サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
hutsukyuniikuzo.hatenablog.com
国語 理科 社会 英語 算数以外の勉強というと、こんな教科があるんですが・・・ 理科とか社会って、よく暗記教科なんて言いません?? 直前対策でも簡単に得点アップしやすいんだとか。。。 いやいや、それって言葉の力があるからこそでしょ〜〜(^^;) 一時期、調子が良く得点アップしたものの、また落っこちてしまいました。。。 全ては言葉の力ですね!!かなり難易度が高い部分です。 要約の特訓(上) 楽しく文章を書こう (サイパー国語読解の特訓シリーズ) [ M.access ] 価格: 550 円楽天で詳細を見る こくごどっかいのとっくん(小2レベル)新装版 (サイパー国語読解の特訓シリーズ) [ M.access ] 価格: 550 円楽天で詳細を見る 1学期からほとんど成長がなく、暫く気分が沈んでいます。 スポンサーリンク
親子ではじめよう 算数検定7級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 本試験型 算数検定7級試験問題集 [ 小宮山 敏正 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 算数検定7級というと・・・小学5年生修了レベル。 去年の夏に算数検定9級(小学3年生修了レベル)を受験したので・・・ 今年の秋に5年生終了レベルはまだ早いかな?? 中度知的障害 まだ学校で習っていない範囲がある そう思ったものの、10月に思い切ってチャレンジしてみました(^^) 一度受けてみれば、今後の方針を見直すヒントになるかなと言う感じでした。 ところが・・・少し前に合否を確認したら合格でした!! これから6級(6年生修了レベル)を目指してサポートしようと思います(^^)v 親子ではじめよう 算数検定6級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 本
もともと気に入っている学校 最近、雰囲気が気に入った人気校 状況に応じて考えたい学校 中学受験を迷っていましたが、チャレンジしてみようという気になりました。 私立・国立 中学受験 学校案内 東海版・全国寮のある学校 2025年入試用 (日能研ブックス) [ 日能研 ] 価格: 2420 円楽天で詳細を見る 受験する学校に順位は付けられず、第◯志望校というのは考えないことにしました。 滑り止めも用意していないです。 もし全て不合格しても中学は義務教育なので、公立中学に進むことはできますね(*^^*) ちなみに・・・塾は行かずに家庭学習(動画授業)です。。。 白地図トレーニング帳 中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) [ サピックス小学部 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 「小学生がたった1日で」 シリーズ 3冊セット 価格: 3575 円楽天で詳細を見る 基礎的な部分がで
そろばんは3級以上が特技として活用しやすい 4年生までに習うと小学校卒業までに3級以上を目指しやすい 珠算塾や中学受験塾の何人かの方が、おっしゃっていたのを聞いたことがあります。 私の過去の経験ですが、、、 小学校卒業までに3級以上を取った子のほとんどが、小学2・3年生までのスタート。 (私が通った教室では、小学4年生以上のスタートで3級以上はいなかったです。) 実は、中度知的障害児ひいも、去年の春までは本気でそろばんを考えていました。 4年生(去年)だからギリギリ間に合う?ただ、教室で学ぶのは厳しいかな。 自宅でたっぷりやれば、それなりに習得できるのでは?? (母親の私が一応・・・珠算3段です。) 色々考えて試してみた時期もありましたが、挫折して進路変更しました。 最終的に目標としているのが瞬間暗算・・・正直なところ、そろばんは不要かな。 そろばんの暗算は、そろばんが元になっていますね。
こーゆう学期ごとになった漢字ドリル。 新学期が始まって、暫くはテストはないだろう。。。 そう思っていたら、漢字ドリルのテストが2日間も(^^;) 5年生になると漢字が難しくて、覚えるのにかなり時間がかかります。 時間をかけて覚えたと思っても、知的障害児ひいの頭ではすぐに記憶から消滅。 けど・・・他のテストとは違って、頑張りが報われやすいテストなんですよね。 「1問でも多く正解できれば」半分諦めつつ、週末で気楽にテスト勉強しました。 いちまるとはじめよう!わくわく漢検 6級 改訂版 [ 日本漢字能力検定協会 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 7割以上とれますように・・・ スポンサーリンク 算数は慣れでだいぶカバー。 時間がある時だけ6年生用の問題集を・・・ 「何を聞かれているのか分からない」 逆に言うと、何を聞かれているのかが分かれば、すぐに解けてしまいます(^^)v ⇒2問ミスをして
算数検定7級合格(3学期までの合格が目標) 英検Jr.のブロンズ合格 通知表の評価アップ 中度知的障害児ひいは全般的な成長数値は低いんだけど・・・ 算数だけは得意なんですよね(^^;) 算数検定は6級問題も解いているのですが、今年度は7級を目指そうと思います。 ※7級が小学校5年生修了レベル、6級が小学校6年生修了レベルです。 ちなみに、計算はできても読解力や暗記力に乏しく、他の教科は全然ダメです。。。 暗記力・・・数字の余計な暗記力だけは強いのにね。 ⇒人の車のナンバーとかナンバーキーをすぐに暗記してしまうくらいです。 漢字の暗記は、恐らく2年生止まりかと思います。 10日でしっかり総復習! 小学6年間の漢字・言葉 数研出版 Amazon 「10日で総復習」みたいなドリル、うちは半年はかかりますね。。。 頑張って70点とった漢字テストも、出題された漢字問題のほとんどが記憶から消滅。 仕方
マイクラで牧場を作ったよ〜〜♪♪ 小学3年生のかっち、2年生のことしがハマっているのがプログラミング。 遊んで学ぼう! こどもマイクラプログラミング [ 宮城島 崇之 ] 価格: 1650 円楽天で詳細を見る こういう本さえあれば、動画を見ながら学習できるかな。 と思ったんだけど、親である私がダメダメなので、、、 もう少しサポート体制が充実した教材が必要かなと気づきました。 こんな時に見つけたのが、「デジタネ」だったんですが・・・ digitane.jp プログラミング商法かしら?ちょっと胡散臭いかな〜?? ⇒失礼すぎる表現、申し訳ありません!! なんて思ったりして、登録してからもまあまあ不安を感じていました(*^^*) スポンサーリンク 心強いブログ記事を発見!! shiyuzevo.hatenablog.com 小学5年生からブログを続けてきた、高校生のひゃくまんさんのブログ。 ひゃく
算数検定6級は小学6年生くらいのレベルらしいです☆ 中度知的障害児ひい、これから算数検定7級に挑戦したいなと思っているところです。 計算問題は小6まで先取りしましたが、文章問題が学年より下でも怪しいので。。。 ひとまず受験は小学5年生修了レベルの7級で考えています。 ※まだ学校で習っていないところもあるのと、きちんと理解を深めたいのとで8級でもいいのかなという感じです。 こんな時、たまたま行った本屋さんで「コレ解けそう」と言ってたのが・・・ 6級の算数検定の問題でした。 親子ではじめよう 算数検定6級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 冗談だろうなと思っていたのですが、いずれ使うと思って一応買っちゃいました(^^) そしたら・・・計算問題だけは完璧でした。 他の問題はボロボロ(笑) ⇒問題の意味を勘違いすると、一気に点数が下がります(^^;) た
フェリーに乗って日間賀島に。。。 夏休みの宿題をしつつ、日間賀島や科学館、色々と出掛けています。 夏休みの宿題は、 夏休み用のドリル 自由研究(自由参加) 読書感想文(自由参加) 書写(自由参加) ポスター(自由参加) こんな感じなんですが、絶対に出さないといけないものは終わりました。 自由研究も・・・っぽいことは、いつもやってますし。。。 ポスターや書写かぁ・・・自分の恥をさらす真似は致しません(*^^*) ※うちの場合は絵とか習字とか苦手ですから。 スポンサーリンク 博物館巡りは色々できるといいかな。 news.yahoo.co.jp 遠くに出掛けたいのですが、最近って電車や新幹線のトラブル多くないですか? 休日中の人身事故も増えていますし・・・ 嫌な予感がする時は、予約を止めてしまうことが多いです(^^;) 暫くは近場で博物館巡りかな。 ちなみに、名古屋市科学館は、人がいっぱいで・・
4、4、3、2の4枚のカードがあります。 3枚のカードを並べた時に、一番小さい奇数は? ↑↑こんなような問題。 必要な情報を書き出して、あっさり答えを出しちゃいました。 ついでに、一番小さい偶数、一番大きい偶数、一番大きい奇数もバッチリ!! 最近は文章題へのスイッチが一気に入っているみたいです。 特別なことかしら?って思うかもですが、中度知的障害児ですよ?? 軽度の障害のお子さんで、文章題をスラスラ解く子は何人か見たことがあります。 でも、中度以上の重い知的障害のある子では、聞いたことがなかったので・・・ 偏見的な見方かもしれませんが、凄くビックリしました。 というか・・・ノーベル賞をとったような気持ちになりました。 ※ノーベル賞はとったことないんですけど、イメージですよ(笑) 相変わらず会話の方は、あまり噛み合いませんね(^^;) スポンサーリンク スゴい勢いで足しまくる。。。 え?何、
1周目でしいたけが26個収穫できたのですが、2周目は上手くいかず。 原木を休ませて数週間経っても、全くしいたけがはえてこなくて。 で、つまようじで原木の上の部分に、何箇所か穴を開けて・・・ 24時間水で冷やして、冷蔵庫の野菜室に入れて復活させました。 もしかしたら数週間後には再び収穫できるのかも?? 夏休みの自由研究とまではいかないのですが、リベンジしてみようと思います(^^) しいたけ栽培キット もりのしいたけ農園 | 椎茸 しいたけ シイタケ 家庭菜園 自由研究 観察 初心者向け 室内 きのこ栽培 栽培キット 栽培セット 菌床 生しいたけ おうち時間 食育 きのこ狩り 食育キット 学習キット きのこ キット 夏休み プレゼント シイタケ栽培 小学生 価格: 1700 円楽天で詳細を見る 運動や学習系も頑張らないと・・・ 文章読解力や表現力を鍛える 漢字スキルを上げる 料理スキルを上げる
根性で足しまくりました(*^^*) 中度知的障害児ひい、「計算だけしかできない」ってのを改善したくて・・・ 文章題を色々頑張ってみる。。。 本試験型 算数検定7級試験問題集 [ 小宮山 敏正 ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る まずは算数検定7級の問題集を使って、平均算にチャレンジ!! 初めは「6つも足すの??」とビックリして、少しして覚悟を決めて足しまくる。 どこまで足したか忘れてしまいそうで、表に印まで付けていました(笑) 次に割合(百分率)の取り組み。 問題文を読んで「%」を出してみる。。。 次に「%」を小数に直して計算!! 百分率は5年生で習うはずなのですが、まだ習っていなくて・・・ 学習しやすい歩合の学習から入って、百分率に結びつけてみました。 スーパーの割引シールってありますよね? あれって「◯割引き」が多くて、「◯%OFF」って割と少ないような気が。。。 文章題って一生
お題「スター」 みなさん、お元気ですか?? 久しぶりにはてなスマホ写真部のお題に参加!!!! 今月のお題は・・・「スター」とのこと。。。 う〜ん、スター・・・スターっぽいのないかな〜〜(^^) 実は小学2年生のことしが最近、生き物や植物、実験にハマっています。 (電車好きは寂しいことに、小学1年生で卒業してしまいました。。。) 少し前にやったのがこんな実験↓ 姉の部屋から自分の部屋に椅子を置いて、糸で椅子同士をつないで・・・ 糸に通したストローに風船をくっつけて、3・2・1・ゼロ〜〜!! ロケット発射〜〜!!!! 数mも飛ばせました〜(*^^*)今はペットボトルでロケットを制作中です。 で、しいたけ栽培は・・・このキットを使用↓ しいたけ栽培キット もりのしいたけ農園 | 椎茸 しいたけ シイタケ 家庭菜園 自由研究 観察 初心者向け 室内 きのこ栽培 栽培キット 栽培セット 菌床 生しい
漢字テストに関してはこんな感じです(*^^*) 知的障害児ひい、5年生になって出来ることがだいぶ増えてきました。 ふざけている訳ではなく、テスト勉強は真面目に取り組んでいました。 それでも0点しか取れず・・・4年生は10点が取れればいい方?な感じでした。 同じ字を何十回、百回以上は繰り返してみたんですが、ダメでした。 字が汚くて読めない 答え方が分かっていない むちゃくちゃ答えを書いている 先生からはテストの出来の悪さについて、色々とご指摘が・・・ 漢字って学年とともに難しくなっていくし、コレがこの子の限界なのかな。 これからレベルアップを狙うにしても、学年以上の頑張りが必須でしょうし。 そう思って、半ば諦めかけていたら・・・ 5年生になって、急に点数が上がりました!! スポンサーリンク 環境が一気に変わって感じる罪悪感。 親しい友達ゼロ コミュニケーションに難あり 勉強は算数の計算以外は
www.yotsuyaotsuka.com 四谷大塚の全国統一小学生テストが近づいてくる・・・ 去年の11月に受けて、2度目のチャレンジです。 ※国語と算数だけチャレンジします。 過去問もチェックしてみたのですが、学校のカラーテストより難しい(^^;) でも、算数だけでも何とか得点を上げられるように頑張らなくちゃです。 スポンサーリンク 私立中学のオープンスクールも参加予定。 www.aichi.sc ココだと思っている志望校があるので、参加できるイベントは参加するつもり。 受験資格が得られることに気づき、第二志望校も考えることにしました。 あと1年半でどのくらい学力を伸ばせるか、不安ですが・・・ できることを精一杯頑張れたらと思います(^^) 小学生が999×999をすぐ暗算できるあたまが良くなるインド式計算ドリル (晋遊舎ムック) [ 桜井進 ] 価格: 1210 円楽天で詳細を見る
hutsukyuniikuzo.hatenablog.com 過去にこんな記事を書いたことがあります。 で、今はお願いしてテストを受けさせて頂き、通知表を用意して頂けることに。。。 (テストで少しでも点が取れるように頑張りつつ、委員会活動も参加。) 中度知的障害児ひいは、テストを受けること自体が初心者。 勉強や運動が得意でもないですし、テストで点が取れる訳でもありません。 通知表⇒受験資格が得られる学校が増える 支援級成績⇒マイナス評価がほとんどない 通知表にも支援級成績にもそれぞれのメリットがあって、、、 実際に通知表と支援級成績の両方を経験してみると、どっちが良いのか揺れます。 スポンサーリンク 今でも自治体によっては定員割れ不合格がある?? studious.site 現時点で定員割れしている学校を狙っている訳ではないのですが・・・ 定員割れしている学校で、こういう選考方法が行われて
分数の計算がスムーズになってきました〜☆ お久しぶりです、春休みは進級準備で忙しいですね。 高学年になるにつれて、忙しさが増してきます。 そうそう、一時期はそろばんを習うか教えることを検討していたのですが・・・ この半年で暗算力を鍛えて、そろばんが要らなくなってしまいました。 分数計算も計算過程のメモ算が多少あるものの、暗算でだいぶすっきりしました。 中度知的障害というと・・・IQ的に言うと暗算は不可能に近い?のかな。 マスターまでに時間はかかりますが、少しずつ暗算マスターに向かっています。 (他の学習は全然ダメですが、なぜか計算系だけは得意みたいです。) 私の計算ミスにもすぐ気づいて、「答えが違うよ」という指摘もされましたね(笑) 次回は算数検定8級を受けようかなと思っていましたが・・・ 跳び級で7級に挑戦しようと勉強中です。 実用数学技能検定 過去問題集 算数検定7級 [ 公益財団法人
長かった冬休みがもうすぐ終わりですね。 3学期が終わったら、みんな学年が上がります。 進級が怖いのですが・・・できることを精一杯(^^) 万一に備えてフリースクール探しだけはしています。 今ってアバター登校ができるフリースクールもあるみたいですね、凄い時代です。 高校も普通校だけではなく、通信やオンライン、大検という方法もあります。 別に学校という場所にこだわる必要はないかなと思い始めました。 最近は障害児育児という実感もなく育児をしている感じで・・・ これでいいのかどうか・・・進路のことをよく考えないといけないですね(^^;) スポンサーリンク 中度知的障害児ひい(小4)の取り組み 春に算数検定を受けたくて勉強中。 (コンスタントに行くなら8級ですが、6級や7級にしようか迷い中です。) 素因数分解・最大公倍数・最大公約数・分数の約分をクリアして・・・ これから順列や素数の学習に取り組むと
学校の学期末面談の時期??ですよね?? 再び気分がどん底に落ちました〜〜〜!! どういう環境でも温かい人、冷たい人いると思います。 けど・・・色々とモヤモヤしまして(^^;) 担任の先生が違うだけで、こんなにも欠点話ばかりの面談になってしまうんだ。 対応面でも「え?」と、違和感を感じることもありまして・・・ まあ、ここで頑張ると決めたからには、乗り越えていくしかないですね。 気持ちがモヤモヤしたものの、良い社会勉強になったと思っています。 スポンサーリンク 冬休みはどう過ごす?? 暗算や漢字、読解力を鍛える 縄跳びで体力づくり 博物館巡りを楽しむ 料理のレパートリーを増やす 四谷大塚の全統小では、色々な力をつけないと・・・反省。 きらめき算数脳小学3・4年生 (サピックスブックス) [ SAPIX ] 価格: 2090 円楽天で詳細を見る 日本歴史カード 小学3~6年生 (サピックスブック
就学相談の判定、学校側の判断に正直なところ不満・・・ 結局は来年度も支援級のまま、時間だけが過ぎていきそうです。 ただ、こうなるのは既に想定済みなので、色々と切り捨てることにしました(^^)v 「通常学級に入るため」と思って頑張ってきたこと、今は切り捨てています。 言い方が悪いかもしれませんが、、、 先生の扱いやすい子になるように頑張るとかは、今はしようと思いません。 余計に辛くなる分、時間が勿体ないですし。。。 それよりも自分らしく頑張れれば良いのでは?という感じですね☆☆ 色々な縁があって、学校以外は超満足な環境で学んでいます。 お世話になっている方、いつも応援してくださっている方に感謝(*^^*) スポンサーリンク すっかり算数女子&料理女子に・・・ 割り算がだいぶスムーズになってきました。。。 今の段階でできることは・・・ 素因数分解⇒クリア 最小公倍数と最大公倍数⇒クリア 仮分数
www.yotsuyaotsuka.com 小学4年生ひい、小学2年生かっち、小学1年生ことし。 3人とも初めて受験してみました。 定型児なら何でもないことなんでしょうが、テストを受けるって大変。 体調管理だけではなく、メンタル管理も必須ですね。 難しいテストでしたが、とても良い経験になりました。 スポンサーリンク テストを受けるのに大事なことは? 席について落ち着いて受験できること 試験監督の一斉指示を聞いて行動できること イレギュラーがあった時に意思表示できること 解答用紙に必要事項や解答が記入できること 慣れないトイレが使えること(※特にかっちの場合は重要) 当たり前といえば当たり前のことなのですが・・・ 特性の強い知的障害児の場合、当たり前に見えることに苦戦します。 ただ、年齢とともにだんだん特性がコントロールできるようになってはきました。 会場はアットホームな雰囲気の塾で、トイレ
www.yotsuyaotsuka.com 少し前に危険な噂がありましたが、テストはきっと問題なく受けれるんですね。 実は四谷大塚の全国統一小学生テスト、明後日なんです。。。 小学4年生ひい、小学2年生かっち、小学1年生ことし、3人とも受けます。 小学4年生は4教科受験なのですが、初なので国語と算数だけにしました。 アメリカ行きは目指しません(笑) どっちかというと・・・平均点を下げに行っちゃう方かな。 ほとんど対策もできていないのですが、ひとまず2時間乗り切ってくれれば(^^) スポンサーリンク にほんブログ村
4年生の漢字の読みを進めています。。。 久しぶりの更新です。。。めちゃくちゃ忙しかったぁ〜(^^) 私立中学のオープンスクールや説明会に行って、今週は全国統一小学生テスト。 全統小って上位30位になると、アメリカに行けるって知ってました?? うちは無縁の世界ですが・・・いいですね、アメリカ。 スポンサーリンク 通知表があると選択肢が増える? 受験に調査書か通知表のコピーが必要な学校が多い 高評価の通知表があると試験に自信がなくても安心 私が調べてみたところ、通知表が必要ない学校は全私立の3分の1もないかも。 (うちの住んでいる地域の話ね。。。首都圏とかだとまた違うかもです。) 私立中学を受験する段階でも、通知表がないとかなり選択肢が限られてきます。 うちの子の支援級では評価はつかず、通知表っぽいものはコメントのみの用紙だけ。 それなら支援級ではなく、通常学級に行った方が良いのか???? で
一応・・・九九を暗記しなくても答えを出せます。 「引き算ができないけど、引き算を解ける男」もいれば・・・ 「九九が言えないけど、答えられる男」もいます。 「科捜研の女」もいれば、「科捜研の男」もいる感じですかね??(^o^) 実は小学2年生かっち、小学1年生ことしの二人とも九九が言えません。 既に「覚えるの苦手だから、九九を覚える気はないよ!」とはっきり言ってます。 暗記できなかった時の最終手段は・・・ スポンサーリンク 根性で計算です!! そう考えると・・・決算様(ひい)は頑張った方?? 九九の暗記に苦戦している男2人を考えると、決算様(ひい)はよく頑張りましたね。 小学4年生ひい(中度知的障害)は九九は全て暗記。 男2人は「九九が言えないけど答えられる男」で・・・ 私「9✕9の答えは?」 男2人「よっしゃあ、9を9回足すぞ〜!!」 9+9=18、18+9=27・・・あれ何回足したっけ?
こういう「かけ算」「割り算」は20問32秒・・・ 自分でタイムを測っているので、もしかしたらもう数秒速いタイムかも分かりません。 こばと先生の教材を久しぶりにやってみる。。。 発達・自立支援教材 中級編ジャンプアップ さんすうⅢ 作者:遠藤敏子 こばと教材出版 Amazon 中度知的障害児ひいの算数力、かなり上がっている気がします。。。 暗算力もだんだん付いてきているので、実はそろばんは止めました(^^) かけ算や割り算は・・・ 余りのある割り算ができる かけ算筆算は桁が多くなっても大体できる 割り算筆算は「÷1桁」までなら大体できる(課題は「÷2桁以上」) 最小公倍数を理解し始めている 仮分数を帯分数にしたり約分したりできる いつの間にか小学5年生以上の先取りも、少し入っちゃっています。 (得意な分野は中学1年生の問題もやっています。) でも、単位変換とか文章題とか苦手分野は、やっぱり学
www3.nhk.or.jp 実は子供が11月に四谷大塚のテストを受ける予定なんですよ。 予習シリーズのテキストも、公式サイトで購入したこともあります。 《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学4年生の図形と文章題 [ 四谷大塚出版 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る このシリーズ(↑)けっこー面白いです。 自分の個人情報とか、割とテキトーに考えていたりしたんですけど。 こんなおばちゃん狙う人、まずいないでしょうからね(*^^*) ただ、子供の個人情報とか安全となると、慎重に考えてしまいますね。 テストそのものに罪はないし・・・ 1人危険人物いるとズルズルといっぱい出てくる傾向、サスペンスとかでよくあるし。 う〜ん、ここは敢えて危険を犯してみる、強くなれ〜感じ?? スポンサーリンク 引き算ができないけど引き算が解ける男。 小学1年生ことしですが、実は引き算ができません。。。 けど引き
算数検定9級の合格証、こんな感じ☆☆ 実物は「決算様」じゃないんですけどね(*^^*) って・・・当たり前か!? 合格証明書も2枚1セットついてました。 「決算」「SECRET」どうでしょう?? 成績表を見てギリギリ合格でないことが分かりました(*^^*) こうやって結果が出るということは・・・ 名前と受験番号と生年月日、ちゃんと記入できてたみたいです。。。 計算ミスは1個もなく、、、図形問題も外さず。 次回は8級、あるいは飛び級で7級チャレンジ?迷っています。 親子ではじめよう算数検定8級 実用数学技能検定 [ 日本数学検定協会 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る 実用数学技能検定 過去問題集 算数検定8級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る ところで、算数検定って平均点高めですね(^^;) 16.9点/20点満点が平均点なんだとか。 たぶん算
何とかたこ焼きになってますかね?? 実は・・・めちゃ恥ずかしい話・・・ 私、人生で一度もたこ焼きを作ったこともなく、たこ焼きの作り方も知らず。 40年近く何して生きてきたんでしょうね(笑) 食べ放題のお店で、用意されたたこ焼きのもとを鉄板で焼いたことはありますが。 レシピとか文字を見るのが苦手で、私は料理系は完全に諦めました(^^;) なので、知的障害児ひいがレシピを見て、勝手に作ってくれちゃいました。 ただ・・・たこ焼きの具がなくて、生地を詰め込んで焼いてるだけじゃん!! 野菜とか具は他の料理で摂るから大丈夫だそうです。。。 スポンサーリンク たこ焼きを焼いている時に、くっついてひっくり返せないし、、、 完成してから引きはがすのに苦労したみたいです、、、 油を使ったみたいなんですけどね。 たこ焼き器は10年以上前に知人から貰ったもの。 新しいものに買い替えた方がいいのかな?? たこ焼きプ
www.su-gaku.net 中度知的障害児ひいって、個性とか特技みたいなのがないんだよな〜。 と思いつつ、同じような境遇で凄い方にスポットを当ててみる(*^^*) 松﨑豊・ゆた(id:SHADE)さんって、素晴らしい文才があるじゃないですか。 shade.hatenablog.com ひいの場合は文才はハードル高いし、算数とか計算力かなぁ。 個性的な部分や得意な部分を見つけるのに、暫く悩んできまして・・・ ようやくココにたどり着きました(^^) スポンサーリンク 中度知的障害でも頑張れば合格できる!! 親子ではじめよう 算数検定9級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る 実用数学技能検定 過去問題集 算数検定9級 [ 公益財団法人 日本数学検定協会 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る このあたりの過去問とか対策問題集をやってみたのですが・・・
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く