サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
guni1192.hatenablog.com
3/14~3/16まで開催されたIPSJ全国大会に参加してきました。 私は「OS・クラウド」の学生セッションで発表させていただきました。 研究の概要 研究についてですが、コンテナランタイムの研究をしています。 今のテーマはVMMなしで、ホスト-コンテナ間、コンテナ間を分離して、 別のユーザのコンテナやホストにを保護する高レベルランタイムを開発することです。 (正直なところ、論文提出した1週間後にpodmanのv1.0.0がリリースされて焦りました) 研究システムの概要 一応システムもOSSとして公開しています。 cromwellはrust製のrootlessコンテナランタイムです。 いわゆるプロセス型のランタイムで、手法としてはpodmanに近いです。 詳しい記事は今週中に投稿したいですね。 OCI対応はまだまだ先なので、やっていきたいですね。 star, PR待ってます。 github.
えー、ブログのネタは鮮度が大事だそうです。 さて、今年の夏は株式会社はてなさんのサマーインターンに参加させていただきました。 2,3ヶ月前っすね。冷蔵庫開けて確認するのが怖くなるぐらいの時間経ってますね。 ごめんなさい。 developer.hatenastaff.com 期間は8/13~9/7の一ヶ月間。 場所は株式会社はてな本社(京都)。 選考 選考は以下の2段階からなります。 書類選考 面接 書類選考は自己アピール的なことと、GitHubのアカウント、rot13のPythonでの実装を書いて送りました。 面接は、東京にも京都にも気軽にいけるわけではないため、Hangoutでやっていただきました。 自己アピールにも書いてない成果物もGitHubから探し出して聞かれたので正直驚きました。 やっぱりアウトプットは大事(なおブログ)。 事前課題 事前課題では、GoとTypeScriptの勉強
ブログ更新するのは久しぶりですかね。 2/14~2/23の間、GMOペパボ福岡支社にインターンシップに参加させていただいた。 友人(@gamerkohei)とともに参加しました。 なるほど、先輩方が勧めるのもわかる。 人権が保証されている。そして何よりも技術的な刺激を多く受けられる。 大学内, サークル内ではなかなか触れられないものに触れる機会がたくさんあった。 その中でも、書いても大丈夫そうなところだけ書いていこうと思う。 インターン中のぐに 得られる刺激が多いからとてもよさ— ぐに (@guni1192) 2018年2月20日 今までの生活より人権ありすぎて困惑— ぐに (@guni1192) 2018年2月18日 エモい。エモい以外の語彙がなくなるぐらいよさみ— ぐに (@guni1192) 2018年2月15日 VueのUnitテストどうすればいいんだあああ— ぐに (@guni1
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『guni1192.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く