サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
hollywis.hatenablog.com
こんにちは、今回はWordPressのアーカイブ機能カスタマイズしていきます。 アーカイブ表示とは? アーカイブページは「archive.php」を作れば良い アーカイブページのタイトル 個別投稿ページへのリンク 記事の抜粋 ページング カスタム投稿タイプにも一覧機能をつけたい WP_Queryでカスタム投稿を取り出す! アーカイブ表示とは? そもそも、アーカイブ機能とは何でしょうか?投稿や固定ページとは違ってあまり馴染みのない機能なのではないでしょうか。 でも、実は重要です。 アーカイブとは記事を一覧表示する機能なので、投稿一覧をいい感じに作ることができるものです。 例えば通常、カテゴリーをクリックした際に、そのカテゴリーに属する記事が一覧で表示されると思いますが、そのページがアーカイブページになります。 カテゴリーの他にも、タグや、日付(日別・月別・年別)での結果もアーカイブページにな
のすけです。 それでは、今回は実際にArduinoに触っていきたいと思います。 この連載は、爆安の中華製のArduino互換機を入手し、色々と苦しみながらも安い互換機でArduinoを学習してしまおうというものです。 入手の話はこちらから。 hollywis.hatenablog.com 今回使うArduino互換機 前回ご紹介した中華キットに入っていたやつです。「UNO」とデカデカと書いてあります。 ちょっとパーツが歪んでたり、部品点数が公式品より少ない感じですね。 型番:詳細不明 ArduinoUNO R3 互換製品 一番左に何やらスイッチがあり、その隣にUSBの端子、一番右に黒い丸い穴が付いていますね。 PCと接続するためのUSBの端子はこのようになっています。PC側とArduino側で形が違います。 プリンターとかと接続するUSBと同じやつっぽいです。 接続してみる 接続するPC:
ごぶさたしております。 さいぞうです。 前回更新は昨年のクリスマス。 hollywis.hatenablog.com 面倒くさくて最近更新してませんでしたが、気づいたら年があけていました。今年もよろしくお願いします。 次のチュートリアルはLEDを複数つなげるというだけの回で、つまらないのでやる気がでなかったのですが、 簡単にできるネタを思いついたので書きます。 Arduinoで映像を超絶劣化させるマシン この動画がArduinoで映像を超絶劣化させるマシンを動かしたところです。 www.youtube.com こういうことです。 つまり、Macのカメラに写った映像を赤緑青に分解し、比率をみて多かった色のLEDを光らせます。 ただし、青色LEDはキットに入ってなかったので、青が多い時は白LEDを光らせます。 一応、映像を左右に分けて、それぞれのエリアごとに色を判定することにしました。 PCの
こんにちは、のすけです。 前回オフィス移転の話をしましたが、オフィスと住居の兼用で利用していたアパートも引き払う事になり 相棒の さいぞうさん が都内のシェアハウスに引っ越すことになりました。 引っ越し のすけ「引っ越しするんだよね?引っ越し業者に電話した?」 さいぞう「いや、自分で引っ越すわ」 のすけ「じゃあレンタカーでも、借りる?」 さいぞう「リアカーで、引っ越ししようかと。。。」 のすけ「え?」 さいぞう「いや、一回やってみたかったんだよね。リアカーでの引っ越し。手伝ってよ!」 のすけ「お、おう。」 という訳で、リアカーで引っ越す事になりました。 リアカーで引っ越し、その一部始終 2015年5月 某日 こちらがそのリアカー レンタル費用¥5000程度。明らかにレンタカーの方が安いですね。 組み立て式です。 この謎のイベントに手伝ってくれるという知り合いも参戦 出発にあたり、旗に墨入れ
こんにちは、Hollywisの「のすけ」です。 今回は僕たちHollywisが日々どのような形で、プロジェクト管理をしているかをご紹介していきたいと思います。 なぜプロジェクト管理が必要? まず、僕らは日々の作業の7割はプロダクトを作る「プログラム開発」を 実施しています。たった2人で運営していますが、やらなくてはいけないことは数多くあります。 そのため、次に何をするのかを管理しないと優先順位がわからなくなるため オロオロすることになり行動が遅くなります。 そしてHollywisでは、より効率の良いプロジェクト管理のためにWebから利用できるプロジェクト管理システムを利用しています。 プロジェクト管理システムまで使わなくていいんじゃ? 以前はExcelで線表引く、MSプロジェクトを使うなどをやっていました。 しかし、状況の変化によってメンテナンスしなくてはならないため、管理者がExcelや
2014年6月某日 実は、我がHollywisのメインPCであるこのタワー型パソコンにある日突然、謎のメッセージが出たのです。 2010年に自作した愛機でございます。 OS:Windows8.1 64bit CPU:Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (4コア8スレッド) 「CPU Over Temperature Error!」と表示されています。 電源をONにすると、いきなりこの表示が現れました。温度が高いとのことですが、、、 急いでCPU温度も確認できる「SpeedFan」を導入 Windows10ならHWmonitorがおすすめです。ダウンロードはこちらから↓ HWMonitor のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト で、確認したところ、4つのコア全てで90度超え!!! これはヤバい!ということで、対策を施すことにしました。 CP
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はりうすブログ (のすけのメモ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く