サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
hinata.me
徒歩キャンプを楽しむOKOMEさん(Instagram@okome_camp)はキャンプ歴2年。もともと家族や仲間とオートキャンプを楽しんでいた女子キャンパーです。 茨城の実家から都内に勤務していましたが、2021年4月から都内近郊で一人暮らし。実家のときと違って車がないことを機に、有名女子キャンパーの森風美さんを通して知った徒歩キャンプの道に進みます。Instagramでは、徒歩キャンプで国内各地に遠征しながら、くつろぐ様子を発信。そんなOKOMEさんが、徒歩キャンプについて明言するのはこの一言。 「オートキャンプにはない魅力がいっぱいあります!」 実際にデイキャンプのスタイルを見せてもらいながら、その理由を教えてもらいました。
室内で気軽にキャンプ気分を味わえる室内テント!自分のプライベート空間として作ったり、子どもの遊び場として使ったり、用途はいろいろ。組み立てがしやすく、地面を傷つけずに設営でき、お家のインテリアとしても大活躍。今回は室内テントの種類と使用シーンについて紹介していきます!
キャンプ人気の高まりとともに、スタイルも多様化。2021年に「来る」と言われているのが「キャンプ×自転車」です。特に注目は、長距離を旅する本格的なツーリングではなく、サイクルトレーラーをつけて10kmほどをゆったり走るお気楽UL(ウルトラライト)キャンプ。景色の移ろいとキャンプ場に着く達成感は、いつものオートキャンプと違った体験です。 キャンプ場といえば、山間部のイメージですが、意外と街のそばにも多くあるもの。都内だけでみても、大田区の平和島や江東区の若洲海浜公園など、都心から10kmちょっとをこげば行けるキャンプ場が点在しています。そこに注目したhinataの自転車キャンパーで、元自転車屋の従業員、近藤実(26)は「一番東京ぽい」という理由で、渋谷のスクランブル交差点から向かうキャンプを計画。まったりと「キャンプ×自転車」が楽しめそうな折りたたみ自転車とサイクルトレーラーの組み合わせで挑
今年はコロナ渦という特殊な状況もあって、密になりづらいキャンプが注目を集めた1年でした。外出自粛の間に、キャンプに行けないストレスを、アイテムの購入に向けた人も多かったのではないでしょうか。ということで、hinataのSNSアカウントで、読者から「2020年に買って良かったベストギア」を募集。テントに焚き火台に皆さんは何を買ったのでしょうか。
「ほりにし」は、和歌山県の有名アウトドアショップ「Orange(オレンジ)」が2019年4月に発売した万能調味料。同店のマネージャー堀西晃弘(あきひろ)さん(39)がプロジェクトリーダーを務め、商品化を実現しました。肉はもちろん、魚や野菜に合う調味料として、発売からわずか1年でキャンパーの食卓を席巻。キャンプをしない人の間でも愛用者が増えています。 「キャンプでちょこっとお酒を飲むのに、おかずがもっと簡単に作れないのかな」 釣りやキャンプなどのアウトドア好きを買われ、Orangeの店舗立ち上げからかかわる堀西さん。料理店での修行経験の持ち主ですが、キャンプをする中で特に不満に思っていたのが、準備に時間がかかり、楽しみなお酒の時間が短くなってしまうことでした。 「キャンプに行って昼にチェックインすると、テントなんかの設営が終わったと思ったら、次はすぐに料理。飲み始めるのは、夕方ぐらいになって
ハッカ油は、虫除けや掃除などさまざまなシーンで活躍する万能アイテム。今回はそんなハッカ油を使う、「ハッカ油スプレー」の作り方を紹介します。エタノールなしで簡単に作る方法に加えて、正しい使い方や効能、デメリットも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
出典:NANGA / Facebook ナンガのダウンシュラフは、「暖かく、そして軽い」。人気のオーロラシリーズをはじめとして、国内生産にこだわった高品質のダウンシュラフはキャンプに登山に大活躍です。今回は、そんなナンガのダウンシュラフの魅力と選び方を、おすすめの商品とともに紹介します!
強度があり、悪天候時も安心して使用できるグループ向けテントの新作「ハビチュードシリーズ」。画像は4人用ですが、6人用との2サイズで展開される予定です。頑丈なポール構造を土台にしており、雨風にも耐えうる丈夫な生地を採用しています。ポールクリップの先には色分けが施されているため、初心者でも直感的な設営が可能になっています。 また、天井が高く側面もまっすぐ立ち上がっているためデッドスペースが少なく、室内でも屈まずに動けます。前室にも十分な広さが確保され、雨天時の調理など、居住性は抜群です! 【商品詳細】 名称:ハビチュード4 収納サイズ:58×23cm 定員数:4名 総重量:5,750g
寒い季節のキャンプにはお酒やホットドリンクが身に染みる!今回は簡単に作れて、美味しく体を温めてくれる温かいお酒「ホットワイン」をご紹介!スパイスやちょっとしたコツなど、ホットワイン作りのノウハウを伝授します。これから冬キャンプを始めたい方や、ホットワインを作ったことがないキャンパーさんは必見です!
キャンプ場は直火禁止の場所が多いため、焚き火をするなら焚き火台が必須。そこで今回は、初めてでもわかりやすい、焚き火台の選び方から、スノーピークやユニフレームなどの定番おすすめ焚き火台を徹底比較して紹介します。焚き火をするのに必要な薪の知識も!
多くの焚き火台であふれかえる昨今。形も性能もバラバラで、自分のキャンプスタイルにぴったり合うものを見つけるのは至難の業です。こんな時こそ、焚き火台の専門家に聞くのが一番。兵庫県姫路市を拠点に30年間、ありとあらゆる焚き火台を作ってきた尾上製作所に協力をお願い。同社広報担当の名城嗣明さんに、開発の裏側や、作り手としての選び方の極意、ブランドとしての展望までを語ってもらいました。 当たり前だけど大事なこととして、名城さんが真っ先に挙げたのは「楽しく焚き火をすること」。虫嫌いなこともあり、もともとキャンプをしていたわけではない名城さん。キャンプ好きではなかった者の立場として、焚き火を楽しむために必要と感じたのは、「焚き火台が軽くて持ち運びやすいことでした」。 重い焚き火台を持ち運んだり、インスタ映えのために長い間スマホをのぞき込むのは苦手な名城さん。「火を眺める」ための焚き火台作りに終始していま
アヒージョとは、スペイン語で「ニンニク風味のソース」という意味をもつオイル料理です!代表的な前菜のひとつで、オリーブオイルやにんにく、海鮮などの具材を煮込んで作ります。アヒージョは、本来は旨味の染みこんだオイルから食べるのがマナーといわれています。カロリーはおよそ一人分で300kcal前後と低くはありません。 店で食べるイメージが強いですが、家でも簡単に作れるのでおすすめです。エビとアンチョビを使った基本的なものから、スキレット鍋やアヒージョの素を使ったレシピ、たこ焼き器を使った簡単なレシピまで、さまざまな調理法があるので飽きずに楽しめます。
「冬はアウトドアのオフシーズンでしょ?」と考えている方は、大間違い!冬でも快適に過ごせ、むしろ冬ならではの魅力があるアウトドアスポットが、実はたくさんあります。そんな冬にこそ行きたいアウトドアスポットの一つが、千葉県香取市にあるグランピングスポット「農園リゾート THE FARM(ザ・ファーム)」。2019年の冬季シーズンは、サウナのグランピングを展開するとのことで、早速現地に体験に行ってきました!
バーベキューには豚肉や牛肉、とうもろこし、ピーマン、魚介類などさまざまな食材が使われますが、中でも人気が高いのがチキンです。脂肪分がそれほど多くなく、お肉の中ではあっさりとしていて、しかもバリエーションに富んだ味付けができるチキンは子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に人気があります。 下味の付け方に工夫したタンドリーチキンのようなレシピから串焼き、ケバブ風まで多彩なアレンジが可能なチキンは、牛肉などに比べればお値段も安く、経済的にバーベキューを楽しむことができます。いろいろなレシピを覚えておけばバーベキューパーティーなどでも大活躍してくれるます。チキンは部位によって味覚と食感が異なるのも大きな魅力です。
キャンプで鍋料理をするならコンロがおすすめです。焚き火台でももちろんできますが、火加減が難しいため、すぐに吹き出してしまったり、それなのに食材は煮えてなかったり…なんてことも。そのため、家庭で鍋をする時同様、火加減の簡単なコンロを使うのがいいでしょう。 シングルバーナーでも調理できないことはないですが、鍋料理は鍋に材料やスープを入れるため鍋自体が重くなりがち。不安定で危ないため、重くても安定するコンロを使うのがおすすめです。ソロキャンプで食べるちょっとした鍋料理くらいであればバーナーでも問題はありません。
キャンプでテントを長く使っていると、ベタつきを感じるときがもあるかもしれません。それは、テントが加水分解で劣化して起こったべたつきの可能性があります。ここでは、テントが加水分解する原因から修復方法をご紹介します。ぜひ参考にして、加水分解したときはしっかりとケアしておきましょう。 そもそも「加水分解」という言葉に聞き慣れない人も多いかもしれません。加水分解とは、化学物質と水が反応して分解を起こしてしまう現象のこと。英語では「hydrolysis」と言います。加水分解すると粘着性をともなった状態で溶け出し、ベタついた肌触りに…! 靴に起こりやすい現象ですが、テントも加水分解を引き起こしやすいアイテムの一つです。これは、安価な無名ブランドのテントだけでなく、たとえコールマンやスノーピークと行った有名ブランドのテントにも起こりうる症状です。 「購入から何年くらい経つと起こるの?」と言う疑問を持つ方
デザートをキャンプでも気軽に作りたいという方におすすめしたい手軽に作れるデザートレシピを紹介!キャンプでデザート作りにチャレンジしてみると、味わった時の感動が圧倒的に違います。あまりの美味しさが病みつきになってしまうかも!初心者でも簡単に作れるものから日常生活ではなかなか作れない本格的なものまで幅広く紹介しているので、気になるレシピに挑戦してみましょう。
「どことなく震災が起きたときの恐怖や教訓が色あせ、風化している気がしています」。hinata編集部の取材に応じてくれたのは、北海道からキャンプ情報を精力的に発信するブログ「忍者タカさんのキャンプ王に!俺はなるっ!」の執筆者、大沢さん(タカさん)。 2018年9月6日に北海道で初めてとなる震度7を観測、北海道全体の295万戸が停電となり、地域によっては数日間も電気のない生活を強いられました。札幌で妻、長女との停電生活を乗り切った大沢さんが、役立ったキャンプの経験や道具をhinata編集部の石田に教えてくれました。 石田:キャンパーなら災害への準備は万端だったのではないでしょうか。 大沢さん:キャンプグッズはいっぱい持っていましたが、想定外のことばかりでした。キャンプに行く予定があったので、車の中にキャンプ道具をすべて入れていました。ただマンションのエレベーターは止まっていたので、15階にある
Weber(ウェーバー)は、アメリカで大人気のバーベキューコンロ&グリルの人気ブランドです。本場アメリカならではの本格バーベキューを楽しみたい方におすすめです。今回はそんなバーベキューコンロ&グリルの魅力や選び方、使い方まで一挙に紹介します。
区画サイトキャンプ場グランピングコテージキャンプ初心者女子キャンプキャンプスタイルキャンプといえば、山や川がまず思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?高層ビルが立ち並び、大自然の中でのキャンプとは一見程遠いように思える日本の首都・東京ですが、都会ならではの過ごし方ができる施設はもちろん、自然を多く残しているエリアも存在しています。都内にいながら様々なスタイルを楽しめる、おすすめのキャンプ場をご紹介します!
キャンプ初心者DIYキャンプスタイルソロキャンプおしゃれキャンプ女子キャンプみなさんがキャンプをするときに、参考にしている人はいますか?今回は、楽しみながら学べるキャンプYoutuberたちのおすすめ動画をご紹介します。まるでキャンプをしているような気分になれるので、忙しくて中々キャンプに行けないという方にもおすすめです!
Snow PeakColemanLOGOSUNIFLAMECAPTAIN STAGDODPRIMUSbelmontSOTOUCOMONORAL笑'sBUSHCRAFT ESSENTIALSSOLO STOVESTCキャンプ初心者焚き火台ソロキャンプキャンプスタイルソロキャンプで重視するギアは「焚き火台」というキャンパーも多いはず。ひとり静かにゆらゆらと揺れる炎を眺めるのは至福のひとときです。そこで今回は、ソロキャンプに適している「軽量」「コンパクト」「おしゃれ」な、おすすめの焚き火台を厳選して24台紹介します。選び方や焚き火の楽しみ方も合わせて解説するのでお見逃しなく!
出典:igoriss / ゲッティイメージズ 【驚愕の事実】アウトドアウェアは「洗濯する」が正解だった!洗い方やおすすめ洗剤も紹介 メンテナンスアウターファッションアウトドアが好きな人なら、誰でも持っているアウターやダウン。実は、アウトドアウェアの多くは自宅で洗うことができるんです!正しい方法で洗濯をすることで、撥水性や透湿性といったウェアの性能を回復し、長く使えます。今回は、洗濯方法や、おすすめの洗剤を紹介します!
私、ずっとゴアテックスのジャケットが欲しかったんです…! 街着として着るのがカッコイイのはもちろん、週末暇な時に自転車に乗るのが趣味の私にとって、防水性と透湿性に優れたゴアテックスのウェアに憧れ続けてきました。そんな中、調べて見つけたのがアークテリクスの「ベータSL」という名のマウンテンパーカー! 圧倒的なゴアテックスの性能はもちろん、その立体的なフォルム、個性的なカラー、クールなアークテリクスのロゴ。全てが私好みで、はっきり言って一目惚れしちゃいました。 でもやはり気になるのはその価格…。定価は55,000円前後と、とてもパッと手が出る金額ではありません。欲しいと思い続けながらも、ずっと購入をためらっていました。
出典: paulprescott72 / ゲッティーイメージズ 道志のおすすめキャンプ場19選!キャンパーならはずせない! オートキャンプキャンプ場区画サイト「キャンプの聖地」とも言われる山梨県道志村のキャンプ場。「聞いたことはあるけど、どんなところなの?」と思っている方も多いはずです。川沿いに並ぶキャンプ場では、露天風呂や釣り、川遊びなどの魅力もたくさんあります!今シーズンはぜひ道志にキャンプへ出かけましょう!
キャンプの醍醐味といえば、大自然の中でテントを張って、非日常的な体験ができたり、日常と離れてゆったりした時間を過ごしたりできることを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、キャンプ飯も醍醐味のひとつ。普段は屋内で食べる料理も大自然の中で食べるとよりおいしく感じます。 この記事では 定番の盛り上がること間違いなしのレシピ 簡単に作れるレシピ ソロでも作れる!手軽で簡単なレシピ 暑い夏にピッタリのさっぱりとしたレシピ 子どもに人気のレシピ ダッチオーブン使用した本格的なレシピ おつまみに最適なレシピ 冬に食べたい!スープ・汁物のレシピ を紹介!本記事で紹介するレシピをおさえればレパートリーが増えさらにキャンプ飯を楽しめます!
ひとえにアウトドアチェアと言っても、様々な形状のラインナップが存在しています。どのラインナップの製品も座り心地抜群の優秀なチェアです。そんな中でも、世界中のアウトドアファンから絶大な支持を受ける大人気チェアがヘリノックスのコンフォートチェアです。 ヘリノックスのコンフォートチェアは、座り心地抜群の折りたたみ式超軽量チェアで、機能性のみならず細部までこだわったデザインがファンたちを虜にして止みません。また豊富なカラーバリエーションがリリースされているので、自分の好みにあったチェアを選ぶ楽しみも味わえます。
ソロキャンプキャンプスタイルキャンプ初心者アウトドアブランドテント寝袋・シュラフコット・ベッド・マット焚き火台テーブルウェア・食器コンテナ・収納ボックスクッキング用品カップ・コップ・グラス「ソロキャンプをはじめたいけど何をそろえたらいいかわからない」と悩んでいる方も多いと思います。今回はソロキャンプ初心者向けに、最低限そろえておくべきキャンプ道具一式を紹介します!本記事を読めば購入すべきものがわかりすぐにキャンプに行けるようになります!これからソロキャンプをはじめたい方は必見です。 初心者必見!キャンプの持ち物47選!【2022年】 初めてのキャンプやバーベキュー。何を持っていけばいいのか迷ってしまうというアウトドア初心者に向けて、キャンプの持ち物を一挙紹介します。キャンプに最低限必要な持ち物から、いざあると便利なアイテムまで、持ち物リストを知りたい方は要チェック!季節別の便利アイテムも紹
キャビンやテントデッキなどのキャンプ施設と、資料館や研修館などの学習機能をあわせ持つ体験型施設。体験・学習・実践活動を通じて自然・歴史・文化とふれあう場を提供しています。体験型施設の名の通り、ツリークライミングやモノレール、木工体験、レンタサイクルなどさまざまなアクティビティが充実!広大なドッグラン会場もあり、ペットOKというのもうれしいポイントです。また、トイレやお風呂などの施設整備がかなり行き届いているので、ファミリーでも安心して利用できます。 【hinata評価】 最寄り駅からのアクセス:★★☆ レンタル用品の充実度 :★☆☆ 周辺のアクティビティ :★★★ 付近の買い出しスポット:★★☆ 温泉・お風呂・シャワー:★★★ 総合評価 11/15点 ▼基本情報はこちら
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hinata〜もっとそとが好きになる〜 | キャンプ・アウトドア情報メディアhinata』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く