サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
ichitani.com
この数年は、「探索」と「適応」の必要性をひたすらに訴え、その実践に向けて組織に動いてもらう、そのためのあらゆる支援を行う、ということに取り組んできた。「探索」と「適応」という言葉が決して、伝統的な組織に馴染むわけではないが、他に言いようもなく、この言葉を押し通してきた。 正直なところ、探索適応という概念の普及は端緒についたばかりである(ついていると思いたい)。「探索適応がいかに伝統的な組織の現有ケイパビリティや指向性と合わないか」ということを数々の機会で語ってきたが、その必要性についてはもはや確信の域を超えている。「効率への最適化」に最適化していた組織が、かえって目の前のことに、顧客の声に対応できなくなっている、「非効率での安定化」に至っているこの現状を突破するには? 「探索適応」という手がりは小さな、小さな「希望」になりうる。 探索適応を組織に宿すためには何かしら拠り所が必要だ。そこで、
市谷 聡啓 / Toshihiro Ichitani サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」、著者に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「組織を芯からアジャイルにする」「これまでの仕事 これからの仕事」がある。
デジタルプロダクトで備えるべきことを構想する際、UI(ユーザーインターフェース)からとりかかる考え方がある。仮にUIファーストと呼ぼう。クライアントとのプロダクトづくりの際に、UIファーストが求められる場合がある。 クライアント自身のエンジニアリング(モノづくり)経験が薄いと、UIファーストで進めようという意思を感じることが多い。何をつくろうとしているのか、何をつくっているのかを理解するのにUI=形態は目に見えて分かりやすい。 おそらくベンダー主導の開発プロジェクトを多く経験してきた方も、この「わかりやすさ」を手がかりにしようとすることが多いのではないか。むしろUIファーストなやり方はベンダー側の提案から始まったのかもしれない。UIファーストは、一見共通理解を得やすいように思える。 先日、久しぶりにこのUIファーストなモノづくりに直面した。あまりにも自然な始め方でかつ、ずいぶん昔にそのあり
国内と海外のagile発信の違い agileというワードをtwitterで定期的に調べていると、海外と国内での発信量が大きく異なることに気づく。海外のagileについての発信内容は、基本的なことから独自の意見まで幅が広い。あるテーマについて様々な人が、それぞれの言葉で表現している。プロダクトオーナーにまつわることやユーザーストーリー、Doneの条件もネタとして多いように感じる。正直言って、またそんな話かと、飽き飽きすることもある。 それでも、様々意見や実践を読むと勇気と負けん気に近い感情が湧いてくる。世界にいる人達がそれぞれでもっと上手くなろう、もっと価値を生み出せるようになろうと挑んでいる姿を垣間見て、「そんなこと知っているよ」だったり「お、これは参考になるかも」だったり、と。 これも感覚でしかないが、海外の方は概念を整理するのが上手い。ビジネスモデルキャンバスを端に発したキャンバスブー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『市谷 聡啓 / Toshihiro Ichitani』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く