はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    マンガ大賞候補作は

『hkoba blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • この記事は Perl Advent Calendar 2019 の 12/4 の記事です。内容は主に職場で Perl を 教える側 の人に向けた提案です。 - hkoba blog

    8 users

    hkoba.hatenablog.com

    -nle と .pm から始める Perl 入門とかどうかしら?(前編) この記事は Perl Advent Calendar 2019 の 12/4 の記事です。内容は主に職場で Perl を 教える側 の人に向けた提案です。 (今から仕事で Perl を学び始める人は、多分 Linux/Unix 環境に関わる人であろう、と想定しています。違ったらごめんなさい。) 初めて書く Perl は何が良い? 皆さんは職場の新人さんに Perl を教えるとき、初めにどんな形式でプログラムを書いてもらっていますか? 普通は何らかのエディタで foo.pl, hello.pl のように *.pl ファイルを作ってもらって実行、ではないかと思います。この方法は、使い慣れたエディタが有る人には最も安心感を与える方法でしょう。 ですが、この方法には二つの弱点があるのではないでしょうか? $_ などの特殊変数

    • テクノロジー
    • 2019/12/04 22:30
    • あとで読む
    • perldebugger (perl -d) を楽に使うコツ的な話 - hkoba blog

      4 users

      hkoba.hatenablog.com

      この記事は Perl Advent Calendar 2018 の 12/4 の記事です Perl Debugger (perl -d) を効率的に使うコツ的な話を書きます。 perl の標準デバッガなんて役に立たないと思っている人のための記事です。 TL;DR step/next は最低限に。break したい個所が予め決まっているなら、デバッグ対象コードにダミー関数の呼び出しを加える手も有る。 Perl Debugger とは 動的にロードされるコードに breakpoint を仕込むには 正攻法で行く場合 逆転の発想:breakpointを置くためだけのダミー関数を使う 注意点:ダミー関数を呼んだままでは本番でコケる 終わりに Perl Debugger とは Perl Debugger は perl に標準で添付されたデバッガで、perl 起動時に -d オプションを渡すことで利用

      • テクノロジー
      • 2018/12/04 23:23
      • debug
      • Perl
      • snit で Tcl/Tk が少し楽に書けようになるのでご紹介 - hkoba blog

        3 users

        hkoba.hatenablog.com

        この記事はOSS紹介 Advent Calendar 2017 の 13日目の記事です。 qiita.com 概要 snit という OOP ライブラリを使えば Tcl/Tk のプログラミングも大分マシになる…そういう話を書きます。(今どき Web じゃないの? Electron じゃないの?というツッコミは無視します ;-) 古臭い Tcl/Tk 製 GUI wrapper を snit で書き直すとどうなるか、具体的なコードを挙げてご紹介します。(紹介記事なのに長すぎてすみません) 記事のコードは Tcl 8.5 以上を前提としますが、 snit 自体はそれ以前の Tcl/Tk でも利用可能です。ソースは gist にもあります。 なお、ここでは Tcl/Tk 自体の解説は省略しますが、日本語だと もっと Tcl/Tk のTcl/Tk入門 、はじめよう、 Widget の節がとっつきや

        • テクノロジー
        • 2018/05/24 11:41
        • コードを2つに分けて書く - 一つは自分のため、もう一つは顧客のために - hkoba blog

          7 users

          hkoba.hatenablog.com

          はじめに この記事は、身近なプログラマー仲間に向けて書かれたまとめです。 私的な、身内向けの解説文ではあるのですが、 仕事でプログラムを組む人全般に通じるように書く、つもりです。 主張 私は基本的に Perl プログラマーです。ですが仕事では、 Perl で 1ファイルで全部書けるような小さな案件でも、 Perl で書かれたモジュールと、 (上記を呼ぶ) Zsh で書かれたスクリプト のように、2つのプログラムに分けて書いたほうが良いと考えています。 この記事ではその理由を解説します。(この考えは Perl と Zsh の組み合わせ以外にも、応用できます) どんなコード量・規模を想定した話か分からないと納得できない人もいると思うので、 参考として、この考えに基づいて書いた昔のコードを載せておきます。 (コードの解説はありません。要望があれば書きます) github.com 仕事のコードを2

          • テクノロジー
          • 2018/05/16 13:26
          • programming
          • SSLのクライアント証明書の扱いについて誤解を正して貰えて有難かった話 - hkoba blog

            13 users

            hkoba.hatenablog.com

            SSLのクライアント証明書を使って接続相手の認証まで行いたいケースで、 クライアント証明書が self signed certificate だと危ないのでは?という疑問を呟いたら @satoh_fumiyasu さんに突っ込んでもらえて、私の誤解を正してもらえました。…誤解したままだったら…と考えると、肝が冷えます。さとうさん、有難うございました。 .oO(…SSLのクライアント証明書って、オレオレにしちゃったら、認証として全く意味が無くなると思うのだけど、違うのかしら?…)— hkoba (@hkoba) 2017年10月4日 違いますね。— ふみやす@シェルまおう(自称でない)🚲 (@satoh_fumiyasu) 2017年10月5日 むむむ?どんな使い方だと、オレオレなクライアント証明書でも安全になるのでしょう? サーバーへのログインユーザ名にクライアント証明書の CN を使う

            • テクノロジー
            • 2017/10/10 17:40
            • ssl
            • security
            • server
            • あとで読む
            • web
            • 『実行可能なモジュール』設計パターンについて…あるいはサブコマンドを持つコマンドを私はどう作るか - hkoba blog

              6 users

              hkoba.hatenablog.com

              『実行可能なモジュール』と私が勝手に呼んでいる、ある種の設計パターン/コーディングイディオムについて、 私なりの意見を整理しておこうと思います。 (この設計パターンは Perl 以外の言語でもよく見かけるので、既に名前が付いているのでは?と予想しています。 教えて頂けるとありがたいです) pm に shbang と unless caller を書く unless caller Perl スクリプトで、ファイルの最後にこんなコードを見たことが有る人は、いるでしょうか? unless (caller) { ...何らかの処理... } この unless (caller) {...} のブロックは、このファイルをコマンドとして直接起動した時だけ 呼ばれる処理を記述したものです。私が初めてこの種の書き方に触れたのは 1996頃の Perl/Tk の文脈 で、 MainLoop unless c

              • テクノロジー
              • 2017/09/07 13:58
              • Perl
              • unclassified
              • プログラミング
              • Smalltalk の勉強会に参加してきました(ハッカソン編) - hkoba blog

                3 users

                hkoba.hatenablog.com

                smalltalk.connpass.com 私にとって Smalltalk は学生時代から憧れの言語で、にもかかわらず何度挑戦しても (Emacs keybind が使えないがゆえに) 挫折を繰り返していた言語です。何とか突破口を開けられないかと参加させてもらいました。 以下、教えて頂いたこと・調べたことの備忘録です。間違いなど有るかもしれませんのでツッコミ歓迎です。 ハッカソン(午前) 私は Smalltalk 初心者なので、Pharo5 のキーボード・マッピング周りの仕組みを調べて学ぶことにしました。 途中、梅澤さん mumez (Masashi Umezawa) · GitHub に Pharo のショートカット周りのクラスやそのオーバーライド方法、 クラスブラウザの操作方法を色々教えて頂きました。 PharoShortcuts current で取り出されるインスタンスを通して、

                • 暮らし
                • 2016/12/17 21:49
                • あとで読む
                • とある方のブログでみたスクリプトが、なぜ暴走したのかについて - hkoba blog

                  5 users

                  hkoba.hatenablog.com

                  Twitter で流れてきたリンクで、Perl を勉強中の方のブログが目に止まりました。 note103.hateblo.jp 読んでいて気付いた点があったので、それについて書いてみます。 (最初はコメントで書いていたら文字数制限で途切れてしまったので… 途切れるなら字数制限の警告が欲しい…) id:note103 様、はじめまして id:note103 様、はじめまして、興味深く読ませて頂きました。 上記の現象のうち、 Perl 関連の部分について、多分こうではないか?と気付いた所があるので書かせて下さい。 なぜこのスクリプトは暴走したのか 第一に、 Sample.pm の中に間違って init(); が書かれた状態で何が起きるかです。 この場合、 単に use や require で他のスクリプトから読み込んだだけで Sample::init() の実行が始まる ことになります。 この

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/05 16:19
                  • Perl
                  • あとで読む
                  • なぜ私は敢えて Zsh で Shell Script も書くのか、目的合理性はどこにあるのか - hkoba blog

                    13 users

                    hkoba.hatenablog.com

                    はじめに UNIX, Linux のためのシェルスクリプトを bash どころか敢えて zsh で書くことに、どんな目的合理性があるのか… 個人的な考えをまとめてみます。 #!/bin/zsh の勧めにしたかったけど、途中で力尽きました。 勿論、 万人向けではない話 なので、なるべく背景・仕事環境・与えられた状況についても言及していくつもりです。 ツッコミも歓迎です。 前提 人生は短い。 限られた時間で、目的を達成したい。 『成果出力 / 学習含めた開発時間』の比を、納得行くレベルに保ちたい。 sh 族の各々には力の差が有る。 プログラミング言語としての表現力の優劣や、処理系の完成度の優劣が存在する。 チームの root と教育を任されている。 自分が個人としてベストな仕事をするだけでなく、メンバーの学習まで含めて判断したい。 道具は使い分ける。 sh 族で書くメリットのある、向いたタスク

                    • テクノロジー
                    • 2016/02/01 16:43
                    • zsh
                    • unix
                    • server
                    • あとで読む
                    • 最後の YAPC::Asia 2015 、ボランティアで参加してみました - hkoba blog

                      5 users

                      hkoba.hatenablog.com

                      yapcasia.org (今の形の) yapcasia は最後と聞いたので、最後くらいは少しでも恩返し出来ないかと、サポートスタッフのボランティアに参加してきました。 pic.twitter.com/MUYCNXFdzt— hkoba (@hkoba) August 20, 2015 前日準備と前夜祭 ノベルティグッズの袋詰め作業(千人分以上?)は、事前の打ち合わせの時に牧さんが一番つらいと言っていたので、 私もかなり覚悟して行きました。でも実際にやってみると、(確かに肉体的には辛いものの) 意外に楽しめる面もありました(私にとっては。他の人にとって楽しめたかどうか…それは聞いてみないと分からない)。 記憶では、牧さんの予想時間より2時間?ほど早く作業を終えられた!とか。(11時集合で、14時頃にほぼ終わってたので…) 早く終わった理由を振り返ると、少し思い当たるのが、作業する自分たちを

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/23 18:30
                      • yapcasia

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『hkoba blog』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx