サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
grapee.jp
お笑いコンビ『ロッチ』のコカドケンタロウさんは、ミシンを使用して小物や服などを作るのが趣味なのだとか。 自身のInstagramではたびたび、『#コカドミシン』のハッシュタグを付け、自作したものを公開しています。 そんなコカドさんが、2023年5月13日に公開した、とあるバッグが「天才」「素敵なアイディア」と話題になっています。 ロッチ・コカドが『ジップロック』で作ったものが? コカドさんが作ったのは、サーフィンへ行く際に使える小物入れ。 海辺で使用するので、ある程度濡れても問題がない素材で作るのがいいでしょう。 そこでコカドさんが採用したのは…フリーザーバッグ『ジップロック』! ※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。 主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。 さまざまなレシピをInstagramに投稿している、ちはる(dake_meshi)さんが公開したのは、おいしいだし巻き卵の作り方でした! 『だし巻き卵のプロ』が紹介するレシピに反響 飲食店を経営するなど、20年以上飲食業界で働いている、ちはるさん。毎日のように仕事でだし巻き卵を数十個作っていたこともあったといいます。 そんなちはるさんが、これまでの経験から編み出したのが、今回ご紹介する『自己流だし巻き卵』のレシピ。 使用する材料はこちらです!
特別な日のごちそうというイメージがある、ステーキ。記念日や自分へのご褒美といった時にはステーキを食べる人もいるでしょう。 店に行って食べるのもいいですが、家庭でステーキを焼けばより安く済みますよね。しかし、家庭で焼くと火加減などが難しく、肉が硬くなってしまうことも…。 そこで、調味料メーカーのキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)協力のもと、ステーキのおいしい焼き方を紹介します。 ステーキを焼く前の注意点とは ステーキは肉を焼くだけと思われるかもしれませんが、なかなか奥が深いものです。おいしいステーキを家庭で食べるには、まず以下の点に注意してみてください。 いい肉を選ぶ おいしいステーキは、まず『いい肉』を選ぶことからスタート。厚めの肉を選ぶと、ゆっくり火が通って肉汁たっぷりなステーキになります。 常温に戻したら火加減に注意 冷蔵庫に入れて保存しておいた肉は「実際に焼く15~30分前に
私たちが暮らすこの世界は、縦、横、奥行きのある3次元の世界。 そんな空間で、2つの直線が「平行でもなく、交わってもいない」位置関係は『ねじれの位置』といわれています。 『大学生活協同組合』の職員は、男女のすれ違いを『ねじれの位置』ととらえたのでしょう。 3次元では交わらない2本の直線も、次元を1つ下げて平面に置けばどこかで交わることから、「2次元で男女の心を通わせてみてはどうだ」と答えたのです! ちなみに、2次元は、縦と横といった、平面的な広がりを持っている、漫画やアニメなどの世界。 現実世界で発生した男女のすれ違いは、漫画やアニメといった2次元の世界で解消しよう…職員は、そのように考えたのでしょうか。 個人的には「一読してすぐに理解できる」といった類の回答ではないように思えます。実際に、質問した大学生がこの回答を見て、もやもやが解消したかどうかは分かりません。 しかし、「物事を複雑に考え
食べごたえのある大きさと、甘い味、黄緑色の美しい粒が人気のシャインマスカット。 1房で2千円ほどする、高級なブドウの1種として知られていますが、生産量や出荷時期によっては少し安価で購入することもできます。 高価な食材を手に入れた際、「できるだけ、おいしく食べたい!」と思うのは当然のこと。ネット上では、シャインマスカットをおいしく食べる方法が話題になっています。 『シャインマスカットの強炭酸漬け』が天才と話題に 口にした瞬間、FUNA(@FUNA84)さんが感動したのは、『シャインマスカットの強炭酸漬け』。 簡単に作ることができる上に、「これを考えた人スゲエな」と驚くほどに、おいしいのだそうです。 作り方は、とても簡単です。ボトルに炭酸を入れ、その中にシャインマスカットの粒を入れて、冷蔵庫でしばらく放置するだけ! たったこれだけで、シャインマスカットの中身に炭酸がしっかりと染み込み、炭酸特有
近年の宅配サービスでは、さまざまな受け取り方法を選択できるようになりました。 その中でも、非対面で荷物を受け取ることができる『置き配』は、家にいなくても荷物を玄関前などに置いてもらえるので便利ですね。 しかし、非対面での配達は、誤配のリスクも少なからずあります。 以前、通販サイトを利用した際に誤配があったという、@udaki1225さん。X(Twitter)に、当時の出来事を投稿しました。 実は、誤配された後になって、ある人物が助けてくれたのだそうです。 誤配された荷物を、クロネコヤマトの配達員が…? 通販サイトで注文した商品が、自宅ではない別の場所に届けられ、問い合わせなどをしながらも、困っていた投稿者さん。 ですが、その数日後に誤配されたはずの荷物が、自宅に届いていたのだとか。 荷物とともに、こんなメッセージが残っていたそうで…。 なんと、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の配達員が、
2023年の蒸し暑い夏が過ぎ去り、まもなく秋がやってきますね。 秋といえば『〇〇の秋』と表現をすることがありますが、中でも『読書の秋』は多くの人に親しまれる言葉の1つです。 夏から秋への季節の変わり目に「1冊は何かを読んでみよう!」と意気込む人もいるでしょう。 筆者は隙間時間で本を読むために、外へ持ち歩くこともしばしば。時には雨に打たれるなどのアクシデントに見舞われたこともあります…。 本記事では、そんな事態を解決する『濡れた本を復活させる方法』をお伝えします。とても簡単で意外な方法ですよ! 濡れた本を復活させる方法 その方法とは、冷凍庫の中に入れて凍らせるだけです。 紙は濡れると伸び、乾く時に縮むという性質があります。これによりページが波打ってしまうので、自然乾燥させる前に冷凍して、紙に含まれた水分を蒸発させるといいのだとか。 それでは手順を説明していきましょう。 上の画像のように、濡れ
季節の変わり目になると、体力が落ちてくることがある筆者。 そんな時はステーキを食べたくなりますが、我が家には3人の子供がいるので、外食をするとさらに疲れてしまいそうです…。 「家で柔らかいお肉を食べたいな」と思った時に、友人から「大根おろしで肉を漬け込んだら柔らかくなるよ」と教えてもらったので、実際に挑戦してみます。 大根おろしで肉を柔らかくする方法 肉の柔らかさを比較するために、1枚あたり150gのステーキ用牛肉を3枚用意しました。 左から『何もしない肉』『大根おろしに3時間漬ける肉』、『大根おろしに8時間漬ける肉』と決めて調理してみます。
時間がない朝や仕事の合間などにも、お湯を注ぐだけでコーヒーを飲むことができる、インスタントコーヒー。 インスタントコーヒーのキャップを開封すると付いている紙のラベルを、みなさんはどのようにはがしていますか。 端から全部はがしたり、中央に穴を開けたりしている人も多いでしょう。実はどちらも風味が劣化する原因になっているかもしれません…。 インスタントコーヒーの内蓋の開け方 コーヒーを中心とした飲料や食品を製造販売している、UCCグループ(以下、UCC)のウェブサイトでは、インスタントコーヒーの瓶についている紙ラベルのはがし方を教えています。 「インスタントコーヒーのキャップを開封後、瓶の天面に貼られている紙のラベルは、全部はがしたほうがよいですか?」という質問への回答がこちらです。 瓶天面の紙ラベルは、瓶に付いたふちの部分を残して、内側を完全に切り取ってお使いいただくことをおすすめします。 こ
仕事や勉強など、作業の合間にコーヒーを飲む人は多いもの。 コーヒーを飲もうとして、机に広げていたノートに、うっかりこぼしてしまった経験はありませんか。 ノートにコーヒーをこぼすと、濃い色のシミが付いてしまい落とすことが難しいため、ショックですよね。 しかし、シミが付いたノートは、洗えることをご存じですか! ノートに付いたコーヒーのシミの落とし方 ノートを中心に扱う、大栗紙工株式会社は、X(Twitter)アカウント(@OGUNO_notebook)でシミが付いたノートの洗い方を紹介。 投稿に「そんなことが可能なのか…!」「もっと早く知りたかった」などの反響が寄せられています。 ノートに付いたコーヒーのシミは、塩素系漂白剤で落とすことができるとのこと。 ノートの中や横にまで色が付いてしまった場合は、洗面器に3ぶんの1くらいまで水を溜め、スプレータイプの塩素系漂白剤を15プッシュほど入れて、振
食事の準備をしている時に、洗い物をついついシンクにため込んでしまう場合があります。パスタが茹で上がった時に、シンクが洗い物でいっぱいなことに気付き、ザルが置けなくなって困ってしまったということがありませんか。シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。 その方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。 ザルはシンクに置かなくてもOK 「パスタが茹で上がったのに、シンクに洗い物がいっぱいでザルが置けない」という経験がある人はいませんか。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。 しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どう
多くの人が家庭で使っているであろう温水洗浄便座。 日本では一般家庭のトイレ、公衆トイレに普及が進んでおり、2023年の内閣府の消費動向調査(消費者態度指数)によれば、2人以上の世帯における普及率は81.7%だそうです。 そこで気になるのは日々の掃除の仕方です。みなさんは新たなデバイスが追加されたトイレをうまく掃除できているでしょうか。 本記事では、温水洗浄便座の代表格である『ウォシュレット』(※)でおなじみ、TOTO株式会社(以下、TOTO)にトイレ掃除のお勧めの方法について取材しました。 ※『ウォシュレット』はTOTO株式会社の登録商標。 トイレ掃除は「汚れになる前に!」が鉄則 TOTOによれば、「トイレは汚れになる前に掃除をするのがお勧め」とのこと。 「使うたびに手の届く範囲をさっとひと拭きしたり、水を流しながらトイレブラシでこすったりといったことを習慣にしてしまうのがいい」そうです。
ブルボンが販売している「贅沢ルマンド」と「贅沢ラングロール」。贅沢の名にふさわしいサクサク感、そして織りなす層の厚さに、昔からずっと食べている、というファンも多いのではないでしょうか。 しかし、そのサクサクさが故に、ちょっとした悩みが…。 それがパッケージを開ける時、ちょっとした力加減で端がつぶれたりボロボロになったりしてしまうプチトラブル。誰もが共感するこの問題に、ブルボン自らが公式で解決してくれています。 実は、意外な箇所から開けることで、商品を守りつつスマートに開封できるのです。 開けるのは意外な場所! ブルボンが打ち出したライフハック ブルボンは、同社に寄せられた「ルマンドとルーベラの包装紙の開け方を教えてください」という質問に対し、きれいな開け方を提案していました。 その方法とは、外装の裏側、中央部分のフィルムをつまんで、端から斜めに引っ張るというもの。実際、どれほどきれいに開け
ここ数年続いているDIYブーム。自分で家具や小物を作ったり、修理したり、組み立てたりした経験がある人も多いのではないでしょうか。 しかし、慣れていない作業にはトラブルが付き物です。そのなかでもよくあるパターンの1つが、ネジ穴がつぶれてしまうという失敗でしょう。ドライバーとのサイズが合っていないまま力任せに回してしまうと、ネジ穴がつぶれてしまいます。 そうなるとドライバーとネジがかみ合わなくなり、締めたり緩めたりができない事態に。作業がうまく進まなくなったり、修理中のものは完全に直せなくなったりしてしまいます。 そんな由々しき事態を回避する方法を紹介しているのが、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)。ネジ穴がつぶれてしまった時に簡単に対処できる方法のようです。 「回るっ…回るぞ!」 つぶれたネジ穴はアレを挟めば解決 つぶれてしまったネジ
Mozu(@rokubunnnoichi)さんがX(Twitter)に投稿した写真に、人々が驚きの声を上げています。 写真に写るのは、駅の改札口と思われる光景。どうやら、1、2番線に続く階段と、3番線のホームに行ける通路に分かれているようです。 Mozuさんはそんな写真に、意味深なひと言を添えました。 3番線のホームに出る通路に、大きな人の手が写り込んでいるではありませんか…! 実は、こちらの駅の写真は、Mozuさんが作ったミニチュア作品。3番線の通路に写る手は、Mozuさんの手なのでしょう。 ホラー感満載な写真ですが、改札や黄色い点字ブロックなど、細部まで本物のように作り込まれた作品に感動してしまいますね。 また、掲示板にMozuさんの名前や、「そうだ、台所、行こう」という謎のメッセージが書かれたポスターが掲示されているところにも、クスッとさせられます! 「絶対に振り向いてはいけない」と
『酷暑』という言葉がピッタリなほどの、凄まじい暑さが観測される日本の夏。 一般的に夏と定義される6~8月が過ぎても気温はなかなか下がらず、9月になっても毎年多くの人が熱中症で搬送されています。 熱中症対策は、何よりも水分補給が重要。定期的に飲み物を口にするため、ペットボトルや水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。 水筒が原因で、子供がケガをするケースに注意! 子供用の水筒としてよく目にするのが、ストラップのついたタイプ。肩にかけることができるため、持ち運びやすく、紛失しにくいのが長所です。 しかし、時にはその形状が事故につながってしまうこともあるのだとか。消費者庁は、実際に起こった事故のケースについて、ウェブサイトで注意喚起を行っています。 水筒を持ち歩いている子供が転倒し、かけていた水筒がお腹に当たって内臓を損傷する事故が発生しているのだそうです。 全国の医療機関から、消費者庁や国民生活
雪印メグミルク株式会社(以下、雪印メグミルク)が販売する、縦に裂いて食べることでおなじみの『雪印北海道100 さけるチーズ(以下、さけるチーズ)』。子供から大人まで人気の商品ですよね。 そのまま食べておいしいのはもちろんですが、雪印メグミルクのウェブサイトでは『さけるチーズ』のアレンジレシピが紹介されています。 とても簡単に作れそうだったので、早速試してみました! 『さけるチーズ』を切って焼くだけの簡単レシピ! その名も『さけチー焼き』です。用意する材料は『さけるチーズ(プレーン)』1本のみ! まず、『さけるチーズ』をひと口サイズに切ります。
地震や台風など、災害が起こりやすい国である日本。 いざという時に備えて、防災グッズは準備しているでしょうか。 防災グッズといえば、非常食や水のほか、懐中電灯や簡易トイレなどが思い浮かびますが、日々使う『あるもの』は意外と忘れがちだといいます。 非常時だからこそ、できるだけ「普段通りに」 それは…歯ブラシなどのオーラルケアグッズ。 オーラルケアが不十分になり、口の中の細菌が増えると、むし歯や歯周病のリスクが高まることはもちろん、細菌が肺に入ることで誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を発症してしまう恐れがあります。 命にかかわる危険もあり、2016年に発生した熊本地震では、誤嚥性肺炎を含む呼吸器系の病気が災害関連死の約3割に達しました。 避難所など、限られた水での生活を余儀なくされた状態で、口内の衛生を保つにはどのようにすればよいのでしょうか。 生活用品メーカーのライオン株式会社で、長年オーラル
比較的強度が高いことから、さまざまなことに活用できるダンボール。 荷物を発送する際は梱包として役立つため、きれいな状態のダンボールを再利用する人も多いでしょう。 しかし、そういった時に起こりがちなのが、『ダンボールのサイズが合わない』というトラブル。サイズによって送料が異なるため、ジャストフィットする箱を用意するのが理想といえます。 簡単に『ダンボールのサイズを調整』する方法 Instagramでライフハックを紹介している、えみ(home_kagaya_o1)さんは、そういった悩みを解決する豆知識を投稿。 カッターナイフさえあれば、ちょっとした工夫でダンボールのサイズを調整することができるのだそうです。 やり方は、ダンボールの一部をカットするだけ!とてもシンプルなので、不器用な人でも簡単にできることでしょう。 えみさんは、動画でこのやり方について解説しています。もっと詳しく知りたい人は、再
人間誰しも、うっかりミスはしてしまうもの。 配達員として長年働いていた、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、職場で目にした盛大なミスでした。 『返してください』 ゆきたさんによると、利用客から「さっき依頼した荷物を返してほしい」といわれることは少なくないのだとか。 どうやら、発送の手続きを終えたり、集荷をしてもらったりした荷物の中に、別の物を誤って入れてしまう人もいる模様。そのことに気付いた客が、あわてて返却を求めるのだそうです。 そういった『うっかりミス』をたびたび目にしてきたゆきたさんですが、中でも印象的なエピソードがあり…。 先ほど発送手続きをしたスポーツバッグに、プレイ中のゲームを入れてしまったという、男子高生。 きっと、セーブすらしていなかったのでしょう。このまま発送されたら、近いうちに充電が切れ、プレイ中のデータも消えてしまったはずです。 また、そのま
お湯をそそいで数分待つだけで完成する、カップ麺。忙しい日や簡単に食事を済ませたい時に食べる人も多いでしょう。 しかし、お湯をそそいだ後のフタは何もしないとすぐに開いてしまいがち。 フタをおさえるために箸をおいたり、洗濯バサミで留めたりするのは面倒に感じませんか。 そんな人にぴったりの裏技が、Instagramで話題になっています! カップ麺のフタを簡単に留める方法 暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、超簡単にカップ麺のフタを留める方法を紹介。 なんと、道具は何も使わずに一瞬でフタが留められるといいます。 カップ麺にお湯をそそぎ、フタを閉じたら…。
エアコンを多く使う夏。電気代節約のためには、定期的な掃除が欠かせません。 フィルターを始めとする室内機の掃除はこまめに行っていても、見落としてしまいがちなのが室外機です。室外機を掃除しないまま放置するとどうなるのか、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社の公式Instagram(lec_official_jp)より紹介します。 室外機が汚れるとエアコン効率はダウン エアコンの室外機は、室内機(エアコン本体)とセットで動きます。外部から空気を取り入れ、取り除かれた熱を排出するのが室外機の役割です。 屋外に設置されているエアコン室外機は、紫外線や雨、埃など、さまざまな汚れにさらされています。レック株式会社によると、「室外機に汚れが溜まってしまうと、冷却・排熱の機能を損ねてしまう」とのこと。 つまりエアコン効率が悪くなり、部屋を冷やすために余分なエネルギーを使ってしまいます。また、このほかにも
卵やタマネギ、キュウリなどをマヨネーズで和えて作る、タルタルソース。 蒸し野菜や魚のフライなどにかけると、絶品ですよね。 食品メーカーの『日本農産工業株式会社』が販売するブランド卵、『ヨード卵・光』のSNSアカウントは、タルタルソースのレシピを紹介しました。 『ヨード卵・光』のタルタルソース タルタルソースには、ゆで卵を使うことが多いのですが、紹介されたレシピでは、なんと目玉焼きで作るといいます。 早速レシピを見てみましょう。 【材料】 ・タマネギ 8ぶんの1個 ・卵 2個 ・酒 大さじ2ぶんの1杯 ・ごま油 小さじ1杯 ・酢 小さじ1杯 ・オイスターソース 小さじ4ぶんの1杯 ・マヨネーズ 大さじ1と2ぶんの1杯 ・塩 適量 ・コショウ 適量 耐熱ボウルにみじん切りしたタマネギを入れ、酒をかけてふんわりラップ。600Wの電子レンジで1分半加熱してください。 フライパンを温め、ごま油を熱し
涼やかで清潔感のある白Tシャツは夏に人気です。しかし、夏は汗をかきやすく黄ばみがどうしても気になりがち。白Tシャツが黄ばむ問題の解決策を教えてくれるのは、掃除や夫婦円満に関する情報を発信しているぴえーる (pierre_life_style)さん。早速、白Tシャツの黄ばみを落とす方法を見ていきましょう。 白Tシャツの黄ばみを落とす特製アワアワ洗剤の作り方 夏の暑い日に白Tシャツを着ると、汗に含まれる皮脂が原因で、黄ばみやすくなります。黄ばみは、ぴえーるさんおすすめの特製アワアワ洗剤を作って効率的に落としましょう。
レジ袋のような持ち手付きのビニール袋にゴミをまとめた時、物を詰め込みすぎて持ち手同士を結んで閉じるのが難しい、ということになりがちです。そんな時でも、無理なく簡単に結ぶ方法を、X(旧Twitter)の投稿から紹介します。 ゴミ袋がぱんぱんな時にも使える、簡単な持ち手の縛り方 中身がいっぱいで持ち手が短くなり、結ぶのが難しくなったゴミ袋でも持ち手を簡単に縛る方法を紹介しているのは、警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)公式アカウント(MPD_bousai)です。 警視庁警備部災害対策課のアカウントでは、日頃から簡単にできる防災対策のアイディアをシェアしています。 ゴミ袋の持ち手を縛る方法は、袋の数も限られる災害時の避難所でなるべく節約するために考案したとのこと。投稿を参考に、ゴミ袋の縛り方について詳しくみていきましょう。 「結ぶ」から「縛る」に発想を転換 ゴミ袋にたくさん物を入れると
まだまだ残暑が厳しい2023年の夏。熱中症対策で水筒を持ち歩く人も多いでしょう。 筆者は子供たちに水筒を持たせて公園に行きますが、氷を入れて出かけてもすぐに溶けてしまい「この水、ぬるいね」といわれることもしばしば…。 そこで、本記事では暑い夏に嬉しい『溶けにくい氷の作り方』を紹介します。 まずは水道水を沸騰させて粗熱を取ります。そもそも溶けにくい氷を作るためには、水の中の不純物や空気を取り除かなければなりません。 空気や不純物が入っていると、氷が結合するのを阻害してしまうので、結果として氷が溶けやすくなるのだといいます。 ところが、水道水を沸騰させると空気が抜けていくので、氷が固まりやすくなるのだとか。 理由が分かったところで、沸かした水が常温になったことを確認し、気泡が入らないように製氷器に入れていきましょう。
家事の中でも「洗濯が面倒くさい」という人は少なくないようです。そもそも、洗濯が苦手という人もいるでしょう。 しかし、洗濯は自分が着用する衣服をきれいに保つための大事な家事です。できれば、きれいに清潔に仕上げたいものですよね。 そこで、本記事では家庭での洗濯の基本について、『洗濯王子』という愛称でも知られる、洗濯家・中村祐一さんにお話をうかがいました。 『洗濯の基本』は仕分けに始まる! 中村さんによると、洗濯は仕分けが大事とのこと。まずは、クリーニングに出すものと家庭で洗濯するものに仕分けることが大切だといいます。 単純に「洗えるかどうか」で判断すると、ほとんどのものは洗えてしまうのですが、問題は思った仕上がりになるかどうかです。 中村さんは以下のような注意点を挙げています。 最近ではシルクやカシミアなど高級な素材も普段着として着られたり、身体の線に沿ったデザインの服が増えたりなど、ほとんど
新幹線の座席にはコンセントが設置されています。この新幹線のコンセントは、自宅にあるような一般的なものと同じなのか、疑問に思った人もいるでしょう。 例えば、家庭用は1つのコンセントで使える容量が決まっていますが、新幹線のコンセントも同じような感覚で使っても大丈夫なのでしょうか。 『新幹線のコンセントを使う際の注意点』を調べてみました。 新幹線にあるコンセントを使用する時の注意点 そもそも、新幹線にあるコンセントの容量はどうなっているのでしょうか。 東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)に、新幹線の座席にあるコンセントの電源容量について聞いたところ、「AC100V、2A(以下、アンペア)、60Hzです」と回答がありました。 家庭用の一般的なコンセントは100Vで15アンペアのため、新幹線のコンセントは家庭用と比べるとアンペア数は約7分の1。意外と低いことが分かりました。 接続する機器は、このア
夏の食べ物といえばやはりスイカです。冷やしたスイカを思いっきり頬張って食べるのは最高ですよね。 ただ、スイカを食べる上で面倒なのが大きな種。筆者は「そのまま食べてしまおうか」と思うこともありますが、種を飲み込んだらどうなるのでしょうか。 スイカにまつわる都市伝説を農園に聞いてみると… 筆者が子供の頃、スイカの種にまつわるさまざまな都市伝説がありました。例えば、『スイカの種を食べるとお腹の中で発芽する』という話です。 これについて、長野県松本市にあるスイカ農園の南原ファームに聞いてみると…。 一般的に、スイカの種が人体で発芽することはありません。 スイカの種は発芽するために適切な条件が必要であり、人体ではそれらの条件を満たすことができないのです。 そもそも、種の中にある胚芽が発芽するには、水分や空気といった、発芽に適した環境が必要。胃の中では発芽する条件がそろうことはまずありません。 こうし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『grape [グレイプ]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く