルチデバイス対応、 見やすく使いやすいデザイン いつでも、どこでも、快適に投資いただけるよう、 SBI証券は改善をつづけてまいります。 また、 既にリリースしたリニューアルサイトについても、 お客さまからのご意見・ご要望を踏まえ 順次改善対応を行っております。 さらなる変化をご期待いただけますと幸いです。
World Bond全世界債券 忘れてしまいがちな債券への分散投資。サクっとシリーズなら、グローバルの投資適格債券に1本で投資できる!気軽に資産分散や地域分散を行いたいならこちらがおススメ!
国内株式売買手数料、米ドル/円のリアルタイム為替手数料の無料化適用には弊社が定める諸条件を満たしている必要があります。 本ページ下部の「ご注意事項」、ゼロ革命に関するご質問は「よくあるご質問」をご確認ください。 ※ 国内株式売買手数料、米ドル/円のリアルタイム為替手数料の無料化適用には弊社が定める諸条件を満たしている必要があります。 本ページ下部の「ご注意事項」、ゼロ革命に関するご質問は「よくあるご質問」をご確認ください。
国内株式 2025年に活躍期待の来期大幅増益予想10選 2024年相場も大納会を残すのみとなりました。日経平均株価は2/22(木)に史上初めて39,000円台に乗せて当時の過去最高値を更新(終値ベース)し、7/11(木)終値は42,224円02銭と過去最高値を更新しました。生成AIブームに沸く米... 国内株式 高成長予想も、割安感残る中小型8銘柄 2024年も終わろうとしています。日経平均株価は2/22(木)に史上初めて39,000円台に乗せて当時の最高値を更新(終値ベース)し、7/11(木)終値は42,224円02銭と過去最高値を更新しました。生成AIブームに沸く米国株が過去最高値...
米国株式 vs 全世界株式 苦戦した2022年 一括投資と積立投資では? 今回はつみたてNISAで人気のインデックスファンド、米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)の運用実績を振り返ります。 比較可能期間が長いeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(以下、米国株式)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下、全世界株式)のデータを確認します。 2019年以降の暦年ベースでのリターン(図表1)および4年間の値動きの比較(図表2)は以下となっています。 2019年から2021年までの3年間は2ファンドともに好調でしたが、2022年はともに苦戦しました。2022年は円安ドル高により為替要因ではプラスとなったものの、株式の下落が大きかったことが影響しました。2022年のS&P500指数(配当なし)のリターンは19.4%の下落となりました。 202
実は、SBI証券で投資信託を 購入したことのある方のうち 約2人に1人は株の取引もしています!!※ 「株取引について興味はあるけれど、いきなり大きな金額の取引をするのは不安」 という方向けに、 本ページではS株の魅力や気になるランキングなどについてご紹介いたします!
人気の米国ETFを厳選 人気のETFの中から、長期投資に向いた銘柄をバランスよく厳選。 迷った際には、まずこれらの銘柄から始めてみてはいかがでしょうか。 買付手数料が無料 対象の全銘柄、買付手数料が無料です。気軽に米国ETFでの資産形成をスタートできます。※対象の10銘柄は2023/7/14時点の情報となります。今後変更となる可能性がありますので、その際は当社WEBサイトにてご案内いたします。 ※インターネットコースが対象です。ダイレクトコース、IFAコース、対面コースのお客さまおよび、お電話による注文は買付手数料無料の対象外となります。
第2部 座談会では投資ブロガー計6名が藤野氏、伊藤氏のお二人に、ちょっと訊きづらい質問をずばり伺います! アクティブとインデックスならどちらが良いのか、どんな銘柄を組み入れているか、等々、気になる話題が目白押しです。 普段はあまり知ることができない「げんせん投信」「ひふみ」の魅力が伝わってくる座談会。2氏の本音トークをお見逃しなく! それでは第2部スタートです! ニッセイアセットマネジメント株式会社 ファンドマネージャー 伊藤琢(Taku Ito) レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役社長 最高投資責任者 藤野英人(Hideto Fujino) rennyさん rennyの備忘録 Shimoyamaさん セルフ・リライアンスという生き方 お金と心の探検家 マネマネさん お金と暮らす かえる_オノウ。さん かえるの気長な生活日記。 七海さん 40代から始めた資産運用ブログ 夢見る父
「テーマ投資」という新感覚株式投資 「自動運転」や「人工知能(AI)」、「ヘルスケア(健康)」といった旬のテーマを選ぶだけで、 複数の企業に簡単に投資ができます。 テーマ数は30テーマ、流行りのテーマから、 息の長いロングランテーマまで幅広いラインナップを揃えています。 テーマ関連度の高い10社にリスク分散 各テーマごとに、情報提供元の、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドによる独自の市場、銘柄分析に基づき、成長が期待される 10社に投資します。 1社に投資する通常の株式投資と比べてもリスクを分散でき、投資初心者にとって始めやすい仕組みとなっています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『go.sbisec.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く