サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
hikiblo.hateblo.jp
皆さん、シンデレラ体重ってご存知ですか? 少し前にTwitterのトレンドに上がっていた(?)ので、目にした方もいらっしゃるでしょうか。 シンデレラ体重に関して簡単に説明しますと 身長(メートル)×身長(メートル)×20×0.9 この計算式で求められる体重のことです。別の言い方だとBMI=18となる体重の事ですね。 さてここで約1年前の記事をご覧ください。 hikiblo.hateblo.jp ちょうど1年前、今までの人生で何度も何度も失敗してきた「肉体改造計画」を今度こそ成功させるべく、ブログの記事として宣言を行いました。 あれから1年が経過し、果たして「肉体改造計画」がどのような結末を迎えたのか、ここで結末をご覧いただきましょう。 これは、睡眠障害で自宅療養中の引きこもりが1年かけて人体実験を行った、ノンフィクションのドキュメンタリーである。 筆者についてのおさらい この1年間に行った
ご存知の方も・そうでない方も、私は「元・左利き」です。 実生活でこの話をすると、かなり多くの確率で「じゃあ子供の頃に右に矯正されたんだ?今も左で出来るものってあるの?ある?へー!じゃあ両利きなんだ!便利でいいなー!」みたいな流れになります。 私自身にとってこの流れはこれまでの人生で幾度となく遭遇してきた1場面ですが、日本人の9割?人類の9割?が右利きであるこの世界では、マジョリティな右利きにとって(元)左利きの人間の生態そのものが興味を惹きつける対象となるようです。 さてここで私は、1つだけ声を大にして言いたいことがあります。 それは「私は両利きではない、クロスドミナンスだ」ということ。 そもそも皆さん、クロスドミナンスって言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 今日はそんな「元・左利き」にまつわるお話です。 私の幼少期 「元・左利き」への転換期 いやそもそも「クロスドミナンス」って何? さ
きっかけは1通のメールでした。 朝起きてBlackBerry Passportの画面を表示させたところ、未読メールの表示がありまして、中身を確認したら我らがブロガーにとって足を向けて眠れない尊師・Google AdSenseからの説法でございました。 なになに・・・「おめーのブログに違反があっから、修正しなきゃ広告配信してやんねーぞ!(要約)」 は?この自称・超健全ひきこもり系ブログ「ひきぶろ。」のどこに違反要素があるというのかね?何かの間違いでは?!それとも引きこもっていることがアドセンス的にポリシー違反だとでも言うのかね?!?!?!?!? ※ちなみに今日も玄関を開けてすらいません。直近で玄関から外に出たのは12日・・・? ほう・・・いくらブログ界の唯一神・Googleとはいえ、私の存在価値を無き者にしようってのはさすがに許容できねぇぜ。(被害妄想) こっちだって睡眠障害が完治すれば、以
1か月ほど前から125ccのスクーターを乗り始めたことで50cc時代に比べて格段に行動範囲が広がり、それによって改めて痛感していることなのですが・・・基本的に都内はどこも駐輪スペースに乏しいです。 もちろん街中を散策すると、物陰のいたるところに自転車やバイクの路駐が見受けられますが、やはり駐車違反を取られるリスクであったり傷をつけられたりする危険性を回避するためにも、きちんと駐輪場に停めておきたいというのが私なりの本音。 そこで少し前に、私が普段訪れる機会の比較的多い新宿駅近辺において、バイク・スクーターを停められる駐輪場を徹底調査してきました。スクーターで新宿まで出られれば、ガソリン代を考慮に入れても駐輪代金次第では電車より安く済む可能性が大いにありますからね。 結論から申し上げますと駐輪場自体が非常に少なく、実際に二輪で行く場合はかなり計画的に行動したほうが良いと思います。そして止める
厳密な表記としては「プラスワン・マーケティング社がFREETELブランドで展開するMVNO事業を、楽天が買収した」となるのですが、格安sim関連においては「FREETEL」と「楽天モバイル 」というブランド名の方が有名でしょうから、便宜的に「FREETELを楽天モバイル が吸収した」とでも申しましょうか。 ある意味では驚きの展開であり、FREETELのみにスポットを当てた場合はある意味で妥当な展開とも言える今回の買収について、私なりにヤジを入れてみることにします。 FREETELのお騒がせっぷり 実は大赤字だったFREETEL FREETELのsimはどうなる? FREETEL SIMから他社へ乗り換える場合の候補 b-mobile エキサイトモバイル DMMモバイル おまけ・mineoの期間限定キャンペーン 最後に FREETELのお騒がせっぷり このブログ的に一番のトピックとしては、や
hikiblo.hateblo.jp こちら、3週間ほどまえの出来事です。 概要を振り返りますと・・・ ザーザー降りの通り雨が降る中、突然窓をバシバシ叩く音や大きな声を出している人間が複数現れた。 何があったのか気になって窓を開けてみたところ、そこには雨でずぶ濡れになりながらも窓から室内へ侵入を試みる警察の姿が! 更には聞き耳を立ててみると、どうやら部屋の中はゴミ屋敷と化しているうえに、中に居る(らしい)住人の安否確認を行っている模様。 果たして住人の安否は?! とある業者と鉢合わせ 今日も今日とて、先日のこの1件を思い出させるような、暑さと短時間にドバっと降るゲリラ的通り雨が酷い昼間でした。まあ私の場合は、昼間病院へ行っている間に干してた洗濯物がバッチリずぶ濡れになったわけだけども。 その病院から帰ってきたところ、マンションの前に何やら2トンロングくらいのトラックが何台か止まっています。
昨日の一コマ――― ぼく「ここ数日、天気予報を確認すると毎日昼間に雷雨マークが表示されているのに、来る日も来る日も全く降る気配すらないじゃないか!ええい、こんな予報当てにならん!今日こそは溜まりに溜まった洗濯物を干すぞ!(ベランダにポイー)」 雷雨「ちょっと通りますね^^(ゴロゴロザッバーピカーッ!)」 ぼく「ファーwwwwwwwwwww」 昨日のゲリラ的豪雨はすさまじいものがありましたね。 都内でも大粒の雹が降ったところもあるとか。うっひょーーー!!!! 引きこもりのアジトがある当地も例外ではなく、久々に「窓の外の様子を伺うためにカーテンを開ける」レベルの雷雨に見舞われましたが、どうやら我が家を襲ったのは雷雨だけではなかったようです。。。 おや?窓の外が騒がしいぞ・・・? 窓を開けるとそこには・・・! 結局「中の人」はどうなっていたのか おや?窓の外が騒がしいぞ・・・? 前述の通り、ここ
【タイムアタック記事】現在22時20分。後述の理由により、この記事は何としても23時までに書き上げること。 先週と今週の通院で、共通して言われたことがあります。 それは「夜、パソコンを使う時間をもっと根本的かつ劇的に減らせないのか」 現在、私は睡眠障害により、あの手この手と通院先や処方薬を変更しつつ闘病5年目に突入しています。 一番ひどい時に比べれば、飲む薬の種類も量も圧倒的に少なくなり、また布団から起き上がる時間も「普通の人」と近いレベルまでかなり近づいてはいます。 しかし、それでも夜中の中途覚醒や、反対に昼間の失神するレベル(※実際に気が付いた時にはウトウト寝ていることが多々ある)の睡魔とは、まだまだオサラバ出来ていません。 今年に入ってから通院先を変えたこともあり、またその過程で認知行動療法を取り入れることとなったため、少しでも早く「普通」の生活を取りもどそうと努力をしていたつもりで
これまでこの「ひきぶろ。」を2年ちょっと運営し、延べ430記事程を投稿してきたわけですが、さすがにそれだけの記事数にもなると、記事内に貼り付けた画像ファイルの数も当然ながら莫大な量になります。 具体的な数を示すと、全部ひっくるめて約1860枚もの画像を使用してきたらしい!! 思い当たる節は山ほどあって、例えば月1回程度のペースで実施しているスピードテストに関する記事なんかは、各測定地点の写真から始まってスピードテストの結果を全部ペタペタ貼り付けていると、あっという間に10枚ほどの画像が1つの記事内に登場しますからね。 そうやって塵も積もれば状態で積みあがった画像ファイルの数が1860枚・・・ さすがにその全てをいつまでも覚えておけるわけはありませんので、ブログ最初期の頃から将来を見越してある程度用途別に命名ルールを定めた上で、それぞれ連番ファイルとして管理してきました。 しかし開設から2年
7月に入ってから急に夏本番であるかのような高温となり、我が家では昨日からついに今年初となるクーラーを稼働させ始めました。 どうせいつもの眠気のせいだとは思うけど、猛烈に頭が痛くなってきたので今年初のクーラーを稼働することにしよう。 なお設定温度は30℃←— ふとし (@fc2104) July 4, 2017 涼しいいいいいい!!!!けど電気代がああああああ・・・(怖) 数年前は室内で41℃という表示を見るくらい、暑さに対しては己の忍耐力をフル稼働させて徹底抗戦していたはずですが、なんとなくですが年々暑さに対しての抵抗力(棒読み)が弱まってきているように感じ、今年は35℃が限界点の模様です。 しかし!よいこのみんなだけではなく、普通の人はこんな無駄な痩せ我慢なんてしてはいけません!熱中症にかかって最悪死んでしまいます。 これからの季節は特に注意したい熱中症。今日は熱中症の対策のおさらいと、
選手1人から野球部“再興” 2年ぶり夏の群馬大会 大間々高 (上毛新聞) - Yahoo!ニュース 先に断っておきますと、私はこのヤフーニュースで取り上げられている大間々高校のOBでもありませんし、付け加えるならば群馬県そのものに縁もゆかりもありません。 ですがこのニュースの内容をみて、どうしてもこれは言及せねばならない!と勝手に思い立って記事にしているまででございます。 というわけで今回の記事は珍しく「ただ、書きたいから書いた」記事です。ある意味「ブログの原点」に立ち返ったみたいですね。笑 ニュースの概要 「パワプロクンポケット」とは? もう少し続くパワポケ談義 まとめにかえて ニュースの概要 ヤフーニュースの類は一定の掲載期間が終わると、ニュースそのものが削除されてしまうシステムだったような気がしますので、この場にて大まかに概要を記しておきます。 群馬県にある大間々高校。 この野球部が
根本的に「日記」としてブログを書いている健全なブロガーさんであれば、ブログを書くことが「負担」だなんて思ったこともないでしょう。 ブログをスタートさせ、記事を書いてアクセスがあったりコメントを頂いて喜んだり・・・そんな「純粋」なブロガーだった時期は私の場合何処へやら。 ブログを続けていくことで良くも悪くも「知恵」をつけ、マネタイズという禁断の果実の存在を知ってしまったブロガー諸氏(※私も含む)にとっては、ただブログを更新するだけでなく検索流入を狙ったりバズを狙ったり、あるいは収益の最大化を目論んだリ・・・と、頼まれてもいないのに自らの手でブログ更新のハードルを上げてしまいがちです。 しかも一度上がったハードルはなかなか下げられない。苦笑 では、どうにかして上げてしまったハードルを下げる方法はないか?つまり負担を感じるようになってしまった「ブログ更新」という作業を、ほんの少しでもいいから負担
staff.hatenablog.com 昨日より、ついにと申しますか今更と申しますか、はてなブログでも「固定ページ」を作成できる機能がリリースされました。 そもそもブログをやっていない人にとっては「固定ページ?何それ?おいしいの?」という話ではありますが、ブロガーサイドからの意見としては概ね「あれば非常に嬉しい(なくてもやり方次第でどうにかなる)」ようなレベルだと思います。 帯に短したすきに長しとはまた違い機能として備わっているならば嬉しいですが、必須機能とまではいかない・・・みたいな。 しかし、私は半年以上待ち望んでいたのだ。 今回の固定ページ機能が導入されたことで、はてなブログへの評価がまた一段と上がったわけですが、それと同時に機能の詳細をじっくり確認したことで期待外れな側面も色々と見えてきてしまいました。 そこで今回は、割とざっくりと固定ページ機能について言及しつつ、最終的に私は導
メールが届かなければ完全にスルーするところでしたが、どうやら2年前の6月21日未明にこの「ひきぶろ。」は産声を上げた模様です。よって今日から私も「はてなブログ3年生」ですね。 3年目に突入したからといって、何か特別な心境の変化があるわけではありませんが、何と申しますか「きっと来年もブログを書いているだろうな」くらいにはブログが生活の一部として根付いています。更新頻度が中2日以上になると、なんだかそわそわして居てもたってもいられなくなる程度にはね! さて今日はせっかく通知メールも届いたことですし、この「ひきぶろ。」の歩みを振り返ってみることにしました。こんな機会でもなければ、過去に焦点を当てることなんてなかなかないですし。 今ではこんな(どんな?)ブログですが、昔はあんな時期もあったのよ・・・みたいな感じで早速みていきましょう。 全てはここから始まった 検索流入の大切さを思い知った記事 ブロ
唐突ではありますが、私は引っ越しが大好きです。 間取り図を眺めてはどこにどんな家具を配置しようか妄想し、物件の周囲にどんな建物・施設などがあるのかをストリートビューでぼんやり眺め、もし引っ越しをしたらという仮定の下で架空の勤務先までの通勤経路を調べてみたりする程度には引っ越しが大好きです。 hikiblo.hateblo.jp hikiblo.hateblo.jp そんな引っ越しにおいて家具の配置を考える作業は避けて通れぬ命題であり、時には手持ちの家具のサイズが部屋に合わず買い替える必要に迫られるかもしれません。 実際、私は2年前に今の物件へ引っ越してくるとき、ずっと使っているロフトベッドのサイズがあと6cm大きければ物理的に置けないところでした。幸い「原状回復さえすれば問題ないんだろう?」理論を最大限に振りかざし、備え付けのカーテンレール(幅10cm)を撤去することで無事にロフトベッドを
きっかけはカウンセリング――― 「ブログが書けない病」に陥る前の5月の半ばに睡眠障害のカウンセリングを受けてきたのですが、その時に課されていた「課題」的なものがいくつかありました。 例えば「起きたらウォーキングをして太陽光を目から取り入れる」だとか、「どんなに眠くなっても昼寝は最大20分まで」とか・・・全てはかれこれ4年以上患っている睡眠障害と決別し、健全な本来の生活を取り戻すための第一歩として課されています。 そしてその中に「PC用のメガネを作る」というものがありました。 これはきっと皆さんも聞いたことがあるでしょうが、パソコンやスマートフォンの画面から発せられる「ブルーライト」によって睡眠のリズムが乱されてしまうとの事だそうで、出来れば寝る数時間前からパソコンやスマホを使わない生活をしてほしい・・・と最初は提案された引きこもりブロガー。 夕ご飯を食べた後~寝るまでの時間は私にとって癒し
例えば野球経験者などであれば、恐らく一度は耳にしたことがあると同時に最も恐れられているであろう、原因不明のトラブル・それが「イップス」。 それまで何の問題も無く出来ていたことが、急に出来なくなってしまう状態ですね。 なぜこんなことを突然書き始めたかと言えば、昨日の巨人vs阪神戦での鳥谷選手に対する危険球のニュースを見て、こりゃあ投手としてはイップスになってしまう可能性も十二分にあるだろうなあ・・・と感じたからですね。 ただでさえ巨人には「三塁ベンチ方向に向かってフォークボールを投球する守護神」がいるとの噂で専らですので。 さて「イップス」については野球界だけでなく、このブログ界隈においてもあるんじゃないかと個人的に考えています。 例えば急に書くネタが無くなったとか、急に更新意欲が減退してしまったとか、何かしらの理由でピタッと更新が止まってしまうブログをご覧になった事はありませんか? きっと
ブログを始めた者が必ず一度はぶつかるであろう壁、それは「更新に時間がかかり過ぎる」ことではないでしょうか。 かくいう私もこの「ひきぶろ。」を始めた当初は、今よりも短い文章でありながら今より多くの時間を費やしてしまうことが多々ありました。 しかし開設からもうすぐ2年。 「桃栗三年柿八年」という言葉どおり、何事も成し遂げるまでには相応の年月を必要とする中で、このブログはまだまだ桃栗には届きません(?)が、私なりに2年かけて身につけたと思っているスキルがあります。 それが「記事を多少早く更新するスキル」です。 もう間もなくで2年というキリのよいタイミングですし、今回は開設当初に比べて記事を書く所要時間が約半分になった私の方法を、自分なりにまとめて記事にしてみようと思います。 hikiblo.hateblo.jp ※今回の記事はこの時の補足を兼ねています。 常に時間を意識して書く 先に見出しから考
まずはここ数日、ピタッと更新が途絶えていたことにより、いつも訪問してくださる皆様にご心配をおかけして・・・とか、そんな殊勝なコメントをわざわざ出すほどの超人気ブロガーでもありませんので、更新が止まっていたことに対してはこれといって何の感情もありません。 強いてあるとするならば「更新しない→PV数が(ry」のデフレスパイラルに対する懸念程度です。苦笑 さて、それでは更新がピタッと止まっていた、ここ数日の間に起こったことはいったい何だったのか。 この辺りの話を、フラッシュバックに伴う過呼吸の発症と隣り合わせになりながらも「記録」として残しておこうと思います。 4年間に起こったことを一瞬だけ振り返る ここ数日で起こったことを振り返る 14日21時25分 14日24時頃 15日(月曜日) あとがき おまけ 4年間に起こったことを一瞬だけ振り返る 多分4年前のことについてこの場で言及するのはこれが最
懐いてくれる猫って可愛いですよね。 圧倒的犬派の私ですが、懐いてくれる猫に対しては思わず目じりと鼻下が垂れ下がってしまいます。 猫の好きなところを聞いて回れば、やれツンデレなところがいいだの肉球がたまらないだの、様々な意見が出てくるとは思いますが、個人的に猫の好きな部分といえばやはりその触り心地でしょう。 適度に暖かく・そして適度に柔らかくも、その恵まれた身体能力からくる筋肉などは時間の許す限り撫でていたいと思うものです。 特にアメリカンショートヘアーのような、猫の割にあんまり毛が長くないように感じる種類(※アメショが短毛種なのか長毛種なのかは知らない)は、ところどころ骨の感触がダイレクトに手のひらに伝わってくるあたり、なんとなく女性の頭を撫でているような錯覚に陥る瞬間が稀にあるため好きなのですが・・・おや?私だけ?汗 何にせよ、撫でさせてくれるくらい懐いてくれる猫は、圧倒的犬派の私とて非
ヒウィッヒー(挨拶) ここ最近はマストドンという名の何某が勢力を強めている模様ですね。 詳しいことはまだ分かっていませんが、一説によると「鱒をふんだんに使った丼ぶり」であるとか、また別の筋の情報によると「鈍重そうなマンモス」だとか。 しかしこれだけ情報が錯綜しますと、どんなにアンテナを張っていても真相に辿り着くのは非常に困難な気がしますトドン! そんなMastodonの話はさておき、今回は私が愛用している(棒読み)Twitterに関するネタを1つお送りしたいと思い立ちました。 いや正確には1週間ほど前に思い立って下書きをしていたところ、ちょっと間の悪い状況に陥ってしまったので、ほとぼりが冷めるまで寝かせていたら今日になった・・・といった方がより正確です。 本日のネタはずばり「個人的にフォローする気が失せるツイッターアカウントの例で打線を組んでみた」 ツイッターを利用していると色んなユーザー
私が利用しているMVNOのmineoには「マイネ王」という名のコミュニティサイトが存在します。 これはその名の通り、mineoを利用しているユーザー同士が交流を行ったり・議論を行ったり・運営からお知らせや報告があったり・・・といった形で、割と雑多に・そしてゆるく交流できるスペースです。 私が普段、月末~月頭あたりで記事にする「余ったパケットをフリータンクへ投入する」内容の中の「フリータンク」も、このマイネ王の一部ですね。 ※フリータンクに関する大雑把な説明: hikiblo.hateblo.jp さてこのたび、そのマイネ王に登録しているメンバー数が20万人を突破したことを記念して、ちょっとしたキャンペーンが行われるそうです! キャンペーンと聞いたら応募しないわけにはいかない!笑 ※直近の参加したキャンペーン: hikiblo.hateblo.jp ということで今回も応募してきましたよ。 2
「元サヤに収まる」なのか「元サヤに納まる」なのか、漢字の使い分けが若干怪しいところではありますが、今年に入って割とすぐのタイミングから始動していた「別ブログ」計画に関してのお話です。 hikiblo.hateblo.jp 元々は新年の抱負として「このブログが事実上の雑記ブログ化しているから、改めて(自称)特化型ブログに挑戦しよう」との考えでスタートさせた計画でした。 あれから早4か月。 この4か月でやったこと 独自ドメインの導入方法が分からない! ワードプレス導入? 元サヤが最強では? この4か月でやったこと hikiblo.hateblo.jp ブログのデザインカスタマイズを行おうとしてソースコードを覗いてみたところ、まさかの独自タグが使われている事実に閉口しました。 本来はどういうデザインにするのか、cssのお勉強を少しするつもりだったのに・・・ブログサービスで使われている独自タグがど
俺はちゃんとタイトルに書いておいたからな! 後になってクレームを入れられても知ったこっちゃないよ! あと女人禁制とは書いてみたけれども、女性に限らずダイエット中の皆様に対しては誠に申し訳なく思います(反省はしていない)が、世の中にはこういう人間も一定数存在するということを頭の片隅にでも置いといていただければ、きっといつの日か独立独歩・あるいは共存共栄できる未来が来るのではないかと思っています。 たぶんね。 今日の記事の概要、それは「どう足掻いてみても太らない引きこもりのふとし」です。 序章 本当に「食べても太らない」のか? 食べても太らない?嫌味か?! おわりに 序章 改めましてこんばんは。 子供の時からスーパーもやし級、吐く寸前まで食べても一向に太ることの無い、引きこもりのふとしです。 Oishiina Shop もやし〈モヤシ〉 1ケース 4Kgから5Kg前後 20パック前後 出版社/
旨い肉がたらふく食べたい。 皆さん、私は焼き肉が大好きです。 はっきり申し上げて皆さん「が」焼き肉を好んでおられるか否かは関係ありません。私は焼き肉が大好きです。ブログの冒頭でありがちな「皆さん、焼き肉は好きですか?」なんて問いかけをわざわざするとでも思ったか春の新玉ねぎ野郎。水にさらしてサラダにして食っちまうぞ。 重要な事なので何度でも繰り返します。私は焼き肉が大好きです。出来ることならば週に1回は焼き肉の日を設けたい。 しかし現実問題として、私のような引きこもり人間にとって、週に1度はおろか月に1度でさえも焼き肉にありつくのは至難の業です。 ボクの懐は年中南極大陸だからね。 そんな人間であっても、月に1度が無理ならばせめて年に1度くらいは、極上肉をたらふく食べたいと願うのがヒトの心ってもの。 年に1度でもいいから焼き肉を、それもとびっきりの極上肉をたらふく食べて、向こう1年の英気を養え
きっかけは前回の記事。 hikiblo.hateblo.jp この記事を書くために画像編集を行っていた時、新宿駅から遠く離れた河口湖まで乗り換えなしで行く電車の存在を知りました。 (再掲) そこでうっかり悪い虫が脳内に直接囁き始めたのです。 「もし河口湖に住んで新宿まで通勤することになったら、どんな生活になるんだろうなあ?乗り換えなしで往復できるんだから、健康な人ならばある意味楽かもよ?」 ふと思いついてしまったが最後。 調べてみようじゃないの。笑 というわけで、以前ストリートビューを駆使し賃貸物件の詳細情報を自助努力で入手した時と同様に、今回もDOOR賃貸で河口湖周辺の物件検索をして、どのような生活スタイルになるのかシミュレートしてみることにしました。 ※以前のお話: hikiblo.hateblo.jp 出来心で始めた今回の企画でしたが、調べていくと思いもかけない結末が!笑 ※この記事
この「ひきぶろ。」を始めて1年と8か月くらい。 気が付けば総記事数は365記事を射程圏内に捉えようかという状況で、ありがたいことに読者登録してくださっている方ももうちょっとで100人に到達しそうなレベルになりました(※かなりの誇張表現あり) そんな自分のブログを振り返って、この機に及んで今更ながらふと気づいたことがあるんですよ。 俺、まともな自己紹介をしていない。 一応Aboutページにはなんとなーく書き連ねてはいますが、どちらかというとブログの紹介がメインの構成です。 「ブログのAboutページ」なんだから、決して間違っているわけではないんですけどね。 ただ、自分の紹介らしい紹介を全くしてこなかったので、この辺でちょっと改まった自己紹介をしてみようかと一瞬だけ思い立ちました。 だがしかし、そんな記事に何の需要があるというのか。 例えば顔出し超美人実名ブロガーだったら、自己紹介記事を書いた
先月くらいからずっと「噛み切ろう髪切ろう髪切ろう・・・」と思いつつ、タイミングが合わなかったり天候が良くなかったり起床時間が遅すぎたり、諸々の理由で髪を伸ばし続けること計3か月。 いい加減に髪の量の多さや視界不良っぷりに耐えかね、ついに今日、美容室へ行ってきました。 それ自体はなんてことの無い、せいぜい美容室か散髪屋か1000円カットかの違い程度しかない日常の1コマだと思うのですが、私個人的には非常に気になることが1つだけあるのです。 それがタイトル通り「みんな美容室で何をしゃべるの?」 些細な事かもしれませんが、ずっとこれが気になっています。 周りの様子 vs 自分の場合 逆に美容師さんとの間で発生する会話は何なのか 相性問題? この記事の本当の目的 周りの様子 vs 自分の場合 私自身が普段行っている美容院の場合は個人経営のところではないので、一定人数が同時に髪を切ってもらう状況に度々
いやもちろん希望的観測を込めるならば「・・・なんて言わないよ絶対」と元ネタ通り続けたいところです。 しかしですね、一番最初に言及された(そしてこのブログでも言及した)時から、もう既に1年が経過しています。 hikiblo.hateblo.jp たしかに、いやたしかにその後の続報では「今年度中(=2016年度中)」のリリースを見込んでいる旨も発表されていました。 hikiblo.hateblo.jp 2016年度はまだあと2か月ほどありますから、決してアナウンスに嘘はありません。 ですが他社からは、既に重要な開発コンセプトの1つと言っても過言ではなかったであろう「simフリーのケータイ」が発売されてしまっています。 hikiblo.hateblo.jp こういった事情も顧みて、もうsimple2+にはそこまで期待しないことにしました。 simple 2+とは何だったのか もうsimple2+
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hikiblo.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く