はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『はつねの日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • iOSアプリ作成に必要な証明書についてまとめてみた - はつねの日記

    3 users

    hatsune.hatenablog.jp

    .NET 6やMAUIなど、今年、MicrosoftがGA(一般公開)する技術では、マルチプラットフォームのXamarin.Formsよりも更に促進されることが期待されるものが多いと感じています。 そこで、じゃあC#を使ってAndroidやiOSのアプリを作成しようと思ったときに、意外にネックになるのが、iOSアプリを作成するときに必要な証明書の作成です。 しかも本番用証明書の期限は1年なので、私だけなのかもしれませんが、毎年どうやったのか思い出しながら不安になりつつ作業しています。 そこで、心理的安全が欲しいということもあり、ちょっとこの辺りを自分の言葉でまとめておきたいと思います。 この分野は専門外なので、何かおかしな記述があればご指摘いただき、随時、本文に反映させていくという若干他力本願な内容となりますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 登場人物 Apple Develop

    • テクノロジー
    • 2021/12/20 12:26
    • iOS
    • development
    • 開発
    • apple
    • mac
    • .NET 6がいよいよRC1になったようです。 - はつねの日記

      3 users

      hatsune.hatenablog.jp

      2021/09/14に.NET 6がいよいよRC1になったようです。 github.com RC=Relase Candidateであり、いわゆるリリース候補版とよばれているものです。 .NET 6 RC1は、"Go Live”となっているので、いよいよ実開発に適用できる品質のものがでてきたということです。 .NET 6のロードマップ github.com .NET 6は、2021年11月に一般提供(GA)予定です。 あと2か月ありますので、このまま予定通り一般提供がはじまってくれるといいですね。 11月あたりのMicrosoftの大型イベントには、2021年11月2日~4日に開催される「Ignite 2021」があります。このあたりでGA発表されるのが有力かもですね。 myignite.microsoft.com なぜ、.NET 6に注目しているのか .NET Coreは、.NET 5に

      • テクノロジー
      • 2021/09/22 00:29
      • Oracle Databaseは開発や検証に利用するときは無償です - はつねの日記

        3 users

        hatsune.hatenablog.jp

        たまにはOracle ACEらしくOracleのことを書いてみましょう。 私がOracleといえばOracle Databaseのことであり、あとから増えた製品群とかはあまり眼中にありません、たとえばOracle Exadata V2の元Sun部分なんてマニュアルわかりづらいしpatch適用なんて職人技というよりエスパーじゃないと回避できないような色々があります。Sunつぶれて当然といえば当然ですね。Oracle Database製品の品質にまで早く改善してほしいですね。もちろん、Oracle Database製品のそのあたりもベストだとは言いませんが、少なくとも読み込んで理解すればpatchあてに失敗する事もないでしょう。うん、ないと思いますよ。 さて、そんなOracleですが数年前から「開発、検査、プロトタイピング、及びデモンストレーションのみを目的」に使う時はOTNから無償でダウンロ

        • 暮らし
        • 2016/10/13 09:55
        • de:code 2016で感じた違和感と期待感 - はつねの日記

          4 users

          hatsune.hatenablog.jp

          2016/05/24~25にザ・プリンス パークタワー東京で開催されたde:code 2016に参加してきました。 サンフランシスコで開催されたbuild 2016参加直後から「de:codeはbuildの雰囲気をよく出している」という話をしてきました。 de:code 2016もその期待を裏切らないすばらしいものでした。 そして、同時に「違和感と期待感」という感想を私に抱かせました。 違和感の発端は初日キーノートです。 すでにキーノートはネットにも公開されているので、まだ視聴してない方はぜひ視聴してみてください。 channel9.msdn.com 参加された方や視聴された方は、もうなぜ私が違和感を感じたのか共感していただけるのではないでしょうか。 今までの日本マイクロソフトの技術系年次イベント(TechEd、Windows Developer Day、過去のde:code)でこれほどま

          • テクノロジー
          • 2016/05/29 14:16
          • build 2016 2日目のキーノートでVisual StudioにXamarin無償提供が発表されました。 - はつねの日記

            13 users

            hatsune.hatenablog.jp

            Xamarin無償提供 //build/ 2016の2日目のキーノートでついにVisual Studio利用者へのXamarin無償提供が発表されました。 Enterprise Professional Community 利用者はXamarinを無償で使えるようになります。 すでにXamarinのサイトからはVisual Studio Community Edition with Xamarinのダウンロードが可能になっています。 では、すでにEnterpriseやProfessionalを使っている人はどうすればいいかといえば….. [I use Visual Studio Today]をチェックすれば「Download Xamarin for Visual Studio」に変わりますのでご安心を。 これも、いますぐにでもできますよ。 対象はVisual Studo 2015 Upda

            • テクノロジー
            • 2016/04/01 01:41
            • xamarin
            • 2016
            • あとで読む
            • 最近のMSに対する的確な言葉。それは「真摯」だと思う。 - はつねの日記

              5 users

              hatsune.hatenablog.jp

              開発者というか、モノを作る人というのは実に単純なのです。 人の喜ぶ顔が見たい。自分のプロダクトが誰かの役に立つのはうれしい。 だからこそ、なんかを解決するプロダクトを作るというのはワクワクするし、協力したくなる。 マイクロソフトの//build 2016のキーノートの最後で、視覚障碍者をサポートする技術がビデオ紹介された。 そのビデオが流れると、長丁場でちょっとだらけていた空気が一変した。 そこにあるのは、そういった技術にコミットしたマイクロソフトを称賛するだけなのではなく、そうだこれだよ!作りたかったものは!という開発者の気持ちの再確認だったに違いない。 及川さんはブログの中で「肉食系だったマイクロソフトが紳士になった」と書かれていた。 これは、及川さんが//build 2016会場で、MS CTOの榊原さんやMSエヴァのチャック井上さんと一緒に出演していたChannel 9日本向けLi

              • テクノロジー
              • 2016/03/31 23:28
              • Microsoft
              • 22個の便利APIがマイクロソフトから公開されたよ! - はつねの日記

                106 users

                hatsune.hatenablog.jp

                https://www.microsoft.com/cognitive-services/en-us/sign-up Cognitive Serviceって何かといえば、人間の言語で人と対話して意思決定のサポートをするようなサービス。 もっと簡単にいえば、ハッカソンとかで使えばいい感じのハックができるサービス。 つまりは、これを知っているかいないかでハッカソンで作れるアプリが雲泥の差になる可能性のあるAPI。 今回公開されたのは次の22個。過去にFace APIとかSpeech APIとか公開はされていたけどどーんと22個。 Computer Vision Emotion Face Video Speech ? Custom Speech Recognition Speaker Recognition Speech Bing Spell Check Language Understandi

                • テクノロジー
                • 2016/03/31 07:18
                • api
                • microsoft
                • Speech
                • マイクロソフト
                • API特集
                • Web
                • Bing
                • あとで読む
                • Visual Studio for Androidが更新されました - はつねの日記

                  4 users

                  hatsune.hatenablog.jp

                  2016/01/12にVisual Studio for Androidが更新されて、1.0.60106.1になりました。 この更新が行われる前、Visual Studio 2015 Update 1をアンインストールして再インストールしようとすると、 Visual Studio for Androidのインストールが失敗していました。 今回の更新でこの問題が解決されていますので、心当たりのある方はぜひ試してみてください。 Visual Studio for AndroidはWindows Mobileなどのエミュレータと同様にGPS位置なども指定できる優れもので、私のお気に入りのAndroidエミュレーターです。

                  • テクノロジー
                  • 2016/01/13 10:58
                  • android
                  • あとで読む
                  • 空気を読んで年齢を答えてくれる例のあれの裏側にあるAPIがAzure Marketplaceに登場してきました。 - はつねの日記

                    23 users

                    hatsune.hatenablog.jp

                    Face APIっていうらしいですよ。 Marketplaceからの購入 でも、お高いんでしょう? ふ、フリーっ! 無料ですか! 米国西部にしか展開できませんがさくっと作成できます。 管理用キーの取得 作成が完了するとAzureダッシュボードに「Microsoft Webサイト」にアクセスが必要だとリンクが張られているのでリンク先に移動します。 https://dev.projectoxford.ai/Developer API仕様 Face APIには次のようなエンドポイントが公開されています。 Detection Find Similar Faces Grouping Identification Verification Face APIのページ(というかProject  Oxfordのページ) には各エントリポイントを試せる「Open API Testing Console」が用意

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/02 19:15
                    • API
                    • azure
                    • 画像処理
                    • Microsoft
                    • 画像
                    • ついに日本にもWindows Phoneの波が来た!(これは本物) - はつねの日記

                      6 users

                      hatsune.hatenablog.jp

                      MWC 2015が開催中なのかもですが、Windows Phoneの日本投入のニュースが続いています。 2015.02.23 ニュースリリース|マウスコンピューター、Windows Phone ベースのデバイス開発契約を締結し、開発着手のお知らせ|マウスコンピューター SIMフリースマートフォンブランドfreetel 最新のWindows Phone OS搭載モデルを 2015年夏までに国内発売 - CNET Japan 京セラ、MWC 2015に出展--ソーラーチャージやWindows Phone搭載の高耐久モデルも - CNET Japan Windows Phoneは、8.1の段階でもWindowsストアアプリ(要はPCのWindows 8.1でのアプリ形式)とコードの互換性が高く、universal Windowsアプリというソースプロジェクト構造で作成することでロジックや(やろう

                      • テクノロジー
                      • 2015/02/27 11:32
                      • Visual Studio Community 2013の日本語紹介ページにある合致するユーザの解釈について - はつねの日記

                        151 users

                        hatsune.hatenablog.jp

                        --(2014/12/09 0:31追記)-- 公開当時の原文と日本語訳の違いについて記述したエントリでしたが、現在は日本訳も追い付いていますし、図解やQAなどで実は原文よりも分かりやすいです。 マイクロソフトがVisual Studio Community 2013に込めた思いを考えると、1人でも多くの人がこれを機会にVisual Studioの世界を体験してくれると良いなぁと思います。 --(追記ここまで) 日本語: http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx 英語: http://www.visualstudio.com/products/visual-studio-community-vs この日本語ページのVisual Studio Community製品比較で、Visual Studio Communit

                        • テクノロジー
                        • 2014/11/13 08:48
                        • Visual Studio
                        • Microsoft
                        • VisualStudio
                        • .NET
                        • windows
                        • プログラミング
                        • programming
                        • IDE
                        • devel
                        • 技術
                        • コワーキングの個性(色) - はつねの日記

                          5 users

                          hatsune.hatenablog.jp

                          コワーキングってなんでしょう。 「コミュニケーションを重視した共有スペース」 という説明もありますが、日本では必要以上に「コミュニケーション」というものが重要視というか神格化されてしまって、実体と説明に乖離があるように思います。 例えば、家族が居間に集まって会話する事は「コミュニケーション」というように定義するものでしょうか。 確かにコミュニケーションではありますが「コワーキングとはコミュニケーションを重視した共有スペースです」と言われた時と同じ感じを受けるでしょうか。 もし、同じ感じという方であればいいのですが、ちょっと違うなーと思われた方がいたとしたら、コワーキングを説明するときの「コミュニケーション」ってその違うなーと思われた「居間に集まって会話する」方のコミュニケーションに近いと思っていただければと思います。 では、なぜそのような雰囲気の場がつくれるのかといえば、それはコワーキング

                          • 世の中
                          • 2014/06/26 16:01
                          • OpenCVをVB.NET/C#で使うためのラッパーを試してみよう - はつねの日記

                            4 users

                            hatsune.hatenablog.jp

                            Open CVはインテル製のコンピュータビジョン向けオープンソースライブラリです。 C/C++、Java、Python用のライブラリで、OpenCV自体はVB.NETやC#から直接使うことができないのですがラッパーを使うことでVB.NET/C#からも使えるようになります。きっとOpen CV自体が対応してくれるようになると思うのですが、いまのところはまだラッパーにお世話にならないといけません。 .NET用ラッパーとしては、 Open CV Emgu CV OpenCVDotNet OpenCvSharp ライセンス BSD GPL v3 GPL v2 LGPL 2013/10/01時点の 最終日付 2013/07/03 Ver 2.4.6 2013/09/26 Ver 2.9.0(beta) 2007/03 Ver 0.7 2013/07/10 Ver 2.4.5 などがあります。 Emg

                            • エンタメ
                            • 2013/11/08 18:34
                            • OpenCV
                            • C#
                            • .NET
                            • Leap Motion Architectureの日本語訳 - はつねの日記

                              7 users

                              hatsune.hatenablog.jp

                              Leap Motionの日本語情報は非常に限られているので公式ドキュメントをざっくり日本語訳にしました。誤訳などあったらお知らせください。 本エントリは https://developer.leapmotion.com/documentation/GetStarted/Leap_Architecture.html の日本語訳となります。 Leap Motion Architecture Leap Motionコントローラーは、一般的なクライアントOSをサポートしています。Leap MotionソフトウェアはService(Windows)またはdaemon(MacとLinux)として実行されます。ソフトウェアはUSB経由でLeap Motionコントローラーデバイスと接続します。Leap対応のアプリケーションはLeap Motion serviceにアクセスしてモーショントラッキングデータ

                              • テクノロジー
                              • 2013/08/29 12:01
                              • api
                              • Leap Motion - Overview の日本語訳 - はつねの日記

                                3 users

                                hatsune.hatenablog.jp

                                Leap Motionの日本語情報は非常に限られているので公式ドキュメントをざっくり日本語訳にしました。誤訳などあったらお知らせください。 本エントリはhttps://developer.leapmotion.com/documentation/Languages/CSharpandUnity/Guides/Leap_Overview.htmlの日本語訳となります。 Leap Overview Leapは装置近くの手、指、および指状のツールを高い精度で検出し追跡します。 Leapソフトウェアは検出した物体を分析し、手、指、ツールなどの位置関係、ジェスチャー、および動きを認識します。 Leapの検出範囲は、装置の中心を頂点とした逆ピラミッドです。 検出距離は約25~600ミリメートルなっています。 Topics: 座標系 モーショントラッキングデータ フレーム トラッキングデータのリスト フ

                                • 学び
                                • 2013/07/31 15:43
                                • 日本語
                                • data
                                • Windows Phone 8で開発を始めたいと思った方へ贈るコンテンツ - はつねの日記

                                  4 users

                                  hatsune.hatenablog.jp

                                  Windows Phone 8のアプリ開発を行おうと思ったときに網羅的な情報はMSDNにあることはあるのですが辞書的な側面が強く、その辞書を引く前段階の日本語資料というのは~もちろん、日本マイクロソフトのエヴァンジェリストさんから提供される各種情報は貴重な情報源ですが~必ずしも充実しているとは言えません。 このあたりはデバイス自体が日本で発売されていないという面も多いのですが、Windowsストアアプリとも共通する面も多く、それでいて画面が小さいということもあってアプリが作りやすいというWindowsストアアプリを作成するための練習環境として秀逸だという側面があるのに、このままWindows Phone 8アプリをたとえエミュレーターでもいいので作成して試してみないというのは、もしかしたらどんどん海外の開発者との差が開いてしまうのではないかという危機感をもっていたりします。 と、かっこいい

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/06/17 21:37
                                  • windows phone
                                  • C#
                                  • アプリ
                                  • 資料
                                  • 開発
                                  • Windows Phone 8版「はてなボカロニュース」が公開されました。 - はつねの日記

                                    3 users

                                    hatsune.hatenablog.jp

                                    英語版:http://www.windowsphone.com/en-us/store/app/hatenavocaloidnews/731d6c71-5d5a-4793-a34f-5f88f24ed645 日本語版:http://www.windowsphone.com/ja-jp/store/app/hatenavocaloidnews/731d6c71-5d5a-4793-a34f-5f88f24ed645 このアプリケーションは、はてなブックマークがついているyoutubeの動画を検索してくるアプリになります。 Windows Phone 8用なので配布ターゲットは英語圏を想定していますが日本語リソースを優先にしていますので日本語環境で使えばメニューなどは自動的に日本語になります。 このアプリはWindowsストアアプリとして公開した「はてなボカロニュース」のロジックをコピペして、

                                    • エンタメ
                                    • 2013/04/24 12:33
                                    • app
                                    • windows
                                    • youtube
                                    • music
                                    • 非公開鍵入れたままGithubに入れちゃった!そんなときには - はつねの日記

                                      4 users

                                      hatsune.hatenablog.jp

                                      GitHubでは更新した履歴はすべて「History」で見えてしまいます。 そのため非公開鍵などを入れたままpushしちゃうと上書きしても履歴で見れちゃいます。 これ結構あるらしくて「GitHubで多くのユーザーが秘密鍵を公開状態にしていたことが判明」というエントリすらあります。 対処方法はGitHub Helpの「Remove sensitive data」に記述があります。 さっそく対処してみましょう。 ローカルフォルダの削除 GitHubでは、GitHubにあるリポジトリをローカルに「Clone」して作業をします。手順を単純化及び画一化するために、まずはWindowsマシンにあるローカルのフォルダを削除しちゃいましょう。 例えば、AsyncOAuthというリポジトリだと標準的な構成であれば、次のフォルダにあります。 ライブラリ\ドキュメント\GitHub\AsyncOAuth ここの

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/04/20 12:00
                                      • github
                                      • security
                                      • はつねの日記

                                        4 users

                                        hatsune.hatenablog.jp

                                        Microsoft Build Day 2が始まりました。 最近のBuildではDay 2もキーノートがあるのですね。 Day 2 キーノートも、話題の中心は「エージェントAI」でしたがBuildらしく「どうつくるのか」を中心とした話題でした。 MCPクライアントやMCPサーバー作成用のSDKの紹介もあり、いよいよFY25は「実際にうごく」取組が重要になってきた感じですね。 さてその中でも、本日注目のセッションを列挙してみました。 Developer essentials for agents and apps in Azure AI Foundry Building real solutions with Real-Time Intelligence in Fabric Unleash on-device AI with Snapdragon X Series Fine-tuning a

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/01/02 00:11
                                        • ニフティクラウドのCentOS 6.2でSymantec Endpoint Protectionを使う - はつねの日記

                                          4 users

                                          hatsune.hatenablog.jp

                                          Symantec Endpoint ProtectionにはLinux版も存在します。 動作保証にCentOSは含まれていませんが同じカーネルバージョンのRHELは保証対象です。 そのためRHELのx64と同じ事前作業などでニフティクラウドのCentOS 6.2 x64でもSymantec Endpoint Protectionが動作します。ただし、メーカー動作保証対象外であることに変わりがないという点だけは覚えておいてください。すべてはあなたの覚悟しだいです。 1) x64版とx86版のlibstdc++をインストールします。yumインストールにより必要な関連ライブラリもインストールできます。 yum install libstdc++ yum install libstdc++.i686 2) rpmをインストールします。 rpm -Uhv sav-1.0.13-16.i386.rpm

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/11/27 13:51
                                          • ThinkPad X61にMac OS X 10.5.4をインストールする夢 - はつねの日記

                                            6 users

                                            hatsune.hatenablog.jp

                                            こんな夢をみました。 ThinkPad X61はディスクの空き容量が少なくなってきたのでディスク交換をしたので、購入時の120GBのディスクが余っていました。 また、手元にMac OS X 10.5.4 DVDもありますので、これを入れることができたらなーと。 Pre boot CD [LPBx86-R3]のisoイメージをCD-Rに焼きます。 ThinkPadのBIOS設定でDVDからのブートを先頭にします。 CD-Rをセットしてリブートします。 boot: とテキスト表示されるので、ここでLeopard Retail DVDと入れ替えます。 「9f」を入力してENTERキーを押します。 言語選択画面が表示されるので日本語を選択します。 一番上のタスクメニューからディスクユーティリティを起動します。 ディスクを選択してからパーティションタブの[消去]ボタンをクリックしてパーティションを削

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/01/21 11:10
                                            • thinkpad
                                            • Mac OS X
                                            • osx
                                            • mac

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『はつねの日記』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx