サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
hattatu-matome.ldblog.jp
福祉制度まとめサイト「お悩みハンドブック」が凄い 世の中には困ってる人を助ける制度がたくさんあるのに何が使えるかを教えてくれないっていう理不尽仕様なんだが、そんな世界をなんとかしようとしてる人たちがいて、そのためのWebページがこの前リリースされたってことを僕はフォロワーさんに知っておいて欲しいと思ったんよhttps://t.co/C9sHSVhfCK pic.twitter.com/NhGGF8wSmg — Aqua (@AquaLamp) February 11, 2022 ↓ ↓ お悩みハンドブック ちなみに開発元のGrafferさんは自治体向けのソリューションをガチで提供してるガチな企業なのでこれはほんとにガチです pic.twitter.com/ZW3e6buon5 — Aqua (@AquaLamp) February 11, 2022 企画開発をされてる方も壮絶な体験を経てこ
今日はタスクの進め方について書いてみたいと思う。 言うまでもないけど、これは俺的にうまくいったという方法を紹介するだけで、絶対的なものではない。 他にもいい方法があったら俺も参考にしたいので教えてほしい。 で、それ以前にはっきりさせておきたいことがある。 それは、 「タスクとは何か」 ということだ。 具体的にはTODOとタスクはどう違うのか?という話だ。 ADHDが仕事の効率化を図ろうと考えて検索とかしてみると、まず TODOリストを作れ というアドバイスに行き当たる。 これは実際に目にしている人も多いと思う。 俺も試したことがあるが、確かに作らないよりは作った方がいい。 しかし、どうも俺はこの方法が性に合わなかった。 TODOリストを作っても、なんだか気が重くなるだけで、よしやるぞ、という気分にならない。 俺たちの得意技「先延ばし」の予感しかしない。 なんでこうなってしまうのだろう?と思
岸田文雄政権が、目玉政策「デジタル田園都市国家構想」の基本方針をまとめた。こ の構想の柱の一つが「デジタル推進委員」。 高齢者などにスマートフォン操作を教えるボランティア的な役割で、政府は2022年度中に全国で2万人以上を確保する方針を掲げる。 ただ、具体的にどんな活動をするのかはナゾだ。インターネット上では、そもそも無給で「そんなに人が集まるの?」と疑問の声も上がっている。 (略) デジタル相が任命するスマホ指導員? デジタル推進委員は一体、何をするのか。 デジタル庁のホームページに掲載された募集要項によると、企業や団体の主催するセミナーなどでスマホ操作を教えたり、セミナーへの参加を促したりするのが主な仕事だ。近所の高齢者を訪ねて教えたり、町中で声をかけられたら教えたりする、というようなものではなさそうだ。 デジタル関連の講習を受けるなど一定の要件を満たした人はデジタル相から任命を受け、
身近に実例が居るので実感があるけど。 ADHDの人は目の前の光景が網膜には写ってるはずなのに脳が検知してなくて見えてない場合が多々あるので、万人が出来そうな「業務用冷凍庫の中に作業してる人が居たら外からドアを閉めて閉じ込めない」という絶対ルールが守れない。悪意もないし意図もない。 — ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) August 10, 2023 そのタイプの人は「チェックする」というルール自体を忘れるので、ドアの構造のほうで工夫して機構的にとか物理的に締められないようにするしかない。 — ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) August 10, 2023 色々な特徴は人それぞれだろうけど、身近な人の場合は運転のような広い視野と総合判断が要求される作業が最も苦手で、事故るからハンドルは握らないよ
先延ばしに関するWikipediaの説明が深い。 先延ばしの解決策は実行あるのみとよくいうが、心理的技術的障壁を除去しないとそれは心理的に不可能とのこと。 先延ばし(さきのばし、英: procrastination)とは、するべき行動を遅らせることで事態が悪くなると予想される場合ですら、合理的理由無く意図して遅らせる態度、振る舞いのことである。英訳のProcrastinationからPCN症候群と呼ばれる場合もある[1]。 この振る舞いは社会全体のどこにでも存在するもので、誰にでも問題の解決をある程度引き延ばすことはある。しかし慢性的にそうした行動を取ることにより顕著な遅延を示す人間がおり、心理学の解析対象となっている。先延ばしする人は、するべき行動に背を向け別のより愉快な活動を好むことが多い。 典型的な遅延は、期待される行動に苦痛あるいは不快、すなわちストレスが伴う場合引き起こされる。こ
今自己肯定感がMAXか?ってほど高いので漫画にしました 我が子にも自己肯定感MAXになるようにそのままの我が子に寄り添ってあげたい… 大事なのは…共感力……! 今自己肯定感がMAXか?ってほど高いので漫画にしました 我が子にも自己肯定感MAXになるようにそのままの我が子に寄り添ってあげたい… 大事なのは…共感力……!#育児日記 #育児漫画 #エッセイ #漫画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/fU9JGwWUAX — ヲポコ🐟魚人系 (@wopocco) July 14, 2019
以前は先延ばしは完璧主義が理由で失敗を恐れるためと思われてたのが、 衝動性の高さが理由とわかってきたみたい 不安や恐れや強い感情が衝動的に襲って来るためそれらに対応するのがより大変で、 脳は処理しきれなくなると思考がマヒして嫌な感情を取り払うための逃避をするらしい 脳では理性を司る前頭全皮質と、欲望に忠実な大脳辺縁系とが拮抗してるのが 恐怖の感情が脳に伝わると前者だけが抑制されて楽しい事を優先するようになるという なので衝動性の高い人はこの働きも強くなる 衝動性の高い人は締め切りを作ったり追い込むほどさらに逃避が強くなる、って話
凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」
> 基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる ADHDの人は、まずは全体像や大局から理解したがる「同時処理型」が多く、 細かい積み重ねでは報酬系がはたらきにくく、未来の可能性を明示することによる、「強い動機付け」が必要な脳だからなのかもしれない。 要は、明確な目的が必要な「ハンター脳」。 https://t.co/xBVSlYHhIJ pic.twitter.com/fiUJQgBwoM — yully (@yullyart) June 15, 2023
発達障害35歳限界説 読み方:はったつしょうがいさんじゅうごさいげんかいせつ 別表記:発達障害者35歳限界説 アスペルガー症候群やADHDなどの発達障害を抱えた人は、35歳を超えると人生が行き詰まるとする俗説のこと。 インターネット上の掲示板などで、コピペの形で広まった。 発達障害35歳限界説の根拠として、発達障害者は35歳を超える正社員に必要とされるスキルや人間性を欠いているため、解雇されたり退職に追い込まれたりする傾向があるということや、35歳を超えるとその後の再就職が困難であること(転職35歳限界説)などが挙げられている。 対人スキル、コミュニケーション能力、人望、リーダーシップどれを取ってもダメ 他人に嫌われたりなめられたりバカにされたりの能力だけは天才的 学生時代はスクールカーストの最底辺だった 若い頃は多少できないことがあっても許されてたし、それなりに仕事も楽しかった こんな自
脳内のドーパミンの濃度がADHDと関係あると言う話。 で、そのドーパミンの前駆物質となるのがチロシンというアミノ酸。 海外サプリで売っているのでぽちって見た。 Wikipediaなんかみると、チロシンの摂取で一時的にADHD症状が改善するとの記述あり。 それとは違う普通の必須アミノ酸のサプリでもいい感じ。 脳が疲れやすいあとに食うと、 前頭葉が柔らかくなるような気分になれる。 体もしゃきっとする。 ADHD当事者の間でもっとも有名といっても過言ではないサプリメント。集中力や気力の向上に効果的とされる。主にたけのこの白い部分から採れる成分で、ドーパミンやノルアドレナリンの素となるアミノ酸の一種。即効性があり、効く人は飲むとすぐ効果を体感できる。ただ、人によって効く・効かないの差が激しく、効かない人は本当に効かない。脳の神経を刺激するものではなく、あくまでドーパミンの素となる栄養素なので、元か
ADHD(注意欠陥多動性障害)には、2014年現在、2種類の薬が処方されています。 2013年に解禁された「ストラテラ」と、2014年初頭に解禁された「コンサータ」です。 解禁されたばかりのコンサータですが、ストラテラと違って即効性があるため、ADHDの人にとっては待ちわびていた処方薬のようで…さっそく2chでも服用した感想がチラホラ出始めています。 そんなまとめ。
Nスペ、『中流の崩壊』だってさ。雇用の維持のため給与の据え置きが90年代に始まっていたとさ。なんで全てが手遅れになってからの振り返りしかできないの? — titioo🟡 (@SmallOne_jp) September 18, 2022 「中流危機を超えて」 日本型働き方の末路やってた 中流家庭の崩壊で1994年505万だった中央値が2018年374万に低下 若者はすでに給料だけでは将来を見通せないと株を学ぶ人が多いそう 賃金は30年殆ど上がってないのにこれだけ沈むのはかなりショックだった#NHKドキュメント pic.twitter.com/5iRk8q7VKw — スカラ (@kurofmarry) September 18, 2022 “中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」 初回放送日: 2022年9月18日 かつて一億総中流と呼ばれた日本で、豊かさを体現した所得中
「円満な家庭」って言っても続いてる家庭の中には、揉め事や争いがないってわけでは無くて 「互いの思惑が一致しない時には毎回話し合ってその時々の落としどころを探ってる」 って状態が成立しているだけなんだけどな。 要は「話が通じる」ってだけ。
ところで最近漫画のネームを切るためにipad pro買ったんですが、 長年窓派アンチ林檎で通して来た僕ですがこれは負けました。 ipad proとアップルペンシルマジで使えすぎます。 特にADHD傾向の大学生は即買うべきだと思います。
ADHD持ちかつ奨学金400万借りなきゃ大学行けないような環境の中バイト代で参考書買って浪人せず大学受かって公務員試験もストレートで受かって落単0留年なしで卒業して今クローズで働いて奨学金返済しながら1年目を終えようとしてるの、もう十分頑張っただろ。頑張った方だろこれ。もういいだろ。 — ばるす (@adhd_subarururu) 2019年3月14日
俺は英語がすごく苦手だ。 ADHDは聴覚に問題が出ることがあるらしく、 俺は日本語の聞き取りもあまり得意ではない。 そのうえ高校の時は自分のようなクズが将来英語を使うような仕事に就くはずがないと確信していたので、英語は不要な科目という位置づけ。 成績はいつも10段階で2。 俺の高校は、1科目でも1がつくと留年というルールがあったので、2というのは実質上これ以下はないという最悪の成績だった。 (ただ実際にはクズであるが故に日本の会社に順応できず、外資に流れるということになったのだが、、、) TOEICも今でこそ800をなんとか超えたが、外資に入ってすぐの頃はしばらく400台前半をウロウロしていた。 外資で400台というのはかなりのハンディで、けっこう苦労が多い。 そこで、英語が完璧な同じ部の先輩に教えを請いに行くことにした。 その先輩は、留学経験なし駐在経験なし、ずっと日本暮らしにも関わらず
凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」 カナダで起きた事件にネット騒然。トランスジェンダー女性がシェルターで女性に性的暴行し逮捕へ。 女性のみならずトランス当事者からも困惑の声があがっています。 トランスジェンダーの女が女性用シェルターを利用し、性犯罪に及んだ容疑で逮捕された。事件の概要と容疑者逮捕までの経緯について、『Fox News』など海外メディアが伝えている。 ■施設を利用した容疑者 カナダ・オンタリオ州在住のデザレー・アンダーソン容疑者(32)は、男として生まれたが女として生きるトランスジェンダーだ。 同州ウィンザーにある女性用シェルターの利用を許されたため中に入ったが、同施設を利用していた女性を気に入りベッドにもぐり込んで性的暴行を加え、
訪問した親族や知人が次々と殺害されていた--。鹿児島県日置市の民家で3人が殺害された事件。住人の女性(89)と次男(68)は安否不明で、3人は長男の知人男性らだった。 男性を殺害した疑いで次男の息子が逮捕された。「いったい何があったのか」「女性と次男は無事なのか」。事件発覚から一夜明けた7日、衝撃の結果に近所に動揺が広がった。 住宅街にたたずむ現場の民家は7日朝も、周囲に規制線のテープが張られ、出入りをするパトカーや捜査員を近所の人たちが心配そうに見つめていた。 その裏で事件は急展開。同日午前10時10分、次男の息子の岩倉知広容疑者(38)が殺人容疑で逮捕された。 「まさかという気持ち。どうしてこうなってしまったのか……」。親族の女性(81)は肩を落とす。岩倉容疑者は元々、母親と暮らしていたが、 数年前に祖母である民家に住む女性が経営するアパートに引っ越したという。だが、仕事をせず、部屋に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く